JP2005123868A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123868A
JP2005123868A JP2003356370A JP2003356370A JP2005123868A JP 2005123868 A JP2005123868 A JP 2005123868A JP 2003356370 A JP2003356370 A JP 2003356370A JP 2003356370 A JP2003356370 A JP 2003356370A JP 2005123868 A JP2005123868 A JP 2005123868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
control circuit
mobile phone
movable mechanism
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003356370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216162B2 (ja
Inventor
Takeki Wada
雄樹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003356370A priority Critical patent/JP4216162B2/ja
Publication of JP2005123868A publication Critical patent/JP2005123868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216162B2 publication Critical patent/JP4216162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】筐体の可動機構に連動した機能の動作/非動作の設定を、使用状況に応じて、簡便に切り替え可能とする携帯端末を提供する。
【解決手段】ユーザにより操作部15の所定のキーが押下(操作)されると(ステップST10)、制御回路17は、メモリ16より着信履歴一覧のデータを取り出し、表示部14に表示させる(ステップST20)。そして、ユーザにより表示された着信履歴一覧のデータの中から、1つの着信履歴データが選択され(ステップST30)、ユーザが携帯電話機を開状態とすると(ステップST40)、携帯電話機の可動機構の動作検出部が開状態を検出し、開状態に応じた検出信号を制御回路17へ供給する。さらに、サイドキーが押下された場合には(ステップST42)、制御回路17は、開動作に連動した所定の機能(発呼処理)の実行を中止(キャンセル)する。
【選択図】図4


Description

本発明は、たとえば携帯電話機のような携帯端末に関するものである。
近年、携帯電話機に代表される携帯端末が一般に普及している。特に、2つに分離した筐体を可動機構により支持し、それらの筐体を垂直または水平方向に回転動作、摺動動作等させて開閉動作を行う可動機構付の携帯電話は、表示部の大画面化を実現しつつ、携帯性を損なわないため、最近では主流になっている。
そして、このような可動機構付の携帯電話の特徴である筐体の開閉動作に着目して、携帯電話の持つ様々な機能を、その動作に関連付けて実行させることが従来から行われている。たとえば、可動機構の回転動作に連動させて、携帯電話機の表示部分のバックライトのLEDを点灯させたり、相手先電話番号が表示された状態で携帯電話機を開いた状態にすると、表示された相手先電話番号に基づいて発呼動作をさせることなどである。
ところで、上述した従来の携帯電話機においては、ユーザが単に携帯電話を開いた状態にしたい場合に、携帯電話の可動機構に連動させて常に所定の機能が動作するのでは、携帯電話機がユーザの意図と異なる動作を行ってしまう場合があるので、ユーザにとっては、煩雑な場合がある。たとえば、相手先電話番号が画面に表示されている状態で、携帯電話機をユーザが開いた場合に、発呼することがユーザの意図した動作であればよいが、単に携帯電話機を開いた状態にしたい場合には、ユーザは携帯電話機の発呼動作を中止させねばならず、煩雑である。
従来の携帯電話機において、この問題を解決するためには、たとえば使用する携帯電話機に用意された回転連動動作設定をオン状態からオフ状態にすればよいが、実際には、ユーザの使用態様に応じて回転連動動作を望む場合と望まない場合があり、その都度、回転連動動作設定を切り替えることは、ユーザにとって不便である。
したがって、本発明の目的は、筐体の可動機構に連動した機能の動作/非動作の設定を、簡便に切り替え可能とする携帯端末を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の観点は、第1の筐体と第2の筐体が可動機構を介して、開閉可能に連結される通信装置であって、表示手段と、前記可動機構の動作を検出する動作検出手段と、第1の筐体と第2の筐体とが重なり合った状態で露出する少なくとも前記一方の筐体表面に備える入力手段と、前記動作検出手段により可動機構の動作を検出すると、前記表示手段に表示されている情報に基づいて所定の処理を実行するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記入力手段による操作がなされたときは、所定の条件に基づき前記動作検出手段による動作を検出しても前記所定の処理を実行しない。
好適には、前記制御手段は、前記入力手段が操作された後、再度前記入力手段が操作されると前記所定の条件に基づき、前記動作検出手段による動作を検出すると前記所定の処理を実行する。
好適には、前記制御手段による前記所定の処理の実行の有効/無効を設定する設定手段を有し、前記制御手段は、前記設定手段により無効が設定されているとき、前記入力手段による操作がなされると、所定の条件に基づき前記動作検出手段による動作を検出すると前記所定の処理を実行する。
好適には、前記所定の条件は、前記入力手段が操作された状態での前記動作検出手段からの可動機構の動作の検出である。
好適には、前記所定の条件は、前記入力手段が操作されてから所定時間内の前記動作検出手段からの可動機構の動作の検出である。
本発明に係る携帯端末によれば、筐体の可動機構に連動した機能の動作/非動作の設定を簡便に切り替えることができるので、ユーザの操作性が向上する利点がある。
第1の実施形態
以下、本発明の第1の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機本体の外観図であって、(a)は閉じられた状態の外観図を、(b)は開けられた状態の外観図をそれぞれ示す。図2は、本実施形態に係る携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。
携帯電話機1は、図1および図2に示すように、本体ケース11、無線通信手段としての通信部12、音声部13、表示手段としての表示部14、入力手段としての操作部15、記憶手段としてのメモリ16、制御手段としての制御回路17、および本体ケース11の上部側と下部側とを動作可能に連結する可動機構部18、動作検出手段としての動作検出部19を有している。
通信部12は、送受信アンテナ121、および無線回路122により構成されている。 送受信アンテナ121は、本体ケース11の表示部14のある側に内蔵されている。
無線回路122は、電波を利用した無線通信で行うために、制御回路17で処理された音声情報、ID、Webページデータの閲覧要求情報等を変調してアンテナ121により図示しない基地局に送信する。
また、無線回路122は、基地局から無線により送信され、アンテナ121で受信したページデータや音声情報等の各種情報を復調して制御回路17に出力する。
音声処理部13は、音声処理回路131を有し、通話機能のために音声入力を行うマイクロフォン132と音声出力を行うスピーカ133が接続されている。
音声処理回路131は、マイクロフォン132により入力した音声に対して所定の処理を行って制御回路17に供給する。
また、音声処理回路131は、制御回路17により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ133から出力させる。
図1に示すように、マイクロフォン132は、ケース本体11の操作部15の下部に配置され、スピーカ133は表示部14の上部に配置されている。
表示部14は、図1に示すように、ケース本体11の上部側に配置された液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、テキストデータ等を含むメモなどを表示する。
また、表示部14は、たとえば最上段の1行分は、モードの種類、電波の強さ、電池残量等を表示するガイド表示行として用いられる。
表示部14には、通常モードと節電モードの2種類のモードがある。通常モードは、標準画面を表示するモードであり、節電モードは、標準画面の状態で一定時間操作部15の操作がなされない場合に、表示部14のバックライトが消灯されるモードである。
操作部15は、図1(b)に示すように、ケース本体11の下部側に、終了(終話)/電源キー15a、開始(発呼)キー15b、数字等に対応した複数のテンキー15c、上下左右キー15d、センターキー15eを有する。
また、操作部15は、携帯電話機1の側面部に、入力手段としてのサイドキー15fを有している。後述するように、このサイドキー15fが押下されることで、携帯電話機1の開閉動作に連動する機能の有効/無効が制御回路17により制御される。
サイドキー15fは、図1(a)のとおり、携帯電話機1が閉じられた状態でユーザが操作可能なように露出されて設定される。
記憶手段としてのメモリ16は、たとえばEEPROMを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳等が記憶される。
特に、本実施形態では、サイドキー15fの操作に応じて設定されるキャンセルフラグ(後述する)が記憶される。
可動機構部18は、本体ケース11の一部分(表示部14を含む側)と本体ケース11のもう一方の部分(操作部15を含む側)とを水平回転可能に支持する。これにより、たとえば図1(a)のように閉じられた状態から本体ケース11の表示部側を一方向に水平回転させることにより、図1(b)のとおり開けられた状態とすることが可能となる。
動作検出部19は、携帯電話機1の可動機構部18の開動作(図1(a)から図1(b)への動作)を検出する検出部であり、検出結果に応じた信号を制御回路17へ供給する。可動機構部18の動作の検出には、磁気や赤外線等によるセンサや機械的なスイッチ機構が適用される。
なお、動作検出部19として、たとえば機械的なスイッチを適用した場合に、閉状態(図1(a))から開状態(図1(b))のどの位置でスイッチをオン状態とするかについては、自由に設計できることは言うまでもない。
図1(a),(b)に示した例では、動作検出部19は、水平方向の可動機構の動作を検出するように構成されるが、水平方向の可動機構に限定されるものではなく、携帯電話機1が他の可動機構、たとえば、摺動動作(スライド型)や折り畳み動作(フォルダ型)を行う可動機構(図示しない)を有する場合には、その可動方式に応じて設計される。
制御回路17は、マイクロコンピュータを主体して構成されて携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御回路17は、通信部12における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部13に対する音声情報の処理、表示部14への情報の表示制御、操作部15の入力情報に応じた処理、およびメモリ16への処理に応じたアクセス制御等を行う。
また、制御回路17は、動作検出部19から供給される携帯電話機1の開動作を検出した信号に応じて所定の動作を行う。たとえば、表示部14が着信履歴の一覧を表示し、ユーザにより1つの着信履歴データが選択された状態で、動作検出部19より開動作の検出信号が供給されると、制御回路17は、選択された着信履歴データに応じた相手先電話番号を発呼するように、無線回路122を制御する。
ここで、上述した携帯電話機1の開動作に連動した発呼動作について、図7のフローチャートに関連付けて、説明する。
図3において、ユーザにより、操作部15の所定のキーが押下(操作)されると(ステップST10)、制御回路17は、メモリ16より着信履歴一覧のデータを取り出し、表示部14に表示させる(ステップST20)。
そして、ユーザにより表示された着信履歴一覧のデータの中から、1つの着信履歴データが選択され(ステップST30)、ユーザが携帯電話機1を開状態とすると(ステップST40)、動作検出部19が開状態を検出し、開状態に応じた検出信号を制御回路17へ供給する。
制御回路17は、動作検出部19から供給される検出信号により、携帯電話機1が開状態にあると判断すると、選択された着信履歴データに基づいて発呼するように、通信部12を制御する(ステップST50)。
ここでは、動作検出部19が開状態/閉状態のいずれも検出できる場合を例示したが、いずれかのみを検出するだけでも本発明は実施可能である。たとえば、動作検出部19として、閉状態の時にのみオン信号を出力するスイッチのみが設けられた場合には、そのスイッチからの出力がオフ信号に変化したことを制御回路17が検出するようにすれば、動作検出としては十分である。
以上図3に関連付けて例示したように、制御回路17は、動作検出部19から供給される携帯電話機1の開動作を検出した信号に応じて所定の動作を行う。
図3では、開動作に連動した機能として、発呼処理を例として説明したが、発呼処理に限定されず、様々な処理が可能なように制御回路17を構成することができる。たとえば、電子メールのアドレス一覧を表示している状態で、1つのメールアドレスを選択して開動作を行った場合には、選択されたメールアドレス先へ新規の電子メールを編集する画面を表示させたりするようにしてもよい。
また、スケジュール一覧が表示されている状態で、編集したい項目を選択して開動作を行った場合には、選択された項目に応じた編集画面を表示させるようにしてもよい。
さらに、携帯電話機1が閉状態において、表示部14に受信したメールを表示しているときに、ユーザがその1つを選択した状態で、動作検出部19より開動作を検出すると、選択したメールの送信者を宛て先としたメールの返信作成画面に移行するように制御回路17は制御してもよい。
また、以上の説明とは逆に、携帯電話機1が開状態から閉状態に移行した場合に所定の動作を実行するように制御回路17を構成してもよい。たとえば、制御回路17が動作検出部19から閉動作を検出したときに、開状態で作成したメールを送信処理するように制御回路17を構成することもできる。
以上携帯電話機1の各構成要素について説明したので、次に、本実施形態における携帯電話機1の動作について、図4に関連付けて説明する。
本実施形態における携帯電話機1の動作については、図1(a)に示すとおり、携帯電話機1が閉じられた状態で操作可能なように露出して設定されるサイドキー15fに対する操作により、上述した開動作に連動した所定の機能の実行がキャンセルされるところに特徴がある。
図4は、サイドキー15fを押下しながら開動作を行った場合に、開動作に連動した所定の機能(図4では発呼処理)の実行がキャンセルされる動作を例示するフローチャートであり、すでに説明した開動作に連動した発呼処理を示す図3に対して、(A)で示す部分が付加されている。
図4において、ユーザにより操作部15の所定のキーが押下(操作)されると(ステップST10)、制御回路17は、メモリ16より着信履歴一覧のデータを取り出し、表示部14に表示させる(ステップST20)。
そして、ユーザにより表示された着信履歴一覧のデータの中から、1つの着信履歴データが選択され(ステップST30)、ユーザがサイドキー15fを押下(操作)しながら携帯電話機1を開状態とすると(ステップST42)、制御回路17は、開動作に連動した所定の機能(発呼処理)の実行を中止(キャンセル)する。
すなわち、制御回路17は、動作検出部19が供給する検出信号とサイドキー15fの押下に応じた信号の両方の信号をチェックして、開動作に連動した所定の機能の実行可否を判断する。
図5は、サイドキー15fを一度押下した状態で開動作を行った場合に、開動作に連動した所定の機能(図5では発呼処理)の実行がキャンセルされる動作を例示するフローチャートであり、すでに説明した開動作に連動した発呼処理を示す図3に対して、(B)で示す部分が付加されている。
図5において、ユーザにより操作部15の所定のキーが押下(操作)されると(ステップST10)、制御回路17は、メモリ16より着信履歴一覧のデータを取り出し、表示部14に表示させる(ステップST20)。
そして、ユーザにより表示された着信履歴一覧のデータの中から、1つの着信履歴データが選択され(ステップST30)、サイドキー15fが一度押下されると(ステップST31)、キャンセルフラグがセットされる(ステップST32)。
キャンセルフラグは、メモリ16に設定される2値のフラグデータ(1:キャンセル有効,0:キャンセル無効)であり、サイドキー15fが押下されると「1」にセットされ、ユーザがサイドキー15fから手を離しても、「1」にセットされたままである。
さらに、ユーザが携帯電話機1を開状態とすると(ステップST40)、動作検出部19が開状態を検出し、開状態に応じた検出信号を制御回路17へ供給する。
開状態に応じた検出信号が供給されると、制御回路17は、メモリ16上のキャンセルフラグをチェックして、キャンセルフラグが「1」にセットされている場合には、開動作に連動した所定の機能(発呼処理)の実行を中止(キャンセル)する。
以上図4および図5に関連付けて、開動作に連動した所定の機能の実行が中止される動作を説明したが、その場合に、表示部14には、開動作に連動した所定の機能の実行の可否を表示させることもできる。
図6は、開動作に連動した所定の機能の実行の可否を表示部14に表示させる画面を例示した図であり、(a)は画面の下端部分に表示させない場合を、(b)は画面の下端部分に表示させる場合を示す。
図6(a)および(b)に示すように、電波の強さ、電池残量等を表示するガイド表示行として用いられる画面の最上段の1行分に、開動作に連動した所定の機能の実行が有効である場合には、記号(丸印)を表示させ(画面SC10,20)、サイドキー15fの操作により開動作に連動した所定の機能の実行がキャンセルされると、記号(丸印)を表示させない(画面SC11,21)。これにより、ユーザは、開動作に連動した所定の機能の実行が有効であるか否かについて視認することができるので、便利である。
さらに、図6(b)の場合は、画面の最下段の1行分に、開動作に連動した所定の機能の実行が有効であるか否かについて、文字で表示させているので、視認性がさらに良い。
以上図4および図5に関連付けて説明したように、携帯電話機1は、2つの筐体が可動機構部18を介して開閉可能に連結され、可動機構部18の開動作を検出する動作検出部19と、開動作検出結果に応じて所定の処理を実行する制御回路17と、携帯電話機1が閉じられた状態で操作可能に露出するサイドキー15fを含む操作部15とを有し、制御回路17は、サイドキー15fが押下(操作)された状態で開動作を行うと、開動作検出結果に応じた所定の処理を実行しないように構成した。
したがって、ユーザは、操作部15を操作して、たとえば、使用状況に応じて回転連動動作設定を呼び出し、オン状態からオフ状態にする等の煩雑な動作を行う必要ないので、携帯電話機1の操作性が向上する。すなわち、ユーザは、上述した着信履歴の例では、発呼処理を携帯電話機1にさせたい場合は、そのまま開動作を行い、発呼処理を携帯電話機1にさせたくない場合は、サイドキー15fを押下しながら開動作を行うか、または一度サイドキー15fを押下してから開動作を行えばよいので、操作性が向上する。
なお、本実施形態に係る携帯電話機1の可動機構として、水平方向に回動動作を行うものを例にして示したが、当然摺動動作(スライド動作)を行うものを用いてもよい。この場合は、閉状態と開状態の移行(摺動動作)は、表示部14が露出した状態で行われ、動作検出部19は摺動を検出することとなる。
また、可動機構として折り畳み動作を行う携帯電話機でも実施可能であり、その場合、閉状態で表示部が外部から隠れるものについては、携帯電話機を閉じたときに露出する部分に、開状態で露出するメインの表示部とは別のサブ表示部を設け、閉じた状態ではそのサブ表示部に表示させるようにすればよい。
第2の実施形態
以下、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態において、図4および図5に関連付けて説明したように、サイドキー15fを操作することにより、開動作に連動した所定の機能の実行を中止させる実施形態は、様々な変形が考えられ、本実施形態はその中の一つである。
本実施形態においては、サイドキー15fが押下されてから所定の時間、開動作に連動した所定の機能の実行を中止させる。
図7は、サイドキー15fを押下してから所定時間の間に開動作を行った場合には、開動作に連動した所定の機能(図7では発呼処理)の実行がキャンセルされる動作を例示するフローチャートであり、すでに説明した開動作に連動した発呼処理を示す図3に対して、(C)で示す部分が付加されている。
図7において、ユーザにより操作部15の所定のキーが押下(操作)されると(ステップST10)、制御回路17は、メモリ16より着信履歴一覧のデータを取り出し、表示部14に表示させる(ステップST20)。
そして、ユーザにより表示された着信履歴一覧のデータの中から、1つの着信履歴データが選択され(ステップST30)、サイドキー15fが押下された場合には(ステップST33)、制御回路17は、内蔵するタイマをスタートさせる(ステップST34)。 さらに、ユーザが携帯電話機1を開状態とすると(ステップST40)、動作検出部19が開状態を検出し、開状態に応じた検出信号を制御回路17へ供給する。
開状態に応じた検出信号が供給されると、制御回路17は、タイマのカウント値(タイマカウント)をチェックして、タイマカウントが所定時間(たとえば、10秒)を経過していない場合には(ステップST43)、開動作に連動した所定の機能(発呼処理)の実行を中止(キャンセル)して、タイマをリセットする(ステップST51)。
ステップST43において、すでにタイマカウントが所定時間を経過している場合には、開動作に連動した所定の機能(発呼処理)を実行する(ステップST50)。
以上説明したように、本実施形態における携帯電話機1によれば、制御回路17は、サイドキー15fが押下されてから所定時間の間に限り、開動作に連動した所定の機能の実行をキャンセルし、サイドキー15fが押下されてから所定時間を経過した場合には、開動作に連動した所定の機能の実行を行うように、制御回路17を構成した。
したがって、ユーザが、通常は開動作に連動した所定の機能の実行をさせて、特に希望する場合にのみ、サイドキー15fを押下して、開動作に連動した所定の機能の実行をキャンセルさせたい場合には、サイドキー15fの押下後、開動作の実行有無に関わらず、所定時間経過後は、通常の動作状態(開動作に連動した所定の機能を実行する動作状態)に復帰するので、煩わしさがない。
たとえば、サイドキー15fを押下後、ユーザの気が変わって開動作を行わなかった場合に、上述した時間制限がなければ、次回の開動作により所定の機能の実行がキャンセルされ、ユーザの意図に反した動作がなされるおそれがあるが、上述した時間制限があれば、所定時間経過後は、ユーザの意図する通常の動作状態に復帰することが可能となる。
なお、本実施形態に係る携帯電話機1の可動機構として、水平方向に回動動作を行うものを例にして示したが、当然摺動動作(スライド動作)を行うものを用いてもよい。この場合は、閉状態と開状態の移行(摺動動作)は、表示部14が露出した状態で行われ、動作検出部19は摺動を検出することとなる。
また、可動機構として折り畳み動作を行う携帯電話機でも実施可能であり、その場合、閉状態で表示部が外部から隠れるものについては、携帯電話機を閉じたときに露出する部分に、開状態で露出するメインの表示部とは別のサブ表示部を設け、閉じた状態ではそのサブ表示部に表示させるようにすればよい。
第3の実施形態
以下に、本実施形態における携帯電話機1について説明する。
本実施形態においては、サイドキー15fを押下する毎に、第1の実施形態において図5に関連付けて説明したキャンセルフラグの値が切り替わるように構成される。
すなわち、初期値が「0」であるキャンセルフラグ(1:キャンセル有効,0:キャンセル無効)は、一度押下されると「1」にセットされ、さらに押下されると「0」に復帰するように、制御回路17が構成される。
これにより、図5のステップST31および32において、押下回数に応じてキャンセルフラグが順に「1」または「0」にセットされ、その後ユーザにより開動作がなされると、セットされたキャンセルフラグに応じて、所定の処理の実行可否が判断される(ステップST41)。
したがって、ユーザにとっては、サイドキー15fの押下により、開動作に連動した所定の処理の実行のON/OFFが決定でき、操作性が高い。
なお、本実施形態に係る携帯電話機1の可動機構として、水平方向に回動動作を行うものを例にして示したが、当然摺動動作(スライド動作)を行うものを用いてもよい。この場合は、閉状態と開状態の移行(摺動動作)は、表示部14が露出した状態で行われ、動作検出部19は摺動を検出することとなる。
また、可動機構として折り畳み動作を行う携帯電話機でも実施可能であり、その場合、閉状態で表示部が外部から隠れるものについては、携帯電話機を閉じたときに露出する部分に、開状態で露出するメインの表示部とは別のサブ表示部を設け、閉じた状態ではそのサブ表示部に表示させるようにすればよい。
第4の実施形態
以下に、本実施形態における携帯電話機1について説明する。
本実施形態における携帯電話機1は、メモリ16上に、設定手段としての連動処理フラグ(1:連動処理有効,0:連動処理無効)を有している。連動処理有効フラグは、ユーザによる操作部15の所定のキー操作に応じて、制御回路17により書き換えが可能である。
そして、制御回路17は、連動処理フラグに基づいて、開動作に連動した所定の処理を実行するか否かを制御する。
すなわち、連動処理フラグが「1」にセットされている場合は、通常は開動作に連動して所定の処理を実行し、サイドキー15fが押下されたときに限り、所定の処理を実行しない。また、連動処理フラグが「0」にセットされている場合は、通常は開動作に連動して所定の処理を実行せず、サイドキー15fが押下されたときに限り、開動作に連動した所定の処理を実行する。
これにより、通常使用状態、すなわち、サイドキー15fを操作しない状態で、開動作に連動した所定の処理を実行させるか否かについて、ユーザが連動処理フラグを設定することにより自由に選択することができるので、個々のユーザの使用態様に応じた操作性の向上が期待できる。
たとえば、ユーザが開動作に連動して所定の機能が実行されるのが煩わしいと感じる場合、連動処理フラグを「0」にセットすることで、通常は開動作に連動して所定の処理を実行せず、サイドキー15fが押下されたときに限り、開動作に連動した所定の処理を実行するので、そのユーザが所望する操作性が実現できる。
逆に、ユーザが開動作に連動して所定の機能が実行されるのが便利であると感じる場合、連動処理フラグを「1」にセットすることで、通常は開動作に連動して所定の処理を実行し、サイドキー15fが押下されたときに限り、開動作に連動した所定の処理を実行しないので、そのユーザが所望する操作性が実現できる。
実施形態に係る携帯電話機の外観の一例を図解した図であり、(a)は閉じられた状態の外観図を、(b)は開かれた状態の外観図を、それぞれ示す。 実施形態に係る携帯電話機のシステム構成の一例を図解したブロック図である。 実施形態に係る携帯電話機の開動作に連動した所定の処理の実行を例示するフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の開動作に連動した所定の処理がサイドキーの入力により制御される動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の開動作に連動した所定の処理がサイドキーの入力により制御される動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の開動作に連動した所定の処理の有効/無効の表示態様を例示する図である。 実施形態に係る携帯電話機の開動作に連動した所定の処理がサイドキーの入力により制御される動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…携帯電話機
11…本体ケース
12…通信部
121…送受信アンテナ
122…無線回路
13…音声処理部
131…音声処理回路
132…マイクロフォン
133…スピーカ
14…表示部
15…操作部
16…メモリ
17…制御回路
18…可動機構部
19…動作検出部

Claims (5)

  1. 第1の筐体と第2の筐体が可動機構を介して、開閉可能に連結される通信装置であって、
    表示手段と、
    前記可動機構の動作を検出する動作検出手段と、
    第1の筐体と第2の筐体とが重なり合った状態で露出する少なくとも前記一方の筐体表面に備える入力手段と、
    前記動作検出手段により可動機構の動作を検出すると、前記表示手段に表示されている情報に基づいて所定の処理を実行するように制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記入力手段による操作がなされたときは、所定の条件に基づき前記動作検出手段による動作を検出しても前記所定の処理を実行しない
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制御手段は、
    前記入力手段が操作された後、再度前記入力手段が操作されると前記所定の条件に基づき、前記動作検出手段による動作を検出すると前記所定の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記制御手段による前記所定の処理の実行の有効/無効を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記設定手段により無効が設定されているとき、前記入力手段による操作がなされると、所定の条件に基づき前記動作検出手段による動作を検出すると前記所定の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記所定の条件は、
    前記入力手段が操作された状態での前記動作検出手段からの可動機構の動作検出である ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  5. 前記所定の条件は、
    前記入力手段が操作されてから所定時間内の前記動作検出手段からの可動機構の動作の検出である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
JP2003356370A 2003-10-16 2003-10-16 携帯端末 Expired - Fee Related JP4216162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356370A JP4216162B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356370A JP4216162B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123868A true JP2005123868A (ja) 2005-05-12
JP4216162B2 JP4216162B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34613636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356370A Expired - Fee Related JP4216162B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154056A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
WO2012169606A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427617B2 (ja) 2021-01-27 2024-02-05 株式会社東芝 ニューラルネットワーク装置、情報処理装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154056A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
WO2012169606A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法及びプログラム
JPWO2012169606A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216162B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531436B2 (ja) 携帯電話機
KR100771944B1 (ko) 휴대 전화기용 전자 메일 취급 방법 및 이 취급 방법을이용하는 휴대 전화기
JP4201442B2 (ja) 折畳式携帯電話装置
KR100381139B1 (ko) 폴더타입 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
KR100715239B1 (ko) 백 라이트 기능을 구비한 휴대 전화기
JP4860057B2 (ja) 通信端末装置
JP2001086233A (ja) 照明機能付携帯機器
JP2006197638A (ja) フォルダー型移動通信端末機の制御方法
JP2002305570A (ja) 移動電話機
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP2001245037A (ja) 携帯電話機
JP2001119467A (ja) 携帯電話装置
JP4990582B2 (ja) 携帯電子機器
JP4216162B2 (ja) 携帯端末
JP2004120436A (ja) 携帯端末
JP2007228504A (ja) 携帯端末装置及びその表示方法
JP2003319036A (ja) 移動通信装置
JP4583875B2 (ja) 電子機器および電子機器の音声読み上げ制御方法
JP2004128574A (ja) 携帯型情報端末装置
JP4123268B2 (ja) 携帯電話
JP2002108531A (ja) 通信端末装置および設定項目表示方法
JP3915827B2 (ja) 携帯電話
JP2006262533A (ja) 携帯電話
JP3609708B2 (ja) 無線情報端末機
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees