JP2005134830A - 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置 - Google Patents

光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134830A
JP2005134830A JP2003373573A JP2003373573A JP2005134830A JP 2005134830 A JP2005134830 A JP 2005134830A JP 2003373573 A JP2003373573 A JP 2003373573A JP 2003373573 A JP2003373573 A JP 2003373573A JP 2005134830 A JP2005134830 A JP 2005134830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
predetermined
optical
image
exit surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003373573A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ueno
史典 上野
Gakuji Uejima
岳二 上島
Yasuo Nakashiro
泰生 中城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003373573A priority Critical patent/JP2005134830A/ja
Publication of JP2005134830A publication Critical patent/JP2005134830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】塵埃等による悪影響が生じるおそれのない光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置を提供。
【解決手段】本光学要素アッセンブリFAは、第1の光学要素10及び第2の光学要素20が両者間の所定位置に絞り部材30を介在させて一体化されたものであって、第2の光学要素20の射出面23側に、有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子120を収容するための凹陥部Wが形成されたことを主たる特徴としている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プリズム等の光学要素を複数組み合わせてなる光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを撮像機能部に適用した撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ、カメラ機能を備えた携帯電話機やパーソナルコンピュータ、又は、ビデオカメラ等々を含む)に関する。
近年、デジタルスチルカメラ、カメラ機能を備えた携帯電話機やパーソナルコンピュータ、又は、ビデオカメラ等の撮像装置の小型化が著しく進んでいる。撮像装置の小型化が進むにつれ、それら装置の本体内に組み込まれる撮像機能部のアッセンブリ(光学系を主要な構成要素として含む組立体)に対しても、その小型化・薄型化が益々希求されるようになっている。
光学系をより薄型化するため、従来、いわゆる自由曲面等を用いたプリズム光学系が、例えば、次に掲げる特許文献1乃至5(特許文献の記載欄参照)に提案されている。
特許文献1には、小型、軽量で、テレセントリック性が良好で、非点収差等が補正しやすく、加工組立が容易な撮像レンズを提供するべく、物体側から順に、当該物体側に凸面を向けた負メニスカスの第1レンズ、絞り、像面側に凸面を向けた正メニスカスの第2レンズを構成要素とし、その2枚玉(前記第1レンズ、前記第2レンズ)は、少なくとも1面ずつを非球面状に形成することで、特定の条件を満足するようにして光学要素の組立体を構成することが開示されている。
特許文献2には、携帯電話機にCCDなどの撮像素子を搭載することにより、デジタルスチルカメラやパソコンを所有することなく、手軽に持ち歩ける携帯電話機によって画像を撮像し、これを通話相手に対して容易に送れるようにした技術が開示されている。この携帯電話機の撮像機能部は、基板上に載置された撮像素子と、この撮像素子の受光面に被写体像を結像させるレンズ部と、このレンズ部を支持する脚部とを備えた光学部材を含んで構成されている。そして前記撮像素子の前記レンズ部に向いた表面に、前記脚部を5g以上500g以下の当接力で当接させることにより、前記脚部を前記基板に当接させた場合に比べ、前記レンズ部と前記撮像素子の受光面との光軸方向の位置決めを精度良く行なえることが記載されている。また当接力を5g以上とすることにより、振動などで前記光学部材がガタつくことによる撮影時の像ブレを防止でき、当接力を500g以下とすることにより、前記撮像素子の破損や機能不良などを抑制できることについても記載されている。
特許文献3には、光学的ローパスフィルターを有した小型、薄型で低コストな結像光学系及びそれを用いた装置を提供するべく、物体像を形成する結像光学系が、絞りと、この絞りよりも物体側に配置された物体側反射面と、上記絞りよりも像側に配置された像側反射面とを含み、前記物体側反射面と前記像側反射面とが共に反射時に光束にパワーを与える非球面にて構成され、前記物体側反射面と前記像側反射面との間に高周波成分をカットするローパスフィルターを設けた光学要素の組み合わせが開示されている。
ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、フィルムスキャナ、内視鏡等用の結像光学系では、撮像素子の小型化に伴い、光学系自身も小型軽量化、低コスト化が求められている。最近では、携帯電話やPDA、ノートパソコン等に電子撮像光学系を内蔵する製品も出てきており、光学系をより薄型化することが強く望まれている。
特許文献4や特許文献5には、こうした状況に鑑みて、少ない光学素子の構成枚数で高性能、低コストな結像光学系を実現し、更には、反射面を3面のみで光路を折り畳み、特に撮像素子の垂直方向のサイズを著しく薄型化した、高性能な結像光学系を提供するべく、
この種の光学要素としての所要の特性を有するプリズムを組み合わせて上述の要求に応えるようにした撮像機能部の構成が開示されている。
特開2002−267928号公報 特開2002−320122号公報 特開平11−326766号公報 特開2002−196243号公報 特開2003−084200号公報
上述した何れの文献も、光学要素として適切な光学的特性が選択されたプリズム等を複数組み合わせて用いる技術が開示されるに留まるものである。即ち、それら光学要素をどのようにして相互の位置関係が所定の関係に維持されるように保持乃至結合せしめるか、不要な光束の発生やその影響を回避するにはどうするか、製造の容易さを確保するにはどうするか、塵埃による影響を受け難くするにはどのような構成にするか等々、製品として具現化する際の技術課題とその解決手段としての技術については必ずしも具体的な提案がなされていない。
本発明は、上述のような製品として具現化する際の技術課題に鑑みてなされたものであり、種々の課題のうち、特に、この種の装置乃至組立体における塵埃等による悪影響が生じる虞れを払拭した光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置は、下記のような特徴ある構成を有している。なお下記以外の本発明の特徴ある構成については実施形態の中で明らかにする。
本発明の光学要素アッセンブリは、被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなる光学要素アッセンブリであって、
上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を収容するための凹陥部が形成されたものであることを特徴とする。
(2)本発明の撮像装置は、被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなり、
上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を収容するための凹陥部が形成された光学要素アッセンブリと、
上記光学要素アッセンブリの上記所定の位置の射出面から射出した光束による光像に関する光電変換を行なうべく適用された撮像素子と、
上記撮像素子の出力信号に基づいて所定の記録及び/又は通信に適合する画像データを生成するための画像データ生成手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明においては、カバーガラス及び撮像素子が第2光学要素の射出面に形成した凹陥部内に収容されるので、塵埃、水滴などの侵入を阻止でき、それらの侵入による悪影響を蒙るおそれのない光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置を提供できる。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る光学要素アッセンブリPAを適用した撮像装置100の概要を示す概略構成図である。図1に示す撮像装置100は、撮像光学系110と、撮像素子120と、画像データ生成手段130とを備えている。
撮像光学系110は、プリズムであることを可とする第1の光学要素10と第2の光学要素20とを両者の相対位置が所定の関係に維持されるように互いに結合し、且つ両者間に光学的絞り開口を有する絞り部材30を介挿した光学要素アッセンブリPAを主体として構成されている。なお111,112はカバーガラスである。これらのうちの一方乃至双方は、赤外線遮断機能を有するIRカットフィルターであっても良い。光学要素アッセンブリPAに付いては後述する。
撮像素子120は、上記光学要素アッセンブリPAから射出した光束による光像を光電変換する。
画像データ生成手段130は、撮像素子120で光電変換された信号を処理し、必要に応じて例えば画像データ等の圧縮/伸張を適時行なえる処理手段131、この処理手段131で処理された画像データを記録媒体(メモリーカード適用を可とする)に記録する記録手段132、この記録手段132に記録された画像データを適時再生し出力端子134から出力可能な再生手段133、等を備えている。なお処理手段131は端子135を介して外部機器等と通信可能となっている。
図2は光学要素アッセンブリPAの光学系の構成を示す図である。図2に示すように、
光学要素アッセンブリPAの第1の光学要素10は、カバーガラス111を通して被写体側から到来し所定の一の入射面11に入射した入射光を、パワーを有する所定の裏面反射面12で反射し、所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムからなる。また光学要素アッセンブリPAの第2の光学要素20は、上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光を、パワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し、所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムからなる。図2において符号121は撮像素子120の受光面を示している。図1について既述のとおり、第1の光学要素10と第2の光学要素20との間には絞り部材30が介在している。この絞り部材30には光学的絞りとしての機能部301が設けられている。
図3は第1の光学要素10及び第2の光学要素20が両者間の所定位置に絞り部材30を介在させて一体化された光学要素アッセンブリPAの具体的構成を示す略式断面図である。図3に示すように、第2の光学要素20の射出面23側には、撮像素子120等を収容するための凹陥部Wが形成されている。この凹陥部Wには、前記カバーガラス112と、有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なうための撮像素子120とが、一体的に重ね合わされた態様で収容される。上記カバーガラス112及び撮像素子120が凹陥部W内に収容された状態で、上記凹陥部Wの周縁部と当該周縁部に当接している撮像素子120の当接部との接合部周辺部位は、接着剤の適用を可とする封止手段Sによって気密に封止されている。このため撮像素子120の撮像面に塵埃が付着するようなおそれがなく、撮像素子120のカバーガラス112を省略した構成を採ることも可能である。
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態に係る光学要素アッセンブリPAの具体的構成を、図3に対応させて示した略式断面図である。図4に示すように、第2の光学要素20の射出面23側には、撮像素子120等を収容するための凹陥部Wが形成されている。この凹陥部Wの周辺部には、複数の脚部25a,25b,25c…が突設されている。これらの脚部25a,25b,25c…は、撮像素子120を的確に取付けるためのものであり、射出面23側の有効光束が通る有効領域24を避けた所定部位に設けられている。なおこの実施形態においては、凹陥部Wの形成は必須要件ではなく、省略することもできる。この場合は射出面23の周縁部乃至その近傍の箇所から上述同様に脚部が形成される。
凹陥部Wには、前記カバーガラス112と、有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なうための撮像素子120とが、一体的に重ね合わされた態様で収容される。このとき、上記撮像素子120が上記脚部25a,25b,25c…により取り付けられる。この状態で、上記脚部25a,25b,25c…を含む上記凹陥部Wの周縁部と当該周縁部に当接している撮像素子120の当接部との接合部周辺部位は、接着剤の適用を可とする接合手段Sによって精度良く接合されている。
この実施形態においても別段の他の部材によらずとも、撮像素子120の撮像面とその周辺部前面が第2の光学要素20の射出面23によってカバーされるため、同撮像面が塵埃で汚れてしまうおそれが低減する。また第2の光学要素20(自体)に突設された脚部によって、他の何らの部材の介在をもまつことなく、撮像素子1を取り付けることができる。このため第2の光学要素20(その射出面23)と上記撮像面との相対位置を極めて精度良く所望のものとして確保することが可能となる。
(第3実施形態)
図5の(a)(b)は本発明の第3実施形態(本発明の光学要素アッセンブリPAをデジタルカメラに適用した応用例)に係るデジタルカメラの概略的構成を示す図で、(a)は光学要素アッセンブリPAをデジタルカメラの撮像系に適用した例、(b)は光学要素アッセンブリPAをデジタルカメラのファインダー系に適用した例を示す図である。
図5の(a)に示すデジタルカメラ200は、図1に示す撮像装置100と同様に、光学要素アッセンブリPAを含む撮像光学系210、撮像素子220、画像データ生成手段230等を備えている。なお画像データ生成手段230に関連して、LCD等からなる画像表示手段236、この画像表示手段236に表示される画像をモニターするための観察光学系250等が設けられている。
図5の(b)に示すデジタルカメラ300は、光学要素アッセンブリPAを含む光像形成用光学系350を備えている。この光像形成用光学系350は、光学要素アッセンブリPAから射出した光束から画像観察に適合する光像を結ぶためのものである。この光像形成用光学系350にはフォーカス用レンズ351、ポロプリズム352、接眼窓353などが含まれている。なお310は撮像光学系、320は撮像素子、330は画像データ生成手段である。
図5の(a)(b)いずれの場合にも、光学要素アッセンブリPAを含む光学系は、デジタルカメラ200の筐体内部への実装に適合するように構成されている。
(第4実施形態)
図6の(a)(b)は本発明の第4実施形態(本発明の光学要素アッセンブリPAをパーソナルコンピュータに適用した応用例)に係るパソコンの概略的構成を示す図で、(a)はノート型パソコンの側面図、(b)は要部の概略的構成を示す略式断面図である。
図6の(a)(b)に示すように、光学要素アッセンブリPAを含む撮像光学系410、撮像素子420、画像データ生成手段430等は、パーソナルコンピュータ400の筐体内部への実装に適合するように構成されている。
(第5実施形態)
図7の(a)(b)(c)は本発明の第5実施形態(本発明の光学要素アッセンブリPAを携帯電話機に適用した応用例)に係る携帯電話機の概略的構成を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は要部の概略的構成を示す略式断面図である。
図7の(a)(b)(c)に示すように、光学要素アッセンブリPAを含む撮像光学系510、撮像素子520、画像データ生成手段530等は、携帯電話機500の筐体内部への実装に適合するように構成されている。なお501は音声入力用マイクロホン、502はスピーカ、503は入力用操作ボタン、504はモニター用表示画面、505はアンテナである。
(実施形態における特徴点)
[1]実施形態に示された光学要素アッセンブリは、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要素20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなる光学要素アッセンブリPAであって、
上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子120を収容するための凹陥部Wが形成されたものであることを特徴とする。
[2]実施形態に示された光学要素アッセンブリは、前記[1]に記載の光学要素アッセンブリであって、
上記第2の光学要素20は、上記撮像素子120が凹陥部W内に収容された状態で封止手段Sによって封止されたものであることを特徴とする。
[3]実施形態に示された光学要素アッセンブリは、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要素20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなる光学要素アッセンブリPAであって、
上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子120を取付けるための脚部25a,25b,25c…が設けられたものであることを特徴とする。
[4]実施形態に示された光学要素アッセンブリは、前記[3]に記載の光学要素アッセンブリであって、
上記第2の光学要素20は、上記撮像素子120が上記脚部25a,25b,25c…により取り付けられた状態で封止手段Sによって封止されたものであることを特徴とする。
[5]実施形態に示された撮像装置は、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要素20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなり、
上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子120を収容するための凹陥部Wが形成された光学要素アッセンブリPAと、
上記光学要素アッセンブリPAの上記所定の位置の射出面23から射出した光束による光像に関する光電変換を行なうべく適用された撮像素子220と、
上記撮像素子220の出力信号に基づいて所定の記録及び/又は通信に適合する画像データを生成するための画像データ生成手段230と、
を備えたことを特徴とする。
[6]実施形態に示された撮像装置は、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなり、
上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子220を取付けるための脚部25a,25b,25c…が設けられた光学要素アッセンブリPAと、
上記光学要素アッセンブリPAの上記所定の位置の射出面23から射出した光束による光像に関する光電変換を行なうべく適用された撮像素子220と、
上記撮像素子220の出力信号に基づいて所定の記録及び/又は通信に適合する画像データを生成するための画像データ生成手段230と、
を備えたことを特徴とする。
[7]実施形態に示された撮像装置は、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要素20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなり、上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子120を収容するための凹陥部Wが形成された光学要素アッセンブリPAと、
上記光学要素アッセンブリPAの第2の光学要素20の所定の一の射出面23から射出した光束から観察するに適合する光像を結ぶための光像形成用光学系350と、
を備えたことを特徴とする。
[8]実施形態に示された撮像装置は、
被写体側から所定の一の入射面11に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面12で反射し所定の一の射出面13から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素10及び上記第1の光学要素10側から所定の一の入射面21に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面22−1,22−2で反射し所定の一の射出面23から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素20が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素10及び第2の光学要素20両者間の所定位置に絞り部材30が介挿されてなり、
上記第2の光学要素20は、自己の上記一の射出面23側の有効光束が通る有効領域24を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子220を取付けるための脚部25a,25b,25c…が設けられた光学要素アッセンブリPAと、
上記光学要素アッセンブリPAの第2の光学要素20の所定の一の射出面23から射出した光束から観察するに適合する光像を結ぶための光像形成用光学系350と、
を備えたことを特徴とする。
[9]実施形態に示された撮像装置は、前記[5]又は[6]に記載の撮像装置であって、
上記光学要素アッセンブリPA、撮像素子220、及び、画像データ生成手段230はデジタルカメラ200の筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする。
[10]実施形態に示された撮像装置は、前記[5]又は[6]に記載の撮像装置であって、
上記光学要素アッセンブリPA、撮像素子220、及び、画像データ生成手段230はパーソナルコンピュータ400の筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする。
[11]実施形態に示された撮像装置は、前記[5]又は[6]に記載の撮像装置であって、
上記光学要素アッセンブリPA、撮像素子220、及び、画像データ生成手段230は携帯電話機の筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする。
本発明を用いることによって、塵埃、水滴などの侵入を阻止でき、それらの侵入による悪影響を蒙るおそれがなく、しかも小型化、薄型化がはかれる光学要素アッセンブリ及びそれを用いた撮像装置を、極めて安定的に提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る光学要素アッセンブリを適用した撮像装置の概要を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る光学要素アッセンブリの光学系の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る第1の光学要素及び第2の光学要素が両者間の所定位置に絞り部材を介在させて一体化された光学要素アッセンブリの具体的構成を示す略式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光学要素アッセンブリPAの具体的構成を、図3に対応させて示した略式断面図である。 (a)(b)は本発明の第3実施形態に係る装置のデジタルカメラへの応用例を示す概略的構成図で、(a)は光学要素アッセンブリをデジタルカメラの撮像系に適用した例、(b)は光学要素アッセンブリをデジタルカメラのファインダー系に適用した例を示す図である。 (a)(b)は本発明の第4実施形態に係る装置のパーソナルコンピュータへの応用例を示す概略的構成図で、(a)はノート型パソコンの側面図、(b)は要部の概略的構成を示す略式断面図である。 (a)(b)(c)は本発明の第5実施形態に係る装置の携帯電話機への応用例を示す概略的構成図で、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は要部の概略的構成を示す略式断面図である。
符号の説明
10…第1の光学要素、11…一の入射面、12…裏面反射面、13…一の射出面、24…有効光束通過の有効領域、20…第2の光学要素、21…一の入射面、22−1,22−2…裏面反射面、23…一の射出面、25a,25b,25c…脚部、30…絞り部材、31…一の対応面、32…他の対応面、33…光学的絞り開口、111,112…カバーガラス、120…撮像素子、PA…光学要素アッセンブリ、W…凹陥部、S…封止手段。

Claims (11)

  1. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなる光学要素アッセンブリであって、
    上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を収容するための凹陥部が形成されたものであることを特徴とする光学要素アッセンブリ。
  2. 上記第2の光学要素は、上記撮像素子が凹陥部内に収容された状態で封止手段によって封止されたものであることを特徴とする請求項1に記載の光学要素アッセンブリ。
  3. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなる光学要素アッセンブリであって、
    上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を搭載した基板を取付けるための脚部が設けられたものであることを特徴とする光学要素アッセンブリ。
  4. 上記第2の光学要素は、上記撮像素子が上記脚部により取り付けられた状態で封止手段によって封止されたものであることを特徴とする請求項3に記載の光学要素アッセンブリ。
  5. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなり、
    上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を収容するための凹陥部が形成された光学要素アッセンブリと、
    上記光学要素アッセンブリの上記所定の位置の射出面から射出した光束による光像に関する光電変換を行なうべく適用された撮像素子と、
    上記撮像素子の出力信号に基づいて所定の記録及び/又は通信に適合する画像データを生成するための画像データ生成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなり、
    上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を取付けるための脚部が設けられた光学要素アッセンブリと、
    上記光学要素アッセンブリの上記所定の位置の射出面から射出した光束による光像に関する光電変換を行なうべく適用された撮像素子と、
    上記撮像素子の出力信号に基づいて所定の記録及び/又は通信に適合する画像データを生成するための画像データ生成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなり、上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を含む所定領域に亘って当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を収容するための凹陥部が形成された光学要素アッセンブリと、
    上記光学要素アッセンブリの第2の光学要素の所定の一の射出面から射出した光束から観察するに適合する光像を結ぶための光像形成用光学系と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 被写体側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第1の光学要素及び上記第1の光学要素側から所定の一の入射面に到来した入射光がパワーを有する所定の裏面反射面で反射し所定の一の射出面から射出するように構成されたプリズムであることを可とする第2の光学要素が相互にそれらの相対位置が所定の関係に維持されるようにして光学機能的に結合され、且つ、当該第1の光学要素及び第2の光学要素両者間の所定位置に絞り部材が介挿されてなり、
    上記第2の光学要素は、自己の上記一の射出面側の有効光束が通る有効領域を避けた所定の複数の部位に当該有効光束による光像に関する光電変換を行なう撮像素子を取付けるための脚部が設けられた光学要素アッセンブリと、
    上記光学要素アッセンブリの第2の光学要素の所定の一の射出面から射出した光束から観察するに適合する光像を結ぶための光像形成用光学系と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 上記光学要素アッセンブリ、撮像素子、及び、画像データ生成手段はデジタルカメラの筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  10. 上記光学要素アッセンブリ、撮像素子、及び、画像データ生成手段はパーソナルコンピュータの筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  11. 上記光学要素アッセンブリ、撮像素子、及び、画像データ生成手段は携帯電話機の筐体内部に実装するに適合するように構成されたものであることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
JP2003373573A 2003-10-31 2003-10-31 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置 Withdrawn JP2005134830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373573A JP2005134830A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373573A JP2005134830A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005134830A true JP2005134830A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34649558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373573A Withdrawn JP2005134830A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005134830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114725A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114725A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000428B2 (ja) 撮像装置
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
US20050212947A1 (en) Image capture apparatus
JP2004180223A (ja) カメラ本体の取付構造及びこれを用いた携帯端末装置
JP4930989B2 (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2007047547A (ja) 手ブレ補正機能付き電子撮像装置およびカメラ付き携帯電子機器
JP2002118776A (ja) 撮像装置
CN102385221B (zh) 摄像装置
US20050111106A1 (en) Optical element assembly formed of multiple optical elements such as prisms, and image pickup apparatus using the same in image pickup function section
JP2001166209A (ja) 結像光学系
JP2008139593A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2005134830A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP4610882B2 (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP2005134826A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP2002320122A (ja) 撮像装置
JP4136399B2 (ja) 広角レンズ系及び撮像装置
JP2013229675A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2005134828A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP2008203696A (ja) レンズの配置構造およびカメラモジュール並びに電子機器
JP2006030290A (ja) 撮像装置
JP2005134825A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP4358694B2 (ja) 画像入力装置、デジタルカメラ及び携帯情報端末装置
JP2005257784A (ja) カメラ及びレンズ装置及び携帯型情報機器
JP2005134829A (ja) 光学要素アッセンブリおよびこの光学要素アッセンブリを備えた撮像装置
JP2009165074A (ja) 撮像センサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109