JP2005122435A - 炎感知器 - Google Patents

炎感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122435A
JP2005122435A JP2003356213A JP2003356213A JP2005122435A JP 2005122435 A JP2005122435 A JP 2005122435A JP 2003356213 A JP2003356213 A JP 2003356213A JP 2003356213 A JP2003356213 A JP 2003356213A JP 2005122435 A JP2005122435 A JP 2005122435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
measuring
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003356213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319511B2 (ja
Inventor
Daizo Matsuda
大造 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2003356213A priority Critical patent/JP4319511B2/ja
Publication of JP2005122435A publication Critical patent/JP2005122435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319511B2 publication Critical patent/JP4319511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 動作確認機能と受光素子の汚損度測定機能を有しつつも、部品点数が少なく、製造コストが安い、炎感知器を得る。
【解決手段】 炎からの赤外線を受光窓7を介して受光素子8が受光して炎を感知する炎感知器1において、回路基板5に、動作確認灯9を搭載するとともに、動作確認灯9に近接して受光窓7の汚損度測定用の発光素子10又は受光素子を搭載し、動作確認灯9と汚損度測定用の発光素10子又は受光素子を収容する透光キャップ11を本体カバー3に設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、炎から放射される赤外線等を受光素子により検出して炎を感知する炎感知器に関する。
炎感知器の従来例としては、例えば特開2002−123875号公報(特許文献1)に記載のものがある。同公報記載の火災感知器は、本体ケース1とカバーケース2からなる筐体内部に炎からの赤外線を検知する赤外線センサ9が設けられており、この赤外線センサ9がその相対位置に設けられたカバーケース2の開口11に装着されたサファイアガラス12を介して炎からの赤外線を受光して炎の感知ができる様になっている。
特開2002−123875号公報
この種の炎感知器において、その動作を外部から確認することができる様にするために、動作確認灯を設けることがある。この動作確認灯を設ける場合、本体カバーにそのための透光窓を設けることが必要となる。
更に、この種の炎感知器には、感知器内部に設けられる受光素子(前記従来例における赤外線センサ9)を保護しつつ、受光素子が炎からの赤外線を受光することができる様にするための受光窓(前記従来例におけるサファイアガラス12)が設けられているが、この受光窓は、外部に露出する側に塵埃等が付着することで汚損し、光の透過度が低下してしまうことがある。そこで、受光窓の汚損度測定用の発光素子を設け、受光窓を透過する汚損度測定用の発光素子の光の強弱を測定することで受光窓の汚損の程度を知ることができる様にすることが考えられる。この汚損度測定用の発光素子を設ける場合にも、本体カバーにそのための透光窓を設けることが必要となる。
上記の様に、炎感知器を動作確認機能と受光窓の汚損度測定機能を有するものとするためには、炎感知器に動作確認灯と汚損度測定用の発光素子を設けるだけでなく、更にそれぞれのための透光窓を本体カバーに設ける必要があり、部品点数が多く、製造コストは高いものとなる。
この発明は、上記事情に鑑み、動作確認機能と受光窓の汚損度測定機能を有しつつも、部品点数が少なく、製造コストが安い、炎感知器を得ることを目的とする。
上記目的を達成するこの発明について述べれば次の通りである。
この発明は、本体と本体カバーとからなるケースと、該ケース内に収容される回路基板と、該回路基板に搭載され、該本体カバーに形成される開口部より受光窓を介して炎からの赤外線を受光する受光素子とを備えてなる炎感知器において、該回路基板に、動作確認灯を搭載するとともに、該動作確認灯に近接して該受光窓の汚損度測定用の発光素子又は受光素子を搭載し、該動作確認灯と該汚損度測定用の発光素子又は受光素子を収容する透光キャップを該本体カバーに設けることを特徴とする炎感知器、である。
この発明によれば、動作確認灯と受光窓の汚損度測定用の発光素子又は受光素子が近接して設けられ、又その動作確認灯と受光窓の汚損度測定用の発光素子又は受光素子を収容する透光キャップが設けられているので、一つの透光キャップに、即ち一部品に動作確認用の透光窓と受光窓の汚損度測定用の発光素子又は受光素子用の透光窓を設けることができ、これにより両透光窓を別部品として設ける場合に比して部品点数を少なくすることができ、製造コストを安くすることができる。
この発明の炎感知器の実施の形態を図1乃至図3により説明する。尚、図1は図2のI−I線概略断面図、図2は平面図、図3は側面図である。
図1乃至図3において、炎感知器1は、本体2と本体カバー3とからなるケース4を備えており、刃金具27により図示しない取り付けベースに結合されて天井面等に取り付けられるものである(図1においては刃金具27の図示を省略)。
ケース4内に収容される回路基板5には、受光素子8が搭載され、更に動作確認灯9と近赤外光を発光する汚損度測定用発光素子10が近接して搭載されている。
本体カバー3は、截頭円錐状に形成されるとともに、凹状の中央部に開口部6が形成されている。更に、本体カバー3は、キャップ嵌合部3aが形成されており、このキャップ嵌合部3aに嵌合されて、動作確認灯9と汚損度測定用発光素子10を収容するメタクリル樹脂材質からなる透明な透光キャップ11が設けられている。
受光素子8は、受光素子収容部13に収容され、その受光部8aが本体カバー3の開口部6との相対位置に位置する如く回路基板5に搭載されている。受光素子収容部13は、受光素子8の周囲を囲み、且つ、受光素子8の受光部8aとの相対位置にバンドパスフィルタ14を固定する円筒状の受光素子ホルダ15と、この受光素子ホルダ15が収容され、受光素子8の受光部8aとの相対位置、且つ受光素子ホルダ15の前面にサファイアガラスからなる受光窓7を固定し、メタクリル樹脂材質からなる透明な円筒状の受光素子カバー16とからなる。この受光素子収容部13は、受光素子カバー16と受光素子ホルダ15とが係合17され、受光素子ホルダ15が回路基板5に係合(図示省略)されることで、回路基板5に取り付けられている。尚、バンドパスフィルタ14は、特定の波長帯の範囲内にある光線のみを透過させる性質を有するもので、本実施の形態においては炎から放射されるCO2共鳴放射の波長帯域の赤外線のみを透過させるために用いられている。
これにより、炎感知器1において、炎からの赤外線は、本体カバー3の開口部6から受光窓7及びバンドパスフィルタ14を透過し、受光素子8の受光部8aに受光されることとなり、受光素子8がその赤外線を検出して炎の発生を感知することができる様になっている。
透光キャップ11は、動作確認灯9を収容し、動作確認灯9用の第1の透光窓18を有する第1の収容室19と、汚損度測定用発光素子10を収容し、汚損度測定用発光素子10用の第2の透光窓20を有する第2の収容室21とを備えている。尚、第1の収容室19は、回路基板5側の面を有しない略箱状であり、第2の収容室21は、回路基板5側及び本体カバー3表面側の面を有しない略箱状である。
透光キャップ11において、第1の透光窓18は、四角錘状に形成されるとともに表面が梨地状に形成され、本体カバー3の表面より外方に突出して設けられており、第2の透光窓20は、第2の収容室21の側壁21bに形成され、本体カバー3の開口部6に臨んで設けられている。
動作確認灯9は、そのリード線部9bが回路基板5に直付けされて搭載されており、その発光部9aが透光キャップ11の第1の収容室19内に位置し、又、汚損度測定用発光素子10は、ソケット10cを介して回路基板5に搭載されており、その発光部10aが第2の収容室21内において本体カバー3の最下面裏側に近接して位置しており、更にそのリード線部10bが折り曲げられることで、その発光部10aが、所定の曲げ角度で曲げられて、受光窓7に向けられるともに、後述する汚損度測定用受光素子22と互いの光軸が対向する向きに向けられている。
汚損度測定用発光素子10が収容される第2の収容室21には、その先端部に汚損度測定用発光素子10の発光部10aを収容する発光部ホルダ21aが設けられており、この発光部ホルダ21aは、側壁21bと、本体カバー3の最下面裏側に設けられる、発光部10aの所定の曲げ角度に沿う傾斜面21cとにより形成されている。そして、側壁21bが発光部10aの前面側に位置し、且つ、傾斜面21cが発光部10aの背面側に位置することで、発光部10aの位置を規制している。
汚損度測定用発光素子10からの光を受光する汚損度測定用受光素子22は、回路基板5に直付けされて搭載されており、回路基板5において素子収容部13を介して汚損度測定用発光素子10の反対側に位置し、更にそのリード線部22bが折り曲げられて、その受光部22aが、所定の曲げ角度で曲げられて、汚損度測定用発光素子10と互いの光軸が対向する向きに向けられている。
尚、汚損度測定用発光素子10の発光部10aの所定の曲げ角度は、リード線部10bを治具曲げにより折り曲げることにより規定してもよいし、或いは、治具曲げにはよらずに、組立時に発光部10aを発光部ホルダ21aの傾斜面21c、即ち発光部10aの所定の曲げ角度に沿う傾斜面を摺動させつつ発光部ホルダ21aに収容させることにより規定してもよい。又、リード線部10bを治具曲げにより折り曲げて発光部10aの曲げ角度を規定した場合は、反力が生じているので、経時変化により曲げ角度が浅くなることが考えられるが、発光部10aの所定の曲げ角度に沿う傾斜面21cにより所定の曲げ角度からの変化を防ぐことができる。ここで、発光部ホルダ21aの傾斜面21cは本体カバー3の最下面裏側に設けられているが、透光キャップ11の第2の収容室21に形成してもよい。
更に尚、汚損度測定用発光素子10と汚損度測定用受光素子22とは、その設置位置を互いに入れ替えてもよい。
汚損度測定用発光素子10の光は、第2の透光窓20、受光窓7、受光素子ホルダ15に形成された切り欠き部15a、受光素子カバー16に形成された第3の透光窓16aを順次通過して、汚損度測定用受光素子22に受光されることとなる。これにより、受光窓7の光の透過度を測定することができ、受光窓7の汚損の程度を知ることができる。
上記の如く構成されることで、炎感知器1においては、動作確認灯9と汚損度測定用発光素子10とを一部材である透光キャップ11によって収容することができ、又、動作確認灯9用の第1の透光窓18と汚損度測定用発光素子10用の第2の透光窓20を一部材である透光キャップ11によって形成することができ、更に、動作確認灯9と受光窓7の汚損度測定用発光素子10が近接して設けられ、又動作確認灯9と汚損度測定用発光素子10を収容する透光キャップ11が設けられているので、一つの透光キャップ11に、即ち一部品に動作確認灯9用の第1の透光窓18と汚損度測定用発光素子10用の第2の透光窓20を設けることができる。
従って、炎感知器1によれば、第1の透光窓18と第2の透光窓20とを別部品として設ける場合に比して部品点数を少なくすることができ、製造コストを安くすることができる。
又、炎感知器1において、動作確認灯9は第1の収容室19内に収容されているので、動作確認灯9の光を第1収容室19の内壁に反射させて第1の透光窓18に向けて誘導することができ、動作確認灯9を第1の透光窓18の直近に設けなくても、十分な光量の光を第1の透光窓18より外方に放射させることができるので、外部からの視認性を良好なものとすることができ、更に、第1の透光窓18が四角錘状に形成されるとともに表面が梨地状に形成され、本体カバー3の表面より外方に突出して設けられているので、第1の透光窓18より外方に放射させる光を四方に向けて且つ散乱させて放射させることができ、外部からの視認性をより良好なものとするができる。
又、炎感知器1において、汚損度測定用発光素子10の光が透過する第2の透光窓20は、第2の収容室21の側壁21bに形成され、本体カバー3の凹状の開口部6に臨んで設けられており、塵埃等が付着し難く、光の透過度が低下し難いので、正確に受光窓7の汚損度の測定ができる。
又、炎感知器1において、汚損度測定用発光素子10が収容される第2の収容室21に、側壁21bと傾斜面21cとからなる汚損度測定用発光素子10の発光部10aが収容される発光部ホルダ21aが設けられているので、汚損度測定用発光素子10の発光部10aを所定の曲げ角度で保持することができ、即ち汚損度測定用発光素子10の発光部10aを所定の向きに保持することができる。
この発明の炎感知器の概略断面図(図2のI−I線部)である。 この発明の炎感知器の平面図である。 この発明の炎感知器の側面図である。
符号の説明
1 炎感知器
2 本体
3 本体カバー
3a キャップ嵌合部
4 ケース
5 回路基板
6 凹状開口部
7 受光窓
8 受光素子
8a 受光部
9 動作確認灯
9a 発光部
9b リード線部
10 汚損度測定用発光素子
10a 発光部
10b リード線部
10c ソケット
11 透光キャップ
13 受光素子収容部
14 バンドパスフィルタ
15 受光素子ホルダ
15a 切り欠き部
16 受光素子カバー
16a 第3の透光窓
18 第1の透光窓
19 第1の収容室
20 第2の透光窓
21 第2の収容室
21a 発光部ホルダ
21b 側壁
21c 傾斜面
22 汚損度測定用受光素子
22a 受光部
22b リード線部

Claims (5)

  1. 本体と本体カバーとからなるケースと、該ケース内に収容される回路基板と、該回路基板に搭載され、該本体カバーに形成される開口部より受光窓を介して炎からの赤外線を受光する受光素子とを備えてなる炎感知器において、
    該回路基板に、動作確認灯を搭載するとともに、該動作確認灯に近接して該受光窓の汚損度測定用の発光素子又は受光素子を搭載し、
    該動作確認灯と該汚損度測定用の発光素子又は受光素子を収容する透光キャップを該本体カバーに設けることを特徴とする炎感知器。
  2. 該本体カバーは、截頭円錐状に形成されるとともに、凹状の中央部に該開口部が形成され、更に該透光キャップが嵌合されるキャップ嵌合部が形成されるものであり、
    該透光キャップは、該動作確認灯を収容し、該動作確認灯用の第1の透光窓を有する第1の収容室と、該汚損度測定用の発光素子又は受光素子を収容し、該汚損度測定用の発光素子又は受光素子用の第2の透光窓を有する第2の収容室とを備えるものであることを特徴とする請求項1記載の炎感知器。
  3. 該第2の透光窓は、該第2の収容室の側壁に形成され、且つ該本体カバーの該開口部に臨むものであることを特徴とする請求項2記載の炎感知器。
  4. 該第1の透光窓は該本体カバー表面より突出して設けられるものであり、更に該第1の透光窓は四角錘状に形成されるとともに表面が梨地状に形成されるものであることを特徴とする請求項2又は3記載の炎感知器。
  5. 該第2の収容室は、該汚損度測定用の発光素子の発光部を収容する発光部ホルダを有するものであり、
    該発光部ホルダは、該第2の収容室の該側壁と、該第2の収容室の先端部に設けられた傾斜面とにより形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の炎感知器。
JP2003356213A 2003-10-16 2003-10-16 炎感知器 Expired - Lifetime JP4319511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356213A JP4319511B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 炎感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356213A JP4319511B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 炎感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122435A true JP2005122435A (ja) 2005-05-12
JP4319511B2 JP4319511B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34613530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356213A Expired - Lifetime JP4319511B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 炎感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113303A (ja) * 2016-05-26 2020-07-27 ホーチキ株式会社 熱感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113303A (ja) * 2016-05-26 2020-07-27 ホーチキ株式会社 熱感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319511B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2260357T3 (es) Detector de incendios.
AU2003233744B2 (en) Scattered-light smoke detector
US20070102639A1 (en) Gas sensor
JP5942139B2 (ja) 火災感知器
JP5914847B2 (ja) 火災感知器
JP4315280B2 (ja) 炎感知器
JP4319511B2 (ja) 炎感知器
WO2019155855A1 (ja) 限定反射型センサ
JP4250053B2 (ja) 炎感知器
JP2002358583A (ja) 火災検知器
JP2021522523A (ja) 散乱放射式光学煙検出器
JP5799230B2 (ja) 火災感知器
JP2019158588A (ja) 限定反射型センサ
CN216628445U (zh) 悬崖传感器和扫地机器人
JP3338610B2 (ja) 確認灯付き火災感知器
JP2010040006A (ja) 光電式煙センサおよび照明器具
KR102223821B1 (ko) 다종 가스 측정 장치
EP3980752A1 (en) Monitoring devices with surface mount technology
JP2010205454A (ja) 光電センサ
JP6416526B2 (ja) 炎感知器
KR20050027053A (ko) 주변광 및 비 검출용 조합식 센서 시스템
JP4528522B2 (ja) 光学分析用センサ装置
JPS6339839Y2 (ja)
JP4707611B2 (ja) 電子機器における防水カバー構造
KR20160038968A (ko) 광케비티를 갖는 가스센서 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term