JP2005140343A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140343A
JP2005140343A JP2005055612A JP2005055612A JP2005140343A JP 2005140343 A JP2005140343 A JP 2005140343A JP 2005055612 A JP2005055612 A JP 2005055612A JP 2005055612 A JP2005055612 A JP 2005055612A JP 2005140343 A JP2005140343 A JP 2005140343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
containing polymer
bearing
holding member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005055612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158047B2 (ja
Inventor
Yoshio Shoda
義雄 正田
Toshimi Takagi
敏己 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005055612A priority Critical patent/JP4158047B2/ja
Publication of JP2005140343A publication Critical patent/JP2005140343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158047B2 publication Critical patent/JP4158047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑剤含有ポリマを利用した転がり軸受において、軸受の取り付け時や使用時に、潤滑剤含有ポリマが変形したり損傷する危険性を少なくするとともに、作成時に軸受構成部材に特別な熱処理を必要とせず、比較的安価であり、また簡便な構造を有し、更に潤滑寿命も改善された転がり軸受を提供する。
【解決手段】 少なくとも内輪2、外輪1、複数の転動体3から構成される転がり軸受であって、樹脂に潤滑剤を含有させてなる潤滑剤含有ポリマ5をその内部に保持し、かつ該潤滑剤含有ポリマ中の潤滑剤を外部に放出するための放出部を有する潤滑剤含有ポリマ保持部材6を備えることを特徴とする転がり軸受。
【選択図】 図1

Description

本発明は転がり軸受に関し、特に潤滑剤含有ポリマを備える転がり軸受に関する。
各種機械装置の回転部位に使用される転がり軸受には、外部から潤滑剤を補給することなく、長期にわたって安定した運転を維持する目的や、潤滑剤の軸受への供給量を補足する目的、潤滑剤の供給が一時的に停止するような恐れのある場合の対処、あるいはグリース潤滑される軸受の潤滑を更に良好にする目的等で、潤滑剤を含有させた樹脂(以下、潤滑剤含有ポリマと称する、)を使用したものがある。
この種の転がり軸受としては、例えば、図13に示すように、耐食性を有する外輪1、内輪2、転動体3を備え、その外輪1と内輪2とに挟まれた空間内に潤滑剤含有ポリマ5を充填したもの(特許文献1参照)、保持器を潤滑剤含有ポリマとしたもの(特許文献2参照)、図14に示すように、外輪1もしくは内輪2もしくはころ3に凹所を設けて潤滑剤含有ポリマ5を充填したもの(特許文献3参照)、あるいは外輪、内輪及び転動体により形成される空間内に潤滑剤含有ポリマを充填するとともに、外輪の内周面、内輪の外周面及び転動体の表面に離型剤の塗膜が形成されているもの(特許文献4参照)、等がある。
特開平6−313435号公報 特開平8−21450号公報 特開平7−145818号公報 特開平7−139551号公報
上記したように、従来の潤滑剤含有ポリマを備える転がり軸受は、何れも軸受内、あるいは軸受構成部材に潤滑剤含有ポリマを直接充填したものか、軸受構成部材自体を潤滑油含有ポリマで形成したものである。
しかし、一般に、潤滑剤含有ポリマの機械的強度は小さいため、特許文献2に開示されているような、潤滑剤含有ポリマからなる軸受構成部材(ここでは保持器)を組み込んだ転がり軸受では、軸受が高速回転する場合や、軸受自体に遠心力が作用したり振動荷重が作用する場合のような過酷な使用条件においては、潤滑剤含有ポリマの変形や破損等の危険があり、軸受の使用条件が制約されるという問題があった。
また、特許文献1や特許文献3に開示されているような、潤滑剤含有ポリマを軸受内(ここでは内輪と外輪とに囲まれた空間)、あるいは軸受構成部材(ここでは内輪、外輪、ころ)に直接充填した転がり軸受では、特許文献1にも示されているように、軸受や軸受構成部材の寸法精度を保持するために、潤滑剤含有ポリマが充填される軸受構成部材の焼き戻し温度を該ポリマの融点以上にする必要があり、使用する潤滑剤含有ポリマの種類によっては通常以上の高温で軸受部材を熱処理することが必要となり、製造費用が増加するという問題があった。
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、潤滑剤含有ポリマを利用した転がり軸受において、軸受の取り付け時や使用時に、潤滑剤含有ポリマが変形したり損傷する危険性を少なくするとともに、作成時に軸受構成部材に特別な熱処理を必要とせず、比較的安価であり、また簡便な構造を有し、更に潤滑寿命も改善された転がり軸受を提供することを目的とする。
上記の目的は、本発明に係る、少なくとも内輪、外輪、複数の転動体から構成される転がり軸受であって、樹脂に潤滑剤を含有させてなる潤滑剤含有ポリマをその内部に保持し、かつ該潤滑剤含有ポリマ中の潤滑剤を外部に放出するための放出部を有する潤滑剤含有ポリマ保持部材(以下、単に保持部材と呼ぶ。)を備えることを特徴とする転がり軸受により達成される。
上記の如く構成される転がり軸受は、強度を有する保持部材内に潤滑剤含有ポリマを充填して、その部材を軸受構成部材もしくは軸受内部に装着するため、取り付け時や使用時に加わる外力によって潤滑剤含有ポリマが破壊されることが無く、従来以上の高速回転条件下や振動条件下でも、転がり軸受の潤滑に潤滑剤含有ポリマを利用することができる。また、潤滑剤含有ポリマは、予め保持部材に充填されてるため、作製に際して軸受部材に特別な熱処理を必要としない。
本発明の転がり軸受は、強度を有する保持部材内に潤滑剤含有ポリマを充填して、その部材を軸受構成部材もしくは軸受内部に装着するため、取り付け時や使用時に加わる外力によって潤滑剤含有ポリマが破壊されることが無く、従来以上の高速回転条件下や振動条件下でも、転がり軸受の潤滑に潤滑剤含有ポリマを利用することができる。また、潤滑剤含有ポリマは、予め保持部材に充填されているため、作製に際して軸受部材に特別な熱処理を必要としない。更に、潤滑剤含有ポリマには外力が加わらないため、潤滑剤の含有量を高めることができ、潤滑寿命を延長することができる。
以下に本発明に係る転がり軸受に関して図面を参照して詳細に説明する。
本発明の転がり軸受は、潤滑剤含有ポリマを保持部材に保持させて軸受の適所に装着したことを特徴とする。
ここで、潤滑剤含有ポリマは何ら制限されるものでなく、従来より転がり軸受に使用されているものが全て使用可能である。
潤滑剤を含有させる樹脂は特に制限されるものではないが、潤滑剤の保持性能が高く、また後述される保持部材への充填操作が容易であることが好ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂が好適である。また、これにポリアミドやポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ABS樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等を混和したものも使用可能である。また、高分子量のものと低分子量のものとを混和して使用することも可能である。
潤滑剤は潤滑油に各種の添加剤を配合したものである。潤滑油は特に制限されるものではないが、鉱油、エーテル油、エステル油、パラフィン系炭化水素油、ナフタレン系炭化水素油等は、上記したポリオレフィン系樹脂との親和性が高く、該樹脂中により多量に含有させることができる。
勿論、その他の潤滑油も可能である。添加剤も特に制限されず、公知の防錆剤や酸化防止剤、摩耗防止剤、消泡剤、極圧剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
潤滑剤含有ポリマは、上記樹脂と潤滑剤とを所定の配合割合で混合し、必要に応じて加熱しながら攪拌して両者を一様に溶解して得られる。
潤滑剤含有ポリマの潤滑剤の含有量が多くなるほど、潤滑寿命が長くなり好ましいが、一方において潤滑剤含有ポリマ自体が軟化して形態を保持し難くなる。本発明においては、潤滑剤含有ポリマは保持部材内に充填された状態で使用されるため、外力や負荷を直接受けることがなく、多量の潤滑剤を含有させても何ら支障を来すことがなく、潤滑寿命の向上を実現する。含油率は、好ましくは30〜95wt%、より好ましくは50〜90wt%である。
保持部材は、以下の実施形態に示されるように、適用される転がり軸受の種類、構造並びにその装着箇所に応じて成形された構造部材であり、その内部に潤滑剤含有ポリマを保持するとともに、軸受の回転に伴って潤滑剤含有ポリマ中の潤滑剤を軸受の潤滑箇所に供給するための放出部を備える。
潤滑剤含有ポリマの保持部材への充填方法は特に制限されるものではないが、例えば、樹脂と潤滑剤とを混合したものを保持部材中に注入し、次いで保持部材ごと潤滑剤含有ポリマを構成する樹脂の融点以上の温度で所定時間保持して固化させ、その後保持部材ごと冷却する方法が採られる。従って、保持部材を形成する材料は、この充填方法を考慮すると、機械的強度とともに、潤滑剤含有ポリマを構成する樹脂の融点もしくは流動温度以上の耐熱温度を有することが要求され、好ましい材料としては金属、セラミックスまたはエンジニアリングプラスチックに代表される耐熱樹脂であり、具体的には金属としてプレス鋼板等を、セラミックスとしてSi3 4 (窒化けい素)、SiC(炭化けい素)、ZrO2 (ジルコニア)等を、またエンジニアリングプラスチックとしてPES(ポリエーテルスルホン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリアミド66、ポリアミド6などのポリアミド等を好適に使用することができ、ガラス繊維やカーボン繊維等で補強した材料がより好ましい。また、これら保持部材を形成する材料は、転がり軸受の種類や装着箇所によって適宜選択され、特に装着状態で負荷が加わる場合には金属であることが好ましい。
以下、転がり軸受の種類に応じた保持部材の構造並びに装着構造を例示して、本発明をより明確にする。
(第1実施形態:玉軸受)
図1は、本発明を玉軸受に適用した例を示す要部断面図である。
図示されるように、本実施形態における玉軸受は外輪1と内輪2との間に複数の玉3を転動自在に設け、保持器4によって保持して構成されている。また、潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6が、回転輪である内輪2に設けられた円周状の切り欠け部に装着されている。
保持部材6はプレス鋼板からなる環状部材であり、断面コ字状の空所に潤滑剤含有ポリマ5が充填される。また、内輪2にはその軌道面から保持部材6の潤滑剤含有ポリマ5を保持している前記空所に連通する小孔7が形成されている。
従って、内輪2が回転すると、遠心力によって潤滑剤含有ポリマ5中の潤滑剤が引き出され、小孔7を通って軌道面に導かれ、軸受の潤滑に供される。
ここで、潤滑剤含有ポリマ5を保持部材6に充填する方法について説明する。
本実施形態に使用される潤滑剤含有ポリマ5は、低分子量ポリエチレン〔三井石油化学(株):6200BP〕と超高分子量ポリエチレン〔三井石油化学(株):XM220〕とを1対1の割合で混合して得たポリエチレン粉末30部に、パラフィン系鉱油〔日本石油(株):FBKFオイルRO100〕70部を均一に混合したものである。この混合物はペースト状の物質であり、これを図2(同図(a)は正面図、同図(b)はA1−B1矢視図)に示すように、プレス成形された保持部材6と円筒形治工具10との間に充填口11から注入し、保持部材6を円筒形治工具10と組み合わせたまま、ポリエチレンの融点以上である150℃で20分間保持して固化させることにより、潤滑剤含有ポリマ5が充填された保持部材6が得られる。
そして、冷却後、上記の保持部材6を円筒形治工具10から取り外し、図1に示す玉軸受の内輪2の切り欠け部に嵌入して、本実施形態の玉軸受が完成する。この玉軸受は、潤滑剤含有ポリマ5が保持部材6に充填された状態で内輪2に装着されるため、外部からの負荷を直接受けることがない。従って、潤滑剤含有ポリマ5は機械的強度は要求されないことから、潤滑剤含有量を増すことができ、潤滑寿命を大幅に改善することができる。
上記において、保持部材6の内輪2への装着作業の容易さや固定状態を良好にすることを考慮して、保持部材6の内径は内輪2の内径より僅かに大きく、かつ外径は円筒形治工具10の内径より僅かに小さく、一方円筒形治工具10の内径は装着する内輪2の内径より僅かに小さく製作してある。また、ペースト状の潤滑剤含有ポリマ5を注入する前に円筒形治工具10の内径面10aにフッ素系離型剤の膜を付けておくことにより、潤滑剤含有ポリマ5が固化した後の保持部材6を円筒形治工具10から抜け易くすることができる。
(第2実施態様:円すいころ軸受−1)
図3は、本発明を円すいころ軸受に適用した例を示す要部断面図である。
図示されるように、本実施形態における円すいころ軸受は外輪1と内輪2との間に複数のころ3を転動自在に設け、保持器4によって保持して構成されており、更に内輪2に潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6が装着されている。保持部材6の材質及び形状は、第1実施形態と同様である。また、最も焼付き摩耗の生じやすい、ころ3の端面と内輪2の大つばとの接触部2aに潤滑剤を導けるように、内輪2には接触部2aから保持部材6に至る潤滑剤導入のための小孔7が連通されている。
ここに使用する潤滑剤含有ポリマは、ポリ4−メチルペンテン−1樹脂を10%、超高分子量ポリエチレン樹脂10%と、エーテル油80%を含有した材料を使用した。図2において円筒形工具10に相当する金型と保持部材6の内径及び下部に外接する金型と、11に相当する部分にゲートを有する金型から成る空間部に保持部材6を装着後、溶融した上記含油ポリマを射出成形で形成した。成形条件は、樹脂温度250℃、金型温度60℃、圧力30MPa、冷却時間25秒である。
(第3実施態様:自動調心ころ軸受)
図4は、本発明を自動調心ころ軸受に適用した例を示す要部断面図である。
図示されるように、本実施形態における自動調心ころ軸受は外輪1と内輪2との間に、周方向に2列に複数の樽型のころ3を転動自在に設け、保持器4並びに案内輪9によって保持して構成されており、更に内輪2には、案内輪9の直下相当箇所に潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6が装着されている。保持部材6は、耐熱性に優れるPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)製であり、内輪2に装着するために半円に2分割されている。潤滑剤含有ポリマ5はそれぞれの保持部材6に充填されて内輪2に装着されるが、その際に生じる円周方向のすきまに、図5に示すプラスチック製テーパコマ8を差し込むことによって内輪2の切り欠け部に固定することができる。
また、内輪2には、保持部材6から案内輪9の軸方向両端面に通じる小孔7が2本設けられており、潤滑剤含有ポリマ5からの潤滑剤が供給される。
(第4実施態様:円すいころ軸受−2)
図6は、本発明を円すいころ軸受に適用した他の例を示す要部断面図である。
図示されるように、本実施形態における円すいころ軸受は外輪1と内輪2との間に、潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6を内蔵するころ3を転動自在に設け、保持器4によって保持して構成されている。図7(a)は図6に示すころ3の拡大図であるが、ころ3には小径の端面3aの開口から軸心に沿って連続する中空腔部が形成され、また大径の端面3bには中空腔部に通じる小孔7が同心状に複数設けられている(同図(b)参照)。保持部材6はポリアミド46樹脂製で、図8(b)に断面図として示すように、一端が開口した略円筒状であり、その内部に潤滑剤含有ポリマ5が充填される。また、図8(a)に示すように、この保持部材6の前記開口とは反対側の端面には複数の小孔12が形成され、更に中心から周壁の長手方向に延びるスリット13が形成されている。この小孔12は、潤滑油が正常に供給されている時にこの油をポリマー部に導き、油を補充するためのものである。また、保持部材6の外径は、ころ3の中空腔部の内径より僅かに大きくなっている。尚、図8(c)は、同図(b)のA4−B4矢視図である。
潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6は、潤滑剤含有ポリマ5の露出面を小孔7に向けてころ3の中空腔部に収容される。この時、保持部材6はスリット13の弾性変形を利用してころ3の中空腔部への挿入並びに固定がなされる。
ころ3は、図6に示すように、大径の端面3aが内輪大つば側に位置するように配される。従って、本実施形態における円すいころ軸受では、ころ3が回転した時に潤滑剤含有ポリマ5中の潤滑剤が遠心力で引き出され、小孔7から流出してころ3の端面3aを伝わって、最も焼付きや摩耗の生じやすい、ころ3の端面3aと内輪大つばとの接触部2aに潤滑剤が供給される。
尚、本実施形態の円すいころ軸受においては、軸受内の全数のころ3に潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6を内蔵させているが、軸受中の1本のころのみに潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6を内蔵させて、他は通常のころを使用することも可能である。
また、本実施形態においては円すいころ軸受の場合を示したが、第2実施形態に挙げた円筒ころ軸受、第3実施形態に挙げた自動調心ころ軸受においても、本実施形態と同様の、潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6を内蔵したころ3を併用することが可能である。
(第5実施態様:総ころ円筒ころ軸受)
図9は、本発明を内輪、外輪、複数のころからなり、保持器を有しない総ころ円筒ころ軸受に適用した例を示す要部概略図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は(a)のA5−B5矢視図である。
図示されるように、本実施形態における総ころ円筒ころ軸受は、潤滑剤含有ポリマ5を充填した保持部材6をころ3の間にスペーサころ(符号6’とする)として介在させて構成される。このスペーサころ6’はPEEK製で、その外径はころ3の外径より僅かに小径に作製されており、軸受に負荷される荷重は複数のころ3によって支える。また、スペーサころ6’は、図10(a)〜(c)に示すように、その周壁並びに両端面に複数の小孔14が形成されている。この小孔14は、図示される円形、半円断面の他、矩形、長円、楕円等の形状が可能であり、またその大きさや数も必要に応じて適宜選択できる。
潤滑剤含有ポリマ5は、図10(d)及び同図(e)に示すように、小孔14を塞ぎ、スペーサころ6’の各面と同一面となるように固化する。従って、このスペーサころ6’を図9に示すように総ころ円筒ころ軸受に組み込むことにより、潤滑剤含有ポリマ5が周壁の小孔14(図10(b)参照)を通じて隣接するころ3、内輪外径の軌道面、及び外輪内径の軌道面と接触して、潤滑剤をそれぞれの接触箇所に供給する。また、スペーサころ6’の両端外表面(図10(a),(c)参照)に露出した潤滑剤含有ポリマ5は、内輪2のつば面2a、及び外輪1のつば面1aと接触して、両方のつば面1a,2aに潤滑剤を供給する。
また、本実施形態では軸受を円筒ころ軸受としたが、円すいころ軸受や自動調心ころ軸受にも、同様の構造のスペーサころを組み込むことができる。
(第6実施態様:円すいころ軸受−3)
図11は、本発明を円すいころ軸受に適用した更に他の例を示す要部概略図であり、同図(a)はその一部を示す正面図、同図(b)は(a)のX3−Y3矢視図である。
図示されるように、本実施形態における円すいころ軸受は外輪1と内輪2との間に、複数のころ3を転動自在に設け、保持器4によって保持するとともに、潤滑油含有ポリマ5を充填した保持部材6をスペーサ(符号6”とする)として、軸受内のころ3と内輪2と保持器4とで囲まれた空間に挿入して構成される。
このスペーサ6”はPEEK製であり、また図12(a)及び(c)に両端面、同図(b)に側面図を示すように、隣接する二つのころ3と接する局面部6aを備え、その長手方向長さがころ3の長手方向長さと略一致し(図11(b)参照)、かつ一端面から他端面に向かって高さが漸次低くなるように形成されている。また、局面部6a並びに両端面には、複数の小孔15が設けられており、これらの小孔15から潤滑剤含有ポリマ5が露出している。
本実施形態における円すいころ軸受は、スペーサ6”の両端面の小孔15から露出した潤滑剤含有ポリマ5が内輪2の大つば表面2a、小つば表面2bとそれぞれ接触して潤滑剤を供給するとともに、曲面部6aの小孔15から露出した潤滑剤含有ポリマ5は、隣接するころ3に接触して潤滑剤をころ表面に供給する。また、ころ3の表面に供給された潤滑剤は、ころ3の回転により、ころ3と内輪2、及び外輪1との接触部などを潤滑する。
尚、本実施形態は軸受を円すいころ軸受としたが、自動調心ころ軸受、円筒ころ軸受においても、スペーサ6”の形状や寸法を適切に合致させることにより本実施形態を適用することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る玉軸受の要部縦断面図である。 本発明の潤滑剤含有ポリマの充填、固化方法に係る説明図である。 本発明の第2実施形態例に係る円すいころ軸受の要部縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る自動調心ころ軸受の要部縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る部材装着の状態を示す説明図である。 本発明の第4実施形態に係る円すいころ軸受の要部縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る拡大図である。 本発明の第4実施形態に係る詳細図である。 本発明の第5実施形態に係る円筒ころ軸受を示す要部断面図である。 本発明の第5実施形態に係る詳細図である。 本発明の第6実施形態に係る円すいころ軸受を示す要部断面図である。 本発明の第6実施形態に係る詳細図である。 潤滑に固体潤滑剤含有ポリマを利用した従来の玉軸受の一例(特許文献1に記載)を示す要部断面図である。 潤滑に固体潤滑剤含有ポリマを利用した従来の円筒ころ軸受の一例(特許文献3に記載)を示す要部断面図である。
符号の説明
1 外輪
2 内輪
2a 内輪大つば面
2b 内輪小つば面
3 転動体(玉またはころ)
4 保持器
5 潤滑剤含有ポリマ
6 潤滑剤含有ポリマ保持部材
6 スペーサころ
6” スペーサ
6a 曲面
7 小孔
8 部材装着用プラスチック製テーパこま
9 案内輪
10 潤滑剤含有ポリマ充填用円筒形治工具
10a 円筒形治工具内径表面
11 潤滑剤含有ポリマ充填口
12 小孔
13 スリット
14 小孔
15 小孔

Claims (1)

  1. 少なくとも内輪、外輪、複数の転動体から構成される転がり軸受であって、樹脂に潤滑剤を含有させてなる潤滑剤含有ポリマをその内部に保持し、かつ該潤滑剤含有ポリマ中の潤滑剤を外部に放出するための放出部を有する潤滑剤含有ポリマ保持部材を備えることを特徴とする転がり軸受。
JP2005055612A 2005-03-01 2005-03-01 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP4158047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055612A JP4158047B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055612A JP4158047B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 円すいころ軸受

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302861A Division JPH11141557A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140343A true JP2005140343A (ja) 2005-06-02
JP4158047B2 JP4158047B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34698325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055612A Expired - Fee Related JP4158047B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032201A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Nsk Ltd 直動案内軸受及び転動体
JP2010159871A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Thk Co Ltd 案内装置
JP2011137520A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jtekt Corp 総ころ型円筒ころ軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032201A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Nsk Ltd 直動案内軸受及び転動体
JP2010159871A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Thk Co Ltd 案内装置
JP2011137520A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jtekt Corp 総ころ型円筒ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158047B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012498B2 (ja) 深溝玉軸受
JP2008051295A (ja) 円すいころ軸受及び保持器
US20080205813A1 (en) Tapered roller bearing
KR102544828B1 (ko) 테이퍼 롤러 베어링
KR20190053940A (ko) 유지기, 및 이것을 구비한 구름 베어링
WO2015076419A1 (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP2017203551A (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP2008175311A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2005140343A (ja) 転がり軸受
JP2014101946A (ja) 転がり軸受
JP5154986B2 (ja) 円筒ころ軸受用保持器
JP2008208973A (ja) 円すいころ軸受
JP6556454B2 (ja) 玉軸受用保持器
JPH11141557A (ja) 転がり軸受
JP2002310169A (ja) 転がり軸受
CN112997018B (zh) 圆柱滚子轴承
JP2009041676A (ja) ころ軸受及びころ軸受装置
JP2013053743A (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP4436302B2 (ja) 自動調心ころ軸受およびその製造方法
JP2020153495A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
US20200049199A1 (en) Resin holder for cylindrical roller bearings and cylindrical roller bearing
JP2013200006A (ja) 玉軸受およびその保持器
JP2003166543A (ja) 転がり軸受
JP4345766B2 (ja) 複列転がり軸受の製造方法、複列転がり軸受、自動調心ころ軸受
JP2009092158A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees