JP2005123404A - トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123404A
JP2005123404A JP2003356829A JP2003356829A JP2005123404A JP 2005123404 A JP2005123404 A JP 2005123404A JP 2003356829 A JP2003356829 A JP 2003356829A JP 2003356829 A JP2003356829 A JP 2003356829A JP 2005123404 A JP2005123404 A JP 2005123404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003356829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Junko Naganuma
順子 長沼
Hideji Shito
秀治 志渡
Tokuji Mimura
篤司 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003356829A priority Critical patent/JP2005123404A/ja
Publication of JP2005123404A publication Critical patent/JP2005123404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】上側及び下側のゲート電極の位置が整合しており、短チャネル効果を抑制できるトランジスタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】支持基板100の上に埋め込み絶縁層101及び単結晶シリコン層102が積層されたSOI基板を使用する。その上に、上側ゲート絶縁膜107,上側ゲート電極130aとなるポリシリコン膜及びSiN膜109とを形成し、単結晶シリコン層102に不純物を導入した後、単結晶シリコン層102をエッチングする。その後、単結晶シリコン層102の下面に下側ゲート絶縁膜118を形成する。次に、単結晶シリコン層102の両側に凹部を形成するとともに下方に連通穴を形成し、これらをポリシリコンで埋める。次いで、ポリシリコンをエッチングして、下側ゲート電極となるポリシリコン膜を形成する。
【選択図】図48

Description

本発明は、微細化による短チャネル効果を抑制できるトランジスタ及びその製造方法に関する。
近年、コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)及び携帯電話等の情報機器が急速に発達している。そして、これらの機器の更なる高速化、高機能化及び低消費電力化の要望に伴い、これらの機器に使用される集積回路(LSI:Large Scale Integration )のより一層の高集積化、換言すればトランジスタ等の素子の微細化が要求されている。
トランジスタの微細化には、集積度の向上、動作速度の向上及び消費電力の低減などのメリットがある反面、ソース電極とドレイン電極とのカップリングが強くなるため、オン/オフ動作時のスイッチング制御が困難になるというデメリットがある。このようないわゆる短チャネル効果と呼ばれる現象を抑制するために、チャネルとなる半導体層を上下方向から2つのゲート電極で挟んだダブルゲートトランジスタや、半導体層の表面をフィン(ひれ)状に形成してフィンの両面にゲート電極を形成したFin型FET(Field Effect Transistor :電界効果トランジスタ)や、半導体層の周りを一周するゲート電極を有するゲートオールアラウンド(GAA:Gate All Around )トランジスタなどが提案されている。
例えば、特開2000−340793号公報(特許文献1)、特開平7−321234号公報(特許文献2)及び特開平8−162640号公報(特許文献3)には、SOI(Silicon On Insulator)基板を使用し、チャネルを上下方向から2つのゲート電極で挟んだダブルゲートトランジスタの製造方法が開示されている。また、特開平7−135325号公報(特許文献4)には、半導体層の下方にチャネルとなる半導体層の幅よりも大きな穴を形成した後、この穴を通って半導体層をリング状に囲むゲート電極を形成するGAAトランジスタの製造方法が開示されている。更に、B.Doyle らの文献(B.Doyle et al., Tri-Gate Fully-Depleted CMOS Transistors: Fabrication, Design and Layout, 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers:非特許文献1)及びJakub Kedzierskiらの文献(Jakub Kedzierski et al., Metal-gate Fin-FET and fully-depleted SOI devices using total gate silicidation, 0-7803-7463-X/02/$17.00(C) 2002 IEEE:非特許文献2)にはFin型FET及びその特性等について記載されている。
図1,図2は、従来のダブルゲートトランジスタの製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、単結晶シリコン半導体基板11の表面の素子分離領域に素子分離膜12を形成した後、素子領域の表面にゲート絶縁膜13を形成する。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition :化学気相成長)法を使用して不純物がドープされたポリシリコン膜を形成した後、そのポリシリコン膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてゲート電極14を形成する。また、ゲート電極14を覆う絶縁膜を形成した後、その絶縁膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極14の側面を覆う側壁絶縁膜(サイドウォール)15を形成する。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板11の上側に絶縁膜16を厚く形成してゲート電極14を埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishing :化学的機械研磨)法により絶縁膜16の表面を平坦化する。そして、絶縁膜16の上に単結晶シリコン半導体基板10を貼り付ける。
次に、図1(c)に示すように、半導体基板11を裏面側から素子分離膜12が露出するまでCMP研磨する。なお、図1(c)では、図1(b)とは逆に半導体基板10を下側にして示している。また、以下の説明において、シリコン半導体基板11のうち残存した単結晶シリコン層の部分を薄膜半導体層17と呼ぶ。このようにして、下側のゲート電極14が形成される。
次に、図2(a)に示すように、薄膜半導体層17の表面を熱酸化して、上側のゲート絶縁膜18を形成する。そして、基板10の上側全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして、上側のゲート電極19を形成する。その後、ゲート電極19をマスクとして薄膜半導体層17に不純物をイオン注入して、低濃度不純物領域20を形成する。
なお、下側のゲート電極14の真上に上側のゲート電極19が位置することが好ましい。しかし、トランジスタを微細化した場合には、位置合わせ精度の限界から、図2(a)に示すように、下側のゲート電極14と上側のゲート電極19との位置がずれてしまうことが多い。
次に、上側のゲート電極19を覆う絶縁膜を形成した後、その絶縁膜を異方性エッチングして、図2(b)に示すように、ゲート電極19の側面を覆う側壁絶縁膜21を形成する。そして、ゲート電極19及び側壁絶縁膜21をマスクとして薄膜半導体層17に不純物を高濃度にイオン注入する。その後、熱処理を施して薄膜半導体層17中に注入された不純物を活性化し、ソース/ドレイン23を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、基板10の上側に厚い絶縁膜24を形成した後、絶縁膜24の上面からソース/ドレイン23に到達するコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電体を埋め込んでプラグ(引出電極)を形成するとともに、絶縁膜24上に導電体膜を形成し、この導電体膜をパターニングしてパッド25を形成する。このようにして、ダブルゲートトランジスタが完成する。
特開2000−340793号公報 特開平7−321234号公報 特開平8−162640号公報 特開平7−135325号公報 B.Doyle et al., Tri-Gate Fully-Depleted CMOS Transistors: Fabrication, Design and Layout, 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers Jakub Kedzierski et al., Metal-gate FinFET and fully-depleted SOI devices using total gate silicidation, 0-7803-7463-X/02/$17.00(C) 2002 IEEE
しかしながら、上述した従来のダブルゲートトランジスタの製造方法では、以下に示す問題点がある。すなわち、微細なトランジスタを製造する場合、前述したように位置合わせ精度の限界から、下側のゲート電極14の真上に上側のゲート電極19を形成することが難しい。例えば、90nmのノードの世代ではゲート長は40nm程度になるが、この世代の位置合わせ精度は30nm程度であり、極端な場合はゲート電極が幅方向にほぼ1本分ずれてしまう。このように上下のゲート電極の位置が大きくずれてしまうとダブルゲートトランジスタとしての効果がなくなり、寄生容量が大きくなって高速動作が阻害される等の不具合が発生する。このような不具合を回避するためには、位置合わせ精度を5nm以下にする必要がある。しかし、量産に対応できる現実的な露光装置で5nm以下の位置合わせ精度を実現することは不可能である。
また、従来のダブルゲートトランジスタの製造方法ではゲート電極14,19をポリシリコンにより形成しているため、ゲート電極の抵抗値が高く、高速動作や低消費電力化が阻害されるという問題点もある。ゲート電極をAl(アルミニウム)等の金属により形成することも考えられるが、上述した製造方法では、薄膜半導体層17に不純物を導入した後に例えば900〜1100℃の温度で熱処理を施して不純物を活性化する工程が必要であり、Al等の金属では熱処理時の温度に耐えることができない。従って、前述したように、従来はゲート電極14,19を不純物を高濃度にドープしたポリシリコンにより形成している。しかし、ポリシリコンは、不純物を高濃度にドープしても金属に比べて抵抗値が2〜3桁高い。
更に、上述したダブルゲートトランジスタの製造方法では、基板11上に下側ゲート電極を形成した後に基板11を裏面側から素子分離膜12が露出するまで研磨する工程や、他の単結晶シリコン基板10を貼り付ける工程などが必要であり、製造工程が煩雑である。このため、製品コストが上昇するという欠点もある。
更にまた、ダブルゲートトランジスタでは、上下のゲート電極に個別に電圧を印加してしきい値電圧を制御することができる。この場合、上下のゲート電極にそれぞれ個別に接続する2つのプラグを形成することが必要になる。しかし、上下のゲート電極までの深さが異なるため、これらのプラグを同時に形成することは困難である。従って、上側のゲート電極に接続するプラグと下側のゲート電極とに接続するプラグとを別の工程で製造することとなり、製造工程が更に多くなってしまう。
Fin型FETでは、より高性能化が期待できる完全空乏状態のチャネル層を実現するためにはフィンの厚さ(幅)を薄くする必要があるが、フィンの厚さはリソグラフィ技術によって制限されてしまうという問題点がある。また、フィンの厚さを薄くすると、安定化の観点からフィンの高さを低くすることが必要になる。従って、チャネル幅が小さくなり、駆動電流が低減する。このような問題を回避するためにフィンの数を多くすることも考えられるが、そうするとトランジスタの集積度が低下するという新たな問題が発生してしまう。
前述の特開平7−135325号公報に記載されたGAAトランジスタでは、ゲート電極の下側部分の幅が凹部を形成するときのマスクにより決定され、ゲート電極の上側部分の幅が導電体膜をパターニングするときのマスクにより決定されるため、ゲート電極の上側部分の幅と下側部分の幅とを同じにすることが困難である。従って、従来のダブルゲートトランジスタと同様に、寄生容量が発生して高速動作が阻害されるという問題が発生する。
以上から、本発明の目的は、上側及び下側のゲート電極の位置が整合しており、短チャネル効果を抑制できるトランジスタ及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、下側ゲート電極の真上に上側ゲート電極を有し、製造工程が比較的簡単なダブルゲートトランジスタ及びその製造方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、微細化しても短チャネル効果を抑制することができ、且つ製造工程が比較的簡単なトランジスタ及びその製造方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、チャネルの周囲のゲート電極の幅が均一であり、微細化しても短チャネル効果を抑制することができるトランジスタ及びその製造方法を提供することである。
本願第1発明に係るダブルゲートトランジスタは、基板と、前記基板の上方に形成された半導体層と、前記半導体層に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、前記半導体層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、前記上側ゲート絶縁膜の上に形成された上側ゲート電極と、前記半導体層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極と、前記基板の上側に形成されて前記上側ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込まれて形成され、前記上側ゲート電極及び前記下側ゲート電極にそれぞれ個別に接続した引出電極とを有し、前記下側ゲート電極に接続した引出電極が、前記上側ゲート電極の両脇を通って前記上側ゲート電極に接続した引出電極と同じ高さまで引き出されていることを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、下側ゲート電極に接続した引出電極が、上側ゲート電極の両脇を通って上側ゲート電極に接続した引出電極と同じ高さまで引き出されている。従って、上側ゲート電極と下側ゲート電極とが上から見たときに同じ位置に形成されていても、上側ゲート電極と下側ゲート電極とにそれぞれ個別に接続するプラグを同時に形成することができる。また、本発明のダブルゲートトランジスタは、上側ゲート電極と下側ゲート電極とが電気的に分離しているので、上側ゲート電極と下側ゲート電極とにそれぞれ個別の電圧を印加することができる。これにより、トランジスタのしきい値電圧の制御が可能になるという効果を奏する。
本願第2発明に係るダブルゲートトランジスタは、支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層をパターニングして形成された半導体動作層と、前記半導体動作層の両側部に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、前記半導体動作層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体動作層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、前記上側ゲート絶縁膜上に形成された上側ゲート電極と、前記半導体動作層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極とを有するダブルゲートトランジスタにおいて、前記下側ゲート電極が、前記埋め込み絶縁層をエッチングして形成された空間内に配置されていることを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、下側ゲート電極が、上側ゲート電極に対向する位置に、SOI基板の埋め込み絶縁層をエッチングして形成された空間内に配置されている。すなわち、SOI基板の半導体層をパターニングして半導体動作層とし、この半導体動作層の下側の埋め込み絶縁層をエッチングして空間を形成する。その後、この空間内に導電体を埋め込み、この導電体をエッチングして下側ゲート電極を形成する。これにより、背景技術の欄で説明した従来の製造方法に比べて、ダブルゲートトランジスタを容易に製造することができる。
この場合、埋め込み絶縁層が、エッチングレートの異なる複数の層からなるSOI基板を使用することにより、下側ゲート電極の高さを容易に制御することが可能になり、特性が均一のトランジスタを製造することができる。
本願第3発明に係るダブルゲートトランジスタの製造方法は、支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の素子分離領域に素子分離膜を形成し、素子領域上に上側ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に第1の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜を所望の上側ゲート電極パターンに加工する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の両側の前記半導体層に不純物を導入する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の側部に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、前記エッチングにより露出した前記半導体層の側面を覆う第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の両側の前記埋め込み絶縁層をエッチングして一対の凹部を形成するとともに、前記半導体層の下方に前記一対の凹部間を連通する連通穴を形成する工程と、前記半導体層の下面側に下側ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に第2の半導体膜を形成するとともに、前記連通穴内に前記第2の半導体膜を構成する半導体を充填する工程と、前記第2の半導体膜上に下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスクを形成する工程と、前記第2の半導体膜をエッチングするエッチング工程と、前記レジストマスクを除去する工程と、前記支持基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の両側に、前記半導体層の幅方向の両端が露出する開口部を形成する工程と、前記開口部の内側に第3の半導体膜を形成する工程とを有することを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、半導体層の上に上側ゲート絶縁膜を介して上側ゲート電極を形成した後、埋め込み絶縁層をエッチングして半導体層の下に連通穴を形成し、この連通穴に半導体(第2の半導体膜)を埋め込み、この半導体をエッチングして下側ゲート電極を形成する。このとき、上側ゲート電極の上に形成された第1の絶縁膜がマスクとなり、上側ゲート電極に対し自己整合的に下側ゲート電極が形成されるので、下側ゲート電極が上側ゲート電極に対向する位置に形成される。これにより、寄生容量が抑制されて、高速動作が可能なトランジスタが得られる。
また、本発明によれば、下側ゲート電極の引出電極が、上側ゲート電極の両脇を通って上側ゲート電極に接続した引出電極と同じ高さまで引き出されるので、上側ゲート電極と下側ゲート電極とにそれぞれ個別に接続するプラグを同時に形成することができる。また、本発明により製造されるダブルゲートトランジスタは、上側ゲート電極と下側ゲート電極とが電気的に分離しているので、上側ゲート電極と下側ゲート電極とにそれぞれ個別の電圧を印加することができる。これにより、トランジスタのしきい値電圧の制御が可能になる。
この場合に、埋め込み絶縁層が、エッチングレートの異なる複数の層により構成される基板を使用することにより、下側ゲート電極の高さを容易に制御できるようになり、特性が均一なトランジスタを製造することが可能になる。また、下側ゲート電極と支持基板との電気的な接続を確実に防止できるようになり、製造歩留まりの向上が期待できる。
更に、第1〜第3の半導体膜を金属と置換する処理を施すことにより、金属からなる上側ゲート電極、下側ゲート電極及び引出電極を有するダブルゲートトランジスタを製造することができる。
本願第4発明に係るダブルゲートトランジスタは、支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板と、前記半導体層に設けられた開口部を介して前記埋め込み絶縁層をエッチングすることにより形成された空洞と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続して形成されたゲート絶縁膜と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続して形成されて前記ゲート絶縁膜を覆う導電体膜からなり、前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜とともにパターニングして形成された上側ゲート電極及び下側ゲート電極と、前記半導体層に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインとを有することを特徴として、上記課題を解決する。
本発明のダブルゲートトランジスタは、支持基板の上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI基板を使用して形成されている。そして、埋め込み絶縁層をエッチングすることにより形成された空洞内を利用して、半導体層の表面側から裏面側に連続するゲート絶縁膜と、上側ゲート電極及び下側ゲート電極とが形成されている。このような構成とすることにより、上側ゲート電極、上側ゲート絶縁膜、半導体層、下側ゲート絶縁膜及び下側ゲート電極を同一のマスクでエッチングすることが可能となるので、上側ゲート電極の真下に、上側ゲート電極と同じ幅の下側ゲート電極を形成できる。これにより、寄生容量を低減できて、トランジスタの高速動作が可能になる。
本願第5発明に係るダブルゲートトランジスタの製造方法は、支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層に形成した開口部から前記埋め込み絶縁層をエッチングして、前記半導体層と前記支持基板との間に空洞を形成する工程と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を覆い、前記半導体層の表面側から裏面側に連続する導電体膜を形成する工程と、絶縁物を堆積して前記空洞内を埋め込むとともに、前記導電体膜上に前記絶縁物からなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜が露出する開口部を形成する工程と、前記開口部内の前記第1の絶縁膜上に所定のパターンのレジスト膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記レジスト膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッチングして前記半導体層の上側の前記導電体膜を露出させる工程と、前記レジスト膜及び前記第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして上側の前記導電体膜、上側の前記ゲート絶縁膜、前記半導体層、下側の前記ゲート絶縁膜及び下側の前記導電体膜を順次エッチングしてメサ構造体を形成する工程と、上側及び下側の前記導電体膜の端面を第3の絶縁膜で被覆する工程と、前記半導体層に不純物を導入して一対のソース/ドレインを形成する工程とを有することを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、支持基板の上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI基板を使用し、半導体層に形成した開口部から埋め込み絶縁層をエッチングして、半導体層の下に空洞を形成する。そして、半導体層の表面側から裏面側に連続するゲート絶縁膜を形成し、その後、半導体層の表面側から裏面側に連続する導電体膜を形成する。次いで、同一のマスクを使用して、これらの半導体層の上側の導電体膜及びゲート絶縁膜、半導体層、並びに半導体層の下側のゲート絶縁膜及び導電体膜を順次エッチングし、上側ゲート電極及び下側ゲート電極が連続したダブルゲートトランジスタを形成する。これにより、上側ゲート電極の真下に、上側ゲート電極と同じ幅の下側ゲート電極を形成できて、寄生容量が小さく、高速動作が可能なダブルゲートトランジスタが製造される。
本願第6発明に係るゲートオールアラウンドトランジスタは、基板と、前記基板の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成され、チャネル及び一対のソース/ドレインが設けられていて前記チャネルが前記絶縁層から離隔している半導体層と、前記半導体層の表面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介してチャネルの周囲を均一の幅で囲むゲート電極とを有することを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、絶縁層上に半導体層が形成されており、この半導体層に設けられたチャネルは、絶縁層から離隔している。そして、チャネルの周囲には、ゲート絶縁膜を介してチャネルの周囲を均一の幅で囲むゲート電極が形成されている。これにより、寄生容量が小さく、高速動作が可能なゲートオールアラウンドトランジスタが得られる。
本願第7発明に係るゲートオールアラウンドトランジスタの製造方法は、支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上にレジスト膜を形成し、前記第1の絶縁膜及び前記半導体層を、前記半導体層の厚さ方向の途中までエッチングしてメサ構造体を形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクに用いて前記半導体層をエッチングし、前記半導体層の一部と前記埋め込み絶縁層との間に空隙を形成するエッチング工程と、前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記半導体層の表面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜をパターニングして、前記第2の絶縁膜を介して前記半導体層の一部の周囲を均一の幅で囲むゲート電極を形成する工程と、前記半導体層に不純物を導入して一対のソース/ドレインを形成する不純物導入工程とを有することを特徴として、上記課題を解決する。
本発明においては、SOI基板を使用し、SOI基板の半導体層上に第1の絶縁膜及び所定の形状のレジスト膜を形成した後、レジスト膜をマスクとして半導体層の厚さ方向の途中までエッチングを行い、メサ構造体を形成する。そして、第1の絶縁膜をマスクとして半導体層を例えば基板面に対し斜めの方向から反応性イオンエッチングして、半導体層の一部とSOI基板の埋め込み絶縁層との間に空隙を形成する。
次に、第1の絶縁膜を除去した後、半導体層の表面を覆う第2の絶縁膜(ゲート絶縁膜)を形成する。その後、全面に導電体膜を形成し、この導電体膜を例えば反応性イオンエッチングによりパターニングして、半導体層の一部(チャネル)の周囲を均一の幅で囲むゲート電極を形成する。
このように、本発明においては、導電体膜をパターニングする1回の工程でチャネルの周囲に幅が均一なゲート電極を形成するので、寄生容量が小さく、高速動作が可能なゲートオールアラウンドトランジスタを製造することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図3〜図11は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を工程順に示す上面図、図12〜図48は同じくその製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図12〜図48において、(a)は図3〜図11のA−A’線で示す位置における断面図、(b)は図3〜図11のB−B’線で示す位置における断面図、(c)は図3〜図11のC−C’線で示す位置における断面図である。
まず、図3(a)の上面図及び図12(a)〜(c)の断面図に示すように、単結晶シリコン等からなる支持基板100の上にSiO2からなる埋め込み絶縁層(BOX層)101と単結晶シリコン層(SOI層)102とが下からこの順で積層されてなるSOI基板を用意する。埋め込み絶縁層101の厚さは例えば400nm、単結晶シリコン層102の厚さは例えば20nmである。
そして、図13(a)〜(c)の断面図に示すように、単結晶シリコン層102の表面全体を熱酸化してSiO2膜103を形成し、その上にCVD法によりSiN膜104を例えば30nmの厚さに形成する。このSiN膜104は、後述する素子分離膜形成時の熱による単結晶シリコン層102の素子領域の酸化を保護するために形成するものである。
次に、図3(b)の上面図及び図14(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜104上にフォトレジスト膜105を形成し、このフォトレジスト膜105を選択露光及び現像処理して所定の形状(矩形)にパターニングする。その後、レジスト膜105をマスクとしてSiN膜104をエッチングし、SiO2膜103を露出させる。次いで、図4(a)の上面図及び図15(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜104上のフォトレジスト膜105を除去する。
次に、図4(b)の上面図及び図16(a)〜(c)の断面図に示すように、LOCOS(Local Oxidation of Silicon:選択酸化)法によりSiN膜104に覆われていない部分の単結晶シリコン層102を酸化して素子分離膜106を形成する。但し、素子分離膜106の形成方法はこれに限定されるものではなく、例えばSTI(Shallow Trench Isolation:浅いトレンチによる素子間分離)法により素子分離膜を形成してもよい。
次に、図5(a)の上面図及び図17(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜104をエッチングにより除去した後、希釈フッ酸(D−HF)により素子領域上の絶縁膜(SiO2膜)103をエッチング除去して、単結晶シリコン層102を露出させる。このとき、素子分離膜106もエッチングされるので、単結晶シリコン層102上の絶縁膜103が完全に除去された時点でエッチングを終了する。
次に、図18(a)〜(c)の断面図に示すように、単結晶シリコン層102の表面を熱酸化して上側ゲート絶縁膜107を形成する。但し、熱酸化によるゲート絶縁膜に替えて、ON(オキシナイトライド)膜又は高誘電率材料(いわゆるHigh-K材料)からなる膜をゲート絶縁膜としてもよい。
次に、図5(b)の上面図及び図19(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により、基板100の上側全面にポリシリコン膜108及びSiN膜109を順次形成する。ポリシリコン膜108の厚さは例えば70nm、SiN膜109の厚さは例えば70nmである。
次に、図6(a)の上面図及び図20(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜109の上にフォトレジストを塗布してレジスト膜110を形成し、そのレジスト膜110を選択露光及び現像処理して所定のパターン(上側ゲート電極パターン)に成形する。そして、図21(a)〜(c)の断面図に示すように、レジスト膜110をマスクとしてポリシリコン膜108が露出するまでSiN膜109をエッチングする。その後、図22(a)〜(c)の断面図に示すように、レジスト膜110を除去する。
次に、図6(b)の上面図及び図23(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜109をマスクとしてポリシリコン膜108をエッチングし、素子分離膜106及びゲート絶縁膜107を露出させる。そして、図24(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜109をマスクとして単結晶シリコン層102にエクステンション層形成用不純物をイオン注入する。
次に、図25(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により基板100の上側全面にSiO2膜111を例えば40nmの厚さに形成する。そして、このSiO2膜111を反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)して、図7(a)の上面図及び図26(a)〜(c)の断面図に示すように、ポリシリコン膜108の側面を覆う第1の側壁絶縁膜112を形成する。
次に、図27(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜109及び第1の側壁絶縁膜112をマスクとして単結晶シリコン層102に不純物をイオン注入する。その後、RTA(Rapid Thermal Annealing:急速加熱アニール)して不純物を活性化する。これにより、ポリシリコン膜108の両側の側壁絶縁膜112の下方に、不純物がドープされた単結晶シリコン層102からなる一対のソース/ドレインが形成される。
次に、図7(b)の上面図及び図28(a)〜(c)の断面図に示すように、ポリシリコン膜108及び側壁絶縁膜112の下方の部分以外のゲート絶縁膜107及び単結晶シリコン層102を反応性イオンエッチングにより除去して、埋め込み絶縁層101を露出させる。そして、図29(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により全面にSiN膜114を例えば20nmの厚さに形成する。
次に、図30(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜114を反応性イオンエッチングして、第1の側壁絶縁膜112の側面及び単結晶シリコン層(半導体動作層)102の側面を覆う第2の側壁絶縁膜115を形成する。
次に、図8(a)の上面図及び図31(a)〜(c)の断面図に示すように、基板100の上側全面にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜116を形成し、選択露光及び現像処理を施して、ソース/ドレイン引出電極を形成する部分に矩形の開口部116aを形成する。そして、図32(a)〜(c)の断面図に示すように、レジスト膜116をマスクとして埋め込み絶縁層101をウェットエッチングして、単結晶シリコン層102の幅方向の両側にそれぞれ凹部117bを形成する。このウェットエッチングは、単結晶シリコン層102の下方に、単結晶シリコン層102の両側の凹部117b間を連通する連通穴117aが形成されるまで行う。
その後、図8(b)の上面図及び図33(a)〜(c)の断面図に示すように、レジスト膜116を除去する。
次に、図34(a)〜(c)の断面図に示すように、単結晶シリコン層102の下側の面を熱酸化して、下側ゲート絶縁膜118を形成する。熱酸化によるゲート絶縁膜に替えて、SiON又は高誘電率材料(High-K)によりゲート絶縁膜を形成してもよい。
次に、図35(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により基板100の上側全面にポリシリコン膜119を形成する。このとき、単結晶シリコン層102の下方の連通穴117a内にポリシリコンを充填する。
次に、図9(a)の上面図及び図36(a)〜(c)の断面図に示すように、下側ゲート電極引出電極を形成するためのレジストマスク120をポリシリコン膜108及びSiN膜109の一方の端部側に形成する。すなわち、基板上100の上側全面にフォトレジストを塗布してレジスト膜を形成した後、選択露光及び現像処理を施して、下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスク120を形成する。このレジストマスク120は、上から見たときに連通穴117aの端部及びその両側の凹部117bと重なるように形成する。
そして、図37(a)〜(c)の断面図に示すように、ポリシリコン膜119をエッチングする。このとき、レジストマスク120で覆われた部分と、単結晶シリコン層102の下方の部分にはポリシリコン膜119が残る。また、レジストマスク120を、連通穴117a及びその両側の凹部117bと重なるように形成しているので、エッチング後も、単結晶シリコン層102の下方のポリシリコン膜119とレジストマスク120の下のポリシリコン膜119とは連結している。最終的には、図38(a)〜(c)の断面図に示すように、上側ゲート電極となるポリシリコン膜108とその下方の下側ゲート電極となるポリシリコン膜119との幅がほぼ同じになるまでオーバーエッチングを行う。
次に、図9(b)の上面図及び図39(a)〜(c)の断面図に示すように、レジストマスク120を除去して下側ゲート電極引出電極形成領域のポリシリコン膜119を露出させる。その後、図40(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により全面にSiO2を堆積して、SiN膜109及びポリシリコン膜119等を覆うSiO2膜121を形成する。そして、SiO2膜121の表面をCMP研磨して平坦化する。
次に、図10(a)の上面図及び図41(a)〜(c)の断面図に示すように、フォトリソグラフィ法によりSiO2膜121を選択的にエッチングして、ポリシリコン膜108の幅方向の両側に埋め込み絶縁層101が露出する溝121bを形成する。
次に、図42(a)〜(c)の断面図に示すように、溝121b内に露出した第2の側壁絶縁膜115をエッチングにより除去して、単結晶シリコン層102の側面(ソース/ドレイン)を露出させる。そして、PVD(Physical Vapor Deposition :物理的蒸着法)法により、基板100の上側全面に、バリアメタルとして、Ti膜122を例えば10nmの厚さに形成し、更にPVD法によりTiN膜123を例えば20nmの厚さに形成する。その後、CVD法により、溝121bを埋め込むまでポリシリコン膜124を形成する。
次に、図10(b)の上面図及び図43(a)〜(c)の断面図に示すように、SiN膜109が露出するまでポリシリコン膜121をCMP研磨する。このようにして、ポリシリコン膜108の両側の溝121b内にそれぞれポリシリコン膜124を埋め込む。
次に、図11(a)の上面図及び図44(a)〜(c)の断面図に示すように、CVD法により全面にSiO2を堆積してSiO2からなる層間絶縁膜125を形成する。そして、フォトリソグラフィ法により、ポリシリコン膜108に通じるコンタクトホール125a、素子分離膜106上のポリシリコン膜119に通じるコンタクトホール125b、及びポリシリコン膜108の幅方向の両側のポリシリコン膜124に通じるコンタクトホール125c,125dをそれぞれ形成する。その後、CVD法により全面にポリシリコンを堆積してコンタクトホール125a〜125d内にポリシリコンを埋め込む。
次に、図45(a)〜(c)の断面図に示すように、PVD法により、全面にAl(アルミニウム)膜127を例えば400nmの厚さに形成し、更にその上にPVD法によりTi膜128を例えば200nmの厚さに形成する。そして、例えば400℃の温度で30分間熱処理を施す。この熱処理により、図46(a)〜(c)の断面図に示すように、コンタクトホール125a〜125d内に埋め込まれたポリシリコン及びポリシリコン膜109,119を構成するポリシリコンとAl膜127中のAlとが置換して、Alからなる上側ゲート電極130aと、上側ゲート電極130aに接続する上側ゲート電極引出電極130bと、下側ゲート電極130cと、下側ゲート電極103cに接続する下側ゲート電極引出電極130dと、ソース/ドレイン引出電極130e,130fとが形成される。なお、Ti膜128は必須ではないが、Ti膜128を設けることによりAl膜127中に拡散したSiがTi膜128中のTiと反応し、Al膜127中のSi含有量を少なくすることができる。
次に、図47(a)〜(c)の断面図に示すように、CMP法により、SiO2膜121が露出するまでAl膜127を研磨して、上側ゲート電極引出電極130b,下側ゲート電極引出電極130d、ソース/ドレイン引出電極130e,130fを相互に電気的に分離する。
次いで、図11(b)の上面図及び図48(a)〜(c)の断面図に示すように、全面にAlを堆積してAl膜を形成し、そのAl膜をパターニングして、上側ゲート電極引出電極130bに接続したパッド131a、下側ゲート電極引出電極130dに接続したパッド131b、ソース/ドレイン電極130e,130fにそれぞれ接続したパッド131c,131dを形成する。なお、Siとの置換に用いたAl膜127を用いてこれらのパッド131a〜131dを形成してもよいが、その場合はAl膜127中にSiが含まれるため、パッド131a〜131dの抵抗値が増加する。
図49は下側ゲート電極130cからパッド130dまでの電気的引出を示す模式図である。この図49に示すように、本実施形態では、下側ゲート電極130cは凹部117b内及び素子分離膜106上に形成された引出電極103dを介して層間絶縁膜125上のパッド131bに電気的に接続される。すなわち、下側ゲート電極130cに接続した引出電極130dは、上側ゲート電極130aの両脇を通って上側ゲート電極130aに接続した引出電極130bと同じ高さまで引き出されている。
以上説明したように本実施形態により製造されたダブルゲートトランジスタは、ポリシリコン膜108上のSiN膜109をマスクとしてポリシリコン膜119をエッチングした後、ポリシリコン膜108及びポリシリコン膜119中のSiをAlに置換して上側ゲート電極130a及び下側ゲート電極130cを形成するので、上側ゲート電極130aと下側ゲート電極130cとの位置が必然的に整合する。これにより、微細化に伴う短チャネル効果を抑制でき、動作速度が速く、電力消費量が少ないダブルゲートトランジスタが実現される。
また、下側ゲート電極130cの下に厚い絶縁層(埋め込み絶縁層101)を残すことができるので、下側ゲート電極130cと基板100との間の寄生容量が減少する。
更に、上下のゲート電極130a,130cがいずれも金属(Al)により形成されているので抵抗値が小さく、より一層の高速動作や低消費電力化が実現される。更にまた、一般的なSOI基板を使用するので、予め下側ゲート電極が形成されたSOI基板を使用する従来方法に比べて、製造コストが削減されるという効果もある。
更にまた、SiとAlとの置換により上下のゲート電極130a,130c及び引出電極130b,130d,130e,130fを形成するので、比較的簡単な工程で微細化した金属ゲート電極を有するダブルゲートトランジスタを製造できる。
なお、本実施形態のダブルゲートトランジスタは、上下のゲート電極130a,130cに同じ電圧(信号)を印加してもよいし、異なる電圧を個別に印加してもよい。
また、本実施形態ではポリシリコンとAlとを置換して金属からなる上側ゲート電極130a、下側ゲート電極130c及び引出電極130b,130c,13e,130f等を形成したが、被置換物質としてポリシリコン以外の材料を使用してもよく、また置換物質としてAl以外の導電材料を使用してもよい。
更にまた、上側ゲート電極、下側ゲート電極及び引出電極等を、不純物をドープしたポリシリコンにより形成してもよい。この場合は、ゲート電極の抵抗値が高くなるが、ポリシリコンとAlとを置換する工程を省略することができる。
(第2の実施形態)
図50,図51は本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図、図52〜図54は同じくその製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図52〜図54において、(a)は図50,図51のA−A’線の位置における断面図、(b)は図50,図51のB−B’線の位置における断面図、(c)は図50,図51のC−C’線の位置における断面図である。また、本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ゲート電極の形状を決めるポリシリコン膜108及びSiN膜109のパターンの形状並びに埋め込み絶縁層101に形成する凹部の形状が異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と異なる点のみについて説明する。また、図50〜図54において、図3〜図48と同一物には同一の符号を付している。
本実施形態においては、図50(a)の上面図に示すように、上側ゲート電極の形状を決めるポリシリコン膜108及びSiN膜109を、両端が矩形に膨らんだ形状にパターニングする。そして、図50(a)の上面図及び図52(a)〜(c)の断面図に示すように、全面にフォトレジスト膜151を形成した後、選択露光及び現像処理を施して、開口部151aを形成する。本実施形態では、図52(a)からわかるように、単結晶シリコン層102の一方の端が開口部151aの内側に位置する。
その後、このレジスト膜151をマスクとして埋め込み絶縁層101をエッチングし、SiN膜109の幅方向の両側にそれぞれ凹部152bを形成する。このエッチングは、ポリシリコン膜108の下方に、ポリシリコン膜108の両側の凹部152b間を連通する連通孔152aが形成されるまで行う。その後、レジスト膜151を除去する。
次に、図50(b)の上面図及び図53(a)〜(c)の断面図に示すように、エッチングにより露出した単結晶シリコン層102の表面を熱酸化して下側ゲート絶縁膜153を形成した後、全面にポリシリコンを堆積してポリシリコン膜154を形成する。このとき同時に、連通穴152a内にポリシリコンを充填する。そして、下側ゲート電極引出電極を形成するためのレジストマスク155を形成する。すなわち、基板上100の上側全面にフォトレジストを塗布してレジスト膜を形成した後、選択露光及び現像処理を施して、下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスク155を形成する。本実施形態では、図53(a)からわかるように、レジストマスク155のエッジが、上から見たときにSiN膜109の端部の矩形に膨らんだ部分と重なり、かつ単結晶シリコン層102から離れている。
次に、図51の上面及び図54(a)〜(c)の断面図に示すように、ポリシリコン膜154をエッチングする。このとき、レジストマスク155で覆われた部分と、ポリシリコン膜108の下方の部分にはポリシリコン膜154が残る。また、レジストマスク155を、SiN膜109の端部の矩形状に膨らんだ部分と重なるように形成しているので、エッチング後も、単結晶シリコン層102の下方のポリシリコン膜119とレジストマスク155の下のポリシリコン膜54とが側壁絶縁膜115上のポリシリコン膜154を介して連結している。最終的には、上側ゲート電極となるポリシリコン膜108とその下方の下側ゲート電極となるポリシリコン膜154との幅がほぼ同じになるまでオーバーエッチングを行う。
以下、レジスト膜155を除去した後、第1の実施形態と同様に、SiO2膜、層間絶縁膜、バリアメタル、ポリシリコン膜、Al膜及びTi膜等を形成し、熱処理を施してポリシリコン中のSiとAl膜中のAlとの置換を行い、Alからなる上側ゲート電極、下側ゲート電極及び引出電極等を形成する。
図55は、第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの下側ゲート電極からパッドまでの電気的引出を示す模式図である。この図55に示すように、本実施形態では、下側ゲート電極133cは側壁絶縁膜上に形成された引出電極130dを介して層間絶縁膜上のパッド131bに電気的に接続される。本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、単結晶シリコンからなる支持基板100の上に埋め込み絶縁層101及び単結晶シリコン層102が形成されたSOI基板を使用してダブルゲートトランジスタを製造している。ダブルゲートトランジスタでは、上側ゲート電極と下側ゲート電極の幅及び高さが同一であることが好ましい。第1の実施形態では、下側ゲート電極130cの高さは連通穴117aを形成するときのウェットエッチングの条件により決まる。エッチング量が少ないと連通穴117aを形成することができず、エッチング量が多いと支持基板100が露出して、下側ゲート電極130aと支持基板100とが短絡してしまうおそれがある。従って、第1の実施形態では、ウェットエッチング量の制御、すなわちエッチング液の管理や温度及び時間の管理が極めて重要である。また、第1の実施形態では、同一基板上に幅が相互に異なる複数のゲート電極を形成する場合に、下側ゲート電極の高さにばらつきが生じやすいという難点もある。
そこで、本実施形態では、相互に異なる複数の絶縁体層を積層してなる埋め込み絶縁層を有するSOI基板を使用してダブルゲートトランジスタを製造する。
図56は本実施形態で使用するSOI基板を示す断面図である。この図56に示すように、本実施形態で使用するSOI基板は、単結晶シリコンからなる支持基板200の上に、SiO2層201、SiN層202、SiO2層203及び単結晶シリコン層204が下からこの順に積層されて構成されている。
SiO2層201、SiN層202、SiO2層203及び単結晶シリコン層204の厚さは製造するトランジスタに応じて異なるが、例えばSiO2層201の厚さは300nm、SiN層202の厚さは20nm、SiO2層203の厚さは70nm、単結晶シリコン層204の厚さは20nmとする。
図57は、上述のSOI基板の製造方法を示す模式図である。支持基板200上にCVD法によりSiO2層201、SiN層202及びSiO2層203を順次形成する。その後、SiO2層203上に単結晶シリコン基板205を貼り合わせた後、単結晶シリコン基板205を所望の厚さまで研磨して単結晶シリコン層204とする。
図58,図59は、第3の実施形態に係るダブルゲートトランジスタの製造方法を工程順に示す断面図である。本実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法は、使用するSOI基板の構造が異なることを除けば基本的に第1の実施形態と同様である。
まず、図58(a)に示すように、支持基板200の上に、SiO2層201、SiN層202、SiO2層203及び単結晶シリコン層204が下からこの順で積層されたSOI基板を用意する。そして、単結晶シリコン層204上に、第1の実施形態と同様の方法により、素子分離膜(図示せず)、上側ゲート絶縁膜(図示せず)、ポリシリコン膜211及びSiN膜212を形成する。そして、ポリシリコン膜211及びSiN膜212を所定の形状(上側ゲート電極形状)にパターニングした後、単結晶シリコン層204にエクステンション層形成用不純物をイオン注入する。その後、ポリシリコン膜211及びSiN膜212の側部にSiO2からなる第1の側壁絶縁膜213を形成し、単結晶シリコン層204に不純物をイオン注入する。次いで、熱処理を施し、単結晶シリコン層204に注入した不純物を活性化して、第1の側壁絶縁膜213の下方にソース/ドレインを形成する。
次に、SiN膜212及び第1の側壁絶縁膜213をマスクとして単結晶シリコン層204をエッチングする。その後、第1の側壁絶縁膜213及び単結晶シリコン層204の側面を覆う第2の側壁絶縁膜214をSiNにより形成する。
次に、図58(b)に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、SiO2層203をエッチングして、ポリシリコン膜211及びSiN膜212の幅方向の両側に凹部215bを形成するとともに、単結晶シリコン層204の下方にこれらの凹部215bを連通する連通穴215aを形成する。この場合に、SiN層202とSiO2層203とのエッチングレートが異なるためSiN層202がエッチングストッパとして作用するので、凹部215bの深さがSiO2層203の厚さにより決まる。
次に、図59(a)に示すように、単結晶シリコン層204の下面を熱酸化して下側ゲート絶縁膜(図示せず)を形成した後、全面にポリシリコンを堆積させてポリシリコン膜216を形成する。このとき同時に、単結晶シリコン層204の下方の連通穴215a内にポリシリコンを充填する。
次いで、図59(b)に示すように、ポリシリコン膜216上に下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスク(図示せず)を形成した後、ポリシリコン膜216をエッチングする。このエッチングにより、レジストマスクに覆われた部分と、ポリシリコン膜211及びSiN膜212の下方の部分とにポリシリコン膜216が残る。
その後、第1の実施形態と同様に、SiO2膜、層間絶縁膜、バリアメタル、ポリシリコン膜、Al膜及びTi膜等を形成し、熱処理を施してポリシリコン中のSiとAl膜中のAlとの置換を行い、Alからなる上側ゲート電極、下側ゲート電極及び引出電極等を形成する。
本実施形態においては、埋め込み絶縁層がSiO2層201、SiN層202及びSiO2層203の3層構造を有するSOI基板を使用しているので、第1の実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、下側ゲート電極の高さを均一にすることができるという効果が得られる。また、SiO2層203をエッチングして連通穴215a及び凹部215bを形成する際にSiN層202がストッパとなるので、支持基板200が露出することを確実に防止できる。これにより、下側ゲート電極と支持基板200との短絡が防止され、製造歩留まりの向上が期待されるという効果を奏する。
(第4の実施形態)
図60〜図73は、本発明の第4の実施形態に係るダブルゲートトランジスタの製造方法を工程順に示す図である。これらの図60〜図73において、(a)は各工程における上面図、(b)は(a)にA−A’線で示す位置における断面図、(c)は(a)にB−B’線で示す位置における断面図である。
まず、図60(a)〜(c)に示すように、単結晶シリコンからなる支持基板310の上に、SiO2からなる埋め込み絶縁層311及び単結晶シリコン層312が下からこの順で積層されてなるSOI基板を用意する。埋め込み絶縁層311及び単結晶シリコン層312の厚さは製造するトランジスタにより応じて異なるが、この例では埋め込み絶縁層311の厚さは300nm、単結晶シリコン層312の厚さは40nmとする。また、nチャネルトランジスタを製造する場合は単結晶シリコン層312の導電型をp型とし、pチャネルトランジスタを製造する場合は単結晶シリコン層312の導電型をn型とする。単結晶シリコン層312の厚さは、熱酸化とフッ酸溶液による熱酸化膜除去処理とを行って調整することができる。
次に、単結晶シリコン層312上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、選択露光及び現像処理を施して、所定の位置に開口部を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして単結晶シリコン層312及び埋め込み絶縁層311をエッチングして、図61(a)〜(c)に示すように、支持基板310が露出する溝320を形成する。この例では、図61(a)の上面図に示すように、溝320は上から見たときに一辺が例えば300nmの正方形の形状であり、正三角形の各頂点に対応する位置に形成する。溝320を形成した後、レジスト膜を除去する。
次に、フッ酸溶液を用いて埋め込み絶縁層311をウェットエッチングする。このエッチング液では単結晶シリコン層312及び単結晶シリコンからなる支持基板310は殆どエッチングされず、SiO2からなる埋め込み絶縁層311が等方性エッチングされる。図62(a)〜(c)に示すように、単結晶シリコン層312の下に、3つの溝320が相互につながって大きな空洞330が形成されるまでエッチングを行う。
次に、図63(a)〜(c)に示すように、MOCVD(MetalorganicCVD:有機金属化学気相成長)法により基板310の上側全面にHfO2を堆積して、単結晶シリコン層312の表面を覆うゲート絶縁膜340を形成する。この場合に、HfO2は空洞330の内面にも付着し、空洞330の内面にもゲート絶縁膜340が形成される。なお、ゲート絶縁膜340は、単結晶シリコン層312の表面を熱酸化又は熱窒化することにより形成してもよい。また、HfO2以外の高誘電体材料(High-K材料)により形成してもよい。
その後、CVD法により、ゲート絶縁膜340の表面上にn型不純物を高濃度にドープしたポリシリコン膜341を形成する。このとき、ポリシリコン膜341は、空洞330が埋まらない程度の厚さとすることが必要である。なお、pチャネルトランジスタを製造する場合は、ポリシリコン膜341にp型不純物をドープする。
続いて、CVD法により、ポリシリコン膜341の上にSiO2膜342を形成する。このとき、空洞330内をSiO2により完全に埋め込む。このような構造とすることにより、下側ゲート電極となるポリシリコン膜341(単結晶シリコン層312の下面側に付着したポリシリコン膜341)と支持基板310との間の物理的な距離が大きくなるため、この間の寄生容量を低減することができる。この例では、ゲート絶縁膜340の厚さは3nm、ポリシリコン膜341の厚さは100nm、SiO2膜342の厚さは150nmとする。
次に、図64(a)〜(c)に示すように、CVD法によりSiO2膜342の上にSiNを堆積してSiN膜350を形成し、その上に所定パターンでレジストマスク(図示せず)を形成する。そして、反応性イオンエッチングを行って、SiN膜350にSiO2膜342が露出する矩形の開口部351を形成する。この開口部351は、埋め込み絶縁層311に形成した空洞330に対応する位置に形成する。その後、レジストマスクを除去する。
次に、図65(a)〜(c)に示すように、開口部351内に露出したSiO2膜342の上に所望のゲート電極形状のレジストマスク355を形成する。この例では、例えばゲート長を60nmとする。その後、レジストマスク355及びSiN膜350をマスクとして、開口部351の内側のポリシリコン膜341が露出するまでSiO2膜342を反応性イオンエッチングする。
このようにSiO2膜342をエッチングして、図66(a)〜(c)に示すような開口部352を形成した後、レジストマスク355及びSiN膜350を除去する。
次に、図67(a)〜(c)に示すように、SiO2膜342をハードマスクとして、上側のポリシリコン膜341、上側のゲート絶縁膜340、単結晶シリコン層312、下側ゲート絶縁膜340及び下側ポリシリコン膜341の順に反応性イオンエッチングして、積層メサ構造360を形成する。このようにして、単結晶シリコン層312の上側のポリシリコン膜341からなる上側ゲート電極と、単結晶シリコン層312の下側のポリシリコン膜341からなる下側ゲート電極とが形成される。これらの上側ゲート電極及び下側ゲート電極は、単結晶シリコン層312の上側と下側とを連絡するポリシリコン膜341により相互に電気的に接続されている。
次に、図68(a)〜(c)に示すように、開口部352の内側に露出したポリシリコン膜341及び単結晶シリコン層312の壁面を熱酸化して、SiO2膜370,371を形成する。例えば、750℃の温度でウェット酸化すると、不純物が高濃度に導入されたポリシリコン膜341の酸化速度は、不純物の導入量が少ない単結晶シリコン層312の約3.7倍となる。従って、ポリシリコン膜341の側壁に形成されるSiO2膜370は、単結晶シリコン層312の側壁に形成されるSiO2膜371よりも約3.7倍厚くなる。ここでは、SiO2膜370の厚さを13.8nm、SiO2膜371の膜さを3.8nmとする。
次に、図69(a)〜(c)に示すように、フッ酸溶液でウェットエッチングすることにより、単結晶シリコン層312の側壁のSiO2膜371を除去する。このとき、ポリシリコン膜341の側部のSiO2膜370が残るように、単結晶シリコン層312の側部のSiO膜371が完全に除去された時点でエッチングを終了することが重要である。以下、ポリシリコン膜341の側部に残存したSiO2膜370をスペーサ370と呼ぶ。ここでは、スペーサ370の厚さを10nmとする。
次に、図70(a)〜(c)に示すように、垂直方向に対し斜めの方向(図70(b)に矢印で示す方向)から積層メサ構造360の単結晶シリコン層312の幅方向の両側にn型不純物(例えばAs(砒素))をイオン注入し、エクステンション層となる不純物注入領域380を形成する。この例では、図70(b)にθで示す角度を30°とする。なお、pチャネルトランジスタを形成する場合は、単結晶シリコン層312にp型不純物をイオン注入して、不純物注入領域380を形成する。
次に、図71(a)〜(c)に示すように、CVD法又はスパッタ法により、厚さが例えば400nmのTi膜390を形成する。このTi膜390を形成するときに、開口部352内にTiが埋め込まれる。
その後、図72(a)〜(c)に示すように、SiO2膜342が露出するまでTi膜390をCMP研磨する。
次いで、図73(a)〜(c)に示すように、フォトレジストによりソース・ドレイン電極形成用マスクを形成し、反応性イオンエッチングなどによりTi膜390をエッチング加工して、ソース・ドレイン電極390a,390bを形成する。このようにして、第4の実施形態に係るダブルゲートトランジスタが完成する。
本実施形態によれば、単結晶シリコン層312の上側の上側ゲート電極となるポリシリコン膜341と、単結晶シリコン層312の下側の下側ゲート電極となるポリシリコン膜341とを、同一のマスク(SiO2膜342)を使用して同時に形成する。これにより、上側ゲート電極の真下に下側ゲート電極が形成され、上下のゲート電極の位置ずれが防止される。
また、例えばFin型FETの場合はチャネル幅がフィンの高さに依存するため、微細化するとフォトリソグラフィの制限により高さが高いフィンを形成することが困難になり、駆動電流が制限されてしまう。これに対し、本実施形態のダブルゲートトランジスタでは、微細化してもチャネル幅を大きく設定できるので、駆動電流を大きくできる。これにより、半導体装置の高集積化が容易になるという効果が得られる。
更に、チャネル層の厚さがSOI基板の単結晶シリコン層の厚さにより決まるので、フォトリソグラフィの制限に制約されず、チャネル層の厚さを極めて薄くすることができるという利点もある。
なお、本実施形態では上下のゲート電極をいずれもポリシリコンにより形成する場合について説明したが、第1の実施形態と同様にして、SiとAl等の金属との置換工程を実施してAlからなるゲート電極を形成してもよい。
(第5の実施形態)
図74〜図84は、本発明の第5の実施形態に係るGAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの製造方法を工程順に示す図である。なお、図79(a)は図78(b)のA−A’線の位置における断面、図79(b)は図78(b)のB−B’線の位置における断面、図80(b)は図80(a)のA−A’線の位置における断面、図81(a)は図80(a)のB−B’線の位置における断面、図82(a)は図81(b)のA−A’線の位置における断面、図82(b)は図81(b)のB−B’線の位置における断面、図83(b)は図83(a)のA−A’線の位置における断面、図84は図83(a)のB−B’線の位置における断面を示している。
まず、図74(a)の斜視図に示すように、単結晶シリコンからなる支持基板400の上に、SiO2からなる埋め込み絶縁層410及び単結晶シリコン層420が下からこの順で形成されてなるSOI基板を用意する。本実施形態では、埋め込み絶縁層410の厚さは200nm、単結晶シリコン層420の厚さは100nmとする。
次に、図74(b)の斜視図に示すように、単結晶シリコン層420の表面を熱酸化させて、厚さが例えば5nmのSiO2膜430を形成する。なお、このSiO2膜430はCVD法により形成してもよい。
次に、SiO2膜430の上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、このフォトレジスト膜を露光及び現像処理して、所望の形状にパターニングする。そして、このレジスト膜をマスクとしてSiO2膜430及び単結晶シリコン層420を基板面に対し垂直方向から反応性イオンエッチングして、図75(a)の斜視図に示すようにメサ構造体435を形成する。但し、反応性イオンエッチングは、埋め込み絶縁層410が露出する前に終了する。このメサ構造体435は、上から見たときに2つの矩形の部分と、それらの間を連結する細長い棒状の部分とにより構成される。以下、メサ構造体435のうち細長い棒状の部分をブリッジ部という。本実施形態では、ブリッジ部の幅t1を30nm、単結晶シリコン層420のエッチング量t2を30nmとする。
次に、図75(b)の斜視図に示すように、CVD法により、基板400の上側全面にSiO2を堆積して厚さが5nmのSiO2膜を形成した後、このSiO2膜を基板面に対し垂直方向から反応性イオンエッチングして、メサ構造体435の側面を覆う側壁絶縁膜440を形成する。本実施形態では、SiO2膜の厚さを5nmとしているので、側壁絶縁膜440の厚さも約5nmとなる。なお、本発明においては側壁絶縁膜440は必須ではないが、後述するようにチャネルの表面積を大きくして駆動力の大きなトランジスタを形成するためには、側壁絶縁膜440を形成することが好ましい。
次に、図76(a)の斜視図に示すように、メサ構造体435の上のSiO2膜430及び側壁絶縁膜440をハードマスクとして、埋め込み絶縁層410が露出するまで単結晶シリコン層420を反応性イオンエッチングする。このとき、図76(b)に示すように、反応性イオンエッチング時には、ブリッジ部の幅方向の両側から基板面に対し角度θ(本実施形態では30°)で斜め方向からイオンを照射することにより、単結晶シリコン層420のブリッジ部の断面が五角形(ホームベース形状)となり、ブリッジ部が埋め込み絶縁層410から浮いた構造となる。
なお、側壁絶縁膜440を形成しないで単結晶シリコン層420を反応性イオンエッチングした場合は、ブリッジ部の断面が三角形となる。
次に、図77(a)の斜視図に示すように、HF溶液によりメサ構造体435の上及び側部のSiO2膜430及び側壁絶縁膜440を除去する。
その後、図77(b)に示すように、MOCVD法により全面にHfO2(又は、その他の高誘電率材料)を堆積させて、単結晶シリコン層420の表面全体を覆うゲート絶縁膜450を形成する。なお、ゲート絶縁膜450は、単結晶シリコン層420の表面を熱酸化又は熱窒化させて形成してもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜450の厚さを3nmとする。
次に、図78(a)の斜視図に示すように、LPCVD法により、基板400の上側全面に不純物が高濃度にドープされたポリシリコンを堆積させてポリシリコン膜460を形成する。nチャネルトランジスタを形成する場合、ポリシリコン膜460に導入する不純物はリン(P)等のn型不純物とする。また、本実施形態では、ポリシリコン膜460の厚さを200nmとする。LPCVDでは、ポリシリコンが被覆性よく形成されるため、単結晶シリコン層420のブリッジ部の下方に設けられた空間にもポリシリコンが埋め込まれる。
次に、ポリシリコン膜460上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜を所定の形状(ゲート電極形状)にパターニングする。そして、このフォトレジスト膜をマスクとしてポリシリコン膜460を反応性イオンエッチングして、図78(b)の斜視図に示すように、ポリシリコンからなるゲート電極465を形成する。この場合に、ブリッジ部をイオンエッチングしたときと同じ角度でポリシリコン膜460をイオンエッチングすることにより、ブリッジ部の下方のポリシリコン膜460を除去することができる。本実施形態では、この図78(b)に示すように、ブリッジ部の単結晶シリコン層420のうちチャネルとなる部分の周囲をゲート電極465で囲んだ構造とする。図79(a)に図78(b)のA−A’線の位置における断面を示し、図79(b)に図78(b)のB−B’線の位置における断面を示す。これらの図に示すように、本実施形態では、チャネル部分の周囲のゲート電極465の幅(ゲート長)Lgは均一となる。ここでは、ゲート電極465の幅Lgを30nmとする。
次に、図80(a)に斜視図、図80(b)に図80(a)のA−A’線の位置における断面図、図81(a)に図80(a)のB−B’線の位置における断面図を示すように、反応性イオンエッチング時の角度θよりも大きい角度θ’(例えば、45°)で単結晶シリコン層420の表層に不純物(例えば、As)をイオン注入して、ゲート電極465の両側にそれぞれエクステンション層470を形成する。
次に、全面に、CVD法により厚さが例えば100nmのSiO2膜を形成する。その後、図81(b)に斜視図、図82(a)に図81(b)のA−A’線の位置における断面図、図82(b)に図81(b)のB−B’線の位置における断面図を示すように、ブリッジ部の下方の空間を形成したときと同じ角度θ(30°)で2方向からSiO2膜をゲート絶縁膜450が露出するまで反応性イオンエッチングすることにより、ゲート電極465の側面を覆う側壁絶縁膜480を形成する。この場合、本実施形態では、少なくともゲート電極465と交差する部分の近傍の単結晶シリコン層420が側壁絶縁膜480に覆われていればよく、ゲート電極465の上部は側壁絶縁膜480から露出していてもよい。
次いで、図83(a)に斜視図、図83(b)に図83(a)のA−A’線の位置における断面図、図84に図83(a)のB−B’線の位置における断面図を示すように、エクステンション層470を形成したときと同じ角度θ’(45°)で単結晶シリコン層420に例えばAs等の不純物を注入した後、活性化アニールを行う。これにより、図84に示すように、ゲート電極465の両側の単結晶シリコン層420にソース/ドレイン490が形成される。このようにして、本実施形態に係るトランジスタが形成される。
本実施形態では、ポリシリコン膜460上のフォトレジスト膜をマスクとして単結晶シリコン層420のブリッジ部の幅方向の両側から斜め方向に反応性イオンエッチングをしてポリシリコンからなるゲート電極465を形成するので、チャネルとなる単結晶シリコン層420のゲート電極465の上部及び下部の位置が完全に整合するとともに、ゲート電極幅も均一となる。これにより、ゲート電極で発生する寄生容量を抑制することができてスイッチング制御性が向上する。また、本実施形態では、駆動電流を増大することができる。つまり、従来のFin型FETでは、ゲート長Lgが30nm、チャネル幅t1が30nmであるとき、完全空乏状態を保持するためにはチャネルの高さを30nm以下にする必要がある。一方、本実施形態では、チャネルの高さは約56nmとなるが、チャネルの周囲がゲート電極で囲まれているので、完全空乏状態を維持できる。従って、高さを増加した分、すなわちチャネルの表面積を増加した分だけ駆動電流を大きく(約1.7倍)することができる。
なお、本実施形態では、駆動電流を大きくするためには単結晶シリコン層420のブリッジ部の断面形状を五角形として表面積を大きくした。しかし、本発明においてはこれに限定するものではなく、ゲート電極が単結晶シリコン層の少なくとも3つの面に対向するようにすればよい。
また、本実施の形態においてはゲート電極をポリシリコンにより形成する場合について説明したが、メタルシリサイド又は金属によりゲート電極を形成してもよい。
(付記1)基板と、前記基板の上方に形成された半導体層と、前記半導体層に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、前記半導体層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、前記上側ゲート絶縁膜の上に形成された上側ゲート電極と、前記半導体層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極と、前記基板の上側に形成されて前記上側ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込まれて形成され、前記上側ゲート電極及び前記下側ゲート電極にそれぞれ個別に接続した引出電極とを有し、前記下側ゲート電極に接続した引出電極が、前記上側ゲート電極の両脇を通って前記上側ゲート電極に接続した引出電極と同じ高さまで引き出されていることを特徴とするダブルゲートトランジスタ。
(付記2)前記上側ゲート電極及び前記下側ゲート電極に相互に異なる電圧が印加されることを特徴とする付記1に記載のダブルゲートトランジスタ。
(付記3)支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層をパターニングして形成された半導体動作層と、前記半導体動作層の両側部に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、前記半導体動作層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体動作層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、前記上側ゲート絶縁膜上に形成された上側ゲート電極と、前記半導体動作層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極とを有するダブルゲートトランジスタにおいて、前記下側ゲート電極が、前記埋め込み絶縁層をエッチングして形成された空間内に配置されていることを特徴とするダブルゲートトランジスタ。
(付記4)前記埋め込み絶縁層が、エッチングレートの異なる複数の層からなることを特徴とする付記3に記載のダブルゲートトランジスタ。
(付記5)支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の素子分離領域に素子分離膜を形成し、素子領域上に上側ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に第1の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜を所望の上側ゲート電極パターンに加工する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の両側の前記半導体層に不純物を導入する工程と、前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の側部に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、前記エッチングにより露出した前記半導体層の側面を覆う第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の両側の前記埋め込み絶縁層をエッチングして一対の凹部を形成するとともに、前記半導体層の下方に前記一対の凹部間を連通する連通穴を形成する工程と、前記半導体層の下面側に下側ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に第2の半導体膜を形成するとともに、前記連通穴内に前記第2の半導体膜を構成する半導体を充填する工程と、前記第2の半導体膜上に下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスクを形成する工程と、前記第2の半導体膜をエッチングするエッチング工程と、前記レジストマスクを除去する工程と、前記支持基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜の両側に、前記半導体層の幅方向の両端が露出する開口部を形成する工程と、前記開口部の内側に第3の半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とするダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記6)前記レジストマスクは、上から見たときに前記半導体層の長手方向の一方の端部から前記素子分離領域にわたって形成することを特徴とする付記5に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記7)前記凹部及び前記連通穴を、前記半導体層の端部が露出するように形成し、前記レジストマスクを、上から見たときに前記半導体層から離れた位置に形成することを特徴とする付記5に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記8) 前記第1乃至第3の半導体膜を金属に置換する工程を有することを特徴とする付記5に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記9)更に、前記基板の上側全面に第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁膜に、前記第1の半導体膜、前記第2の半導体膜及び前記第3の半導体膜にそれぞれ通じるコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に半導体を埋め込む工程とを有することを特徴とする付記5に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記10)支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板と、前記半導体層に設けられた開口部を介して前記埋め込み絶縁層をエッチングすることにより形成された空洞と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続して形成されたゲート絶縁膜と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続して形成されて前記ゲート絶縁膜を覆う導電体膜からなり、前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜とともにパターニングして形成された上側ゲート電極及び下側ゲート電極と、前記半導体層に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインとを有することを特徴とするダブルゲートトランジスタ。
(付記11)前記ソース/ドレインと接続するソース/ドレイン電極と、前記上側ゲート電極及び前記下側ゲート電極の側面に形成されて、上側ゲート電極及び下側ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間を電気的に分離する酸化膜からなるスペーサとを有することを特徴とする付記10に記載のダブルゲートトランジスタ。
(付記12)前記空洞内に形成されて前記下側ゲート電極と前記支持基板との間を電気的に分離する絶縁膜を有することを特徴とする付記10に記載のダブルゲートトランジスタ。
(付記13)支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順に積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層に形成した開口部から前記埋め込み絶縁層をエッチングして、前記半導体層と前記支持基板との間に空洞を形成する工程と、前記半導体層の表面側から裏面側に連続するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を覆い、前記半導体層の表面側から裏面側に連続する導電体膜を形成する工程と、絶縁物を堆積して前記空洞内を埋め込むとともに、前記導電体膜上に前記絶縁物からなる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に前記第1の絶縁膜が露出する開口部を形成する工程と、前記開口部内の前記第1の絶縁膜上に所定のパターンのレジスト膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記レジスト膜をマスクとして前記第1の絶縁膜をエッチングして前記半導体層の上側の前記導電体膜を露出させる工程と、前記レジスト膜及び前記第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして上側の前記導電体膜、上側の前記ゲート絶縁膜、前記半導体層、下側の前記ゲート絶縁膜及び下側の前記導電体膜を順次エッチングしてメサ構造体を形成する工程と、上側及び下側の前記導電体膜の端面を第3の絶縁膜で被覆する工程と、前記半導体層に不純物を導入して一対のソース/ドレインを形成する工程とを有することを特徴とするダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記14)前記第3の絶縁膜を形成する工程では、前記単結晶シリコン層及び前記導電体膜の端面を同時に熱酸化した後、前記単結晶シリコンの端面の酸化膜を除去することを特徴とする付記13に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
(付記15)基板と、前記基板の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成され、チャネル及び一対のソース/ドレインが設けられていて前記チャネルが前記絶縁層から離隔している半導体層と、前記半導体層の表面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介してチャネルの周囲を均一の幅で囲むゲート電極とを有することを特徴とするゲートオールアラウンドトランジスタ。
(付記16)前記チャネル領域の少なくとも3つの面が、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向することを特徴とする付記15に記載のゲートオールアラウンドトランジスタ。
(付記17)前記チャネル領域の断面が五角形であることを特徴とする付記15に記載のゲートオールアラウンドトランジスタ。
(付記18)支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上にレジスト膜を形成し、前記第1の絶縁膜及び前記半導体層を、前記半導体層の厚さ方向の途中までエッチングしてメサ構造体を形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクに用いて前記半導体層をエッチングし、前記半導体層の一部と前記埋め込み絶縁層との間に空隙を形成するエッチング工程と、前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記半導体層の表面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、前記支持基板の上側全面に導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜をパターニングして、前記第2の絶縁膜を介して前記半導体層の一部の周囲を均一の幅で囲むゲート電極を形成する工程と、前記半導体層に不純物を導入して一対のソース/ドレインを形成する不純物導入工程とを有することを特徴とするゲートオールアラウンドトランジスタの製造方法。
(付記19)前記エッチング工程では、基板面に対し斜めの方向からイオンを照射する反応性イオンエッチングを行うことを特徴とする付記18に記載のゲートオールアラウンドトランジスタの製造方法。
(付記20)前記不純物導入工程では、基板面に対し斜めの方向から不純物をイオン注入することを特徴とする付記18に記載のゲートオールアラウンドトランジスタの製造方法。
図1は、従来のダブルゲートトランジスタの製造方法の一例を示す断面図(その1)である。 図2は、従来のダブルゲートトランジスタの製造方法の一例を示す断面図(その2)である。 図3は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その1)である。 図4は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その2)である。 図5は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その3)である。 図6は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その4)である。 図7は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その5)である。 図8は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その6)である。 図9は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その7)である。 図10は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その8)である。 図11は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その9)である。 図12は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その1)である。 図13は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その2)である。 図14は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その3)である。 図15は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その4)である。 図16は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その5)である。 図17は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その6)である。 図18は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その7)である。 図19は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その8)である。 図20は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その9)である。 図21は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その10)である。 図22は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その11)である。 図23は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その12)である。 図24は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その13)である。 図25は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その14)である。 図26は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その15)である。 図27は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その16)である。 図28は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その17)である。 図29は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その18)である。 図30は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その19)である。 図31は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その20)である。 図32は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その21)である。 図33は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その22)である。 図34は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その23)である。 図35は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その24)である。 図36は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その25)である。 図37は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その26)である。 図38は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その27)である。 図39は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その28)である。 図40は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その29)である。 図41は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その30)である。 図42は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その31)である。 図43は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その32)である。 図44は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その33)である。 図45は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その34)である。 図46は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その35)である。 図47は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その36)である。 図48は本発明の第1の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その37)である。 図49は、第1の実施の形態に係るダブルゲートトランジスタの下側ゲート電極からパッドまでの電気的引出を示す模式図である。 図50は、本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その1)である。 図51は、本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す上面図(その2)である。 図52は、本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その1)である。 図53は、本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その2)である。 図54は、本発明の第2の実施形態のダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その3)である。 図55は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルゲートトランジスタの下側ゲート電極からパッドまでの電気的引出を示す模式図である。 図56は、本発明の第3の実施形態で使用するSOI基板を示す断面図である。 図57は、同じくそのSOI基板の製造方法を示す模式図である。 図58は、本発明の第3の実施の形態に係るダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その1)である。 図59は、本発明の第3の実施の形態に係るダブルゲートトランジスタの製造方法を示す断面図(その2)である。 図60は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その1)である。 図61は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その2)である。 図62は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その3)である。 図63は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その4)である。 図64は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その5)である。 図65は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その6)である。 図66は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その7)である。 図67は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その8)である。 図68は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その9)である。 図69は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その10)である。 図70は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その11)である。 図71は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その12)である。 図72は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その13)である。 図73は、本発明の第4の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その14)である。 図74は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その1)である。 図75は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その2)である。 図76は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その3)である。 図77は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その4)である。 図78は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その5)である。 図79は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その6)である。 図80は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その7)である。 図81は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その8)である。 図82は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その9)である。 図83は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その10)である。 図84は、本発明の第5の実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す図(その11)である。
符号の説明
11,205…単結晶シリコン半導体基板、
12…素子分離膜、
13,18,107,118,153,340,450…ゲート絶縁膜、
14,19,130a,130c,465…ゲート電極、
15,21,112,115,213,214,440,480…側壁絶縁膜、
16,24…絶縁膜、
17…薄膜半導体層、
20…低濃度不純物領域、
23,490…ソース/ドレイン、
25…パッド、
100,200,310,400…支持基板、
101,311,410…埋め込み絶縁層
102,204,312,420…単結晶シリコン層、
103,111,121,370,371,430…SiO2膜、
104,109,114,212…SiN膜、
105,110,116,120,151,155,355…レジスト膜、
106…素子分離膜、
108,119,124,154,211,216,341,460…ポリシリコン膜、
117a,152a,215a…連通穴、
117b,152b,215b…凹部、
122,128,390…Ti膜、
123…TiN膜、
125…層間絶縁膜、
127…Al膜、
130b,130d,130e,130f…引出電極、
201,203,342…SiO2層、
202,350…SiN層、
320…溝、
330…空洞、
351,352…開口部、
360…積層メサ構造、
380,470…エクステンション層、
390a,390b…ソース/ドレイン、
435…メサ構造体。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成された半導体層と、
    前記半導体層に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、
    前記半導体層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、
    前記上側ゲート絶縁膜の上に形成された上側ゲート電極と、
    前記半導体層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極と、
    前記基板の上側に形成されて前記上側ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に埋め込まれて形成され、前記上側ゲート電極及び前記下側ゲート電極にそれぞれ個別に接続した引出電極とを有し、
    前記下側ゲート電極に接続した引出電極が、前記上側ゲート電極の両脇を通って前記上側ゲート電極に接続した引出電極と同じ高さまで引き出されていることを特徴とするダブルゲートトランジスタ。
  2. 支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の前記半導体層をパターニングして形成された半導体動作層と、
    前記半導体動作層の両側部に不純物を導入して形成された一対のソース/ドレインと、
    前記半導体動作層の下側に形成された下側ゲート絶縁膜及び前記半導体動作層の上側に形成された上側ゲート絶縁膜と、
    前記上側ゲート絶縁膜上に形成された上側ゲート電極と、
    前記半導体動作層の下側の前記上側ゲート電極に対向する位置に前記下側ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲート電極とを有するダブルゲートトランジスタにおいて、
    前記下側ゲート電極が、前記埋め込み絶縁層をエッチングして形成された空間内に配置されていることを特徴とするダブルゲートトランジスタ。
  3. 前記埋め込み絶縁層が、エッチングレートの異なる複数の層からなることを特徴とする請求項2に記載のダブルゲートトランジスタ。
  4. 支持基板上に埋め込み絶縁層及び半導体層を下からこの順で積層してなるSOI(Silicon on Insulator)基板の素子分離領域に素子分離膜を形成し、素子領域上に上側ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記支持基板の上側全面に第1の半導体膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜を所望の上側ゲート電極パターンに加工する工程と、
    前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の両側の前記半導体層に不純物を導入する工程と、
    前記第1の半導体膜及び前記第1の絶縁膜の側部に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、
    前記エッチングにより露出した前記半導体層の側面を覆う第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜の両側の前記埋め込み絶縁層をエッチングして一対の凹部を形成するとともに、前記半導体層の下方に前記一対の凹部間を連通する連通穴を形成する工程と、
    前記半導体層の下面側に下側ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記支持基板の上側全面に第2の半導体膜を形成するとともに、前記連通穴内に前記第2の半導体膜を構成する半導体を充填する工程と、
    前記第2の半導体膜上に下側ゲート電極引出電極形成領域を覆うレジストマスクを形成する工程と、
    前記第2の半導体膜をエッチングするエッチング工程と、
    前記レジストマスクを除去する工程と、
    前記支持基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体膜の両側に、前記半導体層の幅方向の両端が露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内側に第3の半導体膜を形成する工程と
    を有することを特徴とするダブルゲートトランジスタの製造方法。
  5. 前記第1乃至第3の半導体膜を金属に置換する工程を有することを特徴とする請求項4に記載のダブルゲートトランジスタの製造方法。
JP2003356829A 2003-10-16 2003-10-16 トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2005123404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356829A JP2005123404A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356829A JP2005123404A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005123404A true JP2005123404A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356829A Pending JP2005123404A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005123404A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096676A1 (fr) * 2008-02-27 2009-09-02 Commissariat a L'Energie Atomique Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à grille enterrée et circuit intégré correspondant.
US7585717B2 (en) 2005-12-27 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and electronic apparatus therefore
JP2010503200A (ja) * 2006-08-28 2010-01-28 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置、半導体部品および半導体構造、ならびに半導体装置、半導体部品および半導体構造を形成する方法
US8742483B2 (en) 2006-05-17 2014-06-03 Micron Technology, Inc. DRAM arrays
US9263455B2 (en) 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
JP2018515912A (ja) * 2015-05-22 2018-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体構造体及びプロセス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585717B2 (en) 2005-12-27 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device and electronic apparatus therefore
US8742483B2 (en) 2006-05-17 2014-06-03 Micron Technology, Inc. DRAM arrays
US8921909B2 (en) 2006-05-17 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, DRAM arrays, and methods of forming semiconductor constructions
JP2010503200A (ja) * 2006-08-28 2010-01-28 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置、半導体部品および半導体構造、ならびに半導体装置、半導体部品および半導体構造を形成する方法
US8791506B2 (en) 2006-08-28 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, assemblies and constructions
EP2096676A1 (fr) * 2008-02-27 2009-09-02 Commissariat a L'Energie Atomique Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à grille enterrée et circuit intégré correspondant.
US9263455B2 (en) 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
US10163908B2 (en) 2013-07-23 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Array of conductive lines individually extending transversally across and elevationally over a mid-portion of individual active area regions
JP2018515912A (ja) * 2015-05-22 2018-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体構造体及びプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002207B2 (en) Field effect transistors having multiple stacked channels
KR100625177B1 (ko) 멀티-브리지 채널형 모오스 트랜지스터의 제조 방법
KR100521384B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4642786B2 (ja) 複数のスラブを備えるマルチゲートトランジスタの製造方法
US20070134884A1 (en) Isolation method of defining active fins, method of fabricating semiconductor device using the same and semiconductor device fabricated thereby
US7494895B2 (en) Method of fabricating a three-dimensional MOSFET employing a hard mask spacer
US7923315B2 (en) Manufacturing method for planar independent-gate or gate-all-around transistors
KR20050094576A (ko) 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법
JP2003037272A (ja) ゲートオールアラウンド構造トランジスタを有する半導体装置形成方法
CN111106111B (zh) 半导体装置及其制造方法及包括该半导体装置的电子设备
JP2007096310A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050078729A (ko) 반도체 장치 및 이의 형성 방법
WO2013026213A1 (zh) 半导体器件结构及其制作方法
JP2000332242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3716406B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US20030042568A1 (en) Method of manufacturing MOSEFT and structure thereof
US6661044B2 (en) Method of manufacturing MOSEFT and structure thereof
JP2005123404A (ja) トランジスタ及びその製造方法
KR100636919B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050055978A (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 형성 방법
KR100578745B1 (ko) 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2023538452A (ja) 平面状のスプリットゲート不揮発性メモリセル、高電圧デバイス、及びfinfet論理デバイスを有するデバイスを形成する方法
JP2004221108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114512441A (zh) 半导体元件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818