JP2005121783A - カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ - Google Patents

カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ Download PDF

Info

Publication number
JP2005121783A
JP2005121783A JP2003354918A JP2003354918A JP2005121783A JP 2005121783 A JP2005121783 A JP 2005121783A JP 2003354918 A JP2003354918 A JP 2003354918A JP 2003354918 A JP2003354918 A JP 2003354918A JP 2005121783 A JP2005121783 A JP 2005121783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
back member
recording medium
front member
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003354918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121783A5 (ja
Inventor
Masakazu Ando
政和 安藤
Mamoru Umeki
守 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003354918A priority Critical patent/JP2005121783A/ja
Priority to EP04023042A priority patent/EP1521115B1/en
Priority to US10/952,461 priority patent/US7122807B2/en
Priority to DE602004017394T priority patent/DE602004017394D1/de
Priority to CN200410012081.3A priority patent/CN1612037A/zh
Publication of JP2005121783A publication Critical patent/JP2005121783A/ja
Priority to US11/496,100 priority patent/US20060261287A1/en
Priority to US11/499,270 priority patent/US7291848B2/en
Publication of JP2005121783A5 publication Critical patent/JP2005121783A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容するカセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ構造を提供する。
【解決手段】このカセッテ読取処理装置は、フロント部材10とバック部材20とで構成、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなる記録部を有するシート状記録媒体28を収容し記録部の反対面でバック部材と一体化し、柱状結晶の成長方向と略同一方向にフロント部材とバック部材とを相対的に脱着可能に構成し、フロント部材とバック部材とがロック手段により一体的に結合されるカセッテについて画像情報の読取処理を行う際に、カセッテ保持回動手段40と、吸着手段と、を備え、カセッテをバック部材側で吸着手段に当接させて所定量回動させてから、ロック手段を解除し、カセッテのフロント部材をバック部材から離脱させる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、放射線撮影用に好適な蓄積性蛍光体を収容したカセッテについて画像情報の読取処理を行うカセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテに関するものである。
従来、蓄積性蛍光体を内部に収容したカセッテに対し放射線画像撮影を行い、撮影後の蓄積性蛍光体から放射線画像を読み取るようにしたカセッテが医療用として用いられている(下記特許文献1乃至6参照)。かかる従来のカセッテでは蓄積性蛍光体として塗布型の例えばBaFI蛍光体が用いられてきた。
塗布型(BaFI)蛍光体を用いたカセッテ構造としては下記に示すように種々の方式が実用化されている。下記特許文献1ではカセッテ先端部分の一部を開放し、吸盤で可撓性記録媒体を取り出す方式を採用している。下記特許文献2では上記特許文献1と同様のカセッテ構造で、それよりも剛性の高いと思われる記録媒体をローラで搬送する方式を採用している。下記特許文献3ではフロント板をヒンジ中心に全開放する方式を採用している。
また、下記特許文献4では着脱式のキャップと比較的剛性の高い記録媒体とを一体化し、カセッテ本体に対し記録媒体を出し入れする構成を採用している。下記特許文献5ではフロント板とバック板とが完全に分離し、両者の結合は機械的ロック手段の開閉で行う構成を採用している。下記特許文献5ではフロント板とバック板が完全に分離し、両者の結合はマグネットの吸着力により行い、両者の分離は撓みにより行う構成を採用している。
塗布型(BaFI)蛍光体は、上記のような種々のカセッテ構造の、いずれの構造を採用しても、画質維持や耐久性(画像劣化)の観点から、大きな問題とはならなかった。
また、下記特許文献2のカセッテには、放射線画像記録媒体の画像記録層に対向する平板部に緩衝材として不織布を貼付し、不織布はほつれないので、ゴミとなって画欠となることが無いとの記載があるが、実際には記録媒体をカセッテに挿入するとき、記録媒体のエッジで不織布を切り裂きゴミがでるおそれがあり、繰り返し使用によっては、ゴミを発生し画像欠陥を生じる問題があった。
一方、近年、塗布型蛍光体に対し、気相成長法により柱状結晶を所定厚さに成長させた蛍光体が高感度を得ることができる等の観点から注目されている。気相成長法による柱状結晶は、nm(ナノミクロン)レベルの薄膜であれば、蛍光体の強度は塗布型と同等であるが、高感度等の利点を有する蛍光体をCRシステムへ実用化するには、ある程度の膜厚が必要であり、気相成長法による柱状結晶は厚くなると、脆くなり易く、外力等によりダメージを受け易いことを本発明者等は発見した。従って、記録媒体は移送中や撮影中の取り扱い時に外力が加わり変形したり、衝撃力を受けたりすることは好ましくは無く、撮影終了して、カセッテから記録媒体を取り出し、画像情報の読み取り完了後、再度挿入する(カセッテに戻す)時に記録媒体に衝撃力が作用することも好ましくない。
例えば、病院内での検査・撮影には、ブッキーテーブルやベッド上の患者を放射線撮影する場合があるが、このケースではふとん等の剛体では無い比較的柔軟な物の上に患者が寝ている状態で、この柔軟物と患者との間にカセッテを挿入することになるので、撮影時にカセッテが患者の体重で3次元的に歪もうとし、撮影終了してカセッテへの荷重が開放されると、元に戻ろうとする。撮影を繰り返す毎に上記動作を繰り返すことになる。また、比較的剛体テーブル上にカセッテが置かれた場合でも、フロント板に加わる患者の荷重でフロント板がたわみ、カセッテ内の記録媒体表面に外力を与えることがあり、上述のような気相成長法による柱状結晶からなる記録媒体には重要な問題である。
特開2000−275763公報 特開平05−313267号公報 特開平07−120854号公報 特開平11−271895号公報 特開2002−156716公報 米国特許明細書4,961,000号
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容するカセッテに最適な画像読取の取扱性を実現できるカセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法を提供することを目的とする。
また、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体に最適なカセッテ構造を有するカセッテを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者等は、鋭意研究・検討の結果、気相成長法による柱状結晶からなる蛍光体を記録媒体として実用化するには、その膜厚が20μm〜2mm程度が必要である一方、気相成長法による柱状結晶が20μm〜2mmの範囲内の厚みであると、曲げや衝撃等の外力に対して脆く、特に柱状結晶の成長方向と比べて成長方向と略直交する方向に外力が加わると壊れ易くなるという知見を得、更に、一般的には記録媒体とフロント部材との距離は小さければ小さいほうがよいとされていたが、本発明者等によるCRシステムについての検討では2mm以上で画質が劣化するという知見を得て、本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。
即ち、本発明によるカセッテ読取処理装置は、フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなる記録部を有するシート状記録媒体を収容し前記記録部の反対面で前記バック部材と一体化し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしかつ前記フロント部材と前記バック部材とがロック手段により一体的に結合されるカセッテについて前記記録媒体から画像情報の読取処理を行うカセッテ読取処理装置であって、前記装置内で前記カセッテを保持し回動させるカセッテ保持回動手段と、前記カセッテ保持回動手段により回動された前記カセッテを読取処理のため前記バック部材側で吸着する吸着手段と、を備え、前記カセッテ保持回動手段は、前記カセッテを前記バック部材側で前記吸着手段に当接させて更に所定量回動させてから、前記ロック手段を解除し、前記カセッテの前記フロント部材を前記バック部材から離脱させることを特徴とする。
このカセッテ読取処理装置によれば、カセッテをバック部材側で吸着手段に吸着させる際に、カセッテを吸着手段に当接させて更に所定量回動させるので、記録媒体が一体化されたバック部材を吸着手段に確実に吸着させ保持することができる。このため、記録媒体から画像情報の読取りのときの副走査時に物像間距離を保証できるので、画像が安定する。かかる吸着保持のときにカセッテを吸着手段に当接させて更に所定量回動させることで、バック部材面と吸着手段の面との接触状態に応じてバック部材を吸着手段に押し付けることができるが、このときフロント部材側からカセッテ内の記録媒体に外力が作用しようとしても、フロント部材と記録媒体との間に距離があるので、柱状結晶の記録部に外力が加わり難く、柱状結晶が壊れ難くなる。また、カセッテをバック部材で吸着手段に確実に保持できかつフロント部材とバック部材とがロック手段により一体的に結合できるので、装置内でカセッテ位置が常に定まり、相対的にフリーになることがなく、カセッテを装置内で正確に位置決めできる。また、読取処理のとき、柱状結晶の成長方向と略同一方向にフロント部材とバック部材とが相対的に離脱・合体され、かかる脱着により記録媒体に外力が加わることが生じても、柱状結晶の成長方向と略同一方向に加わるので、柱状結晶が壊れ難くなる。また、記録媒体とフロント部材との距離が0.5mm以上であると両者の非接触を比較的容易に維持でき、2mm以下であると画質が劣化しない。このようにして、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容したカセッテを読取処理装置内で最適に取り扱うことが可能となる。
上記カセッテ読取処理装置において前記カセッテ保持回動手段は、前記カセッテを前記吸着手段に当接させたとき、前記フロント部材と前記記録媒体との距離とほぼ同量だけ移動可能であることが好ましい。これにより、カセッテを吸着手段に当接させたとき、フロント部材が変形しても、記録媒体を押し付けるおそれを低減できる。
また、前記読取処理の終了後、前記フロント部材を前記バック部材に合体し前記ロック手段でロックしてから前記カセッテを前記吸着手段から離脱させることが好ましい。
本発明によるカセッテ読取処理方法は、フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなる記録部を有するシート状記録媒体を収容し前記記録部の反対面で前記バック部材と一体化し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしかつ前記フロント部材と前記バック部材とがロック部により一体的に結合されるカセッテについて前記記録媒体から画像情報の読取処理を行うカセッテ読取処理方法であって、前記カセッテを保持し吸着部に向け回動させるステップと、前記回動されたカセッテを前記バック部材側で前記吸着部に当接させて更に所定量回動させるステップと、前記ロック部を解除し前記カセッテの前記フロント部材を前記バック部材から離脱させるステップと、前記吸着部に吸着されたバック部材と一体化した前記記録媒体から画像情報を読み取るステップと、を含むことを特徴とする。
このカセッテ読取処理方法によれば、カセッテをバック部材側で吸着部に吸着させる際に、カセッテを吸着部に当接させて更に所定量回動させるので、記録媒体が一体化されたバック部材を吸着部に確実に吸着させ保持することができる。このため、記録媒体から画像情報の読取りのときの副走査時に物像間距離を保証できるので、画像が安定する。かかる吸着保持のときにカセッテを吸着部に当接させて更に所定量回動させることで、バック部材面と吸着手段の面との接触状態に応じてオーバーストロークできるが、このときフロント部材側からカセッテ内の記録媒体に外力が作用しようとしても、フロント部材と記録媒体との間に距離があるので、柱状結晶の記録部に外力が加わり難く、柱状結晶が壊れ難くなる。カセッテをバック部材で吸着部に確実に保持できかつフロント部材とバック部材とがロック部により一体的に結合できるので、装置内でカセッテ位置が常に定まり、相対的にフリーになることがなく、カセッテを装置内で正確に位置決めできる。また、読取処理のとき、柱状結晶の成長方向と略同一方向にフロント部材とバック部材とが相対的に離脱・合体され、かかる脱着により記録媒体に外力が加わることが生じても、柱状結晶の成長方向と略同一方向に加わるので、柱状結晶が壊れ難くなる。また、記録媒体とフロント部材との距離が0.5mm以上であると両者の非接触を比較的容易に維持でき、2mm以下であると画質が劣化しない。このようにして、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容したカセッテを読取処理時に最適に取り扱うことが可能となる。
上記カセッテ読取処理方法において前記カセッテを前記吸着部に当接させたとき、前記フロント部材と前記記録媒体との距離とほぼ同量だけ回動させることが好ましい。これにより、カセッテを吸着手段に当接させたとき、フロント部材が変形しても、記録媒体を押し付けるおそれを低減できる。
また、前記読取処理のステップの後、前記フロント部材を前記バック部材に合体し前記ロック部でロックしてから前記カセッテを前記吸着部から離脱させることが好ましい。
本発明によるカセッテは、フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなるシート状記録媒体を収容し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしたことを特徴とする。
このカセッテによれば、シート状記録媒体を構成する厚さが20μm乃至2mmの範囲内の気相成長法による柱状結晶の成長方向と略同一方向にフロント部材とバック部材とが例えば画像情報の読み取り等のために相対的に脱着可能であり、かかる脱着によりシート状記録媒体に外力が加わることが生じても、柱状結晶の成長方向と略同一方向に加わるので、柱状結晶が壊れ難くなる。また、フロント部材側からカセッテ内の記録媒体に外力が作用しようとしても、フロント部材と記録媒体との間に距離があるので、記録媒体の柱状結晶に外力が加わり難く、柱状結晶が壊れ難くなる。このため、カセッテの持ち運びのときやベットで寝ている患者をカセッテで放射線撮影するとき等にカセッテに外力が加わっても柱状結晶に対する悪影響を防止できる。また、記録媒体とフロント部材との距離が0.5mm以上であると両者の非接触を確実に維持でき、2mm以下であると画質が劣化しない。このようにして、気相成長法により成長させた柱状結晶からなる記録媒体に最もストレスがかからない最適なカセッテ構造を有するカセッテを実現できる。
上記カセッテにおいて前記シート状記録媒体は、矩形状のシートの片面に前記気相成長法により前記シート面と略直交する方向に結晶成長させたシート状画像記録部を有し、前記シート状画像記録部の反対面で前記バック部材側と一体化し、前記フロント部材が前記バック部材及び前記シート状記録媒体に対し脱着可能に構成されることが好ましい。これにより、シート状記録媒体を気相成長法による柱状結晶の反対面でバック部材側と一体化するので、シート状画像記録部に対し一体化による悪影響が生じ難い。
また、前記バック部材と前記シート状記録媒体とは相対移動可能に接合されていることが好ましい。これにより、カセッテやバック部材が外力により変形しても、シート状記録媒体はバック部材に対し移動するので、外力の伝達が緩和される。このため、気相成長法により成長させた柱状結晶を用いた記録媒体が壊れ難くなる。
また、上記カセッテ内で前記記録媒体を保持するように緩衝材からなる保持部材を配置し、前記保持部材によりカセッテ外形縁部周辺で前記記録媒体を位置決めるように構成することが好ましい。これにより、緩衝材からなる保持部材で外力による衝撃を吸収し緩和できるので、柱状結晶が壊れ難くなる。また、緩衝材からなる保持部材で記録媒体を位置決め、衝撃力を緩和するので、記録媒体のずれを効果的に防止できる。
この場合、前記記録媒体の位置決めの対象が前記バック部材であるか、または、前記フロント部材とすることができる。
本発明による別のカセッテ読取処理装置は、上記カセッテ読取処理装置で上述のカセッテについて前記読取処理を行うように構成できる。
本発明による別のカセッテ読取処理方法は、上記カセッテ読取処理方法で上述のカセッテについて前記読取処理を行うように構成できる。
本発明のカセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法によれば、本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容するカセッテに最適な画像読取の取扱性を実現できる。
本発明のカセッテによれば、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体に最適なカセッテ構造を有するカセッテを実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態による放射線画像撮影用カセッテのフロント部材(A)及びバック部材(B)が分離した状態を示す斜視図である。図2は図1のフロント部材とバック部材とが合体したカセッテの断面を模式的に示す断面図(A)及びカセッテ要部の拡大断面図(B)である。図3は図1のカセッテのロック機構を説明するためのバック部材の内面図(A)及び要部断面を示す側面図(B)である。図4は図3のロック機構の各状態(A)乃至(H)を示すカセッテの断面図である。図5は図1の放射線画像撮影用カセッテ内に収容される蓄積性蛍光体シートの概略的な断面図(A)及びシート状画像記録部の表面近傍の拡大断面図(B)である。
図1(A)、(B)に示すように、放射線画像撮影用カセッテ(以下、単に「カセッテ」とも言う。)1は、フロント部材10と、フロント部材10に対向するように配置されるバック部材20と、から全体として薄形の矩方体状に構成され、バック部材20側の支持板27に固定された状態で蓄積性蛍光体シート28がその内部空間に収容可能に構成されている。フロント部材10とバック部材20とは脱着可能になっている。
カセッテ1は、フロント部材10側から放射線を照射して放射線撮影が行われ、収容された蓄積性蛍光体シート28に放射線画像を蓄積し記録することができる。即ち、蓄積性蛍光体シート28は、図5(A)のように、支持板27上に形成された例えばCsBrを母体とする蓄積性蛍光体からなる蓄積性蛍光体層28aを有し、蓄積性蛍光体層28aがシート状画像記録部を構成する。
蓄積性蛍光体層28aは、蒸着による気相成長法で形成されており、図5(B)のような気相成長法による柱状結晶からなり、その柱状結晶の成長方向Vは蓄積性蛍光体シート28の厚さ方向表面28bに向けて延びている。柱状結晶の平均径は約3μm程度である。また、蓄積性蛍光体層28aの厚さtは、20μm乃至2mmの範囲内にある。
なお、気相成長法による柱状結晶の形成をより精密に制御することで蓄積性蛍光体の例えばCsBrの柱状結晶の大きさ等を制御可能であり、蓄積性蛍光体層28aにおける変調伝達関数(MTF)をよくすることができ、より高感度及び高精鋭性の両方を達成可能であり、より画質が良好な放射線画像の蓄積・記録が可能である。
図1(A)のように、フロント部材10は、短辺側のフレーム17と長辺側のフレーム18とを有する外形枠のフレーム部材11と、フレーム部材11の内側面に内接された前面板13と、を備える。図2(A)に示すように、フレーム部材11は、前面側に面するフレーム前面部114と、フレーム前面部114の端部から略直角に後面側へ屈曲したフレーム側面部110と、フレーム側面部110の端部から更に略垂直に幅方向内側へ屈曲したフレーム後面部111と、フレーム後面部111の端部から所定の角度の傾斜でフレーム前面部114の方向へ屈曲した傾斜面部112と、を有する。また、フレーム前面部114の裏面には、フレーム側面部110と同じ方向に突出する遮光突起115が設けられている。
また、図2(A)のように、フレーム前面部114と、フレーム側面部110と、傾斜面部112と、遮光突起115とで囲まれた空間により、フレーム部材11の内部に凹部12が形成される。
また、長辺側のフレーム18のフレーム後面部111と傾斜面部112には、図4(F)、(H)のように、バック部材20側の複数のロック爪に対応して切り込み15が複数形成されている。また、図1(A)、図4(B)、(D)のように、一方の短辺側のフレーム17のフレーム側面部110の長手方向の略中央には、切り欠き部14が設けられ、両フレーム側面部110の幅方向端部側にグリップ用凹部16aがそれぞれ形成されている。
図1(B)、図2(A)のように、バック部材20は、バック部材本体21と、蓄積性蛍光体シート28と、蓄積性蛍光体シート28を支持する支持板27と、を備える。バック部材本体21は、バック部材後面部210と、バック部材後面部210から前面側に略直角に屈曲したバック部材側面部211と、を有する。また、バック部材後面部210の前面には、バック部材側面部211と同じ方向に突出する内壁213とリブ214が設けられている。また、図2(A)のように、バック部材後面部210と、バック部材側面部211と、内壁213とで囲まれた空間に凹部22が形成される。
図1(B)、図3(A)のように、カセッテ1の短辺方向の一端側のバック部材側面部211には挿入孔34がフロント部材10側の切り欠き部14に対応して形成されている。また、バック部材側面部211の長手方向端部側には、開口部31a、31b、31c、31dが、バック部材側面部211の幅方向端部側には、開口部33a、33bが形成されている。
バック部材20のリブ214には、例えば、鉛箔がPETフィルムでコーテイングされた構成である裏板23が固定されている。その裏板23には両面テープや接着剤などによって張り替え可能な強さで支持板27が図5(A)の蓄積性蛍光体層28aの反対面27aで接着されており、支持板27の前面側には、上述のように気相成長法(蒸着)により形成された蓄積性蛍光体層28aが位置する。
このようにして、蓄積性蛍光体シート28はバック部材20側に収容されている。
上述のカセッテ1では、バック部材20とフロント部材10とを図2(A)のように組み合わせると、バック部材20の凹部22へフロント部材10の遮光突起115が入り込むとともに、フロント部材10の凹部12へバック部材20のバック部材側面部211が入り込む。このような構造により、バック部材20とフロント部材10とが一体に合体してカセッテ1を構成し、外光が蓄積性蛍光体シート28へ到達しないように遮光を行う。また、フロント部材10の凹部12や、バック部材20の凹部22に、例えば、ビロードやスポンジなどを備え、バック部材20とフロント部材10とがより密着するようにすると、さらに遮光性を向上できる。
また、図2(A)、(B)のように、フロント部材10とバック部材20とを組み合わせたとき、フロント部材10側の前面板13とバック部材20側の蓄積性蛍光体シート28の蓄積性蛍光体層28aとの間に空間29が形成されるように構成されており、その距離gが0.5乃至2mmの範囲内である。
図13に、図1,図2の構成のカセッテについて行った鉛ディスク(80mm径)によるグレア測定の結果を示す。図13からフロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間の距離gを変えたときのコントラスト比は、距離gが大きくなるほど大きくなり、グレアが低下することが分かるが、距離gが2mmまではさほどコントラスト比が大きくならない。よって、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間の空間29の距離gが2mm以下であれば画質に影響がない。また、距離gが0.5mm以上であると、撮影時や画像読取処理時に前面板13と蓄積性蛍光体層28aとの非接触を比較的容易に維持できる。
また、バック部材本体21は、後述する放射線画像読み取り装置内で磁石の磁力により吸着、保持されるため、磁石に磁力で吸着可能なように、バック部材本体21自体を磁性部として、磁性体プラスチックなどで形成することが好ましい。また、バック部材本体21を通常のプラスチックで形成し、鉄箔などの磁性体シート(図示せず)を磁性部としてバック部材20の裏面24に備える構成してもよい。また、バック部材20の裏面24に、磁性体物質を塗布するなどし、磁性部を付与してもよい。
上述のように、フロント部材10とバック部材20とは合体し、また脱着可能であるが、通常は図2(A)に示すように合体した状態で放射線撮影などが行われる。フロント部材10とバック部材20とが分離・合体するときは、図5(A),(B)のような蓄積性蛍光体シート28の柱状結晶の成長方向と略同一方向にフロント部材10とバック部材20とが相対的に平面同士が離れまた近づくようにして分離しまた合体する。従って、フロント部材10とバック部材20とが脱着するとき、蓄積性蛍光体シート28に外力が加わることが生じても、柱状結晶成長方向に略直交する方向ではなく、柱状結晶の成長方向と略同一方向に加わるので、柱状結晶が壊れ難くなる。また、フロント部材10側からカセッテ1内の蓄積性蛍光体シート28に外力が作用しようとしても、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間に距離があるので、記録媒体の柱状結晶に外力が加わり難く、柱状結晶が壊れ難くなる。このため、カセッテの持ち運びのときやベットで寝ている患者をカセッテを用いて放射線撮影するとき等にカセッテに外力が加わっても柱状結晶に対する悪影響を防止できる。
上述のようにして、気相成長法により成長させた柱状結晶を用いた蓄積性蛍光体シートに最もストレスがかからない最適なカセッテ構造を有するカセッテを実現できる。
次に、図3、図4を参照してカセッテ1のロック機構について説明する。フロント部材10とバック部材20を合体した状態に保つために、カセッテ1はロック機構を備える。カセッテ1のロック機構として、フロント部材10には、ロック爪用の複数の切り込み15(図4(F)、(H))が形成され、また、バック部材20には、被係止部としての複数のロック爪を備えた第1の連結部材35と第2の連結部材36とピニオン37とを備える。
図3(A)のように、第1の連結部材35は、第1横部材35aと、第1横部材35aの中央やや右側からバック部材20の長手方向内側に向かって突出した第1中部材35bと、第1横部材35aの左端部からバック部材20の長手方向内向きに突出した第1左部材35cと、を有する。
また、第2の連結部材36は、第2横部材36aと、第2横部材36aの中央やや左側から第1中部材35bと反対側に突出した第2中部材36bと、第2横部材35aの右端部からバック部材20の長手方向内向きに突出した第2左部材36cと、を有している。
第1中部材35bの先端部と第2中部材36bの先端部とは、バック部材20のほぼ中央に備えられているピニオン37を挟んで対向し、それぞれの先端側面に設けられたラック部35B、36Bが、ピニオン37と噛合することにより、第1の連結部材35と第2の連結部材36とがピニオン37を介し連結される。
また、第1の連結部材35の第1横部材35aの各端部近傍にバック部材側面部211から突出するように被係止部としてのロック爪30a、30bが備えられている。さらに、第1左部材35cの側面外側向きにスライド部材としてのロック爪32aが備えられている。
また、図3(A)のように、一端が第1の連結部材35に固定され、他端がバック部材側面部211の内面側に固定されたコイルばね38aが2本設けられている。このコイルばね38aにより、第1の連結部材35は常に矢印Q1方向に移動しようとする付勢力を受けている。
また、第1の連結部材35と挿入孔34が形成されたバック部材側面部211との間にはプッシュラッチ部39が設けられている。プッシュラッチ部39は、図1(B)、図3(A)のようにバック部材側面部211から突き出たスライド板50を有し、また、ばね(図示省略)により常に矢印Q1方向に付勢力を受けている。
また、第2の連結部材36における第2横部材36aの端部近傍にバック部材側面部211から突出するように被係止部としての被係止部としてのロック爪30c、30dが備えられている。さらに、第2右部材36cの側面外側向きにスライド部材としてのロック爪32bが備えられている。
本実施の形態では、第1の連結部材35に設けられたロック爪30a、30b、32aは連動し、一方、第2の連結部材36に設けられたロック爪30c、30d、32bは連動する。さらに、第1の連結部材35と第2の連結部材36とは、それぞれに設けられたラック部35B、36Bと、ピニオン37との動作により連動するので、すべてのロック爪30a、30b、30c、30d、32a、32b、は連動する。
本実施の形態におけるカセッテ1では、フロント部材10とバック部材20との合体時にフロント部材10の切り欠き部14がバック部材20の挿入孔34に対応する位置関係にあり、切り欠き部14で挿入部材を挿入してスライド板50をスライドさせてプッシュラッチ部39をプッシュする度に、ロック機構の状態(ロックオン状態/ロックオフ状態)が切り替わる方式(プッシュラッチ方式)を採用している。プッシュラッチ方式は、ボールペンの芯をボールペン外装から出し入れする時に用いられる機構としてよく知られている。
次に、前述のロック機構による、ロックオン/オフ動作について図3及び図4を参照して説明する。
ロックオン状態は、被係止部であるロック爪30a、30b、30c、30dの先端が、バック部材側面部211の開口部31a、31b、31c、31dより外側に突出し、フロント部材10のフレーム前面部114と傾斜面部112の内向面113の間に突入した図4(A)の状態である。このとき、プッシュラッチ部39はバック部材側面部211と接し、第1の連結部材35から離れた図4(B)の状態である。また、スライド部であるロック爪32a、32bは、フロント部材10のフレーム前面部114と傾斜面部112の内向面113の間に進入した図4(E)、(F)の状態である。
このようなロックオン状態のときに、切り欠き部14から挿入部材を矢印方向Pへ1回だけ挿入し、プッシュラッチ部39のスライド板50を押圧すると、プッシュラッチ部39が第1の連結部材35を矢印方向Q2に押し込む。そして、第1の連結部材35が矢印方向Q2へ所定の距離だけ移動してプッシュラッチ部39は停止し、図4(D)の状態となる。このとき、第1の連結部材35のロック爪30a、30bの先端がバック部材側面部211より内側に入り込んだ図4(C)の状態となる。この図4(C)、(D)の状態がロック機構のロックオフ状態である。
また、第1の連結部材35が矢印Q2の方向へ移動すると、第2の連結部材36も矢印R2の方向へ同じ距離だけ移動して停止するので、第2の連結部材36のロック爪30c、30dの先端がバック部材側面部211より内側に入り込んだ図4(C)のロックオフ状態となる。
このとき、連結部材35のロック爪32a、連結部材36のロック爪32bも連動して矢印Q2の方向へ同じ距離だけ開口部33a、33bの中を移動して停止し、図4(G)、(H)の状態となる。この状態では、ロック爪32a、32bと、切り込み15(フレーム後面部111とフレーム傾斜面部112に設けられた開口)との位置が合っているので、ロック爪32a、32bが切り込み15から抜け出ることができる。即ち、バック部材20がフロント部材10から分離できる状態である。この図4(G)、(H)の状態がロック機構のロックオフ状態である。
上述の図4(C)、(D)、(G)、(H)のようなロック機構のロックオフ状態でフロント部材10とバック部材20が分離可能な状態となり、プッシュラッチ部39を押圧させない限り、このロックオフ状態は継続し維持される。
また、図4(C)、(D)のロックオフ状態の時に、挿入部材が切り欠き部14を通してプッシュラッチ部39のスライド板50を押圧すると、プッシュラッチ部39が矢印Q1方向へ戻る。第1の連結部材35が矢印Q1の方向へ所定の距離だけ移動して停止し、図4(B)の状態となる。このとき、ロック爪30a、30bの先端は開口部31a、31bより外側に突出し、フロント部材10のフレーム前面部114と傾斜面部112の内向面113の間に突入し、図4(A)のロックオン状態となる。このとき、ロック爪32a、32bも連動して矢印Q1の方向へ同じ距離だけ開口部33a、33bの中を移動して停止し、図4(E)、(F)のようにロックオン状態となる。
また、第1の連結部材35が矢印Q1の方向へ移動すると、第2の連結部材36も矢印R1の方向へ同じ距離だけ移動して停止し、ロック爪30c、30dの先端が開口部31c、31dより外側に突出し、フロント部材10のフレーム前面部114と傾斜面部112の内向面113の間に突入し、図4(A)のロックオン状態となる。このようにして、フロント部材10にバック部材20が係止し固定され、プッシュラッチ部39を押圧させない限り、このロックオン状態は継続し維持される。
以上のように、本実施の形態におけるカセッテ1では、ロックオン状態/ロックオフ状態が1回押す度に切り替わるプッシュラッチ機構によりフロント部材10にバック部材20がロックされた状態と分離可能な状態との切り替えを簡単に行うことができる。また、プッシュラッチ機構によりカセッテ1のロック機構をロックオフ状態とし、フロント部材10とバック部材20とを後述のカセッテ読取処理装置内で分離し、蓄積性蛍光体シート28が露出され、蓄積性蛍光体シート28に蓄積され記録された放射線画像情報を読み取ることができる。
次に、カセッテ内における蓄積性蛍光体シート28の支持構造の変形例について図6を参照して説明する。図6は、図2のカセッテの変形例を示す断面図(A)、フロント部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(B)、バック部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(C)、図6(C)における接合手段としての両面テープの変形の様子を模式的に示す図(D)、及び図6(C)における接合手段としての弾性接着剤の変形の様子を模式的に示す図(E)である。
図6(A)のように、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28との接合は、両者の相対移動が可能となるような接合形式である。この接合手段として、マグネット、弾性接着剤、及び両面テープ等があり、例えば、バック部材20側にマグネット20aを設けかつ蓄積性蛍光体シート28側にマグネット20aと吸着する鉄箔20fを設け、他方のバック部材20と一体的に形成された台座20b上の接合部20cは弾性接着剤または両面に接着剤のある両面テープが用いられているので、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28とが相対移動可能になっている。
なお、カセッテハウジングの形状により、ハウジングが外力を受けたときのたわみ方向(変形方向)が特定される場合等には、上記のようなマグネット20a及び接合部20cのような異なる接合手段の組み合わせが有効な場合があるが、同一の接合手段(例えば、すべて弾性接着剤)を用いてもよいことは勿論である。
また、図6(A)のように、カセッテのフロント部材10の内面と蓄積性蛍光体シート28の表面との間には空間29が形成されるようになっており、その距離gは0.5乃至2mmである。
図6(A)のカセッテに図6(B)のように、カセッテのフロント部材10側に外力が加わって変形したとき、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間には空間29があるので、両者は接触したとしても僅かであり、蓄積性蛍光体シート28にフロント部材10側から外力が殆ど加わらずに外力の影響は起きない。一方、バック部材20は変形しないので、バック部材20側から蓄積性蛍光体シート28にはその外力の影響は起き難い。
また、図6(C)のように、カセッテのフロント部材10及びバック部材20に外力が加わって変形しても、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間に空間29があるため蓄積性蛍光体シート28にフロント部材10側から外力が殆ど加わらずに外力の影響は起きない。一方、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28とはマグネット20a及び接合部20cで相対移動することにより、蓄積性蛍光体シート28に対する外力の伝達が緩和され、蓄積性蛍光体シート28に外力の影響が起き難くなる。このようにして、蓄積性蛍光体シート28が壊れ難くなる。
図6(C)のようなカセッテの変形が起きたとき、接合手段を変形追従性の点で比較すると、マグネット、両面テープ及び弾性接着剤の内では、弾性接着剤が最も好ましく、次に両面テープが好ましい。
即ち、図6(C)の接合部20cが図6(D)のように両面テープ20dである場合、両面テープ20dは、図の破線のように主に方向Xに変形してバック部材20の変形に追従する。一方、接合部20cが図6(E)のように弾性接着剤20eである場合、弾性接着剤20eは、図の破線のように方向X及び方向Yに体積を変えながら変形しバック部材20の変形に追従する。また、マグネットの場合は、方向Xに蓄積性蛍光体シート28を滑らせるだけであり方向Yに対する機能はない。
以上から、弾性接着剤20eは、方向Xと方向Yにともに追従変形可能であり、方向Xに変形し方向Yには変形し難い両面テープ20dよりも追従範囲が広くなり、図6(C)のようにバック部材が半径R1になるように変形しても、蓄積性蛍光体シート28は、さほど変形せずに弾性接着剤20eで弾性変形が吸収されるので、半径R1よりも大きい半径R2(R2>R1)になるように変形し、蓄積性蛍光体シート28が変形せず、好ましい。
また、両面テープ20dはマグネットよりも追従範囲が広く、蓄積性蛍光体シート28の変形半径R2は、バック部材20の変形半径R1を一定とすると、マグネットの場合よりも大きくなり、蓄積性蛍光体シート28が変形し難い。
なお、接着剤の中でも、瞬間接着剤のような比較的硬いものは、追従範囲が非常に狭く、変形半径R2≒変形半径R1となり、蓄積性蛍光体シート28が変形し易く、好ましくない。
次に、カセッテ内における蓄積性蛍光体シート28の支持構造の別の変形例について図7を参照して説明する。図7は図2のカセッテの別の変形例を示す断面図(A)、及びバック部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(B)である。
図6のカセッテのバック部材20と蓄積性蛍光体シート28との接合手段は、カセッテが外力を受けバック部材が変形したときに、接合面積を一定に保つ構成であったが、図7の接合手段は、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28とが相対移動するときに、その接合面積が小さくなるように構成したものである。
即ち、図7(A)のように、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28とは、バック部材20側に設けたマグネット20gと、蓄積性蛍光体シート28側に設けた鉄箔20fとが吸着することで接合される。また、バック部材20には、蓄積性蛍光体シート28の位置規制部としてリブ20hが蓄積性蛍光体シート28の端部に近接するようにバック部材20と一体に形成されている。
図7(B)のように、バック部材20が変形したとき、マグネット20gと鉄箔20fとが端部20iでほぼ点接触状態となって離れるようにマグネット20gの鉄箔20fに対する吸着力(磁力)を設定している。
カセッテが外力を受けバック部材20が変形したとき、図7(B)のように、マグネット20gは、蓄積性蛍光体シート28の鉄箔20fに対し相対的に移動し鉄箔20fから離れ、端部20iで鉄箔20fとほぼ点接触状態となる。このため、バック部材20が変形しても、蓄積性蛍光体シート28側に変形が伝わらないので、蓄積性蛍光体シート28は、平面を維持でき、変形しない。
また、図7(B)のように、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間に空間29があるため、蓄積性蛍光体シート28にフロント部材10側から外力が殆ど加わらずに外力の影響は起きない。
また、バック部材20の変形が繰り返された場合に、蓄積性蛍光体シート28がその端部近傍でリブ20hにより位置規制されるので、蓄積性蛍光体シート28の位置をバック部材20に対し所定範囲内に保つことができる。
以上のように、図7の構成は蓄積性蛍光体シート28の平面を維持可能であり、図6よりも好ましいが、マグネット20gの鉄箔20fに対する吸着力(磁力)が低下し、バック部材20と蓄積性蛍光体シート28との相対位置が変化するおそれがあるので、図7のようにバック部材20側に設けたリブ20hにより位置規制し相対位置の変化を防止している。
次に、図1,図2において蓄積性蛍光体シート28の蓄積性蛍光体層28aの反対面側に緩衝材からなる保持部材を配置した更に別の変形例を図12を参照して説明する。図12は、図1,図2において蓄積性蛍光体シート28の蓄積性蛍光体層28aの反対面側に緩衝材からなる保持部材を配置した更に別の変形例を示す断面図である。
図12のように、蓄積性蛍光体シート28を蓄積性蛍光体層28aの反対面227a側のカセッテ外形縁部周辺で保持するように保持部材25がバック部材20の内面と対向して配置されている。フロント部材10の内面と蓄積性蛍光体シート28の表面との間には距離が0.5乃至2mmの空間29が形成されている。保持部材25は緩衝材からなりバック部材20側に固定されており、蓄積性蛍光体シート28をバック部材20に対し位置決めるとともに、蓄積性蛍光体シート28に対するバック部材20側からの衝撃・振動等の外力を緩和する。また、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間に空間29があるため蓄積性蛍光体シート28にフロント部材10側から外力が殆ど加わらずに外力の影響は起きない。
なお、保持部材25をフロント部材10側に設け、蓄積性蛍光体シート28をフロント部材10に対し位置決めるように構成できる。また、保持部材25は、EPDMやCRや不織布等の緩衝材から構成できる。この緩衝材は、密度0.05〜1g/cmのものが好ましく、例えば、EPDMやCR等の密度0.2±0.1g/cmのゴムスポンジや、密度0.3±0.1g/cmの不織布が好ましい。ゴムスポンジは独立気泡タイプが好ましく、優れた緩衝性・弾力性を得ることができる。不織布は、ポリエステル繊維にポリウレタン樹脂をバインドしたもの等が用いられ、例えば、スエードタイプ、ベロアタイプ、ベロアタイプ(起毛)の各種のタイプを使用できる。
次に、上述の放射線画像撮影用カセッテ1を取り込んでフロント部材10とバック部材20とを分離し、放射線撮影により蓄積性蛍光体シート28に蓄積し記録された放射線画像を読み取るカセッテ読取処理装置について図8乃至図11を参照して説明する。
図8はカセッテ読取処理装置の概略的構成を示す側面図、図9は図8のカセッテ読取処理装置の概略的な平面図、図10は図8のカセッテ読取処理装置のカセッテの分離動作を説明するための要部側面図である。図11は図8のカセッテ読取処理装置の回動搬送部を具体的に説明するための側面図である。
図8に示すように、装置本体2は、カセッテ1の挿入口3と、カセッテ1の排出口4と、カセッテ挿入排出部2a及び搬送読取部2bの2つのユニットと、を備える。カセッテ挿入排出部2aは、搬送読取部2bから簡単に取り外し可能な構造になっている。また、搬送読取部2bとカセッテ挿入排出部2aとの間には防振ゴム73が配してあり、カセッテ挿入または排出時の振動が搬送読取部2bへ伝わり難い防振構造となっている。
また、搬送読取部2b内の副走査部500とカセッテの回動搬送部40は、同一の基板710上に構築されている。この基板710と底板700の間に防振ゴム720を配置することで、カセッテ挿入排出部2aの振動を副走査部500に伝搬させない防振構造を実現している。また、副走査部500の上端と図示しない装置フレームの間は、防振ゴム74が配してあり、副走査部500に対する防振構造を強化している。
このような防振構造により、搬送読取部2bで蓄積性蛍光体シート28から画像情報を読み取っている最中に、挿入口3へカセッテを挿入したり、排出口4からカセッテを取り出したり、装置本体2を振動させたりしても、読み取った画像情報中に振動によるノイズが生じるのを防止できる。また、副走査部500と回動搬送部40が同じ基板710上に構築されているので、回動搬送部40から副走査部500へバック部材20を受け渡す際に、受け渡し位置がぶれることが無い。これにより、フロント部材10とバック部材20の分離・合体作業が安定的に精度良く実施できる。
次に、カセッテ読取処理装置の構成及び動作について説明する。なお、カセッテ1は半切サイズのカセッテを想定しているが、これに限定されるものではなく、複数サイズのカセッテから画像読取処理を行うことができる。
放射線画像撮影が行われた蓄積性蛍光体シート28が収容されたカセッテ1を図8のように、矢印A1の方向で挿入口3へ挿入する。このとき、カセッテ1の図1の切り欠き部14及び挿入孔34が下側になり、かつ、フロント部材10の前面板13が斜め下側を向くように挿入する。即ち、蓄積性蛍光体シート28の読み取り面が斜め下側を向くように挿入する。カセッテ1が挿入口3に挿入されると、カセッテ検出センサ(図示省略)によってカセッテ1の存在が認識され、バック部材20の外面の貼付されたコード記憶素子とコード読取部45の位置が合致し、コード記憶素子に記録されているコードがコード読取部45によって読み取られる。
コード読取部45がコードを正確に読みとると、読み取られたコードからカセッテサイズを検出し、回動搬送部40の幅をカセッテサイズに合わせて調整を開始する。即ち、図7の幅寄せ部401a、401bが矢印Mの方向にカセッテ1のサイズに合わせて移動を開始する。
次に、挿入ローラ42を動作させてカセッテ1を点線aに沿って矢印A2の方向に装置本体2の中ヘ取り込む。回動搬送部40は、挿入ローラ42が動作した時点には、既に点線aの位置に待機しており、挿入口3から挿入ローラ42によって搬入されるカセッテ1を受け取る。昇降台402(回動搬送部40に沿って動作する)上のカセッテグリップ402a、402bがカセッテ1の下端をキャッチすると、昇降台402は回動搬送部40に沿って矢印A2の方向へカセッテ1を搬送し、図9のようにカセッテ1の上端が矢印Zで示される位置で停止するように制御される。この搬送のとき、カセッテ1の下向きの面は図11のガイド部430によってガイドされ支持される。
カセッテ1が矢印Zで示される位置で停止すると、グリップ爪403a、403bの先端が、図1の両フロント部材側面110上に存在するグリップ用凹部16aの窪みに挿入され、回動搬送部40に対してフロント部材10を固定し保持状態にする。
回動搬送部40は、回転軸404を有し、この回転軸404を回転中心として、少なくとも点線aから点線cの範囲を自由に回動することができる。カセッテ1が回動搬送部40によって装置本体2の内部に取り込まれると、回動搬送部40は、図11の歯車440がモータ(図示省略)等で回転し、回動搬送部40に固定され歯車440と噛み合った歯部450が回転軸404を中心に回動することで、図8の点線aの位置から矢印A3の方向に点線cの位置まで回動する。
回動搬送部40が図8の点線cの位置まで回動すると、磁性体を有するカセッテ1のバック部材20の外面が磁石540に当接し、更に図11の歯車440を回転させて回動搬送部40がカセッテ1を図11の反時計回り方向に所定量回動させる。これにより、カセッテ1はガイド部材430及び弾性部材430aを介してフロント部材10側からバック部材20側に向け磁石540に押し付けられることで、バック部材20が磁石540に吸着され確実に保持される。また、バック部材20は、適度な柔軟性を有しているので、磁石540の平面に吸着されたときにその平面性がその磁石540の平面性に従う。上述のように、装置側の磁石540の平面にカセッテ1のバック部材20を倣わし平面的に密着させることで、副走査時の物像間距離を確実に維持できる。
昇降台402には、カセッテ1のロック機構をオン/オフするためのロックピン(挿入部材)402cが配置してあり、ロックピン402cが上下運動することによって、カセッテ1のロック機構をオン/オフすることができる。また、カセッテ1の上端(上側基準位置Z)は、副走査時にカセッテ1の上端もしくは側端を検出する目的で、カセッテ1の上端が副走査部500の副走査移動板530よりも上側に突出するように構成されている。
バック部材20が磁石540に吸着されると、昇降台402内に収納されていたロックピン402cが上昇し、図1のフロント部材10の切り欠き部14を通してバック部材20の挿入孔34にロックピン402cの先端が挿入される(図9参照)。この動作により、ロックオン状態にあったカセッテ1のロックが解除され、ロックオフ状態に移行する。即ち、バック部材20とフロント部材10が分離可能な状態となる。カセッテ1がロックオフ状態に移行すると、ロックピン402cが下降し、再び昇降台402内に収納される。
カセッテ1のロックが解除され、ロックオフ状態に移行すると、回動搬送部40は図11の歯車440が逆回転し矢印A6の方向へ回動して例えば図8の点線bの待避位置で停止する。この操作により、バック部材20とフロント部材10を完全に分離する。
図10のように、バック部材20とフロント部材10を完全に分離し、回動搬送部40が待避位置で停止し、フロント部材10をバック部材20から十分な角度で待避させることで、バック部材20が副走査動作した時に、バック部材20とフロント部材10とが干渉することを防止することができる。
上述のように、バック部材20がフロント部材10から完全に分離されると、駆動部(図示省略)が作動し、バック部材20が矢印A4の方向(上方向)へ搬送(副走査)される。この副走査の動作中に、蓄積性蛍光体シート28がレーザ走査ユニット121から射出されるレーザ光Bによって副走査方向と垂直な方向に主走査される。
蓄積性蛍光体シート28にレーザ光が作用すると、蓄積性蛍光体シート28に蓄積された放射線エネルギーに比例した輝尽光(画像情報)が放出され、この輝尽光が光ガイド122を通って集光管123に集められた後、フォトマルチプラーヤ等の光電変換素子(図示省略)により輝尽光を電気信号に変換する。電気信号に変換された輝尽光は、画像データとして所定の信号処理を施された後に別の装置である画像出力装置(図示せず)ヘ出力される。
上述のようにして、蓄積性蛍光体シート28から画像情報の読取りが完了すると、駆動部(図示省略)が、図8のようにバック部材20の矢印A5の方向(下方向)ヘの搬送を開始する。バック部材20が矢印A5の方向ヘ搬送されている間、消去手段124から消去光Eが発光され、蓄積性蛍光体シート28に残存する画像情報を消去する。
次に、バック部材20が、磁石540に受け渡された位置まで下降した時点で、駆動部(図示省略)は、副走査部500によるバック部材20の移動を停止する。バック部材20が、磁石540に受け渡された位置で停止すると、待避位置に待避していた回動搬送部40が、再び点線cの位置まで回動し、バック部材20とフロント部材10を合体させる。バック部材20とフロント部材10が合体すると、昇降台402内に収納されていたロックピン402cが上昇し、フロント部材10の切り欠き部14を通して挿入孔34にロックピン402cの先端が挿入される。この動作により、ロックオフ状態にあったカセッテ1にロックがかかり、ロックオン状態に移行する。バック部材20とフロント部材10が分離不可能な状態となる。カセッテ1がロックオン状態に移行すると、ロックピン402cが下降し、再び昇降台402内に収納される。
上述のようにバック部材20とフロント部材10とが合体しロックオンとされたカセッテ1はバック部材20が磁石540に吸着された状態であるが、回動搬送部40が図6の矢印A6の方向に回動を開始し、磁石540による吸着力に抗してカセッテ1を磁石540から容易かつ撓みなく引き離すことができる。
次に、カセッテ1を保持した回動搬送部40が点線bの位置まで回動して停止する。回動搬送部40が点線bの位置で停止すると、グリップ爪403a、403bによるフロント部材10の固定保持状態が解除され、カセッテ1が回動搬送部40上を搬送可能な状態となる。
フロント部材10の固定保持状態が解除されると、昇降台402は回動搬送部40に沿って矢印A7の方向に排出口4へカセッテ1を搬送し、カセッテ1を排出ローラ43ヘ受け渡す。排出ローラ43は、カセッテ1を受け取ると、カセッテ1が排出口4ヘ完全に排出されるまで排出動作を行う。カセッテ1が排出口4へ完全に排出されると、回動搬送部40は、矢印A6の方向に点線aの位置まで回動して停止し、次のカセッテ1を受け取り可能な状態へと移行する。
以上のようにして、図8〜図11に示すカセッテ読取処理装置でカセッテ1内の蓄積性蛍光体シート28を非接触方式で取り出して放射線画像情報の読み取りを行い、またカセッテ内に戻して再収納することができる。かかるカセッテ読取処理装置内におけるカセッテ1によれば、フロント部材10とバック部材20とが分離するときは、蓄積性蛍光体シート28の厚さ方向(柱状結晶の成長方向)と略同一方向にフロント部材10とバック部材20とが相対的に離れるようにして分離し、例えば図8のようにカセッテ1のバック部材20がフロント部材10に対し回転軸404を回転中心として点線aの位置から矢印A3の方向に回動し、フロント部材10とバック部材20とが合体するときも同様にして回動するので、蓄積性蛍光体シート28に外力が加わることが生じたとしても、柱状結晶成長方向に略直交する方向ではなく、柱状結晶の成長方向と略同一方向に加わり、このため、柱状結晶が壊れ難くなる。このようにして、気相成長法により成長させた柱状結晶を用いた記録媒体に最適なカセッテ構造を有するカセッテ1を図8〜図11に示すカセッテ読取処理装置で使用することができる。
また、読取処理のためにカセッテ1をバック部材20側で磁石540に吸着させる際に、カセッテ1を磁石540に当接させて更に所定量回動させるので、バック部材20を磁石540に確実に吸着させ保持することができ、蓄積性蛍光体シート28から画像情報の読取りのときの副走査時に物像間距離を保証できるので、画像が安定する。
また、カセッテ1をバック部材20で磁石540に確実に保持できかつカセッテ1のフロント部材10とバック部材20とがロック爪により一体的に結合できるので、装置内でカセッテ位置が常に定まり、相対的にフリーになることがなく、カセッテ1を装置内で正確に位置決めできる。
また、カセッテ1を磁石540に当接させて更に所定量回動させるとき、フロント部材10と蓄積性蛍光体シート28との間に空間29があるので、フロント部材10側からカセッテ内の蓄積性蛍光体シート28に外力が作用し難く、柱状結晶に外力が加わり難く、柱状結晶が壊れ難くなる。また、上述のように当接し回動したときの所定量を空間29の距離gとほぼ同量だけにすることで、カセッテ1を磁石540に当接させたとき、フロント部材10が変形しても、蓄積性蛍光体シート28を押し付けるおそれを低減できる。また、上述のようにカセッテ1を磁石540に当接させたとき、回動搬送部40側からフロント部材10に力が加わっても、フロント部材10がこれに倣うように若干変形するが、上記空間29があるため蓄積性蛍光体シート28に影響は起きない。
以上のようにして、気相成長法により成長した柱状結晶からなる記録媒体を収容したカセッテ1を読取処理装置内で最適に取り扱うことが可能となる。
なお、カセッテ1の剛性が更に必要な場合は、フロント部材10の枠体をアルミニウム押し出し材とし、コーナや直線部に補強ブロックを設けることで剛体を高めることができ、ねじれ変形はカーボン材を接着することで防止できる。
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、ロック爪の個数は、適宜変更でき、例えば図3(A)において図の縦方向側面に1個ずつ追加し、縦方向側面に1対ずつ設けてもよい。
また、蓄積性蛍光体シート28の蓄積性蛍光体としては、本実施の形態では、CsBrを用いたが、本発明はこれに限定されずに、他の蓄積性蛍光体であってもよく、次の一般式(1)で表されるハロゲン化アルカリを母体とする蓄積性蛍光体を用いることができる。これらの蓄積性蛍光体を、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法などの気相成長法により柱状結晶に形成できる。
一般式:MX・aMX’・bMX”:eA (1)
上記式(1)において、Mは、Na、K、Rb及びCsの各原子から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属原子であり、Mは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Cu及びNiの各原子から選ばれる少なくとも1種の二価金属原子であり、Mは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga及びInの各原子から選ばれる少なくとも1種の三価金属原子であり、X、X’、X”は、F、C1、Br及び1の各原子から選ばれる少なくとも1種のハロゲン原子であり、Aは、Eu、Tb、In、Cs、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、Ag、Cu及びMgの各原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、また、a、b、eは、それぞれ、0≦a<0.5、0≦b<0.5、0≦b<0.5、0<e≦0.2である。
図1は本実施の形態による放射線画像撮影用カセッテのフロント部材(A)及びバック部材(B)が分離した状態を示す斜視図である。 図1のフロント部材とバック部材とが合体したカセッテの断面を模式的に示す断面図である。 図1のカセッテのロック機構を説明するためのバック部材の内面図(A)及び要部断面を示す側面図(B)である。 図3のロック機構の各状態(A)乃至(H)を示すカセッテの断面図である。 図1の放射線画像撮影用カセッテ内に収容される蓄積性蛍光体シートの概略的な断面図(A)及びシート状画像記録部の表面近傍の拡大断面図(B)である。 図2のカセッテの変形例を示す断面図(A)、フロント部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(B)、バック部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(C)、図6(C)における接合手段としての両面テープの変形の様子を模式的に示す図(D)、及び図6(C)における接合手段としての弾性接着剤の変形の様子を模式的に示す図(E)である。 図2のカセッテの別の変形例を示す断面図(A)、及びバック部材に外力が加わり変形した状態を示す断面図(B)である。 図1の放射線画像撮影用カセッテ1から放射線画像を読み取ることのできるカセッテ読取処理装置の概略的構成を示す側面図である。 図8のカセッテ読取処理装置の概略的な平面図である。 図8のカセッテ読取処理装置のカセッテの分離動作を説明するための要部側面図である。 図8の回動搬送部を具体的に説明するための側面図である。 図1,図2において蓄積性蛍光体シートの蓄積性蛍光体層の反対面側に緩衝材からなる保持部材を配置した更に別の変形例を示す断面図である。 図1,図2の構成のカセッテについて行った鉛ディスク(80mm径)によるグレア測定の結果を示す
符号の説明
1 放射線画像撮影用カセッテ、カセッテ
2 装置本体
10 フロント部材
20 バック部材
25 保持部材
28 蓄積性蛍光体シート(シート状記録媒体)
28a 蓄積性蛍光体層
29 空間
39 プッシュラッチ部(プッシュラッチ機構)
40 回動搬送部(カセッテ回動手段)
540 磁石(吸着手段)
g 前面板13と蓄積性蛍光体層28aとの距離

Claims (14)

  1. フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなる記録部を有するシート状記録媒体を収容し前記記録部の反対面で前記バック部材と一体化し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしかつ前記フロント部材と前記バック部材とがロック手段により一体的に結合されるカセッテについて前記記録媒体から画像情報の読取処理を行うカセッテ読取処理装置であって、
    前記装置内で前記カセッテを保持し回動させるカセッテ保持回動手段と、
    前記カセッテ保持回動手段により回動された前記カセッテを読取処理のため前記バック部材側で吸着する吸着手段と、を備え、
    前記カセッテ保持回動手段は、前記カセッテを前記バック部材側で前記吸着手段に当接させて更に所定量回動させてから、前記ロック手段を解除し、前記カセッテの前記フロント部材を前記バック部材から離脱させることを特徴とするカセッテ読取処理装置。
  2. 前記カセッテ保持回動手段は、前記カセッテを前記吸着手段に当接させたとき、前記フロント部材と前記記録媒体との距離とほぼ同量だけ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のカセッテ読取処理装置。
  3. 前記読取処理の終了後、前記フロント部材を前記バック部材に合体し前記ロック手段でロックしてから前記カセッテを前記吸着手段から離脱させることを特徴とする請求項1または2に記載のカセッテ読取処理装置。
  4. フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなる記録部を有するシート状記録媒体を収容し前記記録部の反対面で前記バック部材と一体化し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしかつ前記フロント部材と前記バック部材とがロック部により一体的に結合されるカセッテについて前記記録媒体から画像情報の読取処理を行うカセッテ読取処理方法であって、
    前記カセッテを保持し吸着部に向け回動させるステップと、
    前記回動されたカセッテを前記バック部材側で前記吸着部に当接させて更に所定量回動させるステップと、
    前記ロック部を解除し前記カセッテの前記フロント部材を前記バック部材から離脱させるステップと、
    前記吸着部に吸着されたバック部材と一体化した前記記録媒体から画像情報を読み取るステップと、を含むことを特徴とするカセッテ読取処理方法。
  5. 前記カセッテを前記吸着部に当接させたとき、前記フロント部材と前記記録媒体との距離とほぼ同量だけ回動させることを特徴とする請求項4に記載のカセッテ読取処理方法。
  6. 前記読取処理のステップの後、前記フロント部材を前記バック部材に合体し前記ロック部でロックしてから前記カセッテを前記吸着部から離脱させることを特徴とする請求項4または5に記載のカセッテ読取処理方法。
  7. フロント部材とバック部材とから構成され、気相成長法により形成し厚さが20μm乃至2mmの範囲内の柱状結晶からなるシート状記録媒体を収容し、前記柱状結晶の成長方向と略同一方向に前記フロント部材と前記バック部材とを相対的に脱着可能に構成し、前記フロント部材と前記記録媒体との距離を0.5乃至2mmとしたことを特徴とするカセッテ。
  8. 前記シート状記録媒体は、矩形状のシートの片面に前記気相成長法により前記シート面と略直交する方向に結晶成長させたシート状画像記録部を有し、前記シート状画像記録部の反対面で前記バック部材側と一体化し、前記フロント部材が前記バック部材及び前記シート状記録媒体に対し脱着可能に構成されたことを特徴とする請求項7に記載のカセッテ。
  9. 前記バック部材と前記シート状記録媒体とは相対移動可能に接合されていることを特徴とする請求項7または8に記載のカセッテ。
  10. 前記記録媒体を保持するように緩衝材からなる保持部材を配置し、前記保持部材によりカセッテ外形縁部周辺で前記記録媒体を位置決めるように構成したことを特徴とする請求項7,8または9に記載のカセッテ。
  11. 前記記録媒体の位置決めの対象が前記バック部材である請求項10に記載のカセッテ。
  12. 前記記録媒体の位置決めの対象が前記フロント部材である請求項10に記載のカセッテ。
  13. 請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカセッテについて前記読取処理を行う請求項1,2または3に記載のカセッテ読取処理装置。
  14. 請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカセッテについて前記読取処理を行う請求項4,5または6に記載のカセッテ読取処理方法。

JP2003354918A 2003-10-02 2003-10-15 カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ Pending JP2005121783A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354918A JP2005121783A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ
EP04023042A EP1521115B1 (en) 2003-10-02 2004-09-28 Radiographic imaging cassette using a grown crystal type photostimulable sheet, a cassette reading device and method
US10/952,461 US7122807B2 (en) 2003-10-02 2004-09-28 Cassette reading processing device, cassette reading processing method and cassette
DE602004017394T DE602004017394D1 (de) 2003-10-02 2004-09-28 Radiologie-Kassette mit stimulierbarer Speicherleuchtstoffschicht vom gewachsenen Kristalltyp, Kassettenlesegerät sowie Verfahren
CN200410012081.3A CN1612037A (zh) 2003-10-02 2004-09-28 暗盒、暗盒读取处理装置以及暗盒读取处理方法
US11/496,100 US20060261287A1 (en) 2003-10-02 2006-07-31 Cassette reading processing device, cassette reading processing method and cassette
US11/499,270 US7291848B2 (en) 2003-10-02 2006-08-04 Cassette reading processing device, cassette reading processing method and cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354918A JP2005121783A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121783A true JP2005121783A (ja) 2005-05-12
JP2005121783A5 JP2005121783A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=34612688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354918A Pending JP2005121783A (ja) 2003-10-02 2003-10-15 カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005121783A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142041A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
WO2011048868A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
US8035084B2 (en) 2007-10-26 2011-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiographic image solid-state detector
US8324584B2 (en) 2010-12-15 2012-12-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiographic image solid-state detector
JP2014111187A (ja) * 2014-02-14 2014-06-19 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム
EP2827191A1 (en) 2008-03-31 2015-01-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiation image detector
JP2017203729A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線画像撮影装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035084B2 (en) 2007-10-26 2011-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiographic image solid-state detector
EP2827191A1 (en) 2008-03-31 2015-01-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiation image detector
WO2009142041A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
EP3254622A1 (en) 2008-05-20 2017-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
US8295439B2 (en) 2008-05-20 2012-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
EP3235434A1 (en) 2008-05-20 2017-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
US8644454B2 (en) 2008-05-20 2014-02-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
EP3235433A1 (en) 2008-05-20 2017-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
US9072484B2 (en) 2008-05-20 2015-07-07 Konica Minolta, Inc. Radiation image capturing system
US9186118B2 (en) 2009-10-20 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Radiographic imaging system
US9289182B2 (en) 2009-10-20 2016-03-22 Konica Minolta, Inc. Radiographic imaging system
WO2011048868A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
US8324584B2 (en) 2010-12-15 2012-12-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiographic image solid-state detector
JP2014111187A (ja) * 2014-02-14 2014-06-19 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム
JP2017203729A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線画像撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291848B2 (en) Cassette reading processing device, cassette reading processing method and cassette
JP4513045B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2005121783A (ja) カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ
JP4000587B2 (ja) 放射線画像撮影用カセッテ及び乳房撮影用カセッテ
JP4507272B2 (ja) カセッテ
JP2004219705A (ja) 放射線画像撮影用カセッテ
JP4241402B2 (ja) 放射線画像形成装置用カセッテ
JP2008002987A (ja) 画像記録担体
JP5311144B2 (ja) 放射線撮影用カセッテ
JP4513046B2 (ja) 放射線画像撮影用カセッテ
JP4348611B2 (ja) 放射線撮影用カセッテ
JP2005121784A (ja) カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ
JP2005115229A (ja) カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
JP2005115226A (ja) カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
JP2005115228A (ja) カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
JP2005115227A (ja) カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
US7621399B2 (en) Cassette
JP2006003483A (ja) カセッテ
JP2006003482A (ja) カセッテ
JP2004212795A (ja) 医療用カセッテ及び画像処理システム
JP2004212793A (ja) 放射線画像読み取り用カセッテ、放射線画像読み取り用カセッテと放射線画像撮影用カセッテとの組み合わせ、放射線画像変換パネルの詰め替え方法及び放射線画像読み取り方法
JP2005114816A (ja) 放射線画像撮影用カセッテ
JP4140254B2 (ja) 放射線画像撮影用カセッテおよび乳房撮影用カセッテ
JP2004212090A (ja) 放射線画像撮影用パネル及び放射線画像撮影用カセッテ
JP2903279B2 (ja) カセッテ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223