JP2005140200A - ホース用継手金具 - Google Patents

ホース用継手金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140200A
JP2005140200A JP2003375818A JP2003375818A JP2005140200A JP 2005140200 A JP2005140200 A JP 2005140200A JP 2003375818 A JP2003375818 A JP 2003375818A JP 2003375818 A JP2003375818 A JP 2003375818A JP 2005140200 A JP2005140200 A JP 2005140200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
socket
nipple
designates
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003375818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487117B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
耕一 渡辺
Motohisa Koide
素久 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003375818A priority Critical patent/JP4487117B2/ja
Publication of JP2005140200A publication Critical patent/JP2005140200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487117B2 publication Critical patent/JP4487117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】ホース締結部のシール性能を向上させることが出来ると共に、ソケットの小型化及び軽量化を図ることが出来るホース用継手金具を提供することを目的とする。
【解決手段】1はホース、2は円筒形のニップル2(芯管)、3はニップル2に形成された環状の凹部、4は円筒形のソケット(筒状体)を示している。ニップル2に形成された環状の凹部3には、ソケット4の一端側に内側に折り返されて形成されたフック部4aが所定の間隙Qを隔てて周方向に移動可能に係合され、ニップル2の鋸刃状に形成された係止部2aとソケット4の他端側4bの内部との間に、ホース1の一端側を挿入して前記ソケット4の他端側4bを加締めることによりホース1を締結する。この場合に、ホース1のX部が肉厚で、Y部が肉薄のような偏肉厚ホースの場合、前記ソケット4は、ニップル2に対して周方向に移動可能であるため、ソケット4の加締め時にニップル2とソケット4との間では縮径量が異なり、全周均一的な圧着力で締結できるため、締結後には安定したシール性能を確保することが出来る。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ニップルとソケットとから成るホース用継手金具に係わり、更に詳しくはニップルとソケットとの間に挿入したホースの一端を全周均一な圧着力により締結し得るように構成したホース用継手金具に関するものである。
従来のホース用の継手金具としては、例えば、図4〜図6に示すように、ホース1の一端内径部に差込むための円筒形のニップル2(芯管)と、このニップル2に形成された環状の凹部3に一端側を加締め固定され、ホース1を外周面から押え込むための円筒形のソケット4(筒状体)とで構成され、前記ソケット4を加締めることによりホース1の一端側を締結する構成になっている(例えば、特許文献1参照)。
然しながら、上記のような継手金具は、ニップル2の凹部3にソケット4の一端が同芯的に一体的に加締め固定され、しかも中空製法等により製造されたホース1の場合には、偏肉厚(図5のX部とY部参照)が大きく、このようなホース1を上記のニップル2とソケット4とが一体的に固定された継手金具により加締めた場合、以下のような問題があった。
(a).ニップル2とソケット4との間の縮径量がホース1の全周に渡って同じであるため、ニップル2とソケット4との間での圧着力が不均一で、シール性能が不安定になる。
即ち、肉厚が厚い部位(図5のX部)では、ニップル2とホース1との間の圧着力(Fx)が高く、また肉厚が薄い部位(図5のY部)では、圧着力(Fy)が低くなるためシール性が劣る。
(b).ホース1をニップル2に嵌合させた時に、ホース1の最大外径は、ホース外径+偏肉量となるため、偏肉量を考慮したソケット4の設計が必要であり、またソケット4が大型化,高重量になる。
特開平11−241796号公報(第2〜第3頁、図1)
この発明はかかる従来の問題点に着目し、ホース締結部のシール性能を向上させることが出来ると共に、ソケットの小型化及び軽量化を図ることが出来るホース用継手金具を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、ニップルに形成された環状の凹部に、ソケットの一端側を周方向に移動可能に係合させて構成したことを要旨とするものである。
ここで、前記ニップルとソケットとの間に挿入したホースを全周均一な圧着力により締結できるように構成したので、ホース締結部のシール性能を向上させることが出来ると共に、ソケットの小型化及び軽量化を図ることが出来るものである。
この発明は、上記のようにニップルと、このニップルに形成された環状の凹部に一端側を取付けたソケットとの間にホースの一端を挿入し、前記ニップルとソケットの他端側とを加締めることによりホースを締結するホース用継手金具において、前記ニップルに形成された凹部に、ソケットの一端側を周方向に移動可能に係合させて構成したので、ホース締結部のシール性能を向上させることが出来ると共に、ソケットの小型化及び軽量化を図ることが出来、コストダウンを図ることが出来る効果がある。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
なお以下の説明において、従来例と同一構成要素は同一符号を付して説明は省略する。
図1は、この発明を実施したホース用継手金具の一部半断面図、図2は加締め前の図1のA−A線に沿う端面図、更に図3は加締め後における図1のA−A線に沿う端面図を示し、1はホース、2は円筒形のニップル(芯管)、3はニップル2に形成された環状の凹部、4は円筒形のソケット(筒状体)を示している。
前記ニップル2に形成された環状の凹部3には、ソケット4の一端側に内側に折り返されて形成されたフック部4aが所定の間隙Qを隔てて周方向に移動可能に係合され、ニップル2の鋸刃状に形成された係止部2aとソケット4の他端側4bの内部との間に、ホース1の一端側を挿入して前記ソケット4の他端側4bを加締めることによりホース1を締結する。
この場合に、図2に示すようにホース1のX部が肉厚で、Y部が肉薄のような偏肉厚ホースの場合、前記ソケット4は、ニップル2に対して周方向に移動可能であるため、ソケット4の加締め時にニップル2とソケット4との間では縮径量が異なり、全周均一的な圧着力で締結できるため、図3に示すように締結後には安定したシール性能を確保することが出来る。
また、従来のソケット4はニップル2に対して固定状態であったのに対して、この発明のソケット4は、ニップル2に対して周方向に移動可能であるため、ホース1の偏肉量を考慮することなくソケット4の設計を行うことが可能であり、この結果、ソケット4の小型化(肉薄化)及び計量化を図ることが出来、コストダウンを図ることも可能となる。
この発明を実施したホース用継手金具の一部半断面図である。 加締め前の図1のA−A線に沿う端面図である。 加締め後における図1のA−A線に沿う端面図である。 従来のホース用継手金具の一部半断面図である。 加締め前の図4のB−B線に沿う端面図である。 加締め後における図4のB−B線に沿う端面図である。
符号の説明
1 ホース 2 ニップル
2a 係止部 3 凹部
4 ソケット 4a フック部
4b ソケットの他端側 Q 間隙

Claims (2)

  1. ニップルと、このニップルに形成された環状の凹部に一端側を取付けたソケットとの間にホースの一端を挿入し、前記ニップルとソケットの他端側とを加締めることによりホースを締結するホース用継手金具において、
    前記ニップルに形成された環状の凹部に、ソケットの一端側を周方向に移動可能に係合させて構成したことを特徴とするホース用継手金具。
  2. 前記ニップルとソケットとの間に挿入したホースを全周均一な圧着力により締結した請求項1に記載のホース用継手金具。
JP2003375818A 2003-11-05 2003-11-05 ホース用継手金具の加締め方法 Expired - Fee Related JP4487117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375818A JP4487117B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ホース用継手金具の加締め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375818A JP4487117B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ホース用継手金具の加締め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140200A true JP2005140200A (ja) 2005-06-02
JP4487117B2 JP4487117B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34687077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375818A Expired - Fee Related JP4487117B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ホース用継手金具の加締め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487117B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487117B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980601B2 (en) Coupler for corrugated pipe
JP2009052539A (ja) 排気管接続構造及び排気管接続方法
JPH08501863A (ja) 樹脂管の外周面係合用継手
KR101670111B1 (ko) 지지 슬리브를 구비한 푸쉬-피트 파이프 피팅 시스템
JP4058409B2 (ja) 管継手において使用するための支持スリーブ及び前記スリーブと共に使用するための継手ハウジング
JP5580446B2 (ja) 円錐形状のフランジ接続部のための接続構成および円錐形状のフランジ接続部
US8011671B2 (en) Shaft seal having integrated removal feature
KR20070046145A (ko) 금속 절삭 링
US10072781B2 (en) Crimpable separable tubing clamp
JP2006090416A (ja) 樹脂管の接続構造
US20100259039A1 (en) Press fitting for a pipe, in particular plastic pipe or plastic and metal composite pipe
JP2005140200A (ja) ホース用継手金具
EP1612465A1 (en) Device for connecting pipes for pressurized fluids to a faucet and the like
JP2003227592A (ja) 管継手
JP2015158219A (ja) 管継手
JP2007321857A (ja) 配管継手
KR102516942B1 (ko) 관 및 박스연결구
JP2004162854A (ja) 管継手用スペーサおよび管継手
JP4798332B2 (ja) 樹脂管の接続構造
JP5689916B2 (ja) 管継手
JP3074272U (ja) 可撓管
JP3570975B2 (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JP5769249B2 (ja) パイプ取付構造及びパイプ継手
JP2005016540A (ja) 管継手
JP4827153B2 (ja) 薄肉細径金属配管の接続端部の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees