JP2005136695A - 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法 - Google Patents

携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136695A
JP2005136695A JP2003370485A JP2003370485A JP2005136695A JP 2005136695 A JP2005136695 A JP 2005136695A JP 2003370485 A JP2003370485 A JP 2003370485A JP 2003370485 A JP2003370485 A JP 2003370485A JP 2005136695 A JP2005136695 A JP 2005136695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
warning
control method
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161208B2 (ja
Inventor
Azusa Suzuki
梓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003370485A priority Critical patent/JP4161208B2/ja
Publication of JP2005136695A publication Critical patent/JP2005136695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161208B2 publication Critical patent/JP4161208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーが携帯情報装置の表示部を見ている状態でも、ユーザーが周囲の状況を確認することが可能な携帯情報装置および表示制御方法を提供する。
【解決手段】 操作部13が操作されて歩行モードが設定されると、ディスプレイ12は、カメラ11が撮影した映像(動画像)を小ウインドウ12aに表示し、かつ、電子メール機能に応じた表示を小ウインドウ12aと異なる表示領域に表示する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯情報装置、携帯電話装置およびその表示制御方法に関し、特には、撮影部を備える携帯情報装置、携帯電話装置およびその表示制御方法に関する。
人はあることに集中してしまうと、周りの状況に気が回らなくなり、周囲の状況の変化に気づきにくくなることがある。そのために、人は、注意していれば避けることができる怪我または事故を起こしてしまうことがある。
例えば、携帯電話機を用いて電子メールまたはインターネットを利用した閲覧を行いながら歩いている人は、段差または障害物、前からくる人、自転車、自動車などの障害物に気づかず、あやうく障害物につまずいて転びそうになったり、障害物にぶつかって怪我をしそうになったりすることがある。
人が歩きながら携帯電話機の操作に集中してしまうことによって生じる事故を防ぐためには、携帯電話機のユーザー自身が、歩きながらの携帯電話機の操作に集中しないように注意することが一番重要であるが、ユーザーが歩きながら携帯電話機を操作しても、携帯電話機がユーザーに周囲の状況を知らせるようにすれば、事故防止の可能性が高くなると考えられる。
特許文献1(特開2003−240850号公報)には、障害物検出センサが障害物を検出した際に、障害物が存在している旨を、携帯電話機の表示部に表示したり、音で知らせたり、振動で知らせたりすることにより、携帯電話機のユーザーに危険を知らせる携帯電話機が記載されている。
さらに言えば、特許文献1に記載の携帯電話機は、障害物検出センサが障害物を検出した場合にのみ、危険を知らせる表示を実行したり、音または振動で危険を勧告したりする。
また、特許文献2(特開2002−352379号公報)には、通信可能範囲内にある携帯電話端末へ現在の交通信号状態を示す状態情報を送信する交通信号機と、交通信号機が送信した状態情報を解析し、解析した結果に応じた内容(例えば、通行不可能であること)を音声で通知する携帯電話端末とを含む無線通信システムが記載されている。
特開2003−240850号公報 特開2002−352379号公報
特許文献1に記載の携帯電話機は、障害物センサが障害物を検出したときだけ危険勧告を行うため、障害物センサが障害物として認識しない障害物が存在すると、携帯電話機のユーザーが危険な状況に遭遇する可能性が高い。
特許文献2に記載の無線通信システムで用いられる携帯電話端末は、交通信号機から送信される情報に基づいた内容しか音声で通知できない。したがって、特許文献2に記載の携帯電話端末は、交通信号機から送信される情報に反映されていない状況をユーザーに知らせることができない。
また、携帯電話機のユーザーが携帯電話機を操作しながら歩いているときに発生する可能性のある問題は、障害物を認識できなくなるという問題の他に、目標としていた地点を通り過ぎてしまう可能性があるという問題がある。
携帯電話機のユーザーが、携帯電話機を操作しながら歩いているときに目標としていた地点を通り過ぎてしまう可能性があるという問題は、特許文献1に記載された技術でも解決することはできず、特許文献2に記載された技術でも解決することはできない。
なお、上記問題は、人が携帯電話機を操作しながら歩いているときにだけに生じるのでは、人が携帯情報装置を操作しながら歩いているときにも発生する可能性のある問題である。
本発明の目的は、ユーザーが携帯電話装置等の携帯情報装置の表示部を見ている状態でも、ユーザーが周囲の状況を確認することが可能な携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の携帯情報装置は、撮影部を備えた携帯情報装置であって、前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行部と、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の携帯電話装置は、撮影部を備えた携帯電話装置であって、前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行部と、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の表示制御方法は、撮影部を備えた携帯情報装置が行う表示制御方法であって、前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行ステップと、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の表示制御方法は、撮影部を備えた携帯電話装置が行う表示制御方法であって、前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行ステップと、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の携帯情報装置、本発明の携帯電話装置および本発明の表示制御方法によれば、撮影部によって撮影された動画像が所定の機能に応じた表示と同時に表示されるので、ユーザーは、所定の機能に応じた表示を見ながら、撮影部によって撮影された動画像を見ることができる。
したがって、撮影部が周囲の状況を撮影していれば、ユーザーは携帯電話装置などの携帯情報装置の表示部に表示された所定の機能に応じた表示を見ている状態でも周囲の状況を簡単に確認することができる。よって、ユーザーが携帯電話装置などの携帯情報装置の所定の機能を実行しながら歩いていても、周囲の障害物を確認しやすくなり、また、目標となる地点を見逃す可能性を少なくできる。
また、前記所定の機能は、電子メール機能またはインターネット閲覧機能であることが望ましい。この場合、電子メール機能またはインターネット閲覧機能を行っていても、表示部に表示された動画像を見ることによって、周囲の状況を確認することが可能となる。
また、所定の動作モードが設定されるモード設定部をさらに含み、前記表示部は、前記所定の動作モードが設定されている場合にのみ、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示することが望ましい。また、前記携帯情報装置は所定の動作モードが設定されるモード設定部をさらに含み、前記表示ステップは、前記所定の動作モードが設定されている場合にのみ、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示することが望ましい。
上記の発明によれば、例えば、ユーザーが所定の機能を実行しながら歩いているときに所定の動作モードが設定されれば、上記と同様の効果が得られる。また、所定の動作モードが設定された際にのみ動画像が所定の機能に応じた表示と同時に表示部に表示されるので、動画像の表示が不要のときは動画像の表示を中止することできる。
また、前記撮影部の被写体までの距離を測定する距離測定部をさらに含み、前記撮影部は、前記距離測定部が測定した距離に基づいてオートフォーカスを行い、前記距離測定部が測定した距離に基づいて注意状態を認識する注意状態認識部と、前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生部とをさらに含むことが望ましい。
また、前記撮影部の被写体までの距離を測定する距離測定ステップと、前記距離測定ステップで測定した距離に基づいて前記撮像部のオートフォーカスを行うオートフォーカスステップと、前記距離測定ステップで測定した距離に基づいて注意状態を認識する注意状態認識ステップと、前記注意状態認識ステップで前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生ステップとをさらに含むことが望ましい。
上記の発明によれば、オートフォーカス用に測定した距離を注意状態判定用としても利用することができる。
また、道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信部をさらに含み、前記注意状態認識部は、前記距離測定部が測定した距離と前記道路交通情報とに基づいて注意状態を認識することが望ましい。また、道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信ステップをさらに含み、前記注意状態認識ステップは、前記距離測定ステップで測定した距離と前記道路交通情報とに基づいて注意状態を認識することが望ましい。
上記の発明によれば、距離測定部が測定した距離と道路交通情報とに基づいて注意状態を認識するので、注意状態を正確に認識する精度の向上が図れる。
また、道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信部と、前記道路交通情報に基づいて注意状態を認識する注意状態認識部と、前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生部とをさらに含むことが望ましい。また、道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信ステップと、前記道路交通情報に基づいて注意状態を認識する注意状態認識ステップと、前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生ステップとをさらに含むことが望ましい。
上記の発明によれば、道路交通情報に基づいて警告を行うことが可能となる。
また、前記警告発生部は、警告音または警告を通知する音声または振動によって前記警告を発することが望ましい。また、前記警告発生ステップは、警告音または警告を通知する音声または振動によって前記警告を発することが望ましい。
また、前記警告発生部は、前記警告としての警告表示を行う前記表示部であることが望ましい。また、前記警告発生ステップは、前記警告としての警告表示を行うことが望ましい。
また、前記警告表示は、前記注意状態を認識していない場合の前記動画像より画面の大きい前記動画像であることが望ましい。
また、前記表示部は、前記警告表示と前記動画像とを同時に表示することが望ましい。また、前記表示ステップは、前記警告表示と前記動画像とを同時に表示することが望ましい。
また、前記警告表示は、前記動画像の点滅表示であることが望ましい。
また、加速度センサをさらに含み、前記撮影部は、前記加速度センサが所定の加速度以上の加速度を検出した際に、静止画を撮影することが望ましい。また、前記携帯情報装置の加速度を検出する加速度検出ステップと、前記撮影部は、前記加速度検出ステップで所定の加速度以上の加速度を検出した際に前記撮像部で静止画を撮影する静止画撮影ステップとをさらに含むことが望ましい。
上記の発明によれば、例えば、事故により加速度センサが所定の加速度以上の加速度を検出した際に、撮影部は事故に関係する静止画を撮影することが可能となり、事故に関連する証拠を自動的に取得することが可能となる。
また、前記撮影部の撮影画像に基づいて周囲の状況を認識する状況認識部をさらに含み、前記表示部は、前記状況認識部が認識した周囲の状況を表示することが望ましい。また、前記撮影部の撮影画像に基づいて周囲の状況を認識する状況認識ステップと、前記状況認識ステップで認識した周囲の状況を表示する周囲状況表示ステップとを含むことが望ましい。
上記の発明によれば、ユーザーは周囲の状況を簡単に確認することが可能となる。
本発明によれば、周囲を示す映像と所定の機能に関する表示とが同一の表示部に表示されるため、携帯情報装置を利用して所定の機能を実行しながら歩行している場合でも周囲の状況を把握することが可能となる。
また、撮影部のオートフォーカス用の距離測定部で物体までの距離を算出できるため、周囲(例えば前方)の障害物が一定距離内にあるかないか判断し、周囲(例えば前方)の障害物が一定距離内にある場合は、ユーザーに注意を促すことができる。
したがって、安全な歩行が可能となり、また、目標となる地点を見逃す可能性を少なくできる。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の携帯情報装置としての携帯電話端末1の外観を示した平面図である。なお、図1(a)は、携帯電話端末1の正面を示した平面図であり、図1(b)は携帯電話端末1の背面を示した平面図である。
本実施例では、携帯電話端末1は、所定の機能としての電子メール機能およびインターネット閲覧機能を有する。
図1において、携帯電話端末1は、撮影部としてのデジタルカメラ(以下「カメラ」と称する)11と、表示部としてのディスプレイ12と、操作部13とを含む。
カメラ11は携帯電話端末1の背面に配置されており、ディスプレイ12および操作部13とは、携帯電話端末1の正面に配置されている。よって、ユーザーがディスプレイ12を見たとき、カメラ11はユーザーの正面方向の状況(周囲の状況)を撮影することが可能になる。なお、カメラ11は、オートフォーカス機能を有することが望ましい。
ディスプレイ12は、カメラ11によって撮影された映像(動画像)を表示することが可能である。また、ディスプレイ12は、電子メール機能に応じた表示およびインターネット閲覧機能に応じた表示を行うことが可能である。
また、ディスプレイ12は、電子メール機能に応じた表示とカメラ11が撮影した動画像とを同時に表示でき、また、インターネット閲覧機能に応じた表示とカメラ11が撮影した動画像とを同時に表示できる。
操作部13は、ユーザーによって操作されることによって、例えば、電話番号の入力、電子メールの作成入力およびインターネット閲覧指示の入力を受け付ける。
図2は、携帯電話端末1の一例を示したブロック図である。なお、図2において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図2において、携帯電話端末1は、カメラ11と、警告発生部としてのディスプレイ12と、操作部13と、送信回路14と、受信回路15と、アンテナ16と、マイク17と、警告発生部としてのスピーカ18と、警告発生部としてのバイブレータ19と、距離測定部20と、加速度センサ21と、受信部22と、制御回路23とを含む。
送信回路14は、携帯電話用の無線信号と、電子メール用の無線信号と、インターネット閲覧用の無線信号とをアンテナ16から送信する。受信回路15は、携帯電話用の無線信号と、電子メール用の無線信号と、インターネット閲覧用の無線信号とをアンテナ16から受信し、受信した信号を制御回路23に供給する。制御回路23は、ユーザーにより操作部13の操作に基づいて送信回路14および受信回路15とを制御し、携帯電話、電子メールおよびインターネット閲覧とを実行する。
マイク17は、ユーザーの声を受け付け、受け付けたユーザーの声に応じた信号を制御回路23に供給する。スピーカ18は、制御回路23から供給される音響信号に応じた音を出力する。バイブレータ19は、制御回路23から供給される振動信号に応じて振動を行う。
距離測定部20は、カメラ11の被写体までの距離を測定する。加速度センサ21は、携帯電話端末1の加速度を検出する。受信部22は、非接触ICチップ、Bluetoothまたは無線LANなどの近距離無線機能を有し、信号機等の道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する。
制御回路23は、コンピュータであり、制御回路23内のメモリ(不図示)に記憶された制御プログラムに従って携帯電話端末1全体の動作を制御する。なお、図2では、制御回路23が制御回路23内のメモリに記憶された制御プログラムを実行することによって実現される機能を機能ブロック(カメラ制御部23aと、注意状態認識部23bと、所定機能実行部23cと、モード設定部23dおよび表示制御部23e)として示している。
制御回路23は、カメラ制御部23aと、注意状態認識部23bと、所定機能実行部23cと、モード設定部23dと、表示制御部23eとを含む。
カメラ制御部23aは、カメラ11を制御する。例えば、カメラ制御部23aは、距離測定部20が測定した被写体距離に基づいてカメラ11にオートフォーカスを実行させる。また、カメラ制御部23aは、加速度センサ21が所定の加速度以上の加速度を検出した際に、カメラ11に静止画を撮影させ、撮影された静止画を保存する。
なお、カメラ制御部23aは、カメラ11にオートフォーカスを実行させなくてもよく、また、カメラ11に静止画を撮影させなくてもよい。この場合、加速度センサ21を省略してもよく、また、距離測定部20を省略してもよい。
注意状態認識部23bは、距離測定部20が測定した距離に基づいて注意状態を認識する。具体的には、注意状態認識部23bは、距離測定部20が測定した距離が予め設定された所定の距離より短い場合、障害物が近くにある注意状態であると認識する。
また、注意状態認識部23bは、受信部22が受信した道路交通情報に基づいて注意状態を認識する。例えば、注意状態認識部23bは、受信部22が道路交通情報として信号機から「止まれ」というような危険状態を示す道路交通情報を受信した際に、注意状態であると認識する。
なお、本実施例では、注意状態認識部23bは、距離測定部20が測定した距離と受信部22が受信した道路交通情報とに基づいて注意状態を認識しているが、注意状態認識部23bは、距離測定部20が測定した距離のみ、または受信部22が受信した道路交通情報のみに基づいて注意状態を認識するようにしてもよい。
注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、スピーカ18に警告用音響信号を出力し、スピーカ18から警告を示す音(例えば、警告音または危険を伝える言葉)を出力させる。また、注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、バイブレータ19に振動信号を出力し、バイプレータ19を振動させる。
また、注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、表示制御部23eに警告表示信号を出力する。表示制御部23eは、警告表示信号を受信すると、ディスプレイ12に警告表示を実行させる。
なお、注意情報認識部23bは注意状態を認識した際、スピーカ18から警告音のみを発生させてもよいし、スピーカ18から警告を示す音声のみを発生させてもよいし、バイプレータ19のみを振動させてもよいし、ディスプレイ12に警告表示のみを行わせてもよいし、これらのいずれかを組み合わせて警告を実行させてもよい。
なお、注意情報認識部23bを省略してもよい。この場合、距離測定部20を省略してもよいし、また、受信部22を省略してもよい。
所定機能実行部23cは、電子メール機能を実行する電子メール機能部23c1と、インターネット閲覧機能を実行するブラウザ機能部23c2とを含む。所定機能実行部23cは、カメラ11による撮影と異なる所定の機能を実行する。本実施例では、所定機能実行部23cは、ユーザーによって操作部13が操作されることにより、電子メール機能またはブラウザ機能を実行する。
所定機能実行部23cは、電子メール機能とブラウザ機能とのいずれかを実行する際、実行する機能に応じた表示を実行するための表示信号を表示制御部23eに供給する。
モード設定部23dは、ユーザーによって操作部13が操作されることにより、所定の動作モードとしての歩行モードを自己に設定する。なお、モード設定部23dに設定された歩行モードは、ユーザーによって操作部13が操作されることにより、解除することができる。
表示制御部23eは、ディスプレイ12の表示を制御する。
例えば、表示制御部23eは、所定機能実行部23cから供給される表示信号に基づいた表示とカメラ11によって撮影された動画像とをディスプレイ12に同時に表示させる。
具体的には、表示制御部23eは、モード設定部23dに歩行モードが設定されていると、カメラ11を動作させ、カメラ11が撮影した動画像を受け取り、ディスプレイ12の一部にカメラ11が撮影した動画像を表示させる。このとき、表示制御部23eが所定機能実行部23cから表示信号を受けていると、表示制御部23eは、表示信号に応じた表示をカメラ11によって撮影された動画像と一緒にディスプレイ12に表示させる。
なお、表示制御部23eは、モード設定部23dで歩行モードが設定されている場合にのみ、所定の機能に応じた表示とカメラ11によって撮影された動画像とをディスプレイ12に同時に表示させる。
図3は、ディスプレイ12が、表示信号に基づいた所定の機能に応じた表示とカメラ11によって撮影された動画像とを同時に表示している状態の一例を示した説明図である。なお、図3において、図1または図2に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。また、図3は、所定の機能として電子メール機能が実行されている例を示している。
図3において、ディスプレイ12は、ディスプレイ12の表示領域の一部に小ウインドウ12aを設け、小ウインドウ12a内にカメラ11によって撮影された動画像を表示し、他の表示領域で電子メール機能に応じた表示を行う。
図2に戻って、表示制御部23eは、注意状態認識部23bから警告表示信号を受けると、ディスプレイ12に警告表示を実行させる。
次に、動作を説明する。
ユーザーが歩行中に携帯電話端末1を使用する場合、ユーザーは操作部13を操作してモード設定部23dに歩行モードを設定する。
表示制御部23eは、歩行モードが設定されたことを認識すると、カメラ11を起動させる。カメラ11はユーザーの周囲の映像、具体的には進行方向の映像を撮影し、撮影した映像(動画像)を表示制御部23eに出力する。表示制御部23eは、カメラ11が撮影した映像(動画像)をディスプレイ12の小ウインドウ12aに表示させる。
このとき、電子メール機能部23c1またはブラウザ機能部23c2が動作していると、表示制御部23eは所定機能実行部23cから供給される表示信号に応じた表示を、ディスプレイ12の小ウインドウ12aと異なる表示領域に実行させる(図3参照)。
本実施例では、小ウインドウ12aの大きさをディスプレイ12の半分以下にすることによって、カメラ11からの映像が所定の機能に応じた表示の邪魔にならないようにしている。
小ウインドウ21には、ユーザーの前方の映像が表示されるので、ユーザーは所定の機能(例えば、電子メール機能またはインターネット閲覧機能)が実行されるディスプレイ12を見ながら、前方(周囲)の状況を自分の目で判断することができる。よって、ユーザーが携帯電話端末1の所定の機能を実行しながら歩いていても、周囲の障害物を確認しやすくなり、また、目標となる地点を見逃す可能性を少なくできる。
なお、ユーザーがディスプレイ12にカメラ11が撮影した映像を表示したくないと感じたときは、ユーザーは操作部13を操作して歩行モードを解除する。歩行モードが解除されると、表示制御部23eは、カメラ11の動作を停止し、ディスプレイ12の小ウインドウ12aにカメラ11が撮影した映像(動画像)を表示させることを中止する。
本実施例では、歩行モードが設定された際にのみ動画像が所定の機能に応じた表示と同時にディスプレイ12に表示されるので、動画像の表示が不要のときは動画像の表示を中止することができる。
また、携帯電話端末1が、距離測定部20とカメラ制御部23aと注意状態認識部23bとを含んでいる場合、注意状態認識部23bは、距離測定部20が測定するオートフォーカス用の距離が予め設定された所定の距離より短い場合、障害物が近くにある注意状態であると認識する。
図4は、注意状態認識部23bが行う注意状態の認識動作を説明するための説明図である。なお、図4において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図4において、ユーザー51が歩きながら携帯電話端末1を操作している際に、携帯電話端末1からカメラ11の被写体である物体60までの距離が、予め設定された所定の距離(障害物認識距離)61よりも短いと、注意状態認識部23bは注意状態であると認識する。
注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、スピーカ18に警告用音響信号を出力し、スピーカ18から警告を示す音(例えば、警告音「ピピピッ」または危険を伝える言葉「障害物があります。注意してください」)を出力させる。また、注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、バイブレータ19に振動信号を出力し、バイプレータ19を振動させる。
また、注意情報認識部23bは、注意状態を認識すると、表示制御部23eに警告表示信号を出力する。表示制御部23eは、警告表示信号を受信すると、ディスプレイ12に警告表示を実行させる。
図5は、ディスプレイ12に表示される警告表示の例、スピーカ18による警告の例およびバイブレータ19による警告の例を示した説明図である。なお、図5において、図3に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図5(a)は、注意情報認識部23bが注意状態を認識していないときのディスプレイ12の表示例を示した説明図である。
図5(b)〜図5(d)は、ディスプレイ12に表示される警告表示の例を示した図である。
図5(b)は、小ウインドウ12aの大きさを図5(a)に示した小ウインドウ12aよりも大きくした警告表示を示した図である。
図5(c)は、ディスプレイ12に警告表示12bを表示(ポップアップ表示)させ、警告表示12bとカメラ11によって撮影された映像とを同時に表示させる例を示した図である。
図5(d)は、小ウインドウ12aを点滅させることによって警告表示を行う例を示した図である。
図5(e)〜図5(f)は、スピーカ18による警告の例を示した図である。図5(e)は、音声によって警告を通知する例を示した図であり、図5(f)は警告音によって警告を通知する例を示した図である。
図5(g)は、バイブレータ19による振動によって警告を通知する例を示した図である。
なお、携帯電話端末1が、加速度センサ21とカメラ制御部23aとを含んでいる場合、加速度センサ21が携帯電話端末1の急激な動き、具体的には所定の加速度以上の加速度を検出した場合、カメラ制御部23aは、カメラ11の画像を静止画として保存する。
したがって、例えば、歩行中の事故またはハプニングより加速度センサ21が所定の加速度以上の加速度を検出した際に、カメラ11は事故またはハプニングに関係する静止画を撮影することが可能となり、事故またはハプニングに関連する証拠(静止画)を自動的に取得することが可能となる。
また、表示制御部23eが、カメラ11の撮影画像に基づいて周囲の状況を認識し、認識した状況をディスプレイ12に表示させるようにしてもよい。例えば、表示制御部23eが、カメラ11の撮影画像を画像処理して、撮影画像に含まれる物体を認識したり、撮影画像に含まれる交通標識および信号の色を検出したりする。表示制御部23eは、その認識結果をディスプレイ12に表示させる。この場合、ユーザーはより多彩な情報を簡単に得ることができる。
また、携帯電話端末1が、受信部22と、注意状態認識部23bとを含んでいる場合、受信部22と、信号機または交通標識といった道路交通情報提供部との間で道路交通情報をやり取りし、携帯電話端末1のユーザーに交通情報を提供することが可能となる。
図6は、受信部22および注意状態認識部23bとを含んでいる携帯電話端末1の外観を示した平面図である。なお、図6(a)は、携帯電話端末1の正面を示した平面図であり、図6(b)は携帯電話端末1の背面を示した平面図である。また、図6において、図1または図2に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図7は、図6に示した携帯電話端末1と、道路交通情報提供部としての信号機31および道路標識32とを示した説明図である。なお、図7において、図6に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
携帯電話端末1は、非接触ICチップやBluetooth、無線LANなどの近距離無線通信にてデータを受信するための受信部22を有する。
一方、信号機31および道路標識32は、非接触ICチップやBluetooth、無線LANなどの近距離無線通信にて道路交通のデータを送信するためのデータ送信部41を有する。
信号機31または道路標識32のデータ送信可能範囲に携帯電話端末1が入った場合、信号機31または道路標識32のデータ送信部41は、携帯電話端末1の受信部22に道路交通のデータを送信する。なお、道路交通データは、信号機の存在、信号機が示している信号の状態または道路標識の内容など道路交通に関連する情報を示すデータである。
歩行モードに設定されている携帯電話端末1の受信部22は、道路交通のデータを受信し、受信した道路交通のデータを注意状態認識部23bに出力する。
注意状態認識部23bは、受信部22から供給される道路交通のデータに基づいて注意状態を認識する。例えば、注意状態認識部23bは、受信部22が道路交通のデータとして信号機から「止まれ」というような危険状態を示す道路交通のデータを受信した際に、注意状態であると認識する。
注意状態認識部23bは注意状態を認識すると、例えば、図5に示したように、スピーカ18から警告音のみを発生させたり、スピーカ18から警告を示す音声のみを発生させたり、バイプレータ19のみを振動させたり、ディスプレイ12に警告表示のみを行わせたりする。なお、注意状態認識部23bは注意状態を認識した際に、これらの警告のいずれかを組み合わせて警告を実行させてもよい。よって、携帯電話端末1は、道路交通のデータに基づいて警告を行うことが可能となる。
また、注意状態認識部23bが、受信部22から供給される道路交通のデータに加えて、距離測定部20が測定した距離も受け付ける場合、注意状態認識部23bは、受信部22が受信した道路交通のデータとに基づいて注意状態を認識し、かつ、距離測定部20が測定した距離に基づいて注意状態を認識する。この場合、距離測定部20が測定した距離と道路交通のデータとに基づいて注意状態を認識するので、注意状態を正確に認識する精度の向上が図れる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、所定の機能は、電子メール機能またはインターネット閲覧機能に限るものではなく適宜変更可能である。
また、ディスプレイ12上の小ウインドウ12aの位置も上記に限るものではなく適宜変更可能である。
また、本実施例では、携帯情報装置として、携帯電話機能を含む携帯電話端末を用いたが、携帯情報装置は、携帯電話機能を有する携帯情報装置に限るものではなく適宜変更可能である。
本発明の一実施例の携帯情報装置を示した平面図である。 携帯情報装置の一例を示したブロック回路図である。 携帯情報装置のディスプレイの表示の一例を示した説明図である。 携帯情報装置による注意状態の認識の一例を説明するための説明図である。 携帯情報装置のディスプレイの表示の一例を示した説明図である。 本発明の他の実施例の携帯情報装置を示した平面図である。 図6に示した携帯情報装置の使用例を示した説明図である。
符号の説明
1 携帯電話端末
11 カメラ
12 ディスプレイ
12a 小ウインドウ
12b 警告表示
13 操作部
14 送信回路
15 受信回路
16 アンテナ
17 マイク
18 スピーカ
19 バイブレータ
20 距離測定部
21 加速度センサ
22 受信部
23 制御回路
23a カメラ制御部
23b 注意状態認識部
23c 所定機能実行部
23c1 電子メール機能部
23c2 ブラウザ機能部
23d モード設定部
23e 表示制御部
31 信号機
32 道路標識
41 データ送信部
51 ユーザー
60 物体
61 障害物認識距離

Claims (28)

  1. 撮影部を備えた携帯情報装置であって、
    前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行部と、
    前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示部とを含むことを特徴とする携帯情報装置。
  2. 請求項1に記載の携帯情報装置において、
    前記所定機能実行部は、前記所定の機能として、電子メール機能またはインターネット閲覧機能を実行することを特徴とする携帯情報装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯情報装置において、
    所定の動作モードが設定されるモード設定部をさらに含み、
    前記表示部は、前記所定の動作モードが設定されている場合にのみ、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示することを特徴とする携帯情報装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    前記撮影部の被写体までの距離を測定する距離測定部をさらに含み、
    前記撮影部は、前記距離測定部が測定した距離に基づいてオートフォーカスを行い、
    前記距離測定部が測定した距離に基づいて注意状態を認識する注意状態認識部と、
    前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生部とをさらに含むことを特徴とする携帯情報装置。
  5. 請求項4に記載の携帯情報装置において、
    道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信部をさらに含み、
    前記注意状態認識部は、前記距離測定部が測定した距離と前記道路交通情報とに基づいて注意状態を認識することを特徴とする携帯情報装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信部と、
    前記道路交通情報に基づいて注意状態を認識する注意状態認識部と、
    前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生部とをさらに含むことを特徴とする携帯情報装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    前記警告発生部は、警告音または警告を通知する音声または振動によって前記警告を発することを特徴とする携帯情報装置
  8. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    前記警告発生部は、前記警告としての警告表示を行う前記表示部であることを特徴とする携帯情報装置。
  9. 請求項8に記載の携帯情報装置において、
    前記表示部は、前記警告表示として、前記注意状態を認識していない場合の前記動画像の画面より大きい画面の前記動画像を用いることを特徴とする携帯情報装置。
  10. 請求項8に記載の携帯情報装置において、
    前記表示部は、前記警告表示と前記動画像とを同時に表示することを特徴とする携帯情報装置。
  11. 請求項8に記載の携帯情報装置において、
    前記表示部は、前記警告表示として、前記動画像の点滅表示を用いることを特徴とする携帯情報装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    加速度センサをさらに含み、
    前記撮影部は、前記加速度センサが所定の加速度以上の加速度を検出した際に、静止画を撮影することを特徴とする携帯情報装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の携帯情報装置において、
    前記撮影部の撮影画像に基づいて周囲の状況を認識する状況認識部をさらに含み、
    前記表示部は、前記状況認識部が認識した周囲の状況を表示することを特徴とする携帯情報装置。
  14. 撮影部を備えた携帯電話装置であって、
    前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行部と、
    前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示部とを含むことを特徴とする携帯電話装置。
  15. 撮影部を備えた携帯情報装置が行う表示制御方法であって、
    前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行ステップと、
    前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする表示制御方法。
  16. 請求項15に記載の表示制御方法において、
    前記所定機能実行ステップは、前記所定の機能として、電子メール機能またはインターネット閲覧機能を実行することを特徴とする表示制御方法。
  17. 請求項15または16に記載の表示制御方法において、
    前記携帯情報装置は所定の動作モードが設定されるモード設定部をさらに含み、
    前記表示ステップは、前記所定の動作モードが設定されている場合にのみ、前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示することを特徴とする表示制御方法。
  18. 請求項15ないし17のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    前記撮影部の被写体までの距離を測定する距離測定ステップと、
    前記距離測定ステップで測定した距離に基づいて前記撮像部のオートフォーカスを行うオートフォーカスステップと、
    前記距離測定ステップで測定した距離に基づいて注意状態を認識する注意状態認識ステップと、
    前記注意状態認識ステップで前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生ステップとをさらに含むことを特徴とする表示制御方法。
  19. 請求項18に記載の表示制御方法において、
    道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信ステップをさらに含み、
    前記注意状態認識ステップは、前記距離測定ステップで測定した距離と前記道路交通情報とに基づいて注意状態を認識することを特徴とする表示制御方法。
  20. 請求項15ないし17のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    道路交通情報提供部が提供する道路交通情報を受信する受信ステップと、
    前記道路交通情報に基づいて注意状態を認識する注意状態認識ステップと、
    前記注意状態認識部が前記注意状態を認識した際に警告を発する警告発生ステップとをさらに含むことを特徴とする表示制御方法。
  21. 請求項18ないし20のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    前記警告発生ステップは、警告音または警告を通知する音声または振動によって前記警告を発することを特徴とする表示制御方法。
  22. 請求項18ないし20のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    前記警告発生ステップは、前記警告としての警告表示を行うことを特徴とする表示制御方法。
  23. 請求項22に記載の表示制御方法において、
    前記表示ステップは、前記警告表示として、前記注意状態を認識していない場合の前記動画像の画面より大きい画面の前記動画像を用いることを特徴とする表示制御方法。
  24. 請求項22に記載の携帯情報装置において、
    前記表示ステップは、前記警告表示と前記動画像とを同時に表示することを特徴とする表示制御方法。
  25. 請求項22に記載の表示制御方法において、
    前記表示ステップは、前記警告表示として、前記動画像の点滅表示を用いることを特徴とする表示制御方法。
  26. 請求項15ないし25のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    前記携帯情報装置の加速度を検出する加速度検出ステップと、
    前記撮影部は、前記加速度検出ステップで所定の加速度以上の加速度を検出した際に前記撮像部で静止画を撮影する静止画撮影ステップとをさらに含むことを特徴とする表示制御方法。
  27. 請求項15ないし26のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
    前記撮影部の撮影画像に基づいて周囲の状況を認識する状況認識ステップと、
    前記状況認識ステップで認識した周囲の状況を表示する周囲状況表示ステップとをさらに含むことを特徴とする表示制御方法。
  28. 撮影部を備えた携帯電話装置が行う表示制御方法であって、
    前記撮影部による撮影と異なる所定の機能を実行する所定機能実行ステップと、
    前記所定の機能に応じた表示と前記撮影部によって撮影された動画像とを同時に表示する表示ステップとを含むことを特徴とする表示制御方法。
JP2003370485A 2003-10-30 2003-10-30 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP4161208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370485A JP4161208B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370485A JP4161208B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136695A true JP2005136695A (ja) 2005-05-26
JP4161208B2 JP4161208B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34647486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370485A Expired - Fee Related JP4161208B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161208B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324924A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 携帯装置
WO2007118354A1 (fr) * 2006-04-17 2007-10-25 Benq (Shanghai) Co., Ltd Dispositif portable doté d'une tête de lecture et procédé permettant d'exécuter la rotation de la tête de lecture
US8189028B2 (en) 2006-07-27 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for taking images during a video call on a mobile communication terminal
CN103106374A (zh) * 2013-01-15 2013-05-15 广东欧珀移动通信有限公司 提醒移动终端用户的安全预警处理方法、系统及移动终端
KR101321273B1 (ko) 2012-03-22 2013-10-28 영남대학교 산학협력단 이동 단말기 및 이동 단말기를 제어하기 위한 방법
CN103488554A (zh) * 2013-09-02 2014-01-01 三星电子(中国)研发中心 提高行进中使用移动设备安全的方法和系统
JP2014011642A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびプログラム
CN104202466A (zh) * 2014-08-19 2014-12-10 厦门美图移动科技有限公司 一种行进中使用手机进行安全提示的方法
CN104378494A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 联想移动通信科技有限公司 一种提醒方法及移动终端
CN104486509A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104506735A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104539805A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制装置
CN104580727A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制装置
CN104580726A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104822042A (zh) * 2015-03-03 2015-08-05 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于摄像头的行人安全检测方法及装置
CN105049600A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于红外测距传感器的移动终端自动提醒方法及系统
CN105117144A (zh) * 2015-07-31 2015-12-02 上海海漾软件技术有限公司 一种基于移动终端的提醒方法及装置
JP2017005335A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Necエンジニアリング株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法および携帯機器のプログラム
WO2017193440A1 (zh) * 2016-05-11 2017-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种环境提示方法和装置
JP2018019305A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 山下 純一郎 携帯端末装置及び画像記録システム
CN108024050A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种拍摄提示方法及装置
KR20180078798A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 공주대학교 산학협력단 보행자를 위한 휴대용 충돌방지장치
JP2018129856A (ja) * 2018-04-11 2018-08-16 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、路側機および車両
TWI672679B (zh) * 2018-08-22 2019-09-21 香港商冠捷投資有限公司 手持式電子設備及物體距離感測模組
JP2020150355A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105894728A (zh) * 2016-05-05 2016-08-24 广东欧珀移动通信有限公司 一种危险报警方法及移动设备

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324924A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 携帯装置
JP4646697B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-09 富士通株式会社 携帯装置
WO2007118354A1 (fr) * 2006-04-17 2007-10-25 Benq (Shanghai) Co., Ltd Dispositif portable doté d'une tête de lecture et procédé permettant d'exécuter la rotation de la tête de lecture
US8189028B2 (en) 2006-07-27 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for taking images during a video call on a mobile communication terminal
US8619114B2 (en) 2006-07-27 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for taking images during a video call on a mobile communication terminal
KR101321273B1 (ko) 2012-03-22 2013-10-28 영남대학교 산학협력단 이동 단말기 및 이동 단말기를 제어하기 위한 방법
JP2014011642A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびプログラム
CN103106374A (zh) * 2013-01-15 2013-05-15 广东欧珀移动通信有限公司 提醒移动终端用户的安全预警处理方法、系统及移动终端
CN104378494A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 联想移动通信科技有限公司 一种提醒方法及移动终端
CN103488554A (zh) * 2013-09-02 2014-01-01 三星电子(中国)研发中心 提高行进中使用移动设备安全的方法和系统
CN104202466A (zh) * 2014-08-19 2014-12-10 厦门美图移动科技有限公司 一种行进中使用手机进行安全提示的方法
CN104580727A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制装置
CN104539805A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制装置
CN104486509A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104580726A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104506735A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 北京尚德智产投资管理有限公司 一种移动终端及其控制方法
CN104822042B (zh) * 2015-03-03 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于摄像头的行人安全检测方法及装置
CN104822042A (zh) * 2015-03-03 2015-08-05 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于摄像头的行人安全检测方法及装置
CN105049600A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于红外测距传感器的移动终端自动提醒方法及系统
JP2017005335A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Necエンジニアリング株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法および携帯機器のプログラム
CN105117144A (zh) * 2015-07-31 2015-12-02 上海海漾软件技术有限公司 一种基于移动终端的提醒方法及装置
WO2017193440A1 (zh) * 2016-05-11 2017-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种环境提示方法和装置
JP2018019305A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 山下 純一郎 携帯端末装置及び画像記録システム
CN108024050A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种拍摄提示方法及装置
KR20180078798A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 공주대학교 산학협력단 보행자를 위한 휴대용 충돌방지장치
JP2018129856A (ja) * 2018-04-11 2018-08-16 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、路側機および車両
TWI672679B (zh) * 2018-08-22 2019-09-21 香港商冠捷投資有限公司 手持式電子設備及物體距離感測模組
JP2020150355A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161208B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161208B2 (ja) 携帯情報装置、携帯電話装置および表示制御方法
US10360728B2 (en) Augmented reality device, system, and method for safety
US9451062B2 (en) Mobile device edge view display insert
CN108961681B (zh) 疲劳驾驶提醒方法、装置及存储介质
US20050146600A1 (en) Method and apparatus for improved handset multi-tasking, including pattern recognition and augmentation of camera images
US20150158426A1 (en) Apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
CN110979318B (zh) 车道信息获取方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
JP2011526432A (ja) 警告システムを備えたポータブル装置および方法
JP2006174288A (ja) 携帯端末装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
JPWO2017163514A1 (ja) 眼鏡型ウェアラブル端末、その制御方法および制御プログラム
US20210264677A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013074382A (ja) 端末装置、異常検出システム、異常検出方法および異常検出プログラム
JP2014011642A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびプログラム
KR101827557B1 (ko) 보행 안전 서비스 제공 방법
JP6120444B2 (ja) ウェアラブルデバイス
KR20160127200A (ko) 웨어러블 카메라 기반의 안심 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2019044456A1 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, VEHICLE, AND ROAD EDGE UNIT
JP2019028542A (ja) 情報処理装置、管理装置、携帯型電子機器、制御プログラム、情報処理装置の動作方法、携帯型電子機器の動作方法及びデータ構造
JP2019028541A (ja) 情報処理装置、管理装置、制御プログラム、情報処理装置の動作方法及びデータ構造
JP6822571B2 (ja) 端末装置、危険予測方法、プログラム
JP6321848B2 (ja) ウェアラブルデバイス
KR20150082855A (ko) 스마트폰 사용 보행시 전방 장애물 감지 및 경고 방법과 이 기능의 애플리케이션이 탑재된 스마트폰
KR101613022B1 (ko) 착용형 햅틱 장치 및 그것을 이용한 보행 안내 정보 제공 방법
JP2021145177A (ja) 携帯端末装置、通知方法、およびプログラム
JP6146017B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees