JP2005142457A - 太陽電池を製造する方法 - Google Patents

太陽電池を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142457A
JP2005142457A JP2003379339A JP2003379339A JP2005142457A JP 2005142457 A JP2005142457 A JP 2005142457A JP 2003379339 A JP2003379339 A JP 2003379339A JP 2003379339 A JP2003379339 A JP 2003379339A JP 2005142457 A JP2005142457 A JP 2005142457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
surface electrode
electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003379339A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Matsumura
道雄 松村
Kazuya Tsujino
和也 辻埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2003379339A priority Critical patent/JP2005142457A/ja
Publication of JP2005142457A publication Critical patent/JP2005142457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】有害ガスを副生したり電極を損傷させたりすることなく、反射防止膜を安価に形成することのできる、量産性に富んだ太陽電池製造方法を提供する。
【解決手段】過酸化水素などの酸化剤に対する還元反応の触媒機能を有する金属、例えば銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム及び金のうちから選ばれる1種以上からなる表電極が形成されたシリコン等の半導体結晶基板を、前記酸化剤と場合によりフッ化水素酸を含む水溶液中に浸すことにより、表電極の周辺に多孔質層からなる反射防止膜を形成することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

この発明は、太陽電池を製造する方法に属し、特に反射防止膜を効率よく形成する方法に関する。
太陽電池においてセルとなるシリコン基板等の半導体基板に太陽光が達した場合、基板内部に進入する光と基板表面で反射する光とに分かれる。このうち内部に進入する光のみが光起電力効果に寄与する。このため実用化されている太陽電池においては通常、基板の表面に反射防止膜を形成し、受光効率を高めている。
反射防止膜としては従来よりプラズマCVD法にて形成された窒化珪素膜やCVD法にて形成されたチタニア膜が知られている。また、最近ではシリコン基板に表電極及び裏電極をそれぞれ印刷し、焼き付けた後にその基板を電解エッチング、又はフッ硝酸で化学エッチングすることにより、表電極の周辺に多孔質シリコン層からなる反射防止膜を形成する方法も提案されている(非特許文献1)
phys.stat.sol.(a)197,No.2,512-517(2003)
しかし、プラズマCVDやCVDによる方法は、基板の表面に堆積しなかった窒化珪素や酸化チタンが装置内に多量に残るため、原料の利用率が低いうえ、装置内を定期的に清掃しなければならず、製品のコストを高める。また、非特許文献1に記載の方法のうち電解エッチングによるものは、電流発生装置を必要とするし、基板毎に通電用の接点をとる必要もあり、量産性に欠ける。金属触媒を用いない化学エッチングによるものは、硝酸を用いるので有害なNOxを副生するうえ、反応が激しすぎて電極が劣化してしまう。
それ故、この発明の課題は、有害ガスを副生したり電極を損傷させたりすることなく、反射防止膜を安価に形成することのできる、量産性に富んだ太陽電池製造方法を提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の太陽電池の製造方法は、
過酸化水素、酸素、またはオゾンなどの酸化剤に対する還元反応の触媒機能を有する金属からなる表電極(バスバー電極およびフィンガー電極)が形成された半導体結晶基板を、前記酸化剤とフッ化水素酸を含む溶液中に浸すことにより、表電極の周辺に多孔質層からなる反射防止膜を形成することを特徴とする。
この発明の方法によれば、表電極が過酸化水素等の酸化剤の還元触媒として働き、酸化剤がシリコンなどの半導体結晶基板から速やかに電子を受け取る。それによって、基板内に正孔が残る。この正孔が基板材料の酸化及び液中への溶解を促進する。その結果、表電極の周辺が多孔質層となり、これが反射防止膜として機能する。
この発明の方法によれば、過酸化水素、酸素、オゾンの還元反応による副生物は水だけである(H2O2 + 2H+ + 2e → 2H2O、O2+ 4H+ + 4e → 2H2O、O3+ 2H+ + 2e → H2O+O2)ので、環境を汚染しない。また、反応は緩やかに進行するので、反射防止膜の成長を制御しやすい上に、処理工程における表電極の劣化を抑制できる。更にまた、同じ溶液中に多数の基板を一度に浸すことが可能であるから、量産性に富むし、高価な装置や手間がかからないので安価に反射防止膜を形成することができる。
前記金属は、好ましくは銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム及び金のうちから選ばれる1種以上である。但し、金属の種類によって還元反応の速度が異なるので、基板を溶液中に浸す時間を変える必要がある。過酸化水素とフッ化水素酸を含む溶液中でシリコンを処理する場合には、銀、パラジウムについては、基板を浸す時間は他の金属よりも短くて足りる。
ホウ素ドープされたp型多結晶シリコン基板であって、平均厚さ350μmに薄切りされたものを準備した。比抵抗は0.5〜3Ωcmであった。この基板をアセトン中で5分間超音波洗浄した後、純水で洗浄した。西進商事株式会社製の銀ペースト(品番:M-GPC-7451-F1)を図1に断面図として示すように基板1の一方の主面にスクリーン印刷し、温度600℃で焼き付けることにより、厚さ30μm、幅0.15mm、長さ60mmのフィンガー電極(図示省略)を縦に50本、厚さ30μm、幅1.5mm、長さ122mmのバスバー電極2を横に2本形成した。
次に、基板1を10%フッ化水素酸と30%過酸化水素との10対1混合水溶液に20秒間浸した。基板1を走査型電子顕微鏡で観察したところ、図2に断面図として示すように電極側の主面に多孔質層3が形成されていた。得られた基板について、紫外可視分光光度計(UV-2450)と反射スペクトル測定用の積分球を用いて300nmから800nmの波長における反射率を測定した。対照として上記混合水溶液に浸していない基板についても同様に測定した。測定結果を図3に示す。図中、実線が実施例、破線が対照である。
図3に見られるように、多孔質層を形成することにより、形成する前よりも反射率が著しく低下した。比較のために、銀ペースト焼き付け後の基板の表面にプラズマCVD法にて窒化珪素からなる厚さ75 nmの従来の反射防止膜を形成し、同様に反射率を測定した。測定結果を実施例のものと併せて図4に示す。図中、実線が実施例、破線が比較例である。
図4に見られるように、実施例のものは、500nm以下の低波長域にて反射率を従来よりも著しく下げることができた。
この発明によれば、反射防止膜を量産性に適した方法で安価に形成することができるので、太陽電池の普及に有益である。
反射防止膜を形成する前の実施例の基板を示す断面図である。 反射防止膜を形成した後の実施例の基板を示す断面図である。 実施例の基板と対照の基板について反射率を測定した結果を示すグラフである。 実施例の基板と比較例の基板について反射率を測定した結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 酸化剤に対する還元反応の触媒機能を有する金属からなる表電極が形成された半導体結晶基板を、前記酸化剤を含む水溶液中に浸すことにより、表電極の周辺に多孔質層からなる反射防止膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記金属が、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム及び金のうちから選ばれる1種以上である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記溶液が前記酸化剤の他にフッ化水素酸を含む請求項1に記載の製造方法。

JP2003379339A 2003-11-10 2003-11-10 太陽電池を製造する方法 Pending JP2005142457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379339A JP2005142457A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 太陽電池を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379339A JP2005142457A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 太陽電池を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142457A true JP2005142457A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34689419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379339A Pending JP2005142457A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 太陽電池を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114632A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kazuto Yamauchi 触媒支援型化学加工方法
US8119438B2 (en) 2007-10-24 2012-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing solar cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114632A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kazuto Yamauchi 触媒支援型化学加工方法
JP4506399B2 (ja) * 2004-10-13 2010-07-21 株式会社荏原製作所 触媒支援型化学加工方法
US8119438B2 (en) 2007-10-24 2012-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925867B2 (ja) 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
WO2012150627A1 (ja) シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
JP5649580B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI505348B (zh) And a method of forming a microporous structure or a groove structure on the surface of the silicon substrate
US8883543B2 (en) Method of producing wafer for solar cell, method of producing solar cell, and method of producing solar cell module
JPH10233518A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JPWO2009054076A1 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201247842A (en) Improved polycrystalline texturing composition and method
CN102244149A (zh) 一种硅太阳能电池扩散死层的去除方法
Cichoszewski et al. Role of catalyst concentration on metal assisted chemical etching of silicon
KR101442461B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP5904545B2 (ja) 可視光応答性半導体光電極
JP2006319170A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20150122639A1 (en) Chemically Passivated Zinc Oxide Photoelectrode for Photoelectrochemical Water Splitting
JP2005142457A (ja) 太陽電池を製造する方法
US20130291925A1 (en) Solar cell wafer and method of producing the same
JP5295437B2 (ja) シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
JP5724718B2 (ja) 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP6823264B2 (ja) 酸素発生電極及び酸素発生装置
JP2010007144A (ja) 電解用電極および電解ユニット
KR102169011B1 (ko) 이산화티타늄 나노튜브를 갖는 태양전지 및 이를 이용한 수소 및 전기 발생장치
JP2006054374A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2005159174A (ja) 太陽電池素子の製造方法
Shmychkova et al. Electrochemical characterictic of Ti/Pt and Ti/Pt-Pd electrodes
KR101566471B1 (ko) 실리콘 나노선 및 피리딘을 이용한 이산화탄소의 선택적 환원 방법