JP2005136784A - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005136784A
JP2005136784A JP2003371982A JP2003371982A JP2005136784A JP 2005136784 A JP2005136784 A JP 2005136784A JP 2003371982 A JP2003371982 A JP 2003371982A JP 2003371982 A JP2003371982 A JP 2003371982A JP 2005136784 A JP2005136784 A JP 2005136784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar antenna
ground plate
antenna
coaxial cable
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381775B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Ito
伊藤  達彦
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Shingo Kato
真悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2003371982A priority Critical patent/JP4381775B2/ja
Publication of JP2005136784A publication Critical patent/JP2005136784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381775B2 publication Critical patent/JP4381775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 パソコンあるいはPDA等の情報端末機器等の内部に組込む平面アンテナにおいて、安定した通信が確保でき、スペース効率に優れた平面アンテナを提供することにある。
【解決手段】絶縁性基材(5)上にエレメント(2)、グランド板(3)および短絡部(4)が配設されるとともに、該絶縁性基材(5)の他方の面上に形成されたストリップライン(7)を介し給電する平面アンテナ(1)において、給電用同軸ケーブル(6)の内部導体を絶縁性基材(5)に設けられたスルーホールを形成するストリップライン(7)の開始点(7a)と接続し、別のスルーホールを形成するストリップライン(7)の終点(7b)をエレメント(2)の給電点(S1)と接続する。
【選択図】 図1





Description

本発明は、パソコン、PDA(携帯型情報機器)、携帯電話、あるいはVICSなどの情報端末機器等に内蔵させる多周波対応の小型アンテナ、その中でも特に通信品質の改善された多周波対応の小型平面アンテナに関するものである。
近年、無線LANあるいはBluetooth(近距離無線データ通信システム)搭載のPDA等においては、アンテナの小型化のため、使用無線周波数帯域の高域化のみでなく、多周波化が盛んになってきている。
その、一例として、3周波以上に対応できる逆F形の多周波アンテナが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、この提案では、共振周波数の数に対応した数の単位放射導体を個々に設けた構成であるため、多周波になると、どうしても、寸法・スペースが大きくなってしまうという問題がある。また、各単位放射導体の間隔を狭くし過ぎると、干渉が起き易くなるという通信品質上の問題があり、小型化には、自ずと限界がある。そこで、この問題を解決するため、本出願人は単一の放射導体をU字形状として2周波に対応したアンテナエレンメント(以下、“エレメント部”と略記する)から構成される多周波対応アンテナを提案した(特願2002−287876号参照)。
このアンテナにおいては、図4に示すように、給電用同軸ケーブル(6)の内部導体の終端が、単位放射導体である第1周波用エレメント(2a)の給電点(S1)に直接接続される。ところが、該内部導体は、第2周波用のエレメント(2b)上方を跨ぐ形で該エレメント(2b)と立体交差しているため、作業ミス等により曲がり易い状況にある。さらには、不測の衝撃で、該内部導体が第2周波用のエレメント(2b)と接触し、通信トラブルを引き起こすという問題があった。
さらに、この提案では給電用同軸ケーブルがグランド板上に載置され且つ内部導体はエレメントの長手方向に対してほぼ直交しているので、スペース効率が悪いという問題もあった。
特開2000−68736号公報
したがって、本発明の第一の課題は、パソコン、あるいはPDA等の情報端末機器等の内部に組込む平面アンテナ、特に多周波対応用の平面アンテナに安定した通信品質を付与することにある。
さらに、本発明の第二の課題は、パソコン、あるいはPDA等の情報端末機器等の内部に組込む平面アンテナ、特に多周波対応用の平面アンテナに、安定した通信品質に加えて改善されたスペース効率を付与することにある。
本発明者等は、給電用同軸ケーブルの内部導体の終端からストリップラインを介してエレメント部に間接的に給電することに着目した結果、アンテナ通信品質上の問題点を容易に解消するに至った。さらに、該給電用同軸ケーブルの先端部をグランド板とエレメント部との間の空間に位置させることにより、通信品質を確保しつつ所望のコンパクト化を実現するに至った。
本発明の平面アンテナにおいては、従来のように給電用同軸ケーブルの内部導体がエレメント上を跨いで立体交差することがないので、安定した通信が確保できるという格別顕著な効果が奏される。さらに、給電用同軸ケーブルの先端部、すなわち露出した内部導体および外部導体部分を含む先端部をエレメント部とグランド板の間の空間に臨めるので、スペース効率が向上する。この結果、本発明の平面アンテナはパソコン等の情報端末機器内蔵用アンテナとして極めて有用である。
以下、本発明を、2周波に対応した平面アンテナ(第一の態様)について説明する。
図1は、本発明の平面アンテナの一例を示す表面(一方の面)の斜視図である。
図2は、図1に示した平面アンテナの裏面(他方の面)の斜視図である。
図3は、本発明の平面アンテナの好ましい例を示す斜視図である。
図4は、従来の平面アンテナの一例を示す斜視図である。
図1〜図4において、(1)は平面アンテナ、(2)はエレメント部で、第1周波用エレメント(2a)および第2周波用エレメント(2b)からなる。(3)はエレメント部(2)と並列状態にあるグランド板、(4)はエレメント部(2)とグランド板(3)とを電気的に接続する短絡部、(5)は平面アンテナ(1)を配置・固定するための平板状絶縁性基材、(6)はエレメント部(2)に給電するための同軸ケーブル、(A)は第2周波用のエレメント(2b)とグランド板(3)との間に形成される空間、(S1)は第1周波用エレメント(2a)への給電点、そして、(S2)は該ケーブルの外部導体を接続するアースポイントである。
また、図1、図2および図3において、(7)はストリップライン、(7a)は該ラインの一方の端部(開始点)、(7b)は該ラインの他方の端部(終点)である。ここで、開始点(7a)は、該平板状絶縁性基材(5)に設けたスルーホ−ル(図示せず)を介して該内部導体の終端に接続され他方、終端(7b)は、別のスルーホールを介して第1周波用エレメント(2a)の給電点(S1)に接続されている。
さらに、図3において、(8)は平面アンテナ(1)の表面に被覆された保護膜である。
これらの図1〜図4では、エレメント部(2)、グランド板(3)、および短絡部(4)は、一枚の金属板から一体的に構成された平面アンテナ(1)として示してある。さらに、エレメント部(2)は、高周波用第1エレメント(2a)と低周波用第2エレメント(2b)とからなる、いわゆるデュアルタイプとして図示されている。その際、低周波用エレメント(2b)は短絡部を介してグランド板(3)と平行に形成され、その終端部から高周波用第1エレメント(2a)がL字状に折り返す形でグランド板(3)と平行に形成されている。
本発明の構成上の特徴について、従来と対比して述べる。
従来は給電用同軸ケーブル(6)の内部導体を、エレメント(2)が形成された平板状絶縁性基材(5)の表面上で直接、給電点(S1)に接続していたことは既述のとおりである。これに対して、本発明の第一の態様によれば、エレメント部(2)が形成される平板状絶縁性基材(5)の裏面にストリップライン(7)が配設される。そして、このストリップライン(7)の開始点(7a)はスルーホールを経由して給電用同軸ケーブル(6)の内部導体の終端と接続され他方、その終点(7b)は別のスルーホールを経由して高周波用第1エレメント(2a)の給電点(S1)と接続される。
なお、この例では、各スル−ホールは、ストリップライン(7)の開始点(7a)を給電用同軸ケーブル(6)の内部導体の終端に一致させ、またストリップライン(7)の終点(7b)を給電点(S1)と一致させてある。
このようなストリップライン(7)は、エレメント部(2)、すなわち高周波用第1エレメント(2a)および低周波用第2エレメント(2b)への給電線としての役割のみでなく、インピーダンス整合という重要な役割を果たしている。この意味で、該ラインはエレメント部(2)の一部、特に低周波用の第2エレメント(2b)と立体交差していることが望ましい。
ここで、ストリップライン(7)の幅は0.1mm〜2mmで、長さが0.5mm〜10mm、そして厚さが10μm〜500μmであることが好ましい。
次に、平面アンテナの通信品質を確保したうえで、さらにスペース効率を改善した本発明の第二の態様について述べる。
この第二の態様では、図1に示すように、給電用同軸ケーブル(6)の先端部の外部導体および内部導体のそれぞれの終端が、第2周波用のエレメント(2b)とグランド板(3)との間に形成される空間(A)にグランド板(3)と略平行に且つ該グランド板寄りに配されている。この場合、該内部導体の終端に対応する裏面にストリップライン(7)の開始点(7a)が位置することになる。また、給電用同軸ケーブル(6)の外部導体はグランド板(3)に位置するアースポイント(S2)にブリッジする状態で接続すればよい。このように、本発明の第二の態様では給電用同軸ケーブル(6)がグランド板(3)上を這うことがないので、該グランド板(3)上からは従来のような障害物が撤去されることになる。その結果、グランド板(3)は、高さ方向の狭いスペースにも容易に設置される。
以上述べたように、本発明の第二の態様では、安定した通信が確保できるとともにスペースの大幅な削減が可能となる。
次に、本発明のその余の構成について説明する。
本発明においては、エレメント部(2)の各切片状エレメント(2a)、(2b)の長さは採択しようとする波長の概ね1/4の長さに設定し、他方その幅は1mm〜5mmの範囲から適宜採択する。さらに、その厚さについては格段の制約はないが、0.1mm〜1mm程度で十分である。また、高周波用第1エレメント(2a)および低周波用の第2エレメント(2b)とグランド板(3)との間隔は、安定した動作を確保するため、1mm〜5mmの範囲であることが望ましい。
このエレメント(2)の材質としては、洋白(白銅)、銅、鉄、黄銅等の導電性の金属が望ましい。エレメントの作成にあたっては、これら金属の一枚板を打ち抜いて、グランド板(3)および短絡部(4)と一体打ち抜き体としてもよい。あるいは、後掲の実施例に示すように、絶縁性基板上に銅箔のような金属薄膜を貼り付けた状態で、該金属膜をエッチングして所望のアンテナ形状を得るのも有用である。後者の場合、該絶縁性基板が、図1〜図3における平板状絶縁性基材(5)となる。
また、グランド板(3)については、その材質は洋白(白銅)、銅、鉄、黄銅等の導電性の金属で構成すればよい。安定したアンテナ動作を得るためには、グランド板(3)の必要最低面積(mm2)はλ/4*λ/4(λは波長)以上を満足することが望ましい。従って、より安定したアンテナ動作を望む場合には、スペースの許す限り、その面積を大きくすることが望ましい。短絡部(4)については、エレメント部(2)とグランド板(3)を接続する機能を呈する限り、その形状は任意である。
平板状絶縁性基材(5)の具体例としては、ABS樹脂、ポリカーボネイト、ガラスエポキシ、ポリエチレン、あるいはポリイミド等の熱可塑性樹脂が挙げられ、そのなかでも取分け、強度に優れたポリイミドが好ましい。厚さは、加工性と強度を考慮し、0.01mm〜0.5mmが望ましい。
ところで、図1に示したエレメント部(2)およびストリップライン(7)は平板状絶縁性基材(5)からの剥離の問題さらには表面の損傷などの問題に曝されている。この問題を解消するには、図3に示すように、必要に応じてエレメント部(2)の表面や該ラインの表面にシート状の保護膜(8)を被覆すればよい。
この保護膜(8)としては、平板状絶縁性基材(5)と同様、シート状の電気絶縁性部材であればよい。具体例としては、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン、あるいはポリイミド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。そのなかでも取分け、強度に優れたポリイミドが好ましい。その厚さは、加工性と強度を考慮し、0.01mm〜0.5mmが望ましい。この保護膜(8)によりエレメント部(2)は平板状絶縁性基材(5)との間でより一体的に保持されるので、外力による曲がりや剥離の懸念が解消される。同時に、エレメント(2)およびストリップライン(7)の腐食防止効果も得られる。
給電用同軸ケーブル(6)としては、周知のフッ素樹脂被覆等の高周波同軸ケーブルが採用される。このケーブル(6)の内部導体の終端をストリップライン(7)の開始点(7a)に接続するスルーホール表面に接続するには、ハンダ付あるいは超音波接続等を利用すればよい。またストリップライン(7)の終点(7b)もこれに接するスルーホールにハンダ付あるいは超音波接続等で接続することにより、終電点(S1)が形成される。
以上に述べた態様において、種々の変更もできる。例えば、エレメント部(2)は単周波、多周波のいずれでもよい。さらに、エレメント部(2)と短絡部(4)以降を別体化してもよい。その際、グランド板(3)および短絡部(4)については、必ずしも一体化する必要はなく、設置する情報端末機器、例えばパソコン内部の金属製筐体等の導電部材をそのまま利用する等、別体化してもよい。こうすることにより、グランド板(3)あるいは短絡部(4)を省略できるので、より構成が簡略化される。
以下に、図1〜図3に示した平面アンテナを、パソコン内蔵用として適用する例について示す。
1. エレメント部(2)、グランド板(3)、および短絡部(4)の作成
縦30mm、横30mm、厚さ0.03mmのフィルム状のポリイミド樹脂からなる平板状絶縁性基材(5)の両面に厚みが0.2mmの銅箔を予め貼り付けた平面アンテナ用部材を用意した。
この部材の一方の面で銅箔部分をエッチングして、縦25mm、横30mmのグランド板(3)を形成した。さらにエッチングを続行して、低周波用(2.4GHz帯)の波長に対応する幅0.8mm、長さ30mm、厚さ0.2mmの銅箔からなる第2エレメント(2b)を、短絡部(4)を介してグランド板(3)と平行(間隔:0.8mm)に形成した。さらに、該低周波用第2エレメント(2b)の終端部から、高周波用(5GHz帯)の波長に対応する幅0.8mm、長さ14mm、厚さ0.2mmの銅箔からなる第1エレメント(2a)をL字状に折り返す形でグランド板(3)と並行に形成し、このときのエレメント(2b)との間隔は0.8mmとした。また、給電点(S1)は高周波用第1エレメント(2a)の終端部から4mmの位置とし、さらにストリップライン(7)の終点(7b)と接続するため、孔径0.5mmのスルーホールを形成し、その内壁にも銅箔を貼り付けた。また、アースポイント(S2)の位置は、図1に向かってグランド板(3)の上端から1mm、左端から2mmの位置とした。
2.ストリップライン(7)の作成
上記のエレメント部(2)が形成された面とは反対側の平板状絶縁性基材(5)面の銅箔をエッチングして、幅1mm、長さ8mm、厚さ0.2mmのストリップライン(7)を形成した。その際、該ラインの開始点(7a)には孔径0.5mmのスルーホールを形成し、給電用同軸ケーブル(6)の先端部の内部導体の終端が第2周波用のエレメント(2b)とグランド板(3)とで形成される空間(A)内でグランド板(3)端面から1mm離れ且つ、第2周波用のエレメント(2b)の中央を結ぶ線上に位置するようにした。また、該ラインの終点(7b)と給電点(S1)とはスルーホールにて接続した。
3.保護膜(8)の被覆
上記1.〜2.で得た平面アンテナ(1)の両面に、縦30mm、横30mm、厚さ0.03mmのフィルム状のポリイミド樹脂(商品名:ニカフレックス「ニッカン工業製」からなる保護膜(8)を被覆し、熱溶着方式にてエレメント部(2)および絶縁性基材(5)に固着した。なお、アンテナ表面に貼る保護膜(8)には、給電点(S1)およびアースポイント(S2)に対応する箇所に予め孔を穿け、同様に、アンテナ裏面に貼る保護膜(8)には、開始点(7a)および終点(7b)に対応する箇所に予め孔を穿けておいた。
4.アンテナの完成
最後に、給電用同軸ケーブル(6)として、外径0.93mm、内部導体径0.24mmのフッ素樹脂(PFA)被覆の高周波同軸ケーブルを用意し、その先端部で内部導体および外部導体を露出させた。そして、該内部導体の終端部をストリップライン(7)の開始点(7a)と接続するスルーホール表面に、そして該外部導体をアースポイント(S2)にそれぞれハンダにより接続することにより、パソコン内蔵用平面アンテナ(1)を得た。
以上、本発明をパソコンに内蔵するアンテナの例で説明したが、本発明の思想の範囲内であれば、種々の変更および応用が可能であることは言うまでもない。
本発明の平面アンテナはコンパクトで安定した通信が可能であり、パソコンの他に、PDA、携帯電話、あるいはVICS等、各種情報端末機器のみならず、通信機能を有した情報家電、さらには自動車関連機器へも同様に利用できる。
本発明の平面アンテナの一例を示す表面の斜視図である。 本発明の平面アンテナの一例を示す裏面の斜視図である。 本発明の平面アンテナの好ましい例を示す表面の斜視図である。 従来の平面アンテナの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 平面アンテナ
2 アンテナエレメント(放射導体)
2a 第1エレメント(高周波用)
2b 第2エレメント(低周波用)
3 グランド板
4 短絡部
5 平板状絶縁性基材
6 給電用同軸ケーブル
7 ストリップライン
7a ストリップラインの一方の端(開始点)
7b ストリップラインの他方の端(終点)
8 保護膜
A 第2周波用のエレメント(2b)とグランド板(3)との間に形成される空間
S1 給電点
S2 アースポイント

Claims (10)

  1. 平板状絶縁性基材の一方の面上にアンテナエレメント、該エレメントと間隔をおいて並列状態にあるグランド板、および該アンテナエレメントとグランド板とを接続する短絡部が配設された平面アンテナであって、以下のAおよびBの要件を充足することを特徴とする平面アンテナ。
    A 該アンテナエレメントとグランド板との間の空間に給電用同軸ケーブルの内部導体の終端が位置していること、
    B 該アンテナエレメント内に給電点が設けられていること、そして、
    C 該平板状絶縁性基材の他方の面上には該アンテナエレメントの少なくとも一部と立体交差するストリップラインが設けられ、その際、該ラインの一方の端部と該内部導体の終端とが、それらを結ぶスルーホ−ルを介して接続され他方、該ラインの他方の端部と該給電点とが、それらを結ぶスルーホールを介して接続されていること。
  2. 該アンテナエレメントが切片状である請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 該アンテナエレメントとグランド板との間の空間に給電用同軸ケーブルの外部導体および内部導体のそれぞれの終端が位置する請求項1または2に記載の平面アンテナ。
  4. 該給電用同軸ケーブルが該グランド板と略平行である請求項1〜3のいずれかに記載の平面アンテナ。
  5. 該外部導体が該グランド板のアースポイントと接続されている請求項3または4に記載の平面アンテナ。
  6. 該ストリップラインの幅が0.1mm〜2mmで、長さが0.5mm〜10mm、そして厚さが10μm〜500μmである請求項1〜5のいずれかに記載の平面アンテナ。
  7. 該平板状絶縁性基材の厚さが0.01mm〜0.5mmである請求項1〜6のいずれかに記載の平面アンテナ。
  8. 少なくとも該アンテナエレメント上に保護層が被覆されている請求項1〜7のいずれかに記載の平面アンテナ。
  9. 該平面アンテナが多周波対応用である請求項1〜8のいずれかに記載の平面アンテナ。
  10. 互いに長さの異なる切片状アンテナエレメントが間隔をおいて並列状態に配設された請求項9記載の多周波対応用平面アンテナ。
JP2003371982A 2003-10-31 2003-10-31 平面アンテナ Expired - Lifetime JP4381775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371982A JP4381775B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371982A JP4381775B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 平面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136784A true JP2005136784A (ja) 2005-05-26
JP4381775B2 JP4381775B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34648486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371982A Expired - Lifetime JP4381775B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872726B2 (en) 2009-07-10 2014-10-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Antenna device
WO2015019799A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社メガチップス パターンアンテナ
US9905915B2 (en) 2015-08-26 2018-02-27 Megachips Corporation Pattern antenna

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872726B2 (en) 2009-07-10 2014-10-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Antenna device
WO2015019799A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社メガチップス パターンアンテナ
JP2015035679A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社メガチップス パターンアンテナ
US9780454B2 (en) 2013-08-08 2017-10-03 Megachips Corporation Pattern antenna
US9905915B2 (en) 2015-08-26 2018-02-27 Megachips Corporation Pattern antenna
US10141637B2 (en) 2015-08-26 2018-11-27 Megachips Corporation Pattern antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381775B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378378B2 (ja) アンテナ装置
JP4053566B2 (ja) アンテナモジュール及びそれを具備した無線電子装置。
JP3206825B2 (ja) プリントアンテナ
JP5302953B2 (ja) 無線通信装置
JP4880439B2 (ja) アンテナエレメント
JP4381775B2 (ja) 平面アンテナ
JP2005286915A (ja) 多周波用アンテナ
JP2004128740A (ja) 放射電極エレメント、および該エレメントで構成される多周波アンテナ
JP4527671B2 (ja) 広帯域アンテナエレメント
JP2008312168A (ja) 複合アンテナエレメント
JP2005159908A (ja) アンテナ
JP2005318333A (ja) アンテナ
JP2007235752A (ja) 広帯域アンテナエレメント
JP4637638B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP2007129597A (ja) 多周波アンテナ
JP4636949B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP2004266573A (ja) 多周波アンテナ素子及び多周波アンテナ
JP2005124003A (ja) アンテナ、および平面アンテナの設置方法
JP2004173143A (ja) アンテナと通信ケーブルの接続部構造
JP2008154013A (ja) アンテナエレメント
CN104218298B (zh) 一种nfc天线组件
JP4823028B2 (ja) アンテナエレメント
JP2009010724A (ja) 複合アンテナエレメント
JP4411047B2 (ja) アンテナ
JP2008187447A (ja) アンテナおよびアンテナの部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250