JP2005141438A - 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム - Google Patents

電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005141438A
JP2005141438A JP2003376321A JP2003376321A JP2005141438A JP 2005141438 A JP2005141438 A JP 2005141438A JP 2003376321 A JP2003376321 A JP 2003376321A JP 2003376321 A JP2003376321 A JP 2003376321A JP 2005141438 A JP2005141438 A JP 2005141438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
mail
attached
processing apparatus
mail processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376321A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshioka
剛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2003376321A priority Critical patent/JP2005141438A/ja
Publication of JP2005141438A publication Critical patent/JP2005141438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電子メール利用者(ユーザ)における添付ファイルの取扱を効率的かつ適正に行うことを可能とする電子メール処理装置等を提供する。
【解決手段】 電子メール処理装置101は、送信用の電子メールに必要なファイルが添付されていない場合、ファイル抽出処理1及びファイル抽出処理2により添付ファイルの候補を抽出し、また、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合であっても、当該ファイルが適切なものであるか等の確認をユーザに促す。ファイル抽出処理1では、ごく最近に参照・更新されたファイルを優先的に添付ファイルの候補として抽出する。また、電子メール処理装置は、ファイル抽出処理2では、送信済の電子メールの履歴を参照し、電子メール作成に使用するテンプレート、電子メールの宛先、電子メールのサブジェクトに基づいて、添付ファイルの候補を抽出する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電子メールを送受信する電子メール処理装置等に関する。より詳細には、送信メールに添付する添付ファイルの取扱を制御する電子メール処理装置等に関する。
現在、パーソナルコンピュータ等の普及に伴い、コンピュータ間の通信手段として電子メールが広く使われている。このような中、電子メールシステムは、利用者が効率よく電子メールを使用できるように、ユーザインタフェースも様々な改良が加えられている。そして、一般的な電子メールに係るソフトウェアの機能に「ファイル添付」がある。電子メールはMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)等の機能を使用することにより、画像ファイルや、アプリケーション固有のファイル等のデータを添付ファイルとしてやり取りすることができる。
しかしながら、添付ファイルを添付し忘れて電子メールを送信してしまう場合がある。この場合、添付ファイルを添付した上で改めて電子メールを再送信する必要がある。また、送信者が添付ファイルを添付し忘れたことに気付かない場合があり、受信者側から指摘する事態が生じた場合、受信者の負担になり迷惑がかかる。特に緊急を要する場合等、不測のトラブルが生じる可能性がある。
そこで、予め登録してあるキーワードが電子メール本文中にあればキーワードに対応するメッセージを表示する操作漏れ防止方法が提案されている(例えば、[特許文献1]参照。)。この操作漏れ防止方法は、例えば、送信電子メール本文中に「添付」という言葉があればそれに対応して「添付ファイルは添付しましたか?」とメッセージを表示するものである。
また、予め登録されているキーワードが電子メール本文中にあり、添付ファイルが添付されていない場合には警告画面を表示し、ユーザから添付ファイルを添付する指示があるとファイル選択画面を表示させる電子メールシステムが提案されている(例えば、[特許文献2]参照。)。
また、予め登録されているキーワードが電子メール本文中にあり、さらに添付ファイル数についての記載がある場合には、メールデータ構造を検索(バイナリデータ)し、添付済の添付ファイルの数を確認する電子メール装置が提案されている(例えば、[特許文献3]参照。)。この電子メール装置は、添付済の添付ファイル数と電子メール本文中に記載の添付ファイル数と比較し、一致しない場合には警告画面を出し、ユーザの指示に基づきファイル選択画面を表示するものである。
特開平11−085441号公報 特開2000−250828号公報 特開平11−232197号公報
しかしながら、上述の従来の技術では、添付ファイルが添付されていても必ずしも適切なものが添付されているとは限らないという問題点がある。例えば、定期的に送る添付ファイル(月報等)の場合、常に最新のファイルを送る必要があるのにもかかわらず古い添付ファイルを送信してしまうという問題点がある。
また、予め登録してあるキーワードが電子メール本文中にあるにもかかわらずファイルが添付されていない場合、添付ファイルの選択画面を表示していたが、従来の技術の添付ファイル選択画面では、ユーザが添付ファイルの所在場所を思い出し、当該添付ファイルがあるところまで自身の記憶を頼りに辿り着かなければならず、操作が複雑になったり手間を要するという問題点がある。
さらに電子メールの使い方は使用者毎に異なり、特に業務で電子メールを使う昨今では、業務に特化した電子メールの使用が行われており、従来の添付ファイル選択画面(添付ファイルを選択させるための方法)では使用しにくいという問題点がある。例えば、テンプレートを頻繁に使用するような業務を遂行するユーザは、テンプレート毎にある程度決まった様式の添付ファイルを添付するが、この場合であっても、添付すべきファイルを全ファイルから探索する必要があるという問題点がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、電子メール利用者(ユーザ)における添付ファイルの取扱を効率的かつ適正に行うことを可能とする電子メール処理装置等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置であって、送信メールを作成する作成手段と、前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定手段と、前記要否判定手段が添付ファイルを要すると判断した場合、前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出手段と、前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示手段と、を具備することを特徴とする電子メール処理装置である。
第1の発明の電子メール処理装置は、送信メールを作成して送信実行する際、送信メールについてファイルの添付有無を判断し、ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断し、添付ファイルを要すると判断した場合、添付ファイルの候補を検索、抽出して表示装置に表示する。
電子メール処理装置は、添付ファイルの候補からユーザが選択したファイルを送信メールに添付して送信実行処理を行う。
また、電子メール処理装置は、作成された送信メールを解析してファイルが添付されているか否かの判断を行い、例えば、送信データのMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)構造を分析することによりファイル添付の有無を判断してもよい。
また、電子メール処理装置は、記憶装置に予め登録したキーワードが送信メール中(本文中、サブジェクト中等)に存在する場合、当該送信メールは添付ファイルを要すると判断してもよい。
また、電子メール処理装置は、抽出した添付ファイルの候補を分類して表示し、例えば、最近使用したファイル、同一のテンプレート、同一の宛先、同一のサブジェクト等について分類し、タブ切替等によりそれぞれの分類毎に添付ファイルの候補を表示してもよい。
また、電子メール処理装置は、予め登録した除外キーワードをファイル名等に含むファイルを除外した上で、添付ファイルの候補を抽出して表示してもよい。この場合、電子メール処理装置は、送信すべきでないファイル(重要ファイル、極秘扱ファイル等)は、添付ファイルの候補から除外するので、これらのファイルを誤って電子メールに添付して送信することを防止することができる。
また、電子メール処理装置は、分類の切替時等、指定された分類についてのみ添付ファイルの候補の検索及び抽出を行って表示するようにしてもよい。この場合、電子メール処理装置は、ユーザが指定したタブ(ファイル抽出の検索対象、項目、分類等)についてのみファイル検索、ファイル抽出処理を行うので、添付ファイルの候補を抽出・表示するまでの所要時間を短縮し、操作性を向上させることができる。
第1の発明では、電子メール処理装置は、送信用の電子メールに必要なファイルが添付されていない場合、電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から最新更新・同一テンプレート・同一宛先・同一サブジェクト等の観点で添付すべきファイルである可能性の高いファイルを添付ファイルの候補として抽出するので、ユーザは全ファイルを検索することなく、効率的かつ迅速に添付すべきファイルに辿り着くことができる。
第2の発明は、通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置であって、送信メールを作成する作成手段と、前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、前記送信メールに添付されているファイルと同一ファイル名の送信済添付ファイルを検索する送信済添付ファイル検索手段と、前記同一ファイル名の送信済添付ファイルが存在する場合、当該同一ファイル名であって前記送信メールに添付されているファイルより新しいファイルを検索する新ファイル検索手段と、を具備することを特徴とする電子メール処理装置である。
第2の発明の電子メール処理装置は、送信メールを作成して送信実行する際、送信メールについてファイルの添付有無を判断し、送信メールに添付されているファイルと同一ファイル名の送信済添付ファイルを検索し、同一ファイル名の送信済添付ファイルが存在する場合、当該同一ファイル名であって前記送信メールに添付されているファイルより新しいファイルを検索する。
電子メール処理装置は、送信メールに添付されているファイルと同一ファイル名であってより新しいファイルが存在する場合、ユーザの確認を求め、誤って添付されている場合、送信メールに添付されている添付ファイルに代えて、ユーザが指定した新しいファイルを送信メールに添付して送信実行処理を行う。
第2の発明では、電子メール処理装置は、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合であっても、古いファイルを誤って添付していないか等の確認をユーザに促すので、これらのファイルを誤って電子メールに添付して送信することを防止することができる。
第3の発明は、コンピュータを通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置として機能させるプログラムであって、送信メールを作成する作成手段と、前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定手段と、前記添付ファイルを要すると判断した場合、前記電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出手段と、前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示手段、として機能させるプログラムである。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明の電子メール処理装置として機能させるプログラムに関する発明である。
尚、上記のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
第4の発明は、通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置が実行する電子メール処理方法であって、送信メールを作成する作成工程と、前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定工程と、ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定工程と、前記添付ファイルを要すると判断した場合、前記電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出工程と、前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示工程と、を具備することを特徴とする電子メール処理方法である。
第4の発明は、第1の発明の電子メール処理装置が実行する電子メール処理方法に関する発明である。
尚、常に最新のファイルを送る必要があるために添付されているファイルと同じ名称もしくは同等のファイルが送信済みフォルダにあるメールに添付されている場合、ファイルの更新日を比較して新しいファイルを添付して送信する。添付ファイル差し替えの際は確認のオペレーションもある。
また、予め登録されているキーワードがメール本文中にあるにもかかわらず添付ファイルがない場合には、各項目(最新更新・テンプレート・宛先・サブジェクト)に対応するファイルを検索しリスト表示する。
また、電子メール処理装置における各項目のファイルリストの検索方法は以下の通りである。
(1)「最近使ったファイル」(Windows(登録商標)のレジストリ情報等から)等のファイル情報を取得し、登録されている拡張子情報に基づき、更新日の新しいものを抽出する。抽出するファイルの数は任意の数(予め設定してある数)を対応するタブに表示する。
(2)送信するメールのテンプレート属性を見て、過去の送信済ファイル添付メールで同じ属性のテンプレートで使用しているファイルを抽出し、対応するタブに表示する。
(3)送信するメールの宛先を見て、過去の送信済ファイル添付メールで同じ宛先のものからファイルを抽出し、対応するタブに表示する。
(4)送信するメールのサブジェクトを見て、過去の送信済ファイル添付メールで同じサブジェクトのものからファイルを抽出し、対応するタブに表示する。
また、ファイル名に予め登録してある除外キーワード(機密・社外秘など)がある場合はリストから該当するファイルを削除して表示し、安易に重要なファイルを選択させないために表示させない。
また、タブ表示順は前回リスト表示ダイアログを閉じたときに表示していたタブが次回デフォルト表示される。
また、タブを切替える際にその項目に該当するファイルを検索し表示させるように構成することにより、表示速度を速くするという効果がある。
本発明によれば、電子メール利用者(ユーザ)における添付ファイルの取扱を効率的かつ適正に行うことを可能とする電子メール処理装置等を提供することができる。
特に、メール送信時の添付忘れ、不適当なファイルを添付してメール送信することを防ぐことを可能とするので、受信者側とのトラブル防止の効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子メール処理装置等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電子メール処理装置101のハードウェア構成について説明する。
図1は、電子メール処理装置101のハードウェア構成図である。
図1に示すように電子メール処理装置101は、情報処理装置102にネットワーク103により接続される。通常、複数の情報処理装置102がネットワーク103に接続される。電子メール処理装置101、情報処理装置102は、共に電子メール送受信機能を有し、ネットワーク103を介して互いに電子メールの送受信を行う。
図1に示すように、電子メール処理装置101は、CPU111、RAM112、ROM113、LANアダプタ114、ビデオアダプタ115、キーボード116、マウス117、CD−ROMドライブ118、記憶部119(ハードディスク)等がシステムバス120を介して互いに接続されて構成される。尚、図1のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
CPU111(Central Processing Unit)は、ハードディスク、ROM、記録媒体等に格納される実行プログラム、OS(オペレーションシステム)のプログラム、アプリケーションプログラム等をRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、演算処理(四則演算や比較演算等)、ハードウェアやソフトウェアの動作制御等を行い、後述する各種機能(図5〜図7、図10〜図14等参照。)を実現する。
RAM112(Random Access Memory)は、記憶部119(ハードディスク)、CD−ROMドライブ118に装着されたCD−ROMやCD−R等の記録媒体から読み出されたOSのプログラム、アプリケーションプログラム等を記憶する。これらのプログラムは、CPU111の制御の下に実行される。
ROM113(Read Only Memory)は、OSと協働してハードディスク等の各種デバイスへの入出力を司るいわゆるBIOS(Basic Input Output System)等を記憶する。
LANアダプタ114は、CPUによって制御されるOSの通信プログラムと協働してネットワークを介した外部との通信を行う。
ビデオアダプタ115はディスプレイ装置に出力する画像信号を生成する。
キーボード116、マウス117は、電子メール処理装置への指示、プログラム実行に必要なデータ等を入力するための入力装置である。
CD−ROMドライブ118は、CD−ROM等の記録媒体を装着してアプリケーションプログラムを記憶部119(ハードディスク)にインストールするのに用いられる。尚、CD−ROMドライブに代えて、PDドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW、−RAM等)、MOドライブ、フロッピディスクドライブ等のメディア入出力装置等を用いることができる。
記憶部119(ハードディスク)は、実行プログラム124、OS125、アプリケーションプログラム等を記憶する。また、記憶部119(ハードディスク)は、電子メール処理に係るキーワード情報121、拡張子情報122、除外キーワード情報123、各種ファイル、テンプレート等を保持する。尚、キーワード情報121、拡張子情報122、除外キーワード情報123については、後述する。
システムバス120は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路であり、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、AGP(Accelerated Graphics Port)バス、メモリバスである。
また、図1では、各バス間の接続用チップ、キーボードインタフェース、SCSI(Small Computer System Interface)、ATAPI(ATA Packet Interface)等の入出力用インタフェースは省略されている。
電子メール処理装置101〜情報処理装置102間では、ネットワーク103を介して相互に通信可能である。尚、電子メール処理装置101及び情報処理装置102として、パーソナルコンピュータ等を用いることができる。
ネットワーク103は、インターネット等のネットワークであり、有線、無線を問わない。また、安全かつ円滑な通信を担保するため、インターネット等の公衆が利用可能なネットワークではなく、専用線、OBN(Open Business Network)、インターネットVPN(Virtual Private Network)等を利用するようにしてもよい。
次に、図2〜図4を参照しながら、電子メール処理装置101の記憶部119が保持する情報について説明する
図1に示すように、電子メール処理装置101の記憶部119には、キーワード情報121、拡張子情報122、除外キーワード情報123、実行プログラム124、OS125等が保持される。
図2は、キーワード情報121の一態様を示す図である。
メール本文中に添付メールの可能性を示唆するキーワードの登録は、図2のようなテーブルファイルで保持される。キーワード情報121は、添付ファイルの要否(添付ファイルを添付すべき電子メールであるか否か)を判断するためのキーワードを予め保持する。電子メール処理装置101は、送信しようとする電子メール中(本文中、サブジェクト中等)にキーワード情報121に登録されているキーワードが存在するか否かを探索し、添付ファイルの要否を判断する。
キーワードは、例えば、『添付資料』、『参照して下さい』、『ファイル参照』、『添付ファイル』、『添付をご覧下さい』等である。
尚、キーワードの登録は、電子メール処理装置の利用者(ユーザ)により任意に設定することができる。
図3は、拡張子情報122の一態様を示す図である。
拡張子情報122は、添付ファイルの候補を抽出するためのファイル拡張子を予め保持する。電子メール処理装置101は、拡張子情報122に登録されている拡張子のファイルを添付ファイルの候補として抽出する。
拡張子は、電子メールに添付することが多いファイルの拡張子であり、例えば、「.doc」、「.txt」、「.pdf」等である。
尚、拡張子の登録は、電子メール処理装置の利用者(ユーザ)により任意に設定することができる。
図4は、除外キーワード情報123の一態様を示す図である。
除外キーワード情報123は、ファイル名表示をさせない除外キーワード(除外ファイル名等)のテーブルである。除外キーワード情報123は、添付ファイルの候補から除外するファイル名等(ファイル名の一部に含むものであってもよい)を予め保持する。電子メール処理装置101は、除外キーワード情報123に登録されている除外キーワードを有するファイルを添付ファイルの候補から除外する。
除外キーワードは、電子メールに添付して送信するのに適当でない重要ファイル等のファイル名であり、例えば、「機密」、「社外秘」、「重要」等である。
尚、除外キーワードの登録は、電子メール処理装置の利用者(ユーザ)により任意に設定することができる。
次に、図5〜図9を参照しながら、第1の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の動作について説明する。
電子メール処理装置101は、CPU111が記憶部119に格納されるプログラムをRAM112上にロードして、以下の各処理ステップを実行する。
図5は、第1の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の全体動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザ(電子メール処理装置101の利用者、電子メール送信者)は、電子メール処理装置101において、送信用の電子メールの本文等を作成後、送信するため電子メールソフトウェアの送信ボタン(図示しない)を押下する。
そして電子メール処理装置101は、ユーザによって送信ボタンが押下されたかどうかを判断する(ステップ501)。
電子メール処理装置101は、送信ボタンが押下されると(ステップ501のYes)、送信用の電子メールに何らかのファイルが添付されているか否かを判断する(ステップ502)。尚、ファイルが添付されているか否かの判断は、送信データのMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)構造を分析することにより行うことができる。
まず、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合(ステップ502のYes)、電子メール処理装置101は、最新のファイルを添付する必要があるのにもかかわらず古いファイルを添付していないかどうかを判断する(ステップ510〜ステップ513)。
電子メール処理装置101は、送信済履歴(送信済メールリスト)を参照して、今現在、添付して送信しようとしているファイルと同一のファイル名のファイルを過去に送信しているか否かを判断する(ステップ510)。すなわち、電子メール処理装置101は、週報、月報のように、添付ファイルが定期的に送信するファイルか否かを判断する。
週報、月報のように、定期的に送信することが義務つけられてるファイルの場合、同一のファイル名であっても、内容、中身だけが更新されていることが多い。従って、ユーザは、ファイル名のみだけで判断して、古いファイルを添付して送信してしまうことがあり得る。
電子メール処理装置101は、同一のファイル名がある場合、定期的に送信するファイルと判断し、記憶部内に同一のファイル名であって最新のファイルが存在するか否かを検索する(ステップ511)。尚、最新のファイルの検索は、ファイル毎に保持される更新日、作成日等を参照することにより行うことができる。
尚、より新しいファイルが見つかったとしても(ステップ511のYes)、敢えて古いファイルを添付して送信する可能性がある場合を考慮し、電子メール処理装置101は、ユーザにどちらのファイルを添付して送信するのか判断させ、どちらのファイルを添付するかの判断を行う(ステップ512)。
ユーザが検索されたファイルを添付することを判断し、検索されたファイルを添付する指示を受けた場合(ステップ512のNo)、電子メール処理装置101は、自動的に添付ファイルを新しいファイルに置き換え(ステップ513)、電子メールの送信を行う(ステップ509)。
一方、送信用の電子メールにファイルが添付されていない場合(ステップ502のNo)、電子メール処理装置101は、ファイルの添付の要否を判断し、送信用の電子メールがファイルの添付を要するものである場合、ユーザにファイルの添付を促す(ステップ503〜ステップ509)。
電子メール処理装置101は、記憶部119のキーワード情報121を参照し、予め登録されているキーワードが送信用の電子メール中(本文中、サブジェクト中等)に存在する場合、ファイル添付を要する電子メールと判断し(ステップ503のYes)、ファイル抽出処理1及びファイル抽出処理2において添付ファイルの候補を抽出してメモリ等に保持する(ステップ504及びステップ505)。
図6は、ファイル抽出処理1(図5:ステップ504)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
図8は、メモリ800の記憶領域を示す図である。
メモリ800(RAM112等)は、抽出された添付ファイルの候補を保持する。
電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理1において、OSが保持するファイル情報、登録されている拡張子情報等に基づいて、比較的新しいファイル、所定の種類のファイルを添付ファイルの候補として抽出する。
尚、ファイル情報は、例えば、Windows(登録商標)のレジストリ情報として記憶される「最近使ったファイル」等を用いることができる。
電子メール処理装置101は、最近参照されたファイルに関するファイル情報を取得する(ステップ601)。電子メール処理装置101は、ファイルを新しい順に検索し(ステップ602)、記憶部119の拡張子情報122を参照して、予め登録されているファイルの拡張子と同じ拡張子を持つファイルを検索する(ステップ603)。
電子メール処理装置101は、拡張子が一致したファイル名をメモリ800の記憶領域A801に保持する(ステップ604)。記憶領域A801は、ステップ602及びステップ603において抽出したファイル(ファイル名、所在等)を一時的に記憶するための記憶領域である。
電子メール処理装置101は、メモリ800の記憶領域A801に保持するファイル数が所定の制限数に達するまで、ステップ602〜ステップ605までの処理を繰り返す。
尚、所定の制限数は、添付ファイル選択画面(後述する)における表示制限数であり、ユーザが任意に設定可能である。
図7は、ファイル抽出処理2(図5:ステップ505)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理2において、電子メールの送信履歴(送信済の添付ファイル付き電子メールの履歴)に基づいて、追加する添付ファイルの候補を抽出する。
電子メール処理装置101は、電子メールソフトウェアの送信済フォルダからファイル添付してある送信済の電子メールを全て検索する(ステップ701)。
電子メール処理装置101は、ステップ701において検索した電子メールについて、所定の条件に該当するか否かを判断し、当該所定の条件に該当する電子メールの添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800に保持する。
所定の条件は、ファイル添付をする可能性が高いと考えられる条件であり、例えば、「同一のテンプレートを利用しているか」、「同一の宛先であるか」、「同一のサブジェクトであるか」等である。電子メール処理装置101は、過去のファイル添付ファイル付き電子メール送信履歴を参照して、上記の所定の条件について現在の電子メールと送信済の電子メールを比較する。
現在送信しようとしている電子メールと同一のテンプレートを使用している場合(ステップ702のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域B802に保持する(ステップ703)。
記憶領域B802は、ステップ702及びステップ703において抽出したファイル(ファイル名、所在等)を一時的に記憶するための記憶領域である。
現在送信しようとしている電子メールと同一の宛先の場合(ステップ704のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域C803に保持する(ステップ705)。
記憶領域C803は、ステップ704及びステップ705において抽出したファイル(ファイル名、所在等)を一時的に記憶するための記憶領域である。
現在送信しようとしている電子メールと同一のサブジェクト(タイトル)の場合(ステップ706のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域D804に保持する(ステップ707)。
記憶領域D804は、ステップ706及びステップ707において抽出したファイル(ファイル名、所在等)を一時的に記憶するための記憶領域である。
電子メール処理装置101は、ステップ701において検索した全ての送信済の添付ファイル付き電子メールについて、ステップ702〜ステップ707の処理を繰り返す(ステップ708)。
電子メール処理装置101は、記憶部119の除外キーワード情報123を参照し、メモリ800の記憶領域A801、記憶領域B802、記憶領域C803、記憶領域D804に保持した添付ファイル(ファイル名、参照先等)に、予め登録されている除外キーワードをファイル名等に含むものがある場合(ステップ709のYes)、該当する添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリの記憶領域から削除し、添付ファイル選択画面(後述する)に表示させない(ステップ710)。すなわち、電子メール処理装置101は、重要なファイル等として除外キーワード情報123に登録された除外キーワードをファイル名等に含むファイルに関しては、添付ファイルとして表示せず、選択できないようにする。
図9は、添付ファイル選択画面900の一態様を示す図である。
ファイル抽出処理1(ステップ504)、ファイル抽出処理2(ステップ505)が終了すると、電子メール処理装置101は、図9に示すような添付ファイル選択画面900を表示する(ステップ506)。
添付ファイル選択画面900は、追加添付するファイルを選択するためのファイルリスト表示ダイアログボックスである。
電子メール処理装置101は、添付ファイル選択画面900において、メモリ800の記憶領域A801〜記憶領域D804毎に対応付けて添付ファイルの候補を表示する。添付ファイル選択画面900は、例えば、タブ等により分類して添付ファイルの候補を表示する。
図9に示す添付ファイル選択画面900は、「最新更新」タブ901、「テンプレート」タブ902、「宛先」タブ903、「サブジェクト」タブ904等を有する。
電子メール処理装置101は、「最新更新」タブ901に記憶領域A801に保持する添付ファイルの候補(ファイル名、参照先等)を表示し、「テンプレート」タブ902に記憶領域B802に保持する添付ファイルの候補(ファイル名、参照先等)を表示し、「宛先」タブ903に記憶領域C803に保持する添付ファイルの候補(ファイル名、参照先等)を表示し、「サブジェクト」タブ904に記憶領域D804に保持する添付ファイルの候補(ファイル名、参照先等)を表示する。
尚、電子メール処理装置101は、ユーザの操作指示(マウスのクリック等)に応じて添付ファイル選択画面900のタブの切替を行う。また、電子メール処理装置101は、前回添付ファイル選択画面900を閉じたときの表示タブをデフォルトとして保持し、次回の添付ファイル選択画面900に表示することもできる。
また、電子メール処理装置101は、添付ファイルの候補として、ファイル名のみならず、ファイルの所在及び参照先(パス、フォルダ名等)、ファイルのサイズ、ファイルの種類、更新日時等をメモリ800の記憶領域に保持し、これらの情報を添付ファイル選択画面900に表示することもできる。
また、添付ファイル選択画面の異なる複数のタブに同一のファイルが表示されることがあってもよい。
ユーザは、添付ファイル選択画面900を介して、送信用の電子メールに追加添付するファイルを選択する。電子メール処理装置101は、ユーザによりファイルが選択され「追加」ボタン905が押下されると、選択したファイルが追加添付ファイル一覧906に表示される(ステップ507)。
ユーザが添付ファイル追加の処理を行った後、「OK」ボタン907が押下されると、電子メール処理装置101は、添付ファイル選択画面900においてユーザが追加指定したファイルを送信用の電子メールに自動的に添付し(ステップ508)、電子メールの送信実行処理を行う(ステップ509)。
以上の過程を経て、電子メール処理装置101は、送信用の電子メールに必要なファイルが添付されていない場合、ファイル抽出処理1及びファイル抽出処理2により添付ファイルの候補を抽出し、また、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合であっても、当該ファイルが適切なものであるか等の確認をユーザに促す。
このように、電子メール処理装置は、ファイル抽出処理1では、ごく最近に参照・更新されたファイルを優先的に添付ファイルの候補として抽出する。通常、添付ファイルは、修正、表示等が施された上で電子メールに添付される。従って、電子メール処理装置は、ファイル抽出処理1において、効率的に添付ファイルの候補を抽出することができる。これにより、ユーザのファイル探索の労力的負担を軽減することができる。
また、電子メール処理装置は、ファイル抽出処理2では、送信済の電子メールの履歴を参照し、電子メール作成に使用するテンプレート、電子メールの宛先、電子メールのサブジェクトに基づいて、添付ファイルの候補を抽出する。通常、電子メールのテンプレート、宛先、サブジェクト等が共通する場合、当該電子メールに添付するファイルも同様のものとなることが多い。従って、電子メール処理装置は、ファイル抽出処理2において、効率的に添付ファイルの候補を抽出することができる。これにより、ユーザのファイル探索の労力的負担を軽減することができる。
また、電子メール処理装置は、送信すべきでないファイル(重要ファイル、極秘扱ファイル等)は、添付ファイルの候補から除外するので、これらのファイルを誤って電子メールに添付して送信することを防止することができる。
また、電子メール処理装置は、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合であっても、古いファイルを誤って添付していないか等の確認をユーザに促すので、これらのファイルを誤って電子メールに添付して送信することを防止することができる。
次に、図10〜図14等を参照しながら、第2の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の動作について説明する。
本発明にはファイルリスト表示ダイアログボックスを表示する際にタブを切替える時に、その項目に該当するファイルを検索し表示させるように構成する方法がある。表示速度を速める効果あるため、これを実施例2とする。
電子メール処理装置101は、CPU111が記憶部119に格納されるプログラムをRAM112上にロードして、以下の各処理ステップを実行する。
図10は、第2の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の全体動作を示すフローチャートである。
先述の第1の実施の形態では、電子メール処理装置101は、最新更新、テンプレート、宛先、サブジェクト等に関してファイル抽出処理を行った上で、添付ファイル選択画面を表示し、添付ファイル追加処理を行うものとして説明した。
一方、以下に述べる第2の実施の形態では、電子メール処理装置101は、ユーザが指定した項目(例えば、最新更新、テンプレート、宛先、サブジェクト等のうちいずれかの分類項目)についてのみ、ファイル検索処理及びファイル抽出処理を行い、添付ファイル選択画面を表示し、添付ファイル追加処理を行う。
図10のステップ1001〜ステップ1003、ステップ1014〜ステップ1017における処理は、先述したように、図5のステップ501〜ステップ503、ステップ510〜ステップ513における処理と同様である。
電子メール処理装置101は、送信用の電子メールにファイルが添付されていない場合、ファイルの添付の要否を判断し、送信用の電子メールがファイルの添付を要するものである場合、添付ファイル選択画面900を表示し、ユーザにファイルの添付を促す。
ユーザは、添付ファイル選択画面900上においてタブ901〜904のいずれかを指定すると(ステップ1004)、電子メール処理装置101は、ユーザが指定したタブに基づいて、ファイル抽出処理を行う。
電子メール処理装置101は、タブ「最新更新」901が指定された場合、ファイル抽出処理3(図11)を行い(ステップ1005)、タブ「テンプレート」902が指定された場合、ファイル抽出処理4(図12)を行い(ステップ1006)、タブ「宛先」903が指定された場合、ファイル抽出処理5(図13)を行い(ステップ1007)、タブ「サブジェクト」904が指定された場合、ファイル抽出処理6(図14)を行う(ステップ1008)。
ファイル抽出処理3(図11)は、第1の実施の形態におけるファイル抽出処理1(図6)に相当する。ファイル抽出処理4(図12)、ファイル抽出処理5(図13)、ファイル抽出処理6(図14)は、第1の実施の形態におけるファイル抽出処理2(図7)を3つの処理に分割したものに相当する。
図11は、ファイル抽出処理3(図10:ステップ1005)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
ステップ1101〜ステップ1105の処理は、図6について先述したステップ601〜ステップ605の処理と同様である。
電子メール処理装置101は、記憶部119の除外キーワード情報123を参照し、メモリ800の記憶領域A801に保持した添付ファイル(ファイル名、参照先等)に、予め登録されている除外キーワードをファイル名等に含むものがある場合(ステップ1106のYes)、該当する添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリの記憶領域から削除し、添付ファイル選択画面に表示させない(ステップ1107)。
図12は、ファイル抽出処理4(図10:ステップ1006)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理4において、電子メールに用いるテンプレートに基づいて、追加する添付ファイルの候補を抽出する。
電子メール処理装置101は、電子メールソフトウェアの送信済フォルダからファイル添付してある送信済の電子メールを全て検索する(ステップ1201)。
電子メール処理装置101は、ステップ1201において検索した電子メールと現在送信しようとしている電子メールとを比較し、同一のテンプレートを使用している場合(ステップ1202のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域B802に保持する(ステップ1203)。
電子メール処理装置101は、ステップ1201において検索した全ての送信済の添付ファイル付き電子メールについて、ステップ1202〜ステップ1203の処理を繰り返す(ステップ1204)。
電子メール処理装置101は、記憶部119の除外キーワード情報123を参照し、メモリ800の記憶領域B802に保持した添付ファイル(ファイル名、参照先等)に、予め登録されている除外キーワードをファイル名等に含むものがある場合(ステップ1205のYes)、該当する添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリの記憶領域から削除し、添付ファイル選択画面に表示させない(ステップ1206)。
図13は、ファイル抽出処理5(図10:ステップ1007)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理5において、電子メールの宛先に基づいて、追加する添付ファイルの候補を抽出する。
電子メール処理装置101は、電子メールソフトウェアの送信済フォルダからファイル添付してある送信済の電子メールを全て検索する(ステップ1301)。
電子メール処理装置101は、ステップ1301において検索した電子メールと現在送信しようとしている電子メールとを比較し、同一の宛先の場合(ステップ1302のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域C803に保持する(ステップ1303)。
電子メール処理装置101は、ステップ1301において検索した全ての送信済の添付ファイル付き電子メールについて、ステップ1302〜ステップ1303の処理を繰り返す(ステップ1304)。
電子メール処理装置101は、記憶部119の除外キーワード情報123を参照し、メモリ800の記憶領域C803に保持した添付ファイル(ファイル名、参照先等)に、予め登録されている除外キーワードをファイル名等に含むものがある場合(ステップ1305のYes)、該当する添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリの記憶領域から削除し、添付ファイル選択画面(後述する)に表示させない(ステップ1306)。
図14は、ファイル抽出処理6(図10:ステップ1008)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャートである。
電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理6において、電子メールのサブジェクトに基づいて、追加する添付ファイルの候補を抽出する。
電子メール処理装置101は、電子メールソフトウェアの送信済フォルダからファイル添付してある送信済の電子メールを全て検索する(ステップ1401)。
電子メール処理装置101は、ステップ1401において検索した電子メールと現在送信しようとしている電子メールとを比較し、同一のサブジェクトの場合(ステップ1402のYes)、電子メール処理装置101は、添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリ800の記憶領域D804に保持する(ステップ1403)。
電子メール処理装置101は、ステップ1401において検索した全ての送信済の添付ファイル付き電子メールについて、ステップ1402〜ステップ1403の処理を繰り返す(ステップ1404)。
電子メール処理装置101は、記憶部119の除外キーワード情報123を参照し、メモリ800の記憶領域D804に保持した添付ファイル(ファイル名、参照先等)に、予め登録されている除外キーワードをファイル名等に含むものがある場合(ステップ1405のYes)、該当する添付ファイル(ファイル名、参照先等)をメモリの記憶領域から削除し、添付ファイル選択画面(後述する)に表示させない(ステップ1406)。
尚、ステップ1201、ステップ1301、ステップ1401の処理に関しては、電子メール処理装置101は、いずれか1のステップの処理を行った後、その検索結果を添付ファイル選択画面900を閉じるまでメモリに保持し、次に、タブ切替処理に伴いステップ1201、ステップ1301、ステップ1401の処理を行う際、改めて検索処理を行うことなく、メモリに保持した検索結果を呼び出すようにしてもよい。この場合、処理の迅速化を図ることができる。
電子メール処理装置101は、ユーザが指定したタブについてファイル抽出処理を行った後(ステップ1005〜ステップ1008のいずれかの処理を行った後)、添付ファイル選択画面900の指定タブに、抽出した添付ファイルの候補一覧を表示させる(ステップ1009)。
ステップ1009において、電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理3の処理(ステップ1005)を行った場合、添付ファイル選択画面900のタブ901に抽出した添付ファイルの候補一覧を表示し、ファイル抽出処理4の処理(ステップ1006)を行った場合、添付ファイル選択画面900のタブ902に抽出した添付ファイルの候補一覧を表示し、ファイル抽出処理5の処理(ステップ1007)を行った場合、添付ファイル選択画面900のタブ903に抽出した添付ファイルの候補一覧を表示し、ファイル抽出処理6の処理(ステップ1008)を行った場合、添付ファイル選択画面900のタブ904に抽出した添付ファイルの候補一覧を表示させる。
ユーザは、添付ファイル選択画面900を介して、送信用の電子メールに追加添付するファイルを選択する。電子メール処理装置101は、ユーザによりファイルが選択され「追加」ボタン905が押下されると、選択したファイルを追加添付ファイル一覧906を表示させる(ステップ1010)。
ユーザが添付ファイル追加の処理を行った後、「OK」ボタン907が押下されると、電子メール処理装置101は、添付ファイル選択画面900においてユーザが追加指定したファイルを送信用の電子メールに自動的に添付し(ステップ1012)、電子メールの送信を行う(ステップ1013)。
尚、ステップ1004〜ステップ1008において、電子メール処理装置101は、最後に表示したタブをデフォルトとして保持し、次回、最初に添付ファイル選択画面900を表示する際、当該デフォルトのタブが指定されたものとしてファイル抽出処理を行うようにしてもよい。
また、電子メール処理装置101は、ファイル抽出処理を行ったタブに関しては、タブの切替後も添付ファイル選択画面900が閉じられるまでその結果をメモリに保持するようにしてもよい。この場合、電子メール処理装置101は、再びそのタブが指定された場合、改めてファイル抽出処理を行うことなく、メモリに保持した抽出結果を用いることにより迅速に処理を行うことができる。
以上の過程を経て、電子メール処理装置101は、送信用の電子メールに必要なファイルが添付されていない場合、ユーザが指定したタブ(ファイル抽出の検索対象、項目、分類等)についてファイル抽出処理を行って添付ファイルの候補を抽出し、また、送信用の電子メールにファイルが添付されている場合であっても、当該ファイルが適切なものであるか等の確認をユーザに促す。
また、電子メール処理装置は、ユーザが指定したタブ(ファイル抽出の検索対象、項目、分類等)についてのみファイル抽出処理を行うので、添付ファイルの候補を抽出・表示するまでの所要時間を短縮し、操作性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子メール処理装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
尚、図5〜図7、図10〜図14等に示す処理を行うプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
また、上記プログラムをアドインソフトウェアとして電子メールソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアに組み込むようにしてもよい。
電子メール処理装置101のハードウェア構成図 キーワード情報121の一態様を示す図 拡張子情報122の一態様を示す図 除外キーワード情報123の一態様を示す図 第1の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の全体動作を示すフローチャート ファイル抽出処理1(図5:ステップ504)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート ファイル抽出処理2(図5:ステップ505)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート メモリ800の記憶領域を示す図 添付ファイル選択画面900の一態様を示す図 第2の実施の形態に係る、電子メール処理装置101の全体動作を示すフローチャート ファイル抽出処理3(図10:ステップ1005)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート ファイル抽出処理4(図10:ステップ1006)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート ファイル抽出処理5(図10:ステップ1007)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート ファイル抽出処理6(図10:ステップ1008)における、電子メール処理装置101の動作を示すフローチャート
符号の説明
101………電子メール処理装置
102………情報処理装置
103………ネットワーク
111………CPU
112………RAM
113………ROM
114………LANアダプタ
115………ビデオアダプタ
116………入力部(キーボード)
117………入力部(マウス)
118………CD−ROMドライブ
119………記憶部(ハードディスク)
120………システムバス
121………キーワード情報
122………拡張子情報
123………除外キーワード情報
124………実行プログラム
125………OS
800………メモリ
801、802、803、804………記憶領域
900………添付ファイル選択画面

Claims (13)

  1. 通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置であって、
    送信メールを作成する作成手段と、
    前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、
    ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定手段と、
    前記要否判定手段が添付ファイルを要すると判断した場合、前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出手段と、
    前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示手段と、
    を具備することを特徴とする電子メール処理装置。
  2. 前記添付ファイルの候補から選択されたファイルを前記送信メールに添付して送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の電子メール処理装置。
  3. 前記候補抽出手段は前記電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から添付ファイルの候補を抽出することを特徴とする請求項1に記載の電子メール処理装置。
  4. 前記要否判定手段は、予め登録したキーワードが前記送信メール中に存在する場合、前記添付ファイルを要すると判断することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子メール処理装置。
  5. 前記添付ファイルの候補を分類する分類手段を具備することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子メール処理装置。
  6. 前記添付ファイルの候補を最近使用したファイル、同一のテンプレート、同一の宛先、同一のサブジェクトのうち何れか1以上について分類する分類手段を具備することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子メール処理装置。
  7. 前記候補表示手段は、前記分類手段で分類された分類毎に前記添付ファイルの候補を表示させることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電子メール処理装置。
  8. 前記添付ファイルの候補から予め登録した除外キーワードをファイル名に含むファイルを除外する除外手段を具備することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子メール処理装置。
  9. 前記候補抽出手段は、指定された分類について検索を行い前記添付ファイルの候補を抽出することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子メール処理装置。
  10. 通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置であって、
    送信メールを作成する作成手段と、
    前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、
    前記送信メールに添付されているファイルと同一ファイル名の送信済添付ファイルを検索する送信済添付ファイル検索手段と、
    前記同一ファイル名の送信済添付ファイルが存在する場合、当該同一ファイル名であって前記送信メールに添付されているファイルより新しいファイルを検索する新ファイル検索手段と、
    を具備することを特徴とする電子メール処理装置。
  11. 前記送信メールに添付されている添付ファイルに代えて前記新しいファイルを前記送信メールに添付して送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項10に記載の電子メール処理装置。
  12. コンピュータを通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置として機能させるプログラムであって、
    送信メールを作成する作成手段と、
    前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定手段と、
    ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定手段と、
    前記添付ファイルを要すると判断した場合、前記電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出手段と、
    前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示手段、
    として機能させるプログラム。
  13. 通信回線を介して電子メールを送受信する電子メール処理装置が実行する電子メール処理方法であって、
    送信メールを作成する作成工程と、
    前記送信メールについてファイルの添付有無を判断する添付有無判定工程と、
    ファイルが添付されていない送信メールについて添付ファイルの要否を判断する要否判定工程と、
    前記添付ファイルを要すると判断した場合、前記電子メール処理装置に記憶されている履歴情報から前記添付ファイルの候補を抽出する候補抽出工程と、
    前記添付ファイルの候補を表示させる候補表示工程と、
    を具備することを特徴とする電子メール処理方法。
JP2003376321A 2003-11-05 2003-11-05 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム Pending JP2005141438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376321A JP2005141438A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376321A JP2005141438A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141438A true JP2005141438A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376321A Pending JP2005141438A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005141438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026229A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sky Kk 電子メールシステム
KR20140012148A (ko) * 2011-04-28 2014-01-29 마이크로소프트 코포레이션 메시지들에 파일들을 첨부하기 위한 가장 최근에 사용된 리스트
JP2016522937A (ja) * 2013-05-06 2016-08-04 ヴィーバ システムズ インコーポレイテッド 電子通信を制御するシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026229A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sky Kk 電子メールシステム
JP4560531B2 (ja) * 2007-07-23 2010-10-13 Sky株式会社 電子メールシステム
KR20140012148A (ko) * 2011-04-28 2014-01-29 마이크로소프트 코포레이션 메시지들에 파일들을 첨부하기 위한 가장 최근에 사용된 리스트
JP2014514666A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 マイクロソフト コーポレーション メッセージにファイルを添付するための最も最近使用されたリスト
US9455939B2 (en) 2011-04-28 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Most recently used list for attaching files to messages
KR101884344B1 (ko) * 2011-04-28 2018-08-30 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 메시지들에 파일들을 첨부하기 위한 가장 최근에 사용된 리스트
JP2016522937A (ja) * 2013-05-06 2016-08-04 ヴィーバ システムズ インコーポレイテッド 電子通信を制御するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833301B2 (ja) ウェブ・アプリケーション内のコンポーネントの接続先候補を提示するための方法、並びにそのコンピュータ・プログラム及びコンピュータ・システム
JP4145947B2 (ja) 文書変換方法および装置
US6950982B1 (en) Active annotation mechanism for document management systems
JP4644015B2 (ja) メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
EP1999557B1 (en) Printing controller,gui display method, printer driver, and recording medium
US9013743B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and computer-readable storage medium
JP2001306207A (ja) ドラッグアンドドロップ処理を支援するプログラムを記録した記録媒体
US8347382B2 (en) Malicious software prevention using shared information
JPH11249777A (ja) ドキュメント管理システムおよび同システムのドキュメント管理方法
JP2008236016A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2010097424A (ja) 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009169504A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム
JP2005205755A (ja) 画像形成システム、印刷装置、端末装置及び再印刷決定プログラム
JP2006270512A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010134690A (ja) 電子メール処理システム及びプログラム
JP4704440B2 (ja) メール送受信プログラム、メール送受信方法およびメール送受信装置
JP2005141438A (ja) 電子メール処理装置、電子メール処理方法、プログラム
JP2000020421A (ja) 電子メールシステムにおけるテンプレート自動選択方法
JP2006331072A (ja) サーバ装置、データ処理装置、アップロード処理情報およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4288761B2 (ja) メール送信装置およびそのプログラム記憶媒体
JP2006260221A (ja) 電子メールシステム、電子メール分類条件作成方法および電子メールプログラム
JP2017162138A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2003256099A (ja) ヘルプシステム
US9984084B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling same, and storage medium
EP4057608A1 (en) Communication management system, communication management apparatus, communication management method, data processing apparatus, and carrier medium