JP2005145127A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005145127A
JP2005145127A JP2003382079A JP2003382079A JP2005145127A JP 2005145127 A JP2005145127 A JP 2005145127A JP 2003382079 A JP2003382079 A JP 2003382079A JP 2003382079 A JP2003382079 A JP 2003382079A JP 2005145127 A JP2005145127 A JP 2005145127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
groove
pneumatic tire
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353515B2 (ja
Inventor
Kenichiro Sugitani
健一郎 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003382079A priority Critical patent/JP4353515B2/ja
Publication of JP2005145127A publication Critical patent/JP2005145127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353515B2 publication Critical patent/JP4353515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】排水性能に悪影響を及ぼすことなくヒールアンドトウ摩耗を改善することが可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ回転方向Rを一方向に指定したトレッド面1にタイヤ周方向Tに延在する周方向溝2とタイヤ幅方向に延在する横溝4によりブロック5を形成した空気入りタイヤにおいて、横溝4に面するブロック5の蹴り出し側壁面6にのみ窪み部8を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、偏摩耗を改善するようにした空気入りタイヤに関する。
一般に、トレッド面にブロックを設けた空気入りタイヤは、ブロックの蹴り出し側が踏み込み側より早く摩耗する偏摩耗(ヒールアンドトウ摩耗)が発生し、それにより騒音が悪化することが周知である。
そこで、従来、上記対策として、例えば、ブロックの蹴り出し側壁面と踏み込み側壁面の角度を変えることで、ヒールアンドトウ摩耗を抑制するようにした空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ブロックの壁面の角度を変えると、溝体積が変化するため、排水性能に悪影響を及ぼす。
特開平11−78423号公報
本発明は、排水性能に悪影響を及ぼすことなくヒールアンドトウ摩耗を改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、タイヤ回転方向を一方向に指定したトレッド面にタイヤ周方向に延在する周方向溝とタイヤ幅方向に延在する横溝によりブロックを形成した空気入りタイヤにおいて、前記横溝に面するブロックの蹴り出し側壁面にのみ窪み部を形成したことを特徴とする。
上述した本発明によれば、ブロックの蹴り出し側の剛性を低減し、ブロックの接地圧を従来より均一化することができるため、ブロックの蹴り出し側と踏み込み側の摩擦エネルギー差を緩和して、ヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。横溝の溝体積を変更させる必要がないので、排水性能に対する悪影響を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、タイヤ回転方向を矢印Rで示す方向に指定されたトレッド面1には、タイヤ周方向Tに沿って延在する複数の周方向溝2が設けられている。タイヤセンターラインCL上に幅狭の1本の第1周方向溝2A、その両側にそれぞれ幅広の1本の第2周方向2B、各第2周方向2Bのタイヤ外側に幅狭の1本の第3周方向溝2Cが配置され、第1周方向溝2Aと第2周方向溝2B間にはタイヤ周方向に延在するリブ3が区分形成されている。
各第2周方向溝2Bからタイヤ外側に向けてタイヤ幅方向に延在する横溝4がタイヤ周方向Tに所定のピッチで配置されている。各横溝4はタイヤ外側部分がタイヤ内側部分より反タイヤ回転方向側に位置した傾斜溝に形成され、接地端Eを超えて延在している。これら横溝4と周方向溝2B,2Cにより複数のブロック5が区画形成されている。
各ブロック5の横溝4に面する蹴り出し側壁面6には、図2に示すように、ブロック5の幅方向に延在する1本のスリット溝7からなる窪み部8が形成されている。この窪み部8は、蹴り出し側壁面6にのみ設けられ、他のブロック壁面には設けられていない。
窪み部8は、スリット溝7に代えて、図3に示すようにディンプル9などであってもよい。複数のディンプル9をブロック5の幅方向に並べて窪み部8を形成する。ディンプル9の形状は特に限定されず、例えば、図示する円形状や楕円形状などを好ましく用いることができる。
このように蹴り出し側壁面6に窪み部8を形成することにより、ブロック5の蹴り出し側の剛性を低減し、ブロック5の接地圧を従来より均一化することができる。そのため、蹴り出し側におけるブロックの摩擦エネルギーと、踏み込み側におけるブロックの摩擦エネルギーとの差が緩和するので、ヒールアンドトウ摩耗を抑制することができ、偏摩耗に起因する騒音の改善が可能になる。横溝4の溝体積を変更することがないので、排水性能に悪影響を及ぼすことがない。
本発明において、窪み部8は、蹴り出し側壁面6において、横溝4の溝深さHの1/2の位置よりトレッド面1側に設けるのが、新品時から効果を発揮させる上で好ましい。上限としては、トレッド面1から1mm程度離間するように配置するのが、新品時のブロック剛性確保の点からよい。剛性が著しく低いと制動性能が低下する。
窪み部8がスリット溝7の場合、その幅Wとしては0.5mm〜2.5mm、深さDとしては1mm〜3.5mmにすることができる。幅Wと深さDが下限値未満であると、ヒールアンドトウ摩耗を効果的に改善することが難しくなる。逆に上限値を超えると、新品時のブロック剛性が低下し制動性能が低下する。
スリット溝7は、蹴り出し側壁面6の両端まで延在するように設けてもよいが、好ましくは、図示するように蹴り出し側壁面6の両端まで延在せずに、面内に位置させるのが、サーキット走行などの高シビアリティー条件下での耐偏摩耗性の点から好ましい。
窪み部8がディンプル9の場合、溝深さ方向の長さを0.5mm〜2.5mm、深さを1mm〜3.5mmにするのが上記と同様の理由でよい。
タイヤサイズを205/55R16 89V、トレッドパターンを図1で共通にし、ブロックの蹴り出し側壁面にのみ表1に示す幅W(mm)と深さD(mm)を有するスリット溝を設けた本発明タイヤ1〜5と、スリット溝を設けていない比較タイヤ1、ブロックの踏み込み側壁面にのみスリット溝を設けた比較タイヤ2、及びブロックの蹴り出し側壁面と踏み込み側壁面の両者にスリット溝を設けた比較タイヤ3をそれぞれ作製した。各試験タイヤにおけるスリット溝の位置は、トレッド面側からそれぞれ横溝4の溝深さの1/4の位置である。
これら各試験タイヤを以下に示す方法により、耐偏摩耗性(耐ヒールアンドトウ摩耗性)の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
耐偏摩耗性
各試験タイヤをリムサイズ16×6 1/2JJのリムに装着し、空気圧を220kPaにして排気量2.5リットルクラスの車両に取り付け、規定コースを8000km走行した際のショルダーブロック周方向の段差(ヒールアンドトウ摩耗)を測定し、その結果を比較タイヤ1を100とする指数値で示した。この値が大きい程、耐ヒールアンドトウ摩耗性に優れている。
Figure 2005145127
表1から、本発明タイヤは、ヒールアンドトウ摩耗を改善できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態のトレッド面を示す要部展開図であ る。 (a)ブロックをタイヤ周方向に沿って切断した拡大断面図、(b)はブロ ックの蹴り出し側壁面の正面図である。 窪み部の他の例を示すブロックの蹴り出し側壁面の正面図である。
符号の説明
1 トレッド面 2 周方向溝
3 リブ 4 横溝
5 ブロック 6 蹴り出し側壁面
7 スリット溝 8 窪み部
9 ディンプル D スリット溝の深さ
H 横溝の溝深さ R タイヤ回転方向
T タイヤ周方向 W スリット溝の幅

Claims (4)

  1. タイヤ回転方向を一方向に指定したトレッド面にタイヤ周方向に延在する周方向溝とタイヤ幅方向に延在する横溝によりブロックを形成した空気入りタイヤにおいて、前記横溝に面するブロックの蹴り出し側壁面にのみ窪み部を形成した空気入りタイヤ。
  2. 前記窪み部を前記横溝の溝深さの1/2の位置よりトレッド面側に設けた請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記窪み部がブロックの幅方向に延在するスリット溝からなる請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記スリット溝の幅が0.5mm〜2.5mm、深さが1mm〜3.5mmである請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2003382079A 2003-11-12 2003-11-12 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4353515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382079A JP4353515B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382079A JP4353515B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145127A true JP2005145127A (ja) 2005-06-09
JP4353515B2 JP4353515B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34691247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382079A Expired - Fee Related JP4353515B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353515B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148694A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2011098601A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
KR101123252B1 (ko) * 2009-12-24 2012-03-20 한국타이어 주식회사 이상 마모를 방지하는 자동차용 공기입 타이어
JP2012056445A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102666140A (zh) * 2009-12-22 2012-09-12 米其林企业总公司 具有空腔和切口的轮胎胎面

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148694A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US8191591B2 (en) 2006-06-19 2012-06-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2011098601A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
CN102666140A (zh) * 2009-12-22 2012-09-12 米其林企业总公司 具有空腔和切口的轮胎胎面
KR101123252B1 (ko) * 2009-12-24 2012-03-20 한국타이어 주식회사 이상 마모를 방지하는 자동차용 공기입 타이어
JP2012056445A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4353515B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009166592A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010012879A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP6304329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003011619A (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007131217A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005075213A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009061853A (ja) 空気入りタイヤ
JP4353515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4675736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4847367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007090944A (ja) 空気入りタイヤ
JP6369602B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3397226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4683513B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010115973A (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008126943A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045233A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees