JP2005120081A - 木材保存剤 - Google Patents

木材保存剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120081A
JP2005120081A JP2004277039A JP2004277039A JP2005120081A JP 2005120081 A JP2005120081 A JP 2005120081A JP 2004277039 A JP2004277039 A JP 2004277039A JP 2004277039 A JP2004277039 A JP 2004277039A JP 2005120081 A JP2005120081 A JP 2005120081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
boiling point
solvent
hydrocarbon
hydrocarbon solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277039A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Ikeda
道彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2004277039A priority Critical patent/JP2005120081A/ja
Publication of JP2005120081A publication Critical patent/JP2005120081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】居住直前に木材を処理しても、炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素等の揮発性有機化合物が居住空間に揮散してしまうことの少ない木材保存組成物を提供する。
【解決手段】木材防腐剤、防蟻剤等の木材薬品から選択される1種以上の有効成分と沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤を油溶剤の溶剤に用いる事により、防腐効果や防蟻効果に優れ、且つテトラデカン等の炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素による居住空間汚染の心配の少ない木材保存組成物。

Description

本発明は木材保存剤のうち、木部処理用の油溶剤に関するものである。
日本では木造の家屋が依然として主流を占めており、その為木材がシロアリや腐朽の被害にさらされる場合が多い。これらの事を防止する為、あらかじめ木材保存剤で処理された木材を用いたり、あるいは新築時や築後に現場で、木部に木材保存剤が処理されたりする。
現場で用いられる木材保存剤としては、有効成分である防蟻剤や木材防腐剤を有機溶剤に溶解させた油溶剤が主流を占めている。油溶剤に用いられる溶剤としては、例えば沸点が200℃以上で有効成分や補助成分に対する溶解力が十分であり、低臭性で人畜に対する安全性が高く環境汚染の少ないものから選ばれるとの記載があり(例えば、特許文献1,2参照)、ナフテゾール、アイソゾール、エクソール、MCオイル、ハイゾールSAS−LHが例示されているが、特に沸点範囲と揮散成分安全性の関係に関する記載はない。
また、「木材の浸透性を確保するのに用いられる、沸点が220℃以上で、且つ引火点が100℃以上の水難溶性炭化水素系液体」の使用についての報告がある(例えば、特許文献3参照。)が、炭化水素系溶剤からなる木材保存剤において、沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であるn−パラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィン(ナフテン)およびそれらの混合物である炭化水素系溶剤に関する例示はない。本願で述べる揮散成分等の安全性との関係に触れた記載も無い。
特開平4−1102号公報。 特開平8−225401号公報。 特開平10−7502号公報。
昨今、建材等から居住空間に揮散するホルムアルデヒドを代表とする揮発性有機化合物による汚染が問題となっている。木材保存用の油溶剤に使用される溶剤中にも炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素が含まれる可能性が高く、新築時や築後に現場で油溶剤を処理した場合、これらが居住空間に揮散してしまう恐れがある。木材保存剤から居住空間に揮散するこれら有機化合物をできる限り抑制することが望まれる。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、炭化水素系溶剤からなる木材保存剤において、沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤を油溶剤の溶剤に用いる事により、防腐効果や防蟻効果に優れ、且つテトラデカンや炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素をそれらに含んでいたとしても、それらの揮散を大きく抑制し、それらによる健康被害の心配の少ない木材保存組成物を見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち木材防腐剤、防蟻剤等の木材薬品から選択される1種以上の有効成分と沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤からなる木材保存用組成物及びその使用方法に関する。
本発明の木材保存組成物を用いることにより、新築時や築後に現場で油溶剤を処理した場合でも、揮発性有機化合物が居住空間に揮散してしまうことが従来のものに比べ極端に少ない。従って、木材を前もって加熱、乾燥処理を行う等の木材加工工程が必要無く、また、現場処理した場合でも全体の施工期間を延長することなく建築を行うことができる。
本発明に使用する木材薬品のうち木材防腐剤としては、3−ヨードプロピニル ブチルカーバメート(一般名:IPBC)、テブコナゾール、シプロコナゾール、ラノコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール等を例示する事ができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用する木材薬品のうち防蟻剤としては、ビフェントリン、シラフルオフェン、ペルメトリン、フィプロニル、クロルフェナピル、イミダクロプリド、クロチアニジン等を例示する事ができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用する沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤とは主として石油留分より得られ、主成分中に窒素、酸素、硫黄などの原子を含まない炭化水素系の溶剤で、n−パラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィン(ナフテン)およびそれらの混合物を指す。本発明に使用する沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤は、本条件を満たす様に市販の炭化水素系溶剤を任意に組み合わせて調製する事ができ、また本条件を満たせばテトラデカンや炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素を含んでいてもかまわない。具体的にはAFソルベント(パラフィンとナフテンの混合物、日本石油製)の内、AF−7(蒸留範囲260〜281℃,50%蒸留時沸点266℃)、AF−5(蒸留範囲279〜303℃,50%蒸留時沸点288℃)、AF−6(蒸留範囲301〜321℃,50%蒸留時沸点309℃)、IPソルベント2835(イソパラフィン、出光石油製、蒸留範囲277〜353℃,50%蒸留時沸点316℃)、NAソルベントNA−5H(イソパラフィン、日本油脂製、蒸留範囲255〜340℃,50%蒸留時沸点304℃)等の単独あるいは混合しての使用を挙げる事ができる。更にはこれらと他の炭化水素系溶剤を組み合わせる事も可能である。
本発明組成物における木材防腐剤の配合比は防腐剤の種類や処方により異なるが、2〜0.01重量%配合する事が望ましく、使用するときに十分な防腐効果を示すものであればよい。その防腐効果を確認する手法として、木材保存協会規格第1号を挙げる事ができる。
本発明組成物における防蟻剤の配合比は防蟻剤の種類や処方により異なるが、2〜0.01重量%配合する事が望ましく、使用するときに十分な防蟻効果を示すものであればよい。その防蟻効果を確認する手法として、木材保存協会規格第11号を挙げる事ができる。
本発明に使用する沸点が255℃以上であり、さらに50%蒸留時の沸点が265℃以上であり、且つ炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤の配合量は、特に限定されるものではないが、99.98〜50.00%が好ましく、99.98〜70.00%が特に好ましい。
また組成中に他の溶剤を溶解助剤や粘度降下剤、流動性改良剤等の目的として配合する事も可能である。具体的にはアルキルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン等の芳香族系溶剤、エチレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリコール モノエチルエーテル、エチレングリコール モノプロピルエーテル、エチレングリコール モノブチルエーテル、エチレングリコール モノヘキシルエーテル、エチレングリコール モノ(2−エチルヘキシル)エーテル、エチレングリコール モノフェニルエーテル、エチレングリコール モノベンジルエーテル等のセロソルブ類、ジエチレングリコール モノメチルエーテル、ジエチレングリコール モノエチルエーテル、ジエチレングリコール モノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコール モノブチルエーテル、ジエチレングリコール モノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール モノ(2−エチルヘキシル)エーテル、ジエチレングリコール モノベンジルエーテル等のカルビトール類、プロピレングリコール モノエチルエーテル、プロピレングリコール モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコール モノブチルエーテル、ジプロピレングリコール モノプロピルエーテル、プロピレングリコール モノフェニルエーテル、ジエチレングリコール ジブチルエーテル、ジプロピレングリコール ジメチルエーテル、トリエチレングリコール ジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、アジピン酸ジブチルやフタル酸ジエチル等の有機酸エステル類、ベンジルエーテル等を例示する事ができるが、これらに限定されるものではない。また、これらは二以上を組み合わせて使用する事も可能である。
また本発明組成物中に着色剤、脱水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、固着剤等を必要に応じて添加する事もできる。
実施例
以下に実施例につき具体的に示すが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
実施例1.
IPBC 1.00%
ビフェントリン 0.05%
ジエチレングリコール モノ(2−エチルヘキシル)エーテル 30.00%
AFソルベント AF−7 68.95%
以上を均一に溶解して油溶剤を得た。
実施例2.
シプロコナゾール 0.10%
イミダクロプリド 0.10%
ジエチレングリコール ジブチルエーテル 30.00%
AFソルベント AF−5 69.80%
以上を均一に溶解して油溶剤を得た。
実施例3.
IPBC 0.25%
テブコナゾール 0.25%
フィプロニル 0.05%
トリエチレングリコール ジメチルエーテル 30.00%
AFソルベント AF−6 69.45%
以上を均一に溶解して油溶剤を得た。
実施例4.
IPBC 1.00%
クロルフェナピル 0.05%
ジエチレングリコール モノベンジルエーテル 30.00%
IPソルベント 2835 68.95%
以上を均一に溶解して油溶剤を得た。
比較例1.
IPBC 1.00%
ビフェントリン 0.05%
ジエチレングリコール モノ(2−エチルヘキシル)エーテル 30.00%
ナフテゾールH 68.95%
以上を均一に溶解して油溶剤を得た。
ナフテゾールH:パラフィンとナフテンの混合物、日本石油製、
蒸留範囲244〜283.5℃,50%蒸留時沸点251.5℃
試験例1.
容量52Lのポリエチレン製容器(499×347×286(H)mm)の側面4面に幅5cm高さ3cmの長方形の穴をそれぞれの面の中央に開け、床下モデルとした。実施例および比較例で調製した油溶剤を120×120×300(L)mmに切断したヒノキ柱に80g/mの割合で刷毛塗りし、24時間室温に放置した。その後先の床下モデルへこの油溶剤を処理したヒノキ柱を入れ、蓋をして更に24時間放置した後容器内の空気を1L/分の流量で2時間活性炭チューブ(チャコールチューブジャンボ、柴田科学(株)製)に通し、空気中に揮散した炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の気中濃度を分析・測定した。結果を表−1に示した。
表−1 炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素気中濃度
――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例番号 炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素
気中濃度
――――――――――――――――――――――――――――――――
試 実施例1 20μg/m
験 実施例2 10μg/m
区 実施例3 3μg/m
実施例4 検出限界以下
――――――――――――――――――――――――――――――――

較 比較例1 200μg/m

――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明は木材を加工して、人が使用する空間及びその周辺に用いられる部材を供給又は及び設置する各種産業に利用できる。

Claims (8)

  1. 有効成分として1種以上の木材薬品及び炭化水素系溶剤からなる木材保存剤において、炭化水素系溶剤の沸点が255℃以上である木材保存用組成物。
  2. 有効成分として1種以上の木材薬品及び炭化水素系溶剤からなる木材保存剤において、炭化水素系溶剤の50%蒸留時の沸点が265℃以上である木材保存用組成物。
  3. 木材薬品が木材防腐剤又は/及び防蟻剤である請求項1又は2いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
  4. 炭化水素系溶剤が、炭素数8〜16の直鎖飽和脂肪族炭化水素の含有量が10%以下である炭化水素系溶剤である請求項1乃至3いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
  5. 炭化水素系溶剤がn−パラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィン(ナフテン)およびそれらの混合物である請求項1乃至4いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
  6. 木材防腐剤の濃度が2〜0.01重量%である請求項1乃至5いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
  7. 防蟻剤の濃度が2〜0.01重量%である請求項1乃至6いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
  8. 木材防腐剤又は/及び防蟻剤の溶解助剤を配合した請求項1乃至7いずれか1項に記載の木材保存用組成物。
JP2004277039A 2003-09-24 2004-09-24 木材保存剤 Pending JP2005120081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277039A JP2005120081A (ja) 2003-09-24 2004-09-24 木材保存剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331927 2003-09-24
JP2004277039A JP2005120081A (ja) 2003-09-24 2004-09-24 木材保存剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120081A true JP2005120081A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34621943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277039A Pending JP2005120081A (ja) 2003-09-24 2004-09-24 木材保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120081A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081466A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP2012116787A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性除草製剤
JP2012116788A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性農薬製剤
JP2012126655A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumika Enviro-Science Co Ltd 殺生物製剤
AU2015215849B2 (en) * 2014-11-24 2016-12-15 Arch Wood Protection Pty Ltd Improved wood preservative formulations
AU2015101281B4 (en) * 2014-11-24 2017-02-09 Arch Wood Protection Pty Ltd Preservative formulations for treating wood
US20200002530A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Fedchem, Llc Aluminum organic thickeners for thermoset resins
JP2020189792A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社ザイエンス 木材保存剤組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081466A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP2012116787A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性除草製剤
JP2012116788A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性農薬製剤
JP2012126655A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumika Enviro-Science Co Ltd 殺生物製剤
AU2015215849B2 (en) * 2014-11-24 2016-12-15 Arch Wood Protection Pty Ltd Improved wood preservative formulations
AU2015101281B4 (en) * 2014-11-24 2017-02-09 Arch Wood Protection Pty Ltd Preservative formulations for treating wood
AU2015101283B4 (en) * 2014-11-24 2017-06-01 Arch Wood Protection Pty Ltd A wood treatment formulation
US10201910B2 (en) 2014-11-24 2019-02-12 Arch Wood Protection Pty Ltd Wood preservative formulation
US20200002530A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Fedchem, Llc Aluminum organic thickeners for thermoset resins
US10745552B2 (en) * 2018-06-28 2020-08-18 Fedchem, Llc Aluminum organic thickeners for thermoset resins
JP2020189792A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社ザイエンス 木材保存剤組成物
JP7333580B2 (ja) 2019-05-20 2023-08-25 株式会社ザイエンス 木材保存剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850771B2 (en) Emulsion compositions for wood protection
JP4223570B2 (ja) 木材用低浸出組成物
AU2018240308B2 (en) Solvent-borne wood preservative compositions
EP2282637A2 (en) Antisapstain compositions comprising a haloalkynyl compound, an azole and an unsaturated acid
JP2005120081A (ja) 木材保存剤
JP2015514765A (ja) ワックス−殺生物剤による木材の処理
JP5379356B2 (ja) 木材用防蟻防腐剤組成物及び木材用防蟻防腐剤
JP2019524776A (ja) 安定な木材保存剤配合物
HU201655B (en) Conserving composition for wood
CA3001611A1 (en) Biocide concentrate composition for the addition to oil-based formulations, and compositions containing the same
JP2005047056A (ja) 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
JPH07133205A (ja) 木材用防カビ組成物
EP0454431A1 (en) Wood preservative composition
EP0246477A1 (de) Mittel oder Konzentrat zum Konservieren von Holz und Holzwerkstoffen
AU2019213415B2 (en) A method and formulation for the treatment of timber
JP2005270214A (ja) ホルムアルデヒド放散阻止・消臭・抗菌組成物
JPS6164403A (ja) 木材保存剤
JPS6310121B2 (ja)
DE2555984B2 (de) Mittel zum Konservieren von Holz und Holzwerkstoffen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2514850B2 (ja) 持続性木材保存剤
AU2020203172A1 (en) A method and formulation for the treatment of timber
NAGANO et al. Research and Development of Inorganic Copper Preservative for Impregnation (2) Improvement of efficacy against brown rot fungi and evaluation of practical value on the basis of simulated field and field tests
JP2005254598A (ja) 木材防腐剤組成物
JP2005212113A (ja) 木材防腐剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060220