JP2005126445A - ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法 - Google Patents

ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126445A
JP2005126445A JP2004379745A JP2004379745A JP2005126445A JP 2005126445 A JP2005126445 A JP 2005126445A JP 2004379745 A JP2004379745 A JP 2004379745A JP 2004379745 A JP2004379745 A JP 2004379745A JP 2005126445 A JP2005126445 A JP 2005126445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
amine
general formula
cyclopentenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216248B2 (ja
Inventor
Takahiro Asada
貴広 麻田
Yoshiharu Ataka
由晴 安宅
Jiyunji Etsuno
准次 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004379745A priority Critical patent/JP4216248B2/ja
Publication of JP2005126445A publication Critical patent/JP2005126445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216248B2 publication Critical patent/JP4216248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】 生産効率の高い2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法、及びそれを用いたジャスモン酸エステル誘導体の製造法の提供。
【解決手段】 化合物(3)に、アミンとハロゲン化水素からなる触媒を作用させて、脱水・異性化反応を行い化合物(2)を得る。更にこの化合物(2)とマロン酸ジエステルとを反応させ、次いで水を反応させて、ジャスモン酸エステル誘導体(5)を得る。
【化1】
Figure 2005126445

【化2】
Figure 2005126445

【化3】
Figure 2005126445

(式中、R1及びR2はH又はC1-8のアルキル基等を示す。R3はC1-3のアルキル基を示す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、生理活性物質や香料の合成中間体として有用な2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法、及びそれを用いた、香料素材や生理活性物質として有用なジャスモン酸エステル誘導体の製造法に関する。
2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法として、例えば、2−(1−ヒドロキシアルキル)−シクロペンタノンの脱水反応により2−アルキリデンシクロペンタノンを得た後、これを異性化する方法がある。その中では、2−アルキリデンシクロペンタノンにハロゲン化水素を接触させて2−アルキル−2−シクロペンテノンを製造する方法が知られており、その改良についても種々検討されている(特許文献1等)。
しかしながら、これらは低濃度の反応条件下でしか、高収率で目的物を得ることができず、工業化のためにさらなる改良が望まれていた。この改良方法として、ハロゲン化水素に代えアミンのハロゲン化水素塩を用いる方法も知られている(特許文献2)。しかしこの方法でも、溶媒を過剰に添加しないと十分満足できる収率が得られなかった。
また、2−(1−ヒドロキシアルキル)−シクロペンタノンから、脱水と異性化を一段階で行う方法も知られている(特許文献3、特許文献4)。しかしながら、これらの方法は、反応に長時間を要する、収率が悪い、溶媒量が多く生産性が悪い等の欠点を有している。
特開昭59−80625号公報 特開平6−80606号公報 特開昭56−147740号公報 特開平5−92934号公報
本発明の課題は、生産効率の高い2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法、及びそれを用いたジャスモン酸エステル誘導体の製造法を提供することにある。
本発明は、一般式(3)
Figure 2005126445
(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示すか、あるいはR1とR2が一緒になって隣接する炭素原子と共にシクロペンタン環もしくはシクロヘキサン環を形成しても良い。)
で表される2−(1−ヒドロキシアルキル)−シクロペンタノン(以下化合物(3)という)に、アミンとハロゲン化水素からなる触媒を作用させて、脱水・異性化反応を行う、一般式(2)
Figure 2005126445
(式中、R1及びR2は前記の意味を有する。)
で表される2−アルキル−2−シクロペンテノン(以下化合物(2)という)の製造法である。
また、本発明は、上記の製造法で得られた化合物(2)と、一般式(4)
Figure 2005126445
(式中、R3は炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、2個のR3は同一でも異なっていても良い。)
で表されるマロン酸ジエステル(以下化合物(4)という)とを反応させ、次いで水を反応させる、一般式(5)で表されるジャスモン酸エステル誘導体(以下化合物(5)という)の製造法である。
Figure 2005126445
(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する。)
本発明の方法によると溶媒を過剰に添加しなくても、高収率で2−アルキル−2−シクロペンテノンを得ることができる。また、この方法で得られた2−アルキル−2−シクロペンテノンを原料として用い、効率的にジャスモン酸エステル誘導体を製造することができる。
[化合物(3)から化合物(2)を得る製造法]
本製造法の原料として用いられる化合物(3)において、1−ヒドロキシアルキル基を構成するアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基等が挙げられる。
この化合物(3)は、従来公知の方法により製造でき、例えばシクロペンタノンと、式(6)
Figure 2005126445
(式中、R1及びR2は前記の意味を有する。)
で表されるアルデヒド又はケトンを反応させることにより得ることができる。
本製造法に用いられる触媒は、アミンとハロゲン化水素からなる。アミンとしては、ハロゲン化水素と塩を作るものであればよく、特に限定されないが、弱塩基である芳香族アミン又は複素芳香環アミンが好ましく、具体的には、アニリン、ジフェニルアミン、ピリジン、ピコリン、キノリン、ポリビニルピリジン等が挙げられ、特にピリジン、ピコリン及びキノリンが好ましい。ハロゲン化水素としては、塩化水素、臭化水素又はヨウ化水素等が挙げられ、特に塩化水素又は臭化水素が好ましい。
アミンとハロゲン化水素とは、予め塩として調製されたものを用いても、あるいは反応容器中にアミンとハロゲン化水素を添加しても良い。反応系中のアミンとハロゲン化水素との割合は、アミンを過剰に用いるのが好ましく、アミン/ハロゲン化水素(モル比)=1/1〜5/1が好ましく、より好ましくは1.1/1〜5/1、特に1.2/1〜3/1の割合が好ましい。
また、アミンとハロゲン化水素からなる触媒は、化合物(3)に対して、ハロゲン化水素の量が、5〜50モル%となる割合で添加するのが好ましい。
本製造法の反応は、無溶媒でも進行するが、副反応の重合を避けるために、溶媒を使用するのが好ましい。溶媒としては、アルコール類、ジオール類、トリオール類等の極性溶媒が好ましい。溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、1,8−オクタンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール等が挙げられ、炭素数4〜8のアルコールが特に好ましい。
溶媒の使用量は、化合物(3)に対し、0.5〜5重量倍が好ましく、経済的には0.5〜2重量倍が更に好ましい。なお、溶媒は、化合物(3)の物性と反応温度を考慮して適宜選択される。
反応温度は、反応を短時間で終わらせ、エンド体やエキソ体の重合を防いで収率を向上させるという観点から、100〜200℃、特に130〜160℃が好ましい。また反応圧は、常圧でも反応は進行するが、反応温度が低い場合には、生成する水を効率的に系外へ留去させるために、減圧下で反応することが好ましい。
本製造法の反応においては、生成する水を留去しながら反応を行うことが好ましい。反応手順としては、反応温度に達してから、触媒と化合物(3)を接触させることが好ましく、溶媒・触媒混合液に化合物(3)を滴下する方法、あるいは化合物(3)・溶媒混合液に触媒を滴下する方法のどちらを選択しても良い。
本製造法においては、反応終了後常法に従って後処理をすることにより、化合物(2)が得られる。
[化合物(5)の製造法]
上記製造法により得られた化合物(2)を原料とし、例えばEP33604号明細書に記載の方法により香料素材や生理活性物質として有用な化合物(5)を得ることができる。
具体的には、まず化合物(2)と化合物(4)とを塩基性触媒存在下に反応させ、一般式(7)で表される化合物(以下化合物(7)という)を得る。
Figure 2005126445
(式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する。)
化合物(2)に対して化合物(4)を、1〜5モル培、好ましくは1.2〜2モル培の割合で反応させることが好ましい。
塩基性触媒としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。触媒の使用量は化合物(2)に対して、0.02〜0.2モル倍が好ましい。溶媒としてはアルコール類等の極性溶媒が好ましい。反応温度は−10℃〜30℃の範囲が好ましく、0〜20℃の範囲がより好ましい。
次に、得られた化合物(7)と水とを反応させることにより、化合物(5)を製造することができる。水は、化合物(7)に対して1〜3モル倍量を反応系中に滴下しながら反応させることが好ましい。反応温度は150〜220℃の範囲が好ましい。
実施例1
ディーン・シュターク分水管を付けた反応器に、n−ヘキサノール23.5gを入れ、ここに3−ピコリン1.8g(0.019モル)と35%塩酸1.3g(0.013モル)を混合し、140℃に昇温した後、同温度で2−(1−ヒドロキシペンチル)−シクロペンタノン21.3g(0.125モル)を3時間かけて滴下した。反応中、留出液は、ディーン・シュターク分水管で2層に分離し、水層は系外へ出し、有機層は反応系内に還流しながら反応を行った。滴下終了後、同温度で3時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、有機層をガスクロマトグラフィーで分析を行った[分析は、DB−WAXカラムを用い、標準物質としてトリデカンを加えて行った。昇温条件:60℃−5℃/min−220℃]。その結果、反応終了品中には、2−ペンチル−2−シクロペンテノンが15.8g含まれていることがわかった(収率:83.2%)。
実施例2
2−エチルヘキサノール12.7gに3−ピコリン2.4g(0.026モル)と35%塩酸2.6g(0.025モル)を混合し、160℃で反応を行った以外は実施例1と同様にして2−ペンチル−2−シクロペンテノンを15.4g得た(収率;81.1%)。
実施例3
n−ヘキサノール125.0gに3−ピコリン7.4g(0.079モル)と35%塩酸5.4g(0.053モル)を混合し、160℃に昇温した後、同温度で2−(1−ヒドロキシペンチル)−シクロペンタノン180.5g(1.06モル)を2時間かけて、また、同時に35%塩酸を1.4g(0.014モル)/hの速度で滴下した。滴下終了後、同温度で35%塩酸は滴下を続けながら、3時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、有機層を実施例1と同様にして分析を行った結果、反応終了品中には2−ペンチル−2−シクロペンテノンが144.7g含まれていることがわかった(収率;89.7%)。
実施例4
溶媒としてn−ヘキサノール62.5gを用いる以外は実施例3と同様にして2−ペンチル−2−シクロペンテノンを139.7g得た(収率;86.6%)。
実施例5
2−(1−ヒドロキシペンチル)−シクロペンタノン42.6gをn−ブタノール45.4gに溶かし、130℃に昇温した後、同温度で3−ピコリン4.7g(0.050モル)と35%塩酸4.9g(0.048モル)の混合液を30分で滴下した。滴下終了後、同温度で3.5時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、有機層を実施例1と同様にして分析を行った結果、反応終了品中には、2−ペンチル−2−シクロペンテノンが28.8g含まれていることがわかった(収率;75.6%)。
実施例6
キノリン6.5g(0.050モル)と35%塩酸4.9g(0.048モル)の混合液を滴下して反応を行った以外は実施例5と同様にして2−ペンチル−2−シクロペンテノンを27.7g得た(収率;72.9%)。
実施例7
溶媒としてn−ヘキサノール45.4gを用い、160℃でピリジン4.0g(0.051モル)と35%塩酸4.9g(0.048モル)の混合液を滴下して1.5時間反応を行った以外は実施例5と同様にして2−ペンチル−2−シクロペンテノンを32.8g得た(収率;86.2%)。
比較例1
2−(1−ヒドロキシペンチル)−シクロペンタノン42.6gをn−ブタノール161.9gに溶かし、130℃に昇温した後、同温度で35%塩酸24.5g(0.24モル)を30分で滴下した。滴下終了後、同温度で2時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、有機層を実施例1と同様にして分析した結果、2−ペンチル−2−シクロペンテノンを22.9g得た(収率;60.0%)。
実施例8
窒素雰囲気下、マロン酸ジメチル236g(1.8mol)を無水メタノール76gに溶解し、0℃に冷却した。そこに、ナトリウムメトキシド(30%メタノール溶液)12.9g(0.072mol)を添加した後、実施例1と同様に合成して得られた2−ペンチル−2−シクロペンテノン190g(1.2mol)を0℃で、2時間かけて滴下した。滴下終了後、未反応のマロン酸ジメチルを減圧留去し、320gのマイケル付加物を得た。
蒸留留出管をつけた反応装置に、上記で得られたマイケル付加物を加え、215℃に加熱し、水を6.4g/h(2%/h)の速度で滴下した。発生する二酸化炭素とメタノールを留出させながら、215℃で、4時間滴下反応を行った。反応終了後、粗生成物251g中に、3−オキソ−2−ペンチルシクロペンチル酢酸メチル245gを得た(2工程収率76%)。
粗生成物を精留して得られた3−オキソ−2−ペンチルシクロペンチル酢酸メチルは、フルーティでジャスミン様の香気を有しており、香料素材としても優れたものであった。

Claims (3)

  1. 一般式(3)
    Figure 2005126445
    (式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示すか、あるいはR1とR2が一緒になって隣接する炭素原子と共にシクロペンタン環もしくはシクロヘキサン環を形成しても良い。)
    で表される2−(1−ヒドロキシアルキル)−シクロペンタノンに、アミンとハロゲン化水素からなる触媒を作用させて、脱水・異性化反応を行う、一般式(2)
    Figure 2005126445
    (式中、R1及びR2は前記の意味を有する。)
    で表される2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法。
  2. アミンが芳香族アミン又は複素芳香環アミンである請求項1記載の製造法。
  3. 請求項1又は2記載の製造法で得られた一般式(2)で表される2−アルキル−2−シクロペンテノンと、一般式(4)
    Figure 2005126445
    (式中、R3は炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、2個のR3は同一でも異なっていても良い。)
    で表されるマロン酸ジエステルとを反応させ、次いで水を反応させる、一般式(5)で表されるジャスモン酸エステル誘導体の製造法。
    Figure 2005126445
    (式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する。)
JP2004379745A 2000-03-15 2004-12-28 ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法 Expired - Fee Related JP4216248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379745A JP4216248B2 (ja) 2000-03-15 2004-12-28 ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071689 2000-03-15
JP2000071690 2000-03-15
JP2004379745A JP4216248B2 (ja) 2000-03-15 2004-12-28 ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343789A Division JP3676222B2 (ja) 2000-03-15 2000-11-10 ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126445A true JP2005126445A (ja) 2005-05-19
JP4216248B2 JP4216248B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34657619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379745A Expired - Fee Related JP4216248B2 (ja) 2000-03-15 2004-12-28 ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217619A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Kao Corp シクロアルカノン誘導体の製造法
WO2011016364A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 住友精化株式会社 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217619A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Kao Corp シクロアルカノン誘導体の製造法
JP4615206B2 (ja) * 2002-12-26 2011-01-19 花王株式会社 シクロアルカノン誘導体の製造法
WO2011016364A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 住友精化株式会社 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
KR20120047893A (ko) 2009-08-04 2012-05-14 스미또모 세이까 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수용성 중합체의 제조 방법
US8629230B2 (en) 2009-08-04 2014-01-14 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for manufacturing carboxyl group-containing water-soluble polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216248B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550633B2 (en) Method for the production of isopulegol
JP5453830B2 (ja) 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体
JP4115828B2 (ja) 2−(アルキリデン)シクロアルカノンの製法
JPH0420901B2 (ja)
US7057077B2 (en) Method for producing 2- (alkyl) cycloalkenone
US7250528B2 (en) Process for producing indenol esters or ethers
EP1134210B1 (en) Method for producing jasmonate derivatives and intermediates thereof
JP3676222B2 (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
JP4407896B2 (ja) 2−(アルキル)シクロアルケノンの製法
JP4216248B2 (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
JP7250738B2 (ja) 3,3-ジメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物及び1,3,3-トリメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物、並びに、これらを用いた5,5-ジメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物及び3,5,5-トリメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物の製造方法
JP3923677B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
JP3241814B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
JP5297036B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体との混合物の製造方法
JP4156462B2 (ja) 酢酸エステル誘導体の製造法
JP4437586B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製法
JP4783519B2 (ja) 3−アシル−2−ブタノンの製造方法
US20050080297A1 (en) Catalytic system for aldol reactions
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JPH0892150A (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
CN106045831A (zh) 一种假性甲基紫罗兰酮的绿色合成方法
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
JP2009155233A (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体の混合物との製造方法
JPS6042770B2 (ja) オレフイン化合物の製造方法
JP2005089308A (ja) 3−メチルアルカン−2−オン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4216248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees