JP2005138648A - 後部車体懸架構造 - Google Patents

後部車体懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138648A
JP2005138648A JP2003375170A JP2003375170A JP2005138648A JP 2005138648 A JP2005138648 A JP 2005138648A JP 2003375170 A JP2003375170 A JP 2003375170A JP 2003375170 A JP2003375170 A JP 2003375170A JP 2005138648 A JP2005138648 A JP 2005138648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
jack device
suspension
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hirano
宏和 平野
Shuichi Kotani
修一 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motorsports and Customizing Co Ltd
Original Assignee
Autech Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autech Japan Inc filed Critical Autech Japan Inc
Priority to JP2003375170A priority Critical patent/JP2005138648A/ja
Publication of JP2005138648A publication Critical patent/JP2005138648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 車椅子に座乗のまま車両の後部から乗降できる後部車体懸架構造を提供する。
【解決手段】 後部車体支柱6にブラケット17を設け、ブラケットの下方にジャッキ装置13を配置しブラケットを支持する。さらにジャッキ装置の下方にサスペンション・ユニット12を配置する。ジャッキ装置を操作してブラケットを下げることで、前車輪軸を回転中心として、車両の後部を下方にスイングさせ、車室フロア7の後端を接地し、車室フロア後端から車椅子のまま乗り降りを可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、後部車体懸架構造に係わり、特に車両後部のフロアを地面まで下降させる機構を備える後部車体懸架構造に関する。
人が座乗のままの車椅子を搭載する車両では、後部ドアの開口から地面へ延ばしたスロープ板を用いて、車椅子を車室内と車外との間で移動可能としたものがある。従来このような車椅子搭載車両では、例えば図6に示すように後部ドア開口部の車室フロア7の後縁にスロープ板60をヒンジ61で連結させている。スロープ板60は2つ折りになっており、格納位置では折りたたまれて、車室の高さ内に収まるようになっている。
使用に当たっては、図示省略のスロープ板展開装置によりスロープ板60の後縁を着地させて、搭乗者が車椅子に乗ったままスロープ板60を登り降りする。搭乗者が乗った車椅子が車室内に移動した後は、スロープ板60は、ヒンジ61を軸に回動され、2つ折り状態の閉じた状態になり、後部ドアの内側にほぼ沿って立ち上がった形で格納される。
特開2002−306537号公報
しかしながらこのような従来の車両の後部構造にあっては、スロープ板60の前縁が車室フロア7の後縁部に連結されているため、使用時には着地させるスロープ板60の後縁が車両から後方に長く張り出すこととなる。
そのため、路上での乗降に際し、付近の通行人や通行車両に対して邪魔になる。また、降車する車椅子使用者は、スロープ板60を後ろ向きで降りるので、降りた位置で自車両からより後方に突出した位置に、後方からの通行に対して背を向けていることになり、不安感を生じさせる。
また、スロープ板60の接地角は車両の車室フロアの高さとの関係で、8〜9°の傾斜があり、車椅子にとっては急傾斜であり登りづらい。通常スロープ角度が8°以上になると、手動車椅子ではかなりの腕力を必要とする。また、後ろ向きにスロープ板60を下るときは、車椅子が後方に仰向けに倒れないように、微妙なブレーキ操作を必要とする。
従って、スロープ板60の使用は車椅子座乗のままの搭乗者には大きな負担となる。
電動車椅子においてもスロープ板の登坂のため、モータトルクとブレーキ性能の確保が問題となる。
なお、スロープ板60を用いる代わりに後部にリフト装置を設けてリフトを上下させたり、クレーン装置を設けて車椅子を吊り上げ吊り降ろしたりする場合は、その装置が高価である。また、補助者の介助が必要となる場合がある。
スロープ板展開装置、リフト装置使用の場合、車室フロアと後部ドアの間に隙間を必要とし、その隙間にダストシール、防水シールなどを施す必要があり、コスト増にもなっている。
本発明は、上記の問題点を解決するために、車室から路面への乗降時のスロープ角度をより小さくして、車椅子搭乗者の負担を軽くし、また、スロープ板を車両後部より後方に突出させること無く、車椅子での乗降ができる車両の後部車体懸架構造を提供することを目的とする。
このため、本発明は、車両の前車輪軸を回転中心として、車両の後部を下方にスイングさせ、車室後端を降下させ、車室フロアへの車椅子の乗降を可能とするものとした。
本発明により、車室フロア全体が後下がりの傾斜状態となることにより、スロープ角度が浅くなり、車椅子での乗降が容易になる。また、スロープ板が車両の後方に突き出ることも無く、安全に路面に車椅子座乗者が降りられる。
以下本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態の車両の後部車体懸架構造を示す車両の縦断面図である。この図は右車輪を車室側から見た図である。
前車輪1は通常の車両と同じく、前車輪軸を保持する懸架装置で車体を支えている。
後部車体構造は、車室フロア7を支え補強しているクロスメンバ8、フロアサイドメンバ10、および車体側面部を補強している前後方向の車体側面メンバ9、車体後部近くの車体側面部に上下方向に斜めに配置された後部車体支柱6を有している。
後部車体支柱6は、下端がクロスメンバ8の左右側端およびフロアサイドメンバ10に接続し、後方斜め上方に延びて、上側でほぼ垂直上方に折れ曲がっている。後部車体支柱6の上下中間から前方に車体側面メンバ9が延びている。
クロスメンバ8の端部には、トレーリングアーム16が連結し後方に延びている。トレーリングアーム16の後端は後輪軸5を保持する軸キャリア15に接続している。
軸キャリア15は、サスペンション・ユニット12の下端に連結し、サスペンション・ユニット12の上端は、ジャッキ装置13の下端に連結している。
後部車体支柱6は、上部でジャッキ装置13と連結している。
車体側面メンバ9は、アッパーアーム14の前端と連結し、その後端はジャッキ装置13の下端およびサスペンション・ユニット12の上端と連結する。
図1の2点鎖線の車体18Aは、通常走行状態の車体の姿勢を示し、実線で示した車体18Bの姿勢は車椅子3で乗降時の場合を示す。
次に、後部車体懸架構造の詳細を説明する。図2は右後車輪を車室内側から斜め後方に見た図である、
まず、後輪軸5を保持する軸キャリア15と、A字形のトレーリングアーム16とは、トレーリングアーム16のA字形の頂点で溶接されて一体となっている。軸キャリア15は、連結部11を有している。
トレーリングアーム16の2本のアームは、クロスメンバ8の端部後面に設けられた2箇所のブラケット26と、トレーリングアーム・ピボット軸24を介し連結し、該軸回りに上下にスイング可能である。
なお、ここではトレーリングアーム・ピボット軸24の回転軸は水平で車体前後方向に伸びる車体中心線に対して、直角方向になっている。
サスペンション・ユニット12の下端は、後輪軸5に平行な上部ピボット軸22で、連結部11と回動可能に連結している。
サスペンション・ユニット12は、ショックアブソーバ42とコイルスプリング43、上下のスプリング座44a、44bで構成されている。
サスペンション・ユニット12は、スプリング座44aの上側に回転軸穴を持つ連結部45を有する。連結部45は上部ピボット軸23を介して、アッパーアーム14の後端およびジャッキ装置13の下端と連結している。
なお、ここでは、後部車体支柱6は、サスペンション・ユニット12の正面前方に位置し、車体前後方向から見て垂直している。
アッパーアーム14は2本の角管を前後方向に向けて、横に平行に並べ、前後方向の中間で板状のストッパ46により互いに溶接接続した構造である。
アッパーアーム14の前端側で、後部車体支柱6が2本のアッパーアーム14の角管の間を上下に通る。
後部車体支柱6から前方に伸びる車体側面メンバ9の後端側近くの下面にブラケット48が設けられ、アッパーアーム14の前端がアッパーアーム・ピボット軸25を介してブラケット48と連結する。
アッパーアーム・ピボット軸25は車体左右方向に配され、該軸回りにアッパーアーム14を上下にスイング可能としている。
アッパーアーム14の後端は回転軸穴を備えた連結部47を有している。
上部ピボット軸23を介したジャッキ装置13の下端、アッパーアーム14の後端およびサスペンション・ユニット12の上端との連結構造を、図3に基づいて説明する。図3は、上部ピボット軸周辺を前方から見た拡大図である。
ジャッキ装置13の下端の連結部56の軸穴は車体左右方向に貫通している。連結部45が連結部56の左右外側に位置し、さらに連結部47が連結部45の左右外側に位置して、上部ピボット軸23がそれぞれの軸穴を貫通して挿入されている。
ジャッキ装置14は、正転、逆転が可能なモータ51、モータ51により駆動されるウォームギアを内蔵したギア部52、ギア部52によって回転駆動される上方に延びるスクリュー軸53、スクリュー軸53の上部に取り付けられたネジユニット54からなる。
モータ51の回転は、ギア部52内蔵のウォームギアによって減速されスクリュー軸53に伝達される。スクリュー軸53の下端はギア部52により支えられている。
ギア部52のケースは前側にリンク回転軸受け部55を有し、リンク33と連結する。また、ギア部52の下端には前述の連結部56が設けられている(図3、図4参照)。
ギア部52内にはスクリュー軸53の回転数を検出し、車体の昇降状態の姿勢に相当する所定の下限位置、車体の走行状態の姿勢に相当する上限位置にネジユニット54が位置したとき、モータ51の回転を停止するリミットスイッチが設けられている。
ネジユニット54は、スクリュー軸53の雄ネジに対応した雌ネジが切られており、スクリュー軸53の回転によってギア部52に対して上下する。ネジユニット54は、車体左右方向に両側に張り出したジャッキ・ピボット軸27で、後部車体支柱6の上部に設けられたブラケット17に連結する。
後部車体支柱6は、ブラケット17より下方に、車体後方に突出し、左右方向の軸穴を備えたブラケット31を有し、リンク33と連結する。
図4は、車体姿勢が走行状態の場合のリンク33のアッパーアーム14との位置関係を示す図である。リンク33は、ブラケット31とリンク回転軸受け部55との間を、2枚のリンク板33A、33Bを2組左右並行に配置して連結したものである。各組のリンク板33A、33Bの間は連結ピン34で回転可能に連結されている。
車体姿勢が走行状態の場合、ネジユニット54はスクリュー軸53の上端近傍の位置にある。このとき、リンク33リンク板33A、33Bが折り重なり、リンク板33Aがほぼ垂直方向となる。
この状態でリンク板33Aがアッパーアーム14のストッパ46の上面に当たるようにリンク板33A、33Bの長さおよびブラケット31を設ける位置が設定されている。車両が走行状態のとき、車体後部の荷重はほぼブラケット31、リンク板33A、ストッパ46を介してアッパーアーム14に支持される。
なお、これまでは、右後車輪側の後部車体懸架構造の構成を説明したが、左後車輪側も左右対称に同様の構成となっている。
図1に示すように、車室内には車内スイッチ20が設けられ、車外の後部ドア4の横にも後スイッチ21が設けられている。いずれのスイッチも、スイッチ操作によって後部ドア4の開閉、モータ51の正転、逆転による後部車体の昇降を可能としている。
本実施例の作用を図1、図4、図5にもとづいて以下に説明する。
最初車体は走行状態の姿勢にあるとする。
車椅子3に座乗した搭乗者は、乗車するため車室外の後スイッチ21を用いて後部ドア4を開く。次に後スイッチ21を用いて車体降下の操作をする。車体降下操作により、ジャッキ装置13のモータ51が回転し、スクリュー軸53が回転する。
スクリュー軸53の回転により、スクリュー軸53はネジユニット54に対して相対的に上昇する。つまり、ネジユニット54を下方に引き寄せる。この時、ブラケット31とリンク回転軸受け部55の間のリンク33は、リンク板33Bがリンク板33Aの連結ピン34側を後方に引くので、リンク板33Aはストッパ46から外れる。その結果、ネジユニット54の降下に連れ車体支柱6は下方に下がりつつ、やや後方に傾斜する。
なお、後部車体支柱6とジャッキ装置13の取り合い角度の変化は、ジャッキ・ピボット軸27と上部ピボット軸23の該軸回りの回動により吸収される。
後部車体支柱6が下がると、サスペンション・ユニット12、アッパーアーム14、トレーリングアーム16は、後部車体構造と上下ピボット軸23、22、アッパーアーム・ピボット軸25、とトレーリングアーム・ピボット軸24により4節リンクを構成しているので、トレーリングアーム16とアッパーアーム14の前端が下がり、前車輪1の軸を回転中心にして車体全体が後ろに傾斜する。
車室フロア7の後端が地面に接すると、サスペンション・ユニット12に掛かる荷重が低減し、コイルスプリング43が上方にジャッキ装置13を押し上げる。所定の位置までネジユニット54が下がったとき、ギア部52内蔵のリミットスイッチによりモータ51は停止する
図5に車体が後に傾斜して車室フロアの後端を地面に接したときの、リンク板33A、33Bの状態を示す。2点鎖線で走行状態時のリンク板33A、アッパーアーム14の位置を参考に示す。車室フロア7の後端が着地した状態では、連結ピン34が矢印Xで示した軌跡を描いて移動し、アッパーアーム14の後端がYの矢印で示したように持ち上がっている。
搭乗者は車椅子3に座乗したまま約5〜6°に傾斜した車室フロア7の上を車両走行時の車椅子の固定位置まで車椅子3を移動させた後、停止する。
停止後、車内スイッチ20を用いて、後部ドア4の閉操作と車体の上昇操作を行う。後部ドア4が全閉し、ジャッキ装置13が動作して逆の動作により車体を水平状態に戻す。
水平状態になったとき、リミットスイッチによりジャッキ装置13が停止する。
車体が水平状態になると、リンク板33Aの連結ピン34側端部は、図4に示すようにストッパ46の上面に当たり、車体後部の荷重の大半は、ブラケット31、リンク板33A、ストッパ46を介してアッパーアーム14に伝えられ、サスペンション・ユニット12、軸キャリア15を介して最終的に後輪軸5に伝えられる。
本実施の形態のリンク板33Aは本発明の荷重伝達部材に対応する。
以上のように本実施の形態によれば、車体全体が後ろに傾斜し、車室フロア7の後端が地面に接する形の傾斜となるので、従来のスロープ板の傾斜よりも緩い5〜6°程度となるので、手動の車椅子でも座乗したまま車室内に容易に乗り降り可能で、車椅子に座乗した搭乗者の負担が軽減される。
また、後輪軸5と車室フロア7の後端との距離は、後輪軸5と車体最後部との距離(通常この距離をリアオーバーハングと称する)以内の距離となるので、従来の乗降時のようなスロープ板が車両の後方に突出することもないので、安全である。
さらに、従来のようなスロープ板展開装置、リフト装置、クレーン装置を必要としないので、車両重量を50〜100kg軽減できる。
スロープ板展開装置、リフト装置を使用する場合の後部ドアと車室フロアとの隙間も生じず、ダストシール、防水シールを必要としない。
従ってコストも低減できる。
また、車両走行時の後部車体荷重は、後部車体支柱6のブラケット31からリンク板33Aを介してアッパーアーム14に伝え、ネジユニット54には掛からない構造としている。
通常、走行時の車体上下動により最大で4G程度の加速度が懸架装置に加わるが、本実施の形態では、ジャッキ・ピボット軸27を介して、ネジユニット54とスクリュー軸53との間、スクリュー軸53とギア部52との間にはこのような加速度が掛からないので、これらの部品において繰り返し荷重による磨耗が防止できる。また、これらの部品の耐久性確保のためより高荷重の大型の部品の設計にする必要もない。
なお、後部車体懸架構造にトレーリングアームの型式を採用しているので、後車輪間の車室フロアを広く確保でき、車椅子での乗降に適している。
本発明では、車室フロアへの車椅子の乗り降りで代表させたが、それに限らず車椅子の乗り降りとは荷物の積み下ろしも含む。
なお、本実施の形態では、フルトレーリングタイプの後車輪懸架装置として説明したがセミトレーリングタイプにも適用できる。またジャッキ装置13はモータ駆動によるものとしたがそれに限定されるものではない。
荷重伝達部材であるリンク板33Aは、ジャッキ装置13の動作に対応して、走行状態の車体姿勢時に荷重をアッパーアーム14に伝達可能な位置に設定される構成としたが、車内スイッチ20、車体スイッチ21と、ギア部52内蔵のリミットスイッチと連動して動作するアクチュエータによって荷重伝達部材を駆動させても良い。
例えば、車体支柱6またはアッパーアーム14のいずれかに回動式のアクチュエータを設け、先端形状をフック状とした荷重伝達部材を回動可能とし、走行状態の車体姿勢時に他方に設けたフック受けに掛けることにより、車体支柱6とアッパーアーム14の間を連結する。
これにより、車体支柱6とアッパーアーム14の間がより確実に連結できる。
また、後部ドアは上はね構造に限らず、左開き、右開きまたは観音開きでも良い。
さらに後部ドアを、わずかに下側を残した形で上部と下部に分割し、上部は上方に開き、下部は下側に開き、下部をごく短いスロープ補助部としても良い。そうすることによって、車室フロア後端が後部バンパーによって地面に接地できないとき、その分の高さだけ分割された後部ドアの下部部分で短いスロープ補助部として、地面と車室フロア後端とのギャップを埋めることができる。
本実施の形態の変形例として、アッパーアームを省略し、サスペンション・ユニットの上端とジャッキ装置の下端とが剛に接続しており、走行中の後部車体の荷重はジャッキ装置、サスペンション・ユニットを介して、後車輪の車軸に伝える後部車体懸架構造でもよい。
本発明の実施の形態の全体構成を示す図である。 後部車体構造と後車輪懸架装置を示す図である。 上部ピボット周辺の構成を拡大して示す図である。 作用を説明する図である。 作用を説明する図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
1 前車輪
2 後車輪
3 車椅子
4 後部ドア
5 後輪軸
6 後部車体支柱
7 車室フロア
8 クロスメンバ
9 車体側面メンバ
10 フロアサイドメンバ
11、45、47、56 連結部
12 サスペンション・ユニット
13 ジャッキ装置
14 アッパーアーム
15 軸キャリア
16 トレーリングアーム
17、26、31、48 ブラケット
18A、18B 車体
20 車内スイッチ
21 後スイッチ
22 下部ピボット軸
23 上部ピボット軸
24 トレーリングアーム・ピボット軸
25 アッパーアーム・ピボット軸
27 ジャッキ・ピボット軸
33 リンク
33A、33B リンク板
34 連結ピン
42 ショックアブソーバ
43 コイルスプリング
44a、44b スプリング座
46 ストッパ
51 モータ
52 ギア部
53 スクリュー軸
54 ネジユニット
55 リンク回転軸受け部
60 スロープ板
61 ヒンジ

Claims (6)

  1. 車両の前車輪軸を回転中心として、車両の後部を下方にスイングさせ、車室フロアの後端を降下させ、前記車室フロアへの車椅子の乗降を可能とする後部車体懸架構造。
  2. 前車輪と後車輪を備える車両において、
    下部を後車輪の車軸支持側とし、上部に車体の荷重を受けるサスペンション・ユニットと、該サスペンション・ユニットの上部と車体側との間に設けたジャッキ装置とを有し、
    前記車体側と前記ジャッキ装置との連結点の前記後車輪の車軸からの高さを、前記ジャッキ装置の伸縮により変化させることにより、前記前車輪の車軸を回転中心に車体をスイング可能として車室フロアの後端を降下させ、該車室フロアへの車椅子の乗降を可能としたことを特徴とする後部車体懸架構造。
  3. 前記後車輪の車軸は、車体に対してスイング可能なトレーリングアームに支持され、
    前記サスペンション・ユニットの下部はトレーリングアームに連結され、
    前記サスペンション・ユニットの上部は前記ジャッキ装置と接続されていることを特徴とする請求項2に記載の後部車体懸架構造。
  4. 前記後車輪の車軸は、車体に対してスイング可能なトレーリングアームに支持され、
    前記サスペンション・ユニットの下部はトレーリングアームに連結され、
    前記サスペンション・ユニットの上部は前記ジャッキ装置と連結されるとともに、前記車体に対してスイング可能なアッパーアームと連結されていることを特徴とする請求項2に記載の後部車体懸架構造。
  5. 前記車体と前記アッパーアームとの間に、移動可能な荷重伝達部材が配置され、
    前記車両が走行状態の姿勢のとき後部車体荷重を、前記荷重伝達部材と前記アッパーアームを介して前記サスペンション・ユニットの上部に伝えることを特徴とする請求項4に記載の後部車体懸架構造。
  6. 前記ジャッキ装置は、正転逆転可能なモータで上下方向に延びるスクリュー軸を回転させ、該スクリュー軸の雄ネジに噛み合いスクリュー軸に対し上下動可能な雌ネジ穴を有したネジユニットを備え、該ネジユニットが前記車体に回動可能に連結していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の後部車体懸架構造。
JP2003375170A 2003-11-05 2003-11-05 後部車体懸架構造 Pending JP2005138648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375170A JP2005138648A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 後部車体懸架構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375170A JP2005138648A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 後部車体懸架構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005138648A true JP2005138648A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34686609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375170A Pending JP2005138648A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 後部車体懸架構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005138648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9603759B2 (en) Vehicle wheelchair lift
JP4977014B2 (ja) 特に自動車用の車両シート
JP5104161B2 (ja) 車両用シート
JP2006264510A (ja) 自動車
US10758433B2 (en) Wheelchair vehicle entry system
CN202952852U (zh) 车辆座椅组件和车辆前排乘客座椅
JP3157143B1 (ja) 車両用昇降装置
CA3142961A1 (en) Modified door operation for a motorized vehicle
JP4049096B2 (ja) 車椅子
JP2011167444A (ja) 車椅子のリフト装置
JP2005138648A (ja) 後部車体懸架構造
JPH08154976A (ja) 段差走行輪を備えた走行車
JP2019189053A (ja) 電動車両
JP2004175339A (ja) 車両用昇降ステップ装置
JP4886354B2 (ja) 車両
JP4203891B2 (ja) シート装置及びそれを備えた車両
KR101039674B1 (ko) 자동차의 휠체어 겸용 운전석 시트 구조
CN216915698U (zh) 一种车辆踏板
CN216761626U (zh) 一种车辆踏板
JP2011093419A (ja) 車両
JP2019018813A (ja) 車両及びその駐車方法
JP2009006739A (ja) 電気自動車の懸架装置
JP5098119B2 (ja) 車椅子収容体及び車椅子収納装置
JP3614130B2 (ja) 車両用シート装置
WO2006040886A1 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02