JP2005139526A - 金属球の製造方法 - Google Patents

金属球の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005139526A
JP2005139526A JP2003378917A JP2003378917A JP2005139526A JP 2005139526 A JP2005139526 A JP 2005139526A JP 2003378917 A JP2003378917 A JP 2003378917A JP 2003378917 A JP2003378917 A JP 2003378917A JP 2005139526 A JP2005139526 A JP 2005139526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
sphere
metal sphere
producing
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003378917A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Sayama
光義 佐山
Hiroto Suzuki
博人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2003378917A priority Critical patent/JP2005139526A/ja
Publication of JP2005139526A publication Critical patent/JP2005139526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract


【課題】 所要球径の金属球を高い収率で簡単に製造できる金属球の製造方法を提供すること。
【解決手段】 底面が曲面である凹部を備えた金属成形用の治具2の当該凹部に金属粉や金属片1aを入れる。金属片1aは、例えば線材を切断することや板材を打抜くことによって得られる。次に、治具2の凹部に入れた金属粉または金属片1aにレーザビームBを照射する。すると、凹部内の金属が短時間で溶融されて球形に成形される。これにより、金属球1bが製造される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、金属球の製造方法に関し、特に、貴金属球または貴金属含有合金球の製造方法に関する。
金属球の製造方法としては、例えば、溶融金属を水中等に噴霧し急冷凝固させるいわゆるアトマイズ法がある。ところが、この方法では大がかりな装置が必要である。そして、製造される金属粒の直径や形状のバラツキが大きく、収率が悪い。また、所要球径の金属球だけを得ようとすると、篩等によって選別する手間が必要であり、効率良く金属球を製造できない。
この他に、深さよりも直径の方が大きい円形の凹部を多数有するカーボン製等の治具の前記凹部内に金属粉を充填し、その後、凹部内の金属粉を、非酸化性雰囲気の下、電気炉で加熱し融合させて表面張力により球状化する金属球の製造方法がある(特許文献1参照)。ところが、この製造方法では、自重で変形した金属球が得られたり、金属球の表面に凝固時の収縮に起因する凹部や平坦部が発生したりすることがある。また、所要球径の金属球を製造する場合の金属球の収率は、先に挙げたアトマイズ法に比べれば、ある程度高い(具体的には45%〜69%)が必ずしも十分でない。
特開昭64−4402号公報
さらに、金属球の製造方法としては、貴金属または貴金属合金を、高融点材料からなる治具の凹部内で電気炉を用いて溶融凝固させ、その後、半球状凹部を有する上下金型で加圧成形加工する方法がある(特許文献2参照)。この製造方法によれば、自重の影響で金属球が変形したり、凝固時の収縮に起因する凹部や平坦部が金属球表面に発生したりすることがなく、また所要球径の金属球を製造する場合の収率も92%と高い。ところが、この製造方法では、電気炉で金属を加熱・溶融させてある程度球形に成形した後、さらに上下金型を用いてヘッダー加工機等で加圧成形する必要があり、金属球の製造に手間がかかる。
特開平6−264113号公報
このような問題点に鑑み、本発明は、所要球径の金属球を高い収率で簡単に製造できる金属球の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る金属球の製造方法は、このような課題を解決するものであり、底面が曲面である凹部を備えた金属成形用の治具の当該凹部に、金属粉または金属片を入れた後、当該金属粉または金属片にレーザビームを照射するという方法である。
この金属球の製造方法においては、まず、治具の凹部に金属粉または金属片を入れる。なお、金属片は、例えば線材を切断することや板材を打抜くことで得られる。次に、凹部に入れた金属粉または金属片にレーザビームを照射する。凹部に入れられた金属は、微小な物体であるので、レーザビームが照射されると極めて短時間で溶融し、球形に成形される。金属に表面張力が作用するからであると考えられる。そして、レーザビームの照射を終了すると、金属が凝固して金属球が得られる。このように本発明によれば、短時間で簡単に金属球を製造できる。本発明に係る製造方法で製造される金属球の大きさは、概ね0.1mm〜1.0mmである。
そして、本発明に係る金属球の製造方法によれば、自重が原因と見られる変形を有する金属球や、凝固時の収縮に起因する凹部や平坦部を表面に有する金属球はほとんど製造されない。したがって、所要球径の金属球を製造する場合に極めて高い収率が確保される。その理由は明確ではないが、次のように考えられる。レーザビームを照射する金属溶融方法では、凹部に入れた金属だけを加熱して溶融させることができるので、治具の加熱が最小限に抑制される。治具が加熱されなければ、レーザビーム照射後、金属球の熱は伝熱によって急速に治具に放熱されるので金属球は急冷される。先に説明したアトマイズ法のように、金属球を急冷させる方法では、自重に起因する変形や凝固時の収縮に起因する凹部や平坦部の発生が問題になっていないように、治具の凹部内の金属球が急冷される本発明においてもこのような問題が生じないと考えられる。
また、レーザビームを用いる方法によれば、大気中でレーザビームを照射して金属を溶融させることができるので、装置が大掛かりになることがなく、生産性に優れるという利点がある。例えば、電子ビームで金属を溶融させる方法では、真空などの雰囲気下で金属に電子ビームを照射する必要があるので、装置が大掛かりなものになり生産性が良くない。なお、例えばPtNi合金など酸化しやすい金属の金属球を製造する場合は、対象金属に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを吹き付けつつレーザビームを照射して溶融させることが好ましい。
治具の凹部としては、半球形状の凹部または底面が半球形状である凹部が好ましい。凹部がこのような形状であれば真球により近い金属球を簡単に製造できるからである。また、治具としては例えばカーボン製やセラミックス製のものを挙げることができる。
そして、ここまで説明した金属球の製造方法は、貴金属球または貴金属含有合金球を製造する方法として特に好適である。貴金属球または貴金属含有合金球の製造に用いられる原料としては、例えば、PtIr合金、PtNi合金、AuPtPdAgCuZn合金、AgPd合金などを挙げることができる。
以上のように、本発明に係る金属球の製造方法を用いれば、高い収率でしかも簡単に金属球を製造できる。
以下、本発明に係る金属球の製造方法の好適な実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
貴金属球を製造するために、原材料として直径0.7mmの線材(Pt:90%、Ir:10%)を用意した。また、図1に示されるような半球形状の凹部2aを有するセラミックス製の治具2を用意した。なお、この治具2は直径1.0mmの貴金属球を製造するためのものであり、凹部2aの直径は1.0mmであった。
実施例1:まず、用意した線材1を長さ1.36mmに切断して得た貴金属チップ1aを、図2(a)に示されるように、治具2の凹部2aに入れた。そして、凹部2a内の貴金属チップ1aにレーザビームBを照射して貴金属球1b(図2(b)参照)を得た。なお、本実施形態では、YAGレーザをレーザ媒質とするパルス状のレーザビームを1P(パルス)だけ貴金属チップ1aに照射した。照射時間(=パルス長)は20ms(ミリ秒)であり、1Pの出力(エネルギー量)は16J/Pであった。また、レーザビームのビーム径は0.6mmであった。
このような製造方法で直径1.0mmの貴金属球を1000個製造した。製造された貴金属球の直径を測定したところ、全ての貴金属球が1.0±0.05mmの直径であった。そして、貴金属球を観察したところ、全ての貴金属球の表面は滑らかであり、また金属球の自重を原因とする変形や凝固時の収縮に起因する凹部や平坦部が表面にある貴金属球1bの数はわずかであり、貴金属球の収率は95%と極めて高かった。
実施例2:この実施例は、金属球を製造する際に治具2の凹部2aに入れる金属チップの形態が異なる。本実施例では、原材料として厚さtが0.7mmの板材10を用意し、この板材を打抜いて得た直径0.97mmの円盤状を貴金属チップ10aとして用いた(図3参照)。原材料の組成など貴金属チップの形態以外の条件は実施例1と同じであった。このような貴金属チップ10aを用いて直径1.0mmの貴金属球1bを製造したところ、製造された貴金属球は全て、直径が1.0±0.05mmであり、表面が滑らかであった。そして、貴金属球の収率は、実施例1と同様に、95%と極めて高かった。このように、本実施形態の金属球の製造方法によれば、所望の直径の金属球を高い収率で簡単に製造できることが解った。
金属球、特に貴金属球または貴金属含有合金球は、例えば、電気接点、マイクロリードピン用のろう材、半導体のバンプ用材料、触媒用金属球、ガスセンサー用金属球または配線用の球状電極など、各種用途で用いられる。
用意した線材と治具を示す斜視図。 実施形態で用いた製造方法を説明するための説明図。 実施形態で用いた別の製造方法を説明するための説明図。
符号の説明
1 貴金属製の線材
1a,10a 貴金属チップ(貴金属片)
1b 製造された貴金属球
2 治具
2a 治具の凹部
B レーザビーム

Claims (3)

  1. 底面が曲面である凹部を備えた金属成形用の治具の当該凹部に、金属粉または金属片を入れた後、当該金属粉または金属片にレーザビームを照射する金属球の製造方法。
  2. 治具の凹部は、半球形状または底面が半球形状である、請求項1に記載の金属球の製造方法。
  3. 貴金属球または貴金属含有合金球製造用である請求項1または請求項2に記載の金属球の製造方法。
JP2003378917A 2003-11-07 2003-11-07 金属球の製造方法 Pending JP2005139526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378917A JP2005139526A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 金属球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378917A JP2005139526A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 金属球の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005139526A true JP2005139526A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34689156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378917A Pending JP2005139526A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 金属球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005139526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105478995A (zh) * 2015-09-14 2016-04-13 深圳光韵达光电科技股份有限公司 一种激光加工键盘触点的方法
KR20160082612A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 재단법인 포항산업과학연구원 금속 볼 제조 방법과 제조 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160082612A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 재단법인 포항산업과학연구원 금속 볼 제조 방법과 제조 장치
KR102362661B1 (ko) * 2014-12-26 2022-02-11 재단법인 포항산업과학연구원 금속 볼 제조 방법과 제조 장치
CN105478995A (zh) * 2015-09-14 2016-04-13 深圳光韵达光电科技股份有限公司 一种激光加工键盘触点的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11148205B2 (en) Method for additive manufacturing of three-dimensional objects from metallic glasses
EP3187285B1 (en) Powder for layer-by-layer additive manufacturing, and process for producing object by layer-by-layer additive manufacturing
CN102114584B (zh) 一种集成电路封装用AuSn20合金钎料的制备方法和用途
JP2018028124A (ja) 低融点金属被覆複合金属材よりなる立体構造体、立体構造体製造方法及び立体構造体製造装置
JP2005139526A (ja) 金属球の製造方法
JP2015129061A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2004232084A (ja) 微小金属球の製造方法
CN113787195A (zh) 一种增材制备金属悬臂结构或镂空结构的方法
CN110729391B (zh) 制备硅化镁热电材料块体的方法、装置及热电材料块体
JP6687138B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JPH04262895A (ja) 金属極微小球の製造方法
US20240009738A1 (en) Method and apparatus for additive manufacturing of a workpiece
JPS59129701A (ja) 貴金属含有合金の粉末製造法
CN111843110B (zh) 一种钼基结构件的电弧增材制造方法
JPH02185957A (ja) ターミナルの表面処理法
TW202223947A (zh) 電解電容器的引線端子及其製造方法
TW202310964A (zh) 運用雷射還原燒成法焊熔陶瓷與目標物之方法
JPH0128081B2 (ja)
JP2004330229A (ja) 半田鏝小手先製造方法
JP2005177843A (ja) 金属ガラスの加工方法および加工装置
JPH0647584A (ja) 定形Au−Sn共晶半田の製造方法
JPH04259310A (ja) 金属極微小球の製造方法
JPH02209403A (ja) 焼結鍛造方法
JP2002086258A (ja) 非晶質合金の製造方法及び非晶質合金製造装置
JP2006175508A (ja) 非晶質合金の成形方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071029