JP2005139965A - ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005139965A
JP2005139965A JP2003375893A JP2003375893A JP2005139965A JP 2005139965 A JP2005139965 A JP 2005139965A JP 2003375893 A JP2003375893 A JP 2003375893A JP 2003375893 A JP2003375893 A JP 2003375893A JP 2005139965 A JP2005139965 A JP 2005139965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
exhaust gas
gas recirculation
amount
maximum fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Inoue
三樹男 井上
Hiroo Kinuhata
裕生 衣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003375893A priority Critical patent/JP2005139965A/ja
Publication of JP2005139965A publication Critical patent/JP2005139965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】過給の応答遅れが生じる場合にあっても機関運転状態に適した最大燃料噴射量を吸入空気量に基づいて算出することのできるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】ECU(電子制御装置)は、ディーゼル機関に供給される吸入空気量を検出し、該検出される吸入空気量に基づいて最大燃料噴射量を設定する。ECUは、排気再循環通路を介して排気の一部を排気通路から吸気通路に戻す排気再循環機構による排気再循環の実行状況を監視する。そしてECUは、この監視により排気再循環量が減少傾向にある旨判断したときに前記吸入空気量に基づき算出される最大燃料噴射量をより大きな値に再設定する(ステップS215)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディーゼル機関の燃料噴射量、特に同燃料噴射量を制限するための最大燃料噴射量を調量制御するディーゼル機関の燃料噴射制御装置に関する。
排気中の窒素酸化物濃度を低減するために、排気再循環機構を備えたディーゼル機関が提案されている。この排気再循環機構は、同機関から排気通路に排出された排気の一部を吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、その再循環される排気の量、即ち排気再循環量を調整する流量制御弁とを備えている。排気再循環量は、この流量制御弁の開度制御を通じて機関運転状態に基づく適切な量に調整される。また、こうした排気再循環機構による排気再循環は、基本的に機関低負荷時、即ち要求される機関出力が比較的小さいときに行われる(例えば特許文献1参照)。
一方、機関加速時等、機関出力が要求される機関高負荷にあっては、排気再循環を停止し、或いは排気再循環量を減量するとともに、過給機による目標過給圧を増大させるようにしている。そして、こうした制御を通じて吸入空気量(新気量)を増加させ、燃料噴射量の上限値、即ち最大燃料噴射量を増大させるようにしている。このように最大燃料噴射量を増大させることにより、燃料噴射量についての制限が緩和され、ディーゼル機関に対して機関要求出力に極力見合った燃料を供給することができるようになる。
このように、ディーゼル機関にあっては、排気再循環機構による排気再循環と過給機による過給とを機関運転状態に応じて組み合わせることにより、排気性状の悪化を抑制しつつ機関出力についてもこれを確保するようにしている。
特開平9−88664号公報
ところで、このように排気再循環機構及び過給機をともに備えるディーゼル機関にあっては以下のような不都合の生じるおそれがある。
即ち、前述したように、機関が加速状態に移行すると、例えば排気再循環が停止されて吸入空気量の増大が図られる。これに併せて、過給機についてはその目標過給圧がより高い値に設定される。しかしながら、過給機には応答遅れが存在するため、加速時初期のような過渡時にあっては、実過給圧が目標過給圧を下回る期間が存在する。このため、排気再循環が停止されているのにも関わらず、吸入空気量は実過給圧が上昇し切れていない分だけ低くなることがある。
従って例えば、排気再循環が停止されるとともに、過給機の応答遅れにより実過給圧が目標過給圧よりも低くなっている過渡時と、排気再循環が実行されるとともに、目標過給圧が低く設定され、実過給圧がこれと等しくなっている定常時とでは、一時的にせよ、検出される吸入空気量が一致することがあり得る。そして最大燃料噴射量についても両者に同じ値が設定される状況が生じ得る。しかしながら、このように吸入空気量が同じであっても、排気再循環の実行時にはスモークの発生を抑制する上で燃料噴射量を大きく制限する必要があるのに対し、その停止時においては、スモークが発生し難いことからその必要性も低い。このため、従来の燃料噴射制御は、上述したような過渡時において、燃料噴射量が吸入空気量に基づき設定される最大燃料噴射量によって不必要に制限される可能性があり、この点において改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、過給の応答遅れが生じる場合にあっても機関運転状態に適した最大燃料噴射量を吸入空気量に基づいて算出することのできるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上述した課題を達成するための手段及びその作用効果を記載する。
請求項1記載の発明は、過給機と、排気再循環通路を介して排気の一部を排気通路から吸気通路に戻す排気再循環機構とを備えたディーゼル機関に供給される吸入空気量を検出し、該検出される吸入空気量に基づいて最大燃料噴射量を設定するディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記排気再循環機構による排気再循環の実行状況を監視する監視手段と、同監視手段により排気再循環量が減少傾向にある旨判断されるときに前記吸入空気量に基づき算出される最大燃料噴射量をより大きな値に再設定する再設定手段とを備えるようにしている。
同構成では、排気再循環の実行状況を監視し、排気再循環量が減少傾向にある旨判断されるときには、最大燃料噴射量をより大きな値に再設定するようにしている。このため、過渡時における吸入空気量が過給機の応答遅れによって一時的に上述したような定常時等と一致するような状況にあっても、最大燃料噴射量をそうした状況に即して再設定することができ、同最大燃料噴射量を機関運転状態に極力適した値に制御することができるようになる。なお、上記構成において「最大燃料噴射量の再設定」とは、例えば最大燃料噴射量を燃料噴射量が実際にはとり得ない大きな値に設定する等、同最大燃料噴射量(正確には吸入空気量に基づき設定される最大燃料噴射量)に基づく燃料噴射量の制限を実質的に解除するものも含むものとする。
また、このように最大燃料噴射量を再設定する際の具体的な態様としては、請求項2記載の発明によるように、請求項1記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記監視手段は前記排気再循環機構による排気再循環が停止したか否かを監視するものであり、前記再設定手段は前記排気再循環が停止された旨の判断がなされたことを条件に最大燃料噴射量にかかる再設定を実行する、といった構成を採用することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記監視手段は排気再循環通路に設けられた流量制御弁の開度を検出するものであり、前記再設定手段は前記流量制御弁の開度が予め設定されている所定開度以下となったことに基づいて排気再循環が停止された旨判断するようにしている。
同構成によれば、例えば流量制御弁に対してこれを全閉状態とする駆動信号が出力される等、排気再循環を停止するための指令信号が排気再循環機構に出力されたことに基づいて排気再循環の停止を判断するようにした構成と比較して、排気再循環機構における応答遅れの影響を受けることなく排気再循環の停止を判断できることから、その判断精度を向上させることができ、ひいては、上記最大燃料噴射量についてもこれをより機関運転状態に適した値に制御することができるようになる。
ところで、排気再循環量が減少するように排気再循環機構が制御されても、これが同制御に応じた量になるまでには所定の時間を要する。具体的には、排気再循環量の減量制御がなされても、排気再循環通路に流入した排気が掃気されるまでは同減量制御に応じた量よりも多い量の排気が再循環される。従って、上記最大噴射量を再設定するに際してはこれを考慮するのが望ましい。
この点、請求項4記載の発明では、請求項1から3のいずれかに記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、排気再循環量が減少傾向にある旨判断されたときから予め設定された所定時間が経過するまで前記再設定手段による最大燃料噴射量の再設定量(上記最大燃料噴射量との差)が小さくなるようにこれを調節する調節手段を更に備えるようにしている。
同構成によれば、上述したように排気再循環通路に残留する排気の影響を考慮して最大燃料噴射量の再設定量を設定することができるようになり、同最大燃料噴射量を一層機関運転状態に適した値に制御することができる。
また、このように最大燃料噴射量の再設定量を調節する際には、請求項5記載の発明によるように、前記所定時間が経過するまで再設定手段による最大燃料噴射量の再設定を禁止するものも含まれる。
請求項6記載の発明では、請求項4記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記調節手段は排気再循環量が減少傾向にある旨判断されたときからの時間の経過に基づいて前記最大燃料噴射量が徐々に増大するようにこれを調節するものであるとしている。
同構成によれば、例えば、前述した排気再循環通路に残留する排気が掃気されて排気再循環量が徐々に減少するのに応じて最大燃料噴射量をより好適な値とすることができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明のディーゼル機関の燃料噴射制御装置を具体化した第1の実施の形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に示されるように、ディーゼル機関10(以下、機関という)において各気筒(シリンダ)11の内部には、機関ピストン12が往復動可能に設けられており、この機関ピストン12の頂面と気筒内周面13とにより燃焼室14が区画形成されている。この燃焼室14には、吸気通路15及び排気通路16がそれぞれ接続されている。吸気通路15の途中には、吸気絞り弁17が設けられており、この吸気絞り弁17により燃焼室14に導入される吸入空気が調量される。
機関10には燃焼室14に直接燃料を噴射する燃料噴射ノズル18が設けられている。燃料噴射ノズル18は、ECU(電子制御装置)30のデューティ制御に基づく通電制御によってその噴射時間が調整されることで燃料噴射量が制御される。燃料噴射ノズル18から噴射される燃料は、吸気バルブ19Aの開弁時に燃焼室14に導入された吸入空気と混合されて混合気となる。そしてこの混合気は機関ピストン12による圧縮に伴い爆発燃焼した後、排気バルブ19Bの開弁時に燃焼室14から排気通路16に排出される。
機関10には、排気再循環機構20が設けられている。排気再循環機構20は、排気通路16から吸気通路15へと排気の一部を再循環させる排気再循環通路21と、同通路21に設けられてその通路21を流れる排気(EGRガス)の量、即ち排気再循環量(EGR量)を調整する流量制御弁22とを備えている。
流量制御弁22は、ダイアフラム機構22aを備え、同機構22aの作動に伴う同弁22の開度制御により上記EGR量の調整を行う。ダイアフラム機構22aには電磁アクチェータ22bを介して所定の圧力がバキュームポンプ22cから供給される。ECU30は電磁アクチェータ22bの通電制御を通じてダイアフラム機構22aへの供給圧力を調節する。これにより流量制御弁22の上記開度制御を行う。ECU30は、機関10の運転状態に基づき電磁アクチェータ22bへの上記通電制御を行うことで、連続的にEGR量の調整を行う。
なお、ダイアフラム機構22aには、流量制御弁22の弁体リフト量を検出するためのリフト量センサ31が設けられている。ECU30はこのセンサ31の検出結果を取り込み、流量制御弁22の開度を検出する。なお、流量制御弁22は、弁体リフト量が「0」のときにその開度が「0」、即ち全閉状態にあるとみなされ、上記弁体リフト量がそれよりも大きいとき流量制御弁22が開いた状態にあるとみなされる。
本実施の形態においては、吸入空気(新気)の過給を行うための過給機50が設けられている。過給機50は、排気通路16内に配設されるタービンホイール51、吸気通路15内に配設されるコンプレッサホイール52、並びにこれら両ホイール51,52を一体回転可能に連結するロータシャフト53を備えてなる。タービンホイール51は、機関10の燃焼室14から排出された排気によって回転させられる。ロータシャフト53はこの回転をコンプレッサホイール52に伝達してこれを回転させる。そして、コンプレッサホイール52の回転により、吸気通路15の入口側からの新気が燃焼室14に向けて圧送される。
また、排気通路16には過給機50の過給圧を調整するための過給圧制御弁54が設けられている。過給圧制御弁54は、ECU30の通電制御に基づくその開度制御を通じて、タービンホイール51に回転力を与える排気の流量を調整することで上記過給圧を制御する。
また、本実施の形態では、以下に説明する各種センサが設けられている。即ち、吸気通路15においてコンプレッサホイール52よりも上流側には、機関10への吸入空気量(新気量)を検出するためのエアフロメータ32が設けられている。更に吸気通路15において吸気絞り弁17の下流側には、過給機50の過給圧を検出するための過給圧検出センサ33が設けられている。また、クランクシャフト25に一体回転可能に設けられたタイミングロータ26の近傍には、クランクシャフト25の回転速度即ち機関回転速度を検出するためのクランク角センサ34が設けられている。
ECU30は、これら各種センサ32,33,34の各検出結果を取り込み、機関10への吸入空気量、過給機50の過給圧、及び機関回転速度を検出する。
次に、こうした構成をなすディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、燃料噴射ノズル18による燃料噴射量の上限値、即ち、最大燃料噴射量を算出する際の手順を以下に説明する。図2は、ECU30を通じて実行されるこの算出手順を示すフローチャートである。
先ずステップS200においては、流量制御弁22の実開度が、予め設定された所定開度、具体的には全閉判定開度より大きいか否かが判定される。なお、ここで上記全閉判定開度は「0」に設定されている。即ち、本ステップでは流量制御弁22が開いた状態にあるか否かが判定される。そしてこの判定結果が「YES」、即ち流量制御弁22が開弁状態にあると判定された場合、排気再循環機構20による排気再循環が実行されているとみなされ、処理はステップS205に移行される。
ステップS205では、予め設定された、機関回転速度と吸入空気量とからなる二次元マップに基づき、最大燃料噴射量が算出される。この二次元マップは、排気再循環機構20による排気再循環の実行時での好適な最大燃料噴射量を吸入空気量に基づいて算出するためのものである。機関10においては、この算出された最大燃料噴射量を上限値とした制限下での燃料噴射が行われる。
一方、ステップS200での判定結果が「NO」、即ち流量制御弁22が全閉状態にあると判定された場合には、排気再循環機構20による排気再循環が停止されているとみなされ、ステップS210において、排気再循環が停止されてからの経過時間が所定の判定時間未満であるか否かが判定される。
排気再循環機構20においてEGR量を減量するための制御がなされたとしても、排気再循環通路21に流入したEGRガスが掃気されるまでは上記制御に応じた量よりも多い排気が再循環される。本実施の形態では、上記所定の判定時間は、それら排気再循環通路21に残留したEGRガスが掃気され、同通路21から吸気通路15に排気が流入しない状態になるのに十分な時間として設定されている。
この判定結果が「YES」、即ち排気再循環が停止されてからの経過時間が上記判定時間未満であると判定された場合、未だ上記EGRガスが残留した状態であり、排気再循環の影響を考慮した燃料噴射の制限が必要であるとみなされ、ステップS205において上記二次元マップに基づく最大燃料噴射量の算出が行われる。なおステップS205処理が完了されると、本ルーチンは一旦終了される。
また、ステップS210での判定結果が「NO」、即ち上記経過時間が所定の判定時間以上であると判定された場合、残留EGRガスは一掃されたとみなされ、処理はステップS215に移行される。このステップS215では、上記最大燃料噴射量を上限値とした燃料噴射の制限を緩和すべく、燃料噴射量の上限値が上記最大燃料噴射量よりも大きな制限緩和値に設定される(上記最大燃料噴射量<制限緩和値)。より詳細には、上記制限緩和値は、上記二次元マップにより算出される最大燃料噴射量の最大値よりも大きく、上記制限下で燃料噴射量がとり得る値よりも十分大きな値に設定されている。即ち、この場合、最大燃料噴射量(正確には吸入空気量に基づいて設定される最大燃料噴射量)による燃料噴射量の制限は実質的に解除される。そして、このステップS215処理が完了されると、本ルーチンは一旦終了される。これにより機関10においては、こうした制限の緩和がなされた状態での燃料噴射が行われる。
本実施の形態においてステップS200は、排気再循環機構20による排気再循環の実行状況を監視する監視手段として機能し、ステップS215は、同監視手段によりEGR量が減少傾向にある旨(ここでは排気再循環が停止された旨)判断されるときに上記最大燃料噴射量をより大きな値(制限緩和値)に再設定する再設定手段として機能する。またステップS210は、EGR量が減少傾向にある旨判断されたときから所定時間(判定時間)が経過するまで上記再設定手段による最大燃料噴射量の再設定を禁止することで再設定量(上記最大燃料噴射量との差)が小さくなるようにこれを調節する調節手段として機能する。
本実施の形態では、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施の形態では、排気再循環の実行状況を監視し、EGR量が減少傾向にある旨(ここでは排気再循環が停止された旨)の判断がなされるときには、最大燃料噴射量をより大きな値(制限緩和値)に再設定するようにしている。このため、過渡時における吸入空気量が過給機50の応答遅れによって例えば一時的に定常時と一致するような状況にあっても、最大燃料噴射量をそうした状況に即して再設定することができ、同最大燃料噴射量を機関10の運転状態に極力適した値に制御することができるようになる。従って、例えば、従来、スモークが発生し難い機関運転状態であるにも拘わらず最大燃料噴射量を大きく制限していた状況において、本実施の形態ではその最大燃料噴射量の制限を実質的に解除することができるため、機関10の出力の応答性向上、及びドライバビリティの向上を図ることができる。
(2)流量制御弁22の実開度が、予め設定されている所定開度(全閉判定開度)以下となったことに基づいて、排気再循環が停止された旨判断するようにしている。よって例えば流量制御弁22に対してこれを全閉状態とする駆動信号が出力される等、排気再循環を停止するための指令信号が排気再循環機構20に出力されたことに基づいて排気再循環の停止を判断するようにした構成と比較して、排気再循環機構20における応答遅れの影響を受けることなく排気再循環の停止を判断できる。従ってその判断精度を向上させることができ、ひいては、上記最大燃料噴射量についてもこれをより機関10の運転状態に適した値に制御することができるようになる。
(3)EGR量が減少傾向にある旨判断されたときから所定時間(上記判定時間)が経過するまで、上記最大燃料噴射量の再設定を禁止することで上記最大燃料噴射量の再設定量(上記最大燃料噴射量と上記制限緩和値との差)が小さくなるようにこれを調節するようにしている。よって、排気再循環通路21に残留するEGRガスの影響を考慮して最大燃料噴射量の再設定量を設定することができるようになり、同最大燃料噴射量を一層機関10の運転状態に適した値に制御することができるようになる。
(第2の実施の形態)
この第2の実施の形態は、排気再循環が停止した旨判断されると最大燃料噴射量が徐々に増加するようにこれを調節する態様としたものである。以下では、第1の実施の形態と共通する構成部分については図面上に同一符号を付して重複した説明を省略する。
図3は、本実施の形態においてECU30が所定時間毎に実行する最大燃料噴射量の算出処理の手順を示す算出ルーチンである。
先ずステップS300においては、前述したステップS200と同様の処理が行われる。即ちここでは流量制御弁22の実開度が、予め設定された全閉判定開度(所定開度)より大きいか否かが判定される。上記全閉判定開度は前述同様「0」に設定され、本ステップでは流量制御弁22が開いた状態にあるか否かが判定される。そしてこの判定結果が「YES」であると判定された場合、排気再循環機構20による排気再循環が実行されているとみなされ、ステップS305において、後述する最大燃料噴射量の補正時に用いられる補正係数が「1.0」に設定される。そして処理はステップS315に移行される。
一方、ステップS300での判定結果が「NO」であると判定された場合、上記排気再循環が停止されているとみなされ、ステップS310において、上記補正係数の算出がなされる。この算出は、予め設定された、排気再循環が停止されてからの経過時間による一次元マップに基づき行われる。同マップにおいては、上記経過時間が長いほど上記補正係数が大きい値となるように設定されている。なお同マップにおける上記補正係数の最小値は「1.0」よりも大きい値に設定されている。この算出処理後、処理はステップS315に移行される。
ステップS315では、前述したステップS205と同様の処理が行われる。即ちここでは機関回転速度と吸入空気量とからなる前述の二次元マップに基づき、最大燃料噴射量が算出される。そして、ステップS320において上記最大燃料噴射量の補正が行われる。この補正処理は、ステップS305にて設定された上記補正係数、又はステップS310にて算出された上記補正係数を、ステップS315において算出された上記最大燃料噴射量に乗じることで行われる。
即ち、ステップS300において排気再循環が実行されているとみなされた場合にはステップS315で算出された最大燃料噴射量に「1.0」が乗じられ、機関10においては、ステップS315で算出された前述の最大燃料噴射量と同じ最大燃料噴射量を上限値とした制限下での燃料噴射が行われることとなる。
一方、ステップS300において排気再循環が停止されているとみなされた場合にはステップS315で算出された最大燃料噴射量に対してステップS310で算出された、「1.0」よりも大きい補正係数が乗じられる(最大燃料噴射量の再設定)。これにより機関10においては、ステップS315で上記二次元マップに基づいて算出された最大燃料噴射量よりも大きな値を上限値とした制限下での燃料噴射が行われることとなる。またこのとき用いられる補正係数は前述したように排気再循環が停止されてからの経過時間が長いほど大きい値に設定されているため、本算出ルーチンが繰り返し実行されるにあたってステップS300で「NO」との判定が繰り返されるほど補正後の最大燃料噴射量が増大される。即ち排気再循環が停止されてからの時間の経過に基づいて、補正後の最大燃料噴射量が徐々に増大され、燃料噴射量の上限値制限の緩和度合が徐々に大きくなる。
本実施の形態においてステップS300は上記排気再循環の実行状況を監視する監視手段として機能し、ステップS310,S315及びS320は、同監視手段によりEGR量が減少傾向にある旨(ここでは排気再循環が停止された旨)判断されるときに最大燃料噴射量をより大きな値に再設定する再設定手段として機能する。またステップS310は、EGR量が減少傾向にある旨判断されたときからの時間の経過に基づいて最大燃料噴射量が徐々に増大するようにこれを調節する調節手段として機能する。
本実施の形態では、上記の(1)及び(2)と同様の効果の他に、以下のような効果を得ることができる。
(4)EGR量が減少傾向にある旨判断されたときからの時間の経過に基づいて最大燃料噴射量が徐々に増大するようにこれを調節するようにした。よって例えば、前述した排気再循環通路21に残留するEGRガスが掃気されてEGR量が徐々に減少するのに応じて最大燃料噴射量をより好適な値とすることができる。
なお、実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば、以下の様態としてもよい。
・EGR量が減少傾向にある旨判断されたときから予め設定された所定時間が経過するまで前記再設定手段による最大燃料噴射量の再設定量が小さくなるようにこれを調節するようにしたが、必ずしもこのように構成する必要はない。経過時間に拘わらず再設定を行うようにしてもよい。
・排気再循環が停止したか否かの判断を行うための判断基準として設定される流量制御弁22の所定開度(全閉判定開度)は、必ずしも「0」に設定される必要はなく、これよりも大きな値としてもよい。この場合、流量制御弁22の実開度がこの「0」より大きな開度であって排気再循環が実質的に停止されたとみなすことのできる所定開度以下となったときに排気再循環が停止されたと判断するようにする。
・上記実施の形態ではリフト量センサ31の検出結果により把握された流量制御弁22の実開度に基づいてEGR量が減少傾向にあるか否かを判定するようにした。これに代えて、例えば流量制御弁22に対してこれを全閉状態とする駆動信号が出力される等、EGR量を減少させるための指令信号が排気再循環機構20に出力されることに基づいてEGR量が減少傾向にある旨判断するようにしてもよい。
・上記第1の実施の形態では、EGR量が減少された旨の判断がなされたときに上記最大燃料噴射量の再設定が行われるように構成されていればよく、必ずしも上記排気再循環が停止された旨の判断に基づいてのみ上記最大燃料噴射量の再設定が行われる構成とされていなくてもよい。
・上記各実施形態では、吸入空気量に基づいて設定される最大燃料噴射量についてのみ言及したがこれに限らず、例えば、吸入空気量に基づいて設定される最大燃料噴射量に加えて、他の機関運転状態に基づいて最大燃料噴射量を別途設定し、最終的に燃料噴射量をこれら複数の最大燃料噴射量の最小値に基づいて制限するようにしてもよい。この場合であっても、吸入空気量に基づく最大燃料噴射量の設定については上述した制御態様を変更することなくこれを採用することができる。
第1及び第2の実施の形態の燃料噴射制御装置を示す概略構成図。 第1の実施の形態の最大燃料噴射量の算出処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態の最大燃料噴射量の算出処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…ディーゼル機関、15…吸気通路、16…排気通路、20…排気再循環機構、21…排気再循環通路、22…流量制御弁、30…ECU(電子制御装置)、50…過給機。

Claims (6)

  1. 過給機と、排気再循環通路を介して排気の一部を排気通路から吸気通路に戻す排気再循環機構とを備えたディーゼル機関に供給される吸入空気量を検出し、該検出される吸入空気量に基づいて最大燃料噴射量を設定するディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
    前記排気再循環機構による排気再循環の実行状況を監視する監視手段と、
    同監視手段により排気再循環量が減少傾向にある旨判断されるときに前記吸入空気量に基づき算出される最大燃料噴射量をより大きな値に再設定する再設定手段と
    を備えることを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記監視手段は前記排気再循環機構による排気再循環が停止したか否かを監視するものであり、
    前記再設定手段は前記排気再循環が停止された旨の判断がなされたことを条件に最大燃料噴射量にかかる再設定を実行する
    請求項1記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記監視手段は排気再循環通路に設けられた流量制御弁の開度を検出するものであり、
    前記再設定手段は前記流量制御弁の開度が予め設定されている所定開度以下となったことに基づいて排気再循環が停止された旨判断する
    請求項2記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  4. 排気再循環量が減少傾向にある旨判断されたときから予め設定された所定時間が経過するまで前記再設定手段による最大燃料噴射量の再設定量が小さくなるようにこれを調節する調節手段を更に備える
    請求項1から3のいずれかに記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記調節手段は前記所定時間が経過するまで前記再設定手段による最大燃料噴射量の再設定を禁止する
    請求項4記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記調節手段は排気再循環量が減少傾向にある旨判断されたときからの時間の経過に基づいて前記最大燃料噴射量が徐々に増大するようにこれを調節する
    請求項4記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
JP2003375893A 2003-11-05 2003-11-05 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2005139965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375893A JP2005139965A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375893A JP2005139965A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005139965A true JP2005139965A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375893A Pending JP2005139965A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005139965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120330A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火燃焼を行う内燃機関
WO2008099750A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009270516A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
CN113864075A (zh) * 2016-11-30 2021-12-31 三菱重工业株式会社 船舶用柴油发动机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120330A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火燃焼を行う内燃機関
WO2008099750A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009270516A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
CN113864075A (zh) * 2016-11-30 2021-12-31 三菱重工业株式会社 船舶用柴油发动机
CN113864075B (zh) * 2016-11-30 2023-11-17 三菱重工业株式会社 船舶用柴油发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115657B2 (en) Control apparatus for engine
US8408187B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
EP2933458B1 (en) Engine control device
US20100250103A1 (en) Control of internal combustion engine
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US8820297B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2005233033A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2006266216A (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2015014275A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2014202084A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2002227727A (ja) 排気還流装置の異常検出装置
JP2007262902A (ja) エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2005139965A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2011052579A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303