JP2005123779A - スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ - Google Patents

スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2005123779A
JP2005123779A JP2003354832A JP2003354832A JP2005123779A JP 2005123779 A JP2005123779 A JP 2005123779A JP 2003354832 A JP2003354832 A JP 2003354832A JP 2003354832 A JP2003354832 A JP 2003354832A JP 2005123779 A JP2005123779 A JP 2005123779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
diaphragm
thick
parts
quasi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003354832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407229B2 (ja
Inventor
Akira Kuribayashi
亮 栗林
Shinsaku Sawa
信作 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003354832A priority Critical patent/JP4407229B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CN200480001027A priority patent/CN100579291C/zh
Priority to KR1020057006014A priority patent/KR100623032B1/ko
Priority to PCT/JP2004/015553 priority patent/WO2005036923A1/ja
Priority to EP04792703A priority patent/EP1549106A4/en
Priority to US10/528,780 priority patent/US7315628B2/en
Priority to TW093131177A priority patent/TW200520591A/zh
Publication of JP2005123779A publication Critical patent/JP2005123779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407229B2 publication Critical patent/JP4407229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/14Non-planar diaphragms or cones corrugated, pleated or ribbed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/001Moulding aspects of diaphragm or surround

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカに関するものであり、分割共振を抑制した安定した音圧周波数特性のスピーカの提供を目的とするものである。
【解決手段】本発明のスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカは、スピーカ振動板の構成を少なくとも中心部から外周方向へ放射状に3以上の奇数個設けられた厚肉部11cと、これらの厚肉部間を外周から内方に向かって徐々に厚みが薄くなるように形成した準厚肉部11dとを設け、その内方部分を水掻き状の薄肉部11eとしてスピーカ用振動板を形成したものであり、分割共振を抑制可能な軽量のスピーカ用振動板の提供を可能とし、音圧周波数特性に優れたスピーカの提供を可能とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカに関するものである。
従来のスピーカ用振動板について、図6〜図8により説明する。
図6は従来のスピーカの側半断面図であり、図7は同要部であるスピーカ用振動板の側半断面図であり、図8は同下方から見た平面図である。
同図によると、2は円筒状の外壁を有し、底面中央部を上方に突出させた磁性材からなるヨークであり、3は円板状の磁石であり、一般的にはネオジウム系やフェライト系のものが用いられ、4はトッププレートであり、前記ヨーク2の円周状の外壁の内側と前記トッププレート4の外周との間に磁気ギャップ5aが形成されている。
なお、前記ヨーク2と磁石3とトッププレート4とで磁気回路部5が形成されている。
7はこのヨーク2の外周に接合された樹脂フレームであり、ヨーク2との接合には接着剤や、圧入、樹脂フレーム7へのアウトサート成形等の既知の手段が適宜用いられる。1は振動板本体1aと外周のエッジ部1bから形成されたコーン状の振動板であり、樹脂成形により薄肉で形成されたものであり、エッジ部1bの外周を前記フレーム7に接着結合し、振動板本体1aの内周をボイスコイル6に接着結合している。
なお、このボイスコイル6はその下端側に設けたコイル部6aを前記磁気ギャップ内にはめ込むように、外周を前記フレーム7、内周を前記ボイスコイル6に接着結合したダンパ8で支持している。9はダストキャップである。
以上のように構成されたスピーカは、ボイスコイル6のコイル部6aに外部(図示せず)から音声信号を入力することで、ボイスコイル6をフレミングの左手の法則により音声信号に基づき上下動させ、振動板1を上下動させて発音するものである。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平8−149594号公報
近年、各種音響機器において高音質化が求められる傾向にあり、音圧向上のために振動板1の重量を軽量化するため、振動板1の材厚を薄くしたり、密度の低い材料を使用したりしなければならないが、振動板の弾性率が低下するため、振動板に分割共振が発生しやすくなり、スピーカとしての音圧周波数特性を著しく悪化させてしまうという課題を有していた。
先に引用した特許文献1のように2色成型により振動板を形成したり、リブを設けたりするものもあるが、特性において満足するものは提供されていない現状にある。
本発明は、上記課題を解決するもので、音圧周波数特性に優れた高品質のスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
本発明のスピーカ用振動板の請求項1に記載の発明は、少なくとも中心部から外周方向へ放射状に3以上の奇数個設けられた厚肉部と、これらの厚肉部間を外周から中心部に向かって徐々に厚みが薄くなるように形成した準厚肉部とでスピーカ用振動板を形成するものであり、分割共振の抑制可能なスピーカ用振動板の提供を可能とするものである。
本発明のスピーカ用振動板の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスピーカ用振動板の準厚肉部の内方に更に水掻き状の薄肉部を設けたものであり、分割共振の抑制可能なスピーカ用振動板をより軽量にして提供できるものである。
本発明のスピーカ用振動板の請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスピーカ用振動板の厚肉部と準厚肉部を前記スピーカ用振動板の裏面に設けたものであり、表面に厚肉部や準厚肉部による凹凸を設けないことで、スピーカ駆動時の放音のためのスピーカ用振動板11の上下動に伴う音波の位相の乱れを防止するものである。
本発明のスピーカの請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2または請求項3に記載したスピーカ用振動板を用いてスピーカを構成するものであり、分割共振を抑制した音圧周波数特性に優れたスピーカの提供を可能とするものである。
以上のように、本発明のスピーカ用振動板を構成したことで分割共振を抑制した優れたスピーカ用振動板を提供でき、これにより高品質のスピーカの提供を可能とするものである。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5により説明する。
なお、説明にあたっては従来技術と同一部分は同一番号を付して説明を省略して説明する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の各請求項に記載の発明について説明する。
図1は本発明の一実施形態のスピーカ用振動板の振動板本体を下方から見た平面図であり、図2は同側半断面図であり、図3は同スピーカ用振動板を用いたスピーカの側半断面図であり、図4は同音圧周波数特性であり、図5は従来のスピーカの音圧周波数特性である。
同図により相違点のみ説明すると、相違点はスピーカ用振動板11の構成にあり、スピーカ用振動板11は振動板本体11aとエッジ部11bにより形成され、振動板本体11aは中心部から放射状に延びた略等角度の7本の厚肉部11cが設けられており、更にこの厚肉部11c間には外周から中心方向の内方に向かって徐々に薄くなる準厚肉部11dとこの準厚肉部の内方に略水掻き状の薄肉部11eが設けられている。
以上の構成のスピーカ用振動板と従来のスピーカ用振動板を用いた夫々のスピーカの音圧周波数特性を図4と図5に示す。なお、スピーカは口径16cmのスピーカであり、振動板本体はいずれもポリプロピレンを用い、従来のスピーカ用振動板の振動板本体は平均厚みt=0.2mmの樹脂成形によるものであり、本実施形態のスピーカ用振動板の振動板本体11aの厚肉部11cは平均厚みt=0.25mm、薄肉部11eの平均厚みはt=0.15mmに樹脂成型により形成した。
同図により明らかなように、1KHz以上の周波数帯域において本実施の形態のスピーカの音圧周波数特性は従来のそれより極めて乱れの少ない安定したものが得られた。
これは、奇数本設けた厚肉部11cによって振動板本体を非対称な部分として線対称部分の形成を避け、更に、準厚肉部11dを設けたことで、振動板本体11aの中心から外方向の曲げ剛性が向上し、固有共振モードによる分割振動が抑制されると共に、更にこの準厚肉部11dによって円周方向に生じる固有共振モードによる分割振動も抑制したためと思われる。
また、以上の構成の振動板本体11aは厚肉部11c、準厚肉部11d以外の部分である水掻き状の薄肉部11eの剛性をほとんど低下させることなく、より薄くしてより軽量化を可能とするものである。
また、単なるリブ状の厚肉部を設けたものでは、他の薄肉部との間で成形時(射出成形)時に流動性が悪くなり、ウエルドが発生し、外観のみならず音圧周波数特性に悪影響を与えることになるが、外周から内方に向かって徐々に薄くした準厚肉部11dによって射出成形時の流動性が改善されて、ウエルドの発生を抑制し、成形の流動性に起因する外観や前記特性の悪化も抑制できるものである。
なお、厚肉部11cを外周方向に向かうほど徐々に薄く設定し、よりスピーカ用振動板11の軽量化を図ることも可能である。
また、本実施の形態においては厚肉部11cを7本として説明したが、3本以上の奇数本で略等角度に設けることを前提に、スピーカやスピーカ用振動板の形状等に合わせて適宜設定すればよいものである。
また、上記実施形態のように、前記厚肉部11cや準厚肉部11dを振動板本体11aの表面側に設けることなく振動板11の下面側に設けることで、表面側の凹凸をなくし、スピーカ駆動時の放音のためのスピーカ用振動板11の上下動に伴う音波の位相の乱れを防止することも可能となる。
なお、本実施の形態では薄肉部11eを略水掻き状として説明し、図1において外周から内方向に向かう円弧状の形状としたが、同図のように準厚肉部11dを大きくしたものは振動板本体11aの成型時にウエルドの可能性が低くなり、図示しないが、中心から外方向に向かう円弧状とした場合は、薄肉部11eが大きくなり、成型時のウエルド発生の可能性は実施の形態のものより大きくなるが、スピーカ用振動板としての軽量化が可能となる。
従って、薄肉部11eの水掻き状の形状は振動板本体11aの材質、厚み等から適宜設定されるものである。
本発明にかかるスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカは分割共振を抑制した高品質のスピーカの提供を可能とし、各種音響機器(車載用音響機器等)をはじめとして、スピーカが搭載される機器であれば幅広く適用できるものである。
本発明の一実施形態のスピーカ用振動板の振動板本体を下方から見た平面図 同側半断面図 同スピーカ用振動板を用いたスピーカの側半断面図 同音圧周波数特性図 従来のスピーカの同音圧周波数特性図 従来のスピーカの側半断面図 同要部であるスピーカ用振動板の側半断面図 同要部であるスピーカ用振動板の振動板本体を下方から見た平面図
符号の説明
5 磁気回路部
5a 磁気ギャップ
6 ボイスコイル
6a コイル部
7 樹脂フレーム
11 スピーカ用振動板
11a 振動板本体
11b エッジ部
11c 厚肉部
11d 準厚肉部
11e 薄肉部

Claims (4)

  1. 少なくとも中心部から外周方向へ放射状に3以上の奇数個設けられた厚肉部と、これらの厚肉部間を外周から内方に向かって徐々に厚みが薄くなるように形成した準厚肉部とで構成したスピーカ用振動板。
  2. 準厚肉部の内方部分に略水掻き状の薄肉部を形成した請求項1に記載のスピーカ用振動板。
  3. 厚肉部と準厚肉部をスピーカ用振動板の裏面に設けた請求項1または請求項2に記載のスピーカ用振動板。
  4. 磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、前記磁気回路に形成された磁気ギャップにはめ込まれたボイスコイルと、内周がこのボイスコイルに結合され、外周がエッジ部を介して前記フレームに結合される請求項1または請求項2に記載のスピーカ用振動板とで構成されるスピーカ。
JP2003354832A 2003-10-15 2003-10-15 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ Expired - Lifetime JP4407229B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354832A JP4407229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
KR1020057006014A KR100623032B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-14 스피커용 진동판 및 이를 이용한 스피커
PCT/JP2004/015553 WO2005036923A1 (ja) 2003-10-15 2004-10-14 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
EP04792703A EP1549106A4 (en) 2003-10-15 2004-10-14 SPEAKER MEMBRANE, AND SPEAKER USING THE SAME
CN200480001027A CN100579291C (zh) 2003-10-15 2004-10-14 扬声器用振动膜片及使用该振动膜片的扬声器
US10/528,780 US7315628B2 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Diaphragm for loud speaker and loud speaker employing it
TW093131177A TW200520591A (en) 2003-10-15 2004-10-14 Diaphragm for a loudspeaker and loudspeaker using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354832A JP4407229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123779A true JP2005123779A (ja) 2005-05-12
JP4407229B2 JP4407229B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34431195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354832A Expired - Lifetime JP4407229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7315628B2 (ja)
EP (1) EP1549106A4 (ja)
JP (1) JP4407229B2 (ja)
KR (1) KR100623032B1 (ja)
CN (1) CN100579291C (ja)
TW (1) TW200520591A (ja)
WO (1) WO2005036923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899204B2 (en) 2004-05-27 2011-03-01 Panasonic Corporation Speaker
US8532327B2 (en) 2010-12-08 2013-09-10 Panasonic Corporation Diaphragm and speaker device provided with the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1654907B1 (en) * 2003-08-08 2011-12-07 PSS Belgium NV Shallow loudspeaker
JP4710462B2 (ja) * 2005-07-21 2011-06-29 ソニー株式会社 スピーカ振動板及びスピーカ振動板製造方法
CN1812639B (zh) * 2005-12-05 2011-11-23 程光 预应力振膜
CN1933678A (zh) * 2006-09-30 2007-03-21 宁波升亚电子有限公司 电磁振动器及其制造方法
US8110951B2 (en) * 2008-12-17 2012-02-07 Hsin Min Huang Electromagnetic vibrator and producing method thereof
CN203813950U (zh) * 2014-05-15 2014-09-03 苏州上声电子有限公司 一种振动膜片
US9628917B2 (en) 2014-07-23 2017-04-18 Bose Corporation Sound producing system
US9900698B2 (en) * 2015-06-30 2018-02-20 Apple Inc. Graphene composite acoustic diaphragm
CN105376679B (zh) * 2015-12-10 2018-11-09 歌尔股份有限公司 振膜及设有该振膜的扬声器
USD856981S1 (en) * 2016-09-23 2019-08-20 Tymphany Hk Limited Waveguide for a loudspeaker
JP7299454B2 (ja) * 2018-08-31 2023-06-28 オンキヨー株式会社 振動板またはダストキャップ並びにスピーカーユニット
US11910174B1 (en) 2023-03-31 2024-02-20 Alexander Faraone Radially arcuated unistructural speaker cone with segmented dome

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119023A (en) 1977-03-26 1978-10-18 Kenzou Inoue Moving coil type sound converting vibration plate
JPS55147898A (en) 1979-05-08 1980-11-18 Mitsubishi Electric Corp Speaker cone and its production
JPS5778299A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Houyuu Gomme Kk Diaphragm for speaker
JPS6482896A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for loudspeaker
JPH06149594A (ja) 1992-11-10 1994-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチタスク実行装置
JPH1175290A (ja) 1997-09-01 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp スピーカー振動板およびその製造方法
US6026929A (en) * 1997-11-10 2000-02-22 Single Source Technology And Development, Inc. High frequency radially arcuated center speaker cone with variable thickness
JP3508834B2 (ja) 1999-04-22 2004-03-22 株式会社ケンウッド スピーカ振動板
JP2002078075A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板
US20050078850A1 (en) * 2003-09-08 2005-04-14 Norton John M. Audio loudspeaker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899204B2 (en) 2004-05-27 2011-03-01 Panasonic Corporation Speaker
US8532327B2 (en) 2010-12-08 2013-09-10 Panasonic Corporation Diaphragm and speaker device provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1549106A4 (en) 2011-01-19
KR20050083732A (ko) 2005-08-26
CN100579291C (zh) 2010-01-06
JP4407229B2 (ja) 2010-02-03
WO2005036923A1 (ja) 2005-04-21
EP1549106A1 (en) 2005-06-29
KR100623032B1 (ko) 2006-09-12
US7315628B2 (en) 2008-01-01
TW200520591A (en) 2005-06-16
US20060062421A1 (en) 2006-03-23
CN1701631A (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207869351U (zh) 发声器件
JP4743793B2 (ja) スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー
JP4407229B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP4726090B2 (ja) スピーカ装置
JP2007194698A (ja) スピーカ
US20120269379A1 (en) Diaphragm used in a loudspeaker and a loudspeaker
US7899204B2 (en) Speaker
JP6751883B2 (ja) スピーカ装置、車両およびav機器
JP2006067282A (ja) スピーカ
JP2007158883A (ja) スピーカ
CN111357301B (zh) 振动板、以及具有该振动板的电声换能器
JP2007281637A (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
JPWO2008023420A1 (ja) スピーカ装置
JP3629777B2 (ja) スピーカ
JP2002281587A (ja) スピーカ
KR102564872B1 (ko) 위상반전 구조를 갖는 패시브 라디에이터 진동 스피커
KR200162112Y1 (ko) 박형 스피커
JP4507827B2 (ja) コルゲーションダンパ及びスピーカ装置
CN104883637A (zh) 一种挂耳式耳机
KR20040069667A (ko) 하이-파워 스피커용 진동판의 에지 구조
JPH05161193A (ja) スピーカ
JPH11187485A (ja) スピーカ
JP2004064610A (ja) スピーカ
JP2006080819A (ja) スピーカ
JP2003235094A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term