JP2005146173A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005146173A5
JP2005146173A5 JP2003388040A JP2003388040A JP2005146173A5 JP 2005146173 A5 JP2005146173 A5 JP 2005146173A5 JP 2003388040 A JP2003388040 A JP 2003388040A JP 2003388040 A JP2003388040 A JP 2003388040A JP 2005146173 A5 JP2005146173 A5 JP 2005146173A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
block copolymer
composition
compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003388040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146173A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003388040A priority Critical patent/JP2005146173A/ja
Priority claimed from JP2003388040A external-priority patent/JP2005146173A/ja
Publication of JP2005146173A publication Critical patent/JP2005146173A/ja
Publication of JP2005146173A5 publication Critical patent/JP2005146173A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

相容性がよくない複数種の樹脂を分離することなく、そのまま再生利用するためには、上記した問題点を克服すること、すなわち、相容性を改良することが必須となる。
例えば、上記したABS樹脂とポリオレフィン系重合体の組み合わせでは、特許文献2(特開平5−43753号公報)に、ポリオレフィンとポリメタクリレートとのブロック共重合体を相容化剤として使用することが、また、特許文献3(特開平6−192503号公報)には、オレフィン系熱可塑性エラストマーを相容化剤として使用することが提案されている。さらに、特許文献4(特開2002−317076号公報)には、水素添加ジエン系重合体(スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の水素添加物など)と、ABS樹脂と混和性あるいは反応性を有する単量体単位と該水素添加ジエン系重合体と混和する単量体単位を有する重合体(エポキシ変性ポリスチレン−グラフト−ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−ブロック−アクリロニトリル・スチレン共重合体など)を溶融混練してなる組成物を、ABS樹脂とポリプロピレン系重合体の相容化剤として使用することが提案されている。
上記した2価フェノールの代表的な例として、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ハイドロキノン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキサイド等が挙げられる。これらの中でも、2価フェノールとしてビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系が好ましく、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]が特に好ましい。これらの2価フェノールは、1種類のものを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
また、共役ジエン系重合体ブロックを構成する共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどを挙げることができる。共役ジエン系重合体ブロックは、1種類の共役ジエン化合物から構成されていてもよいし、2種以上の共役ジエン化合物から構成されていてもよい。共役ジエン系重合体ブロックが2種以上の共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有している場合、それらの結合形態はランダム、テーパー、一部ブロック状のいずれであってもよいし、さらにそれらが混在していてもよい。
ブロック共重合体(ロ)の230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は、0.01〜100g/10分の範囲内であることが好ましい。かかるメルトフローレート(MFR)を有するブロック共重合体(ロ)を使用することにより、共重合体(a)とオレフィン系重合体(b)との相容性が良好となり、力学的性能や溶融成形性などの物性が優れる熱可塑性重合体組成物を得ることができる。ブロック共重合体(ロ)の230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は、0.05〜80g/10分の範囲内であることがより好ましい。なお、ブロック共重合体(ロ)のメルトフローレート(MFR)は、ASTM D−1238に準拠して測定した値である。
ブロック共重合体(ロ)としては、市販されているものを使用することも可能である。
参考例2〔ブロック共重合体(c)を含有する組成物(PC-HVSIS Compound E2)の製造〕
ポリカーボネート系重合体(PC)400重量部、ブロック共重合体(F−HVSIS)600重量部および触媒(CAT)0.4重量部を予備混合し、得られた混合物を同軸方向に回転する二軸スクリュー型押出機〔30mmφ、L/D=36;プラスチック工業研究所製、「BT−30」(商品名)〕を用いて、シリンダー温度275℃およびスクリュー回転数150rpmの条件下に溶融混練して、得られた反応混合物(溶融物)をストランド状で水中に連続的に押し出し、次いでペレタイザーで切断し、ペレットを得た。得られたペレットを80℃で12時間除湿乾燥することによりブロック共重合体(c)を含有する組成物(PC-HVSIS Compound E2)を得た。この組成物(PC-HVSIS Compound E2)の溶融粘度は、108Pa・sであった。また、この組成物(PC-HVSIS Compound E2)を用いて上記した方法で射出成形によって、ダンベル1号型(厚さ:3mm)の成形品を製造した。成形品のJIS A硬度は70であり、JIS K−7113に準じて測定(試験速度:5mm/分、チャック間距離:110mm)した引張破断強度は12MPaであった。
参考例4〔ブロック共重合体(c)を含有する組成物(PC-HVSIS Compound E4)の製造〕
ポリカーボネート系重合体(PC)500重量部、ブロック共重合体(F−HVSIS)500重量部および触媒(CAT)0.4重量部を予備混合し、得られた混合物を同軸方向に回転する二軸スクリュー型押出機〔30mmφ、L/D=36;プラスチック工業研究所製、「BT−30」(商品名)〕を用いて、シリンダー温度275℃およびスクリュー回転数150rpmの条件下に溶融混練して、得られた反応混合物(溶融物)をストランド状で水中に連続的に押し出し、次いでペレタイザーで切断し、ペレットを得た。得られたペレットを80℃で12時間除湿乾燥することによりブロック共重合体(c)を含有する組成物(PC-HVSIS Compound E4)を得た。この組成物(PC-HVSIS Compound E4)の溶融粘度は、610Pa・sであった。また、この組成物(PC-HVSIS Compound E4)を用いて上記した方法で射出成形によって、ダンベル1号型(厚さ:3mm)の成形品を製造した。成形品のJIS A硬度は80であり、JIS K−7113に準じて測定(試験速度:5mm/分、チャック間距離:110mm)した引張破断強度は14MPaであった。
比較例3
下記の表1に示した配合割合に従って、ABS、オレフィン系重合体(PP−1)および参考例5で製造した組成物(PC/SEEPS Compound)を使用して、実施例1と同様にして溶融混練を行い、熱可塑性重合体組成物のペレットを得た。このペレットを用いて、上記した方法で射出成形を行い、射出成形性、得られた成形品の引張降伏点強度および引張破断伸度を測定した。結果を表1に示す。
JP2003388040A 2003-11-18 2003-11-18 熱可塑性重合体組成物 Pending JP2005146173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388040A JP2005146173A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388040A JP2005146173A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 熱可塑性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146173A JP2005146173A (ja) 2005-06-09
JP2005146173A5 true JP2005146173A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=34695239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388040A Pending JP2005146173A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005146173A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052277A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Jsr Corp 接着性熱可塑性エラストマー組成物とその複合成形品及び製造方法
JP5111851B2 (ja) * 2005-01-21 2013-01-09 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088626A (en) Multicomponent polysulfone-block copolymer-polymer blends
CN1130426C (zh) 适用于滚塑的含嵌段共聚物的组合物及其用途和制备方法
CN106751607A (zh) 一种fdm打印用颗粒状pla改性材料及制备方法
JPS5928223B2 (ja) 強化多相熱可塑性組成物
JP6133642B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
WO2009032669A2 (en) Soft, shock-damping thermoplastic elastomers
CN1437636A (zh) 提高了表面耐久性的聚烯烃材料
JP2014088475A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2007002129A (ja) 樹脂組成物
JP2005146173A5 (ja)
JP5004068B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP3479790B2 (ja) 射出成形用ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3983056B2 (ja) 再生pet樹脂組成物の製造方法
Coran Thermoplastic elastomeric rubber-plastic blends
JP2005524749A (ja) 改善された靭性を有するガラス繊維強化ポリカーボネート組成物
JPH0819297B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
Samsudin et al. Effect of SEBS on the mechanical properties and miscibility of polystyrene rich polystyrene/polypropylene blends
JP2009062418A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JPS6252778B2 (ja)
JPH01203454A (ja) ポリマーブレンド組成物
JP2004217698A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2005146173A (ja) 熱可塑性重合体組成物
KR101746265B1 (ko) 외관이 개선된 환경친화적 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN1141318A (zh) 聚(亚苯基醚)树脂和萘二甲酸酯聚酯树脂的组合物
KR20050079992A (ko) 올레핀계 열가소성 탄성체 및 그 제조방법