JP2005119930A - カーボンナノチューブの親水化方法 - Google Patents

カーボンナノチューブの親水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119930A
JP2005119930A JP2003359098A JP2003359098A JP2005119930A JP 2005119930 A JP2005119930 A JP 2005119930A JP 2003359098 A JP2003359098 A JP 2003359098A JP 2003359098 A JP2003359098 A JP 2003359098A JP 2005119930 A JP2005119930 A JP 2005119930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
carbon nanotubes
opening
hydrophilic
closing valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538780B2 (ja
Inventor
Isao Tanaka
勲 田中
Hiroshi Nachi
博司 名知
Junichi Yagi
淳一 八木
Takuji Nakamura
卓司 中村
Shinji Urano
真次 浦野
Masaharu Tazaki
雅晴 田▲崎▼
Sumio Horiuchi
澄夫 堀内
Yutaro Fukase
勇太郎 深瀬
Takamasa Kikuchi
孝眞 菊地
Jun Yoshida
順 吉田
Toshinori Takase
敏則 高瀬
Jiyunzou Hachina
純三 八名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2003359098A priority Critical patent/JP4538780B2/ja
Publication of JP2005119930A publication Critical patent/JP2005119930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538780B2 publication Critical patent/JP4538780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 カーボンナノチューブの親水性を向上させる。
【解決手段】 第一開閉弁3と第二開閉弁7を閉じた状態で、図示していない駆動手段によって回転軸を介してローター9を、外周速度100m/s程度で回転させる。その後、第一開閉弁3を開き、原料ホッパー2から衝撃室5内へカーボンナノチューブを投入する。引き続き、原料ホッパー2から衝撃室5内へ親水性物質を投入し、衝撃室5内の雰囲気を親水性に保つ。第一開閉弁3を閉じ、数分間、攪拌混合処理を行う。この間、カーボンナノチューブが循環回路6を循環しつつ、ブレード10や衝突リング11内壁へ多数回衝突することによって、カーボンナノチューブ表面に、強い機械的エネルギーが発生する。それに伴い、カーボンナノチューブ表面が周囲の親水性物質と化学反応を起こし、カーボンナノチューブ表面に親水性の官能基が導入される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブの親水化方法に関する。
カーボンナノチューブは、直径が数nm〜十数nm、長さが数十nm〜数十μmのチューブ状の素材であり、燃料電池用電極や複合材料など多くの用途が検討されている。そして、これらの製品化においては、樹脂やバインダー中にカーボンナノチューブを分散させた後に成形することが多い。従って、樹脂やバインダー中におけるカーボンナノチューブの分散性の程度が最終製品の品質に大きく影響する。
カーボンナノチューブは、炭素の6員環からなるグラファイトシートが筒状になった構造であり、表面は不活性である。そのため、水やその他の溶媒と混ざりにくいという問題がある。そこで、カーボンナノチューブの表面を親水化する方法として、メカノフュージョン法などの機械的粒子分散方法やプラズマ法が提案されている(非特許文献1参照。)。
技術情報協会編、「カーボンナノチューブの合成・評価,実用化とナノ分散・配合制御技術」、技術情報協会、2003年、p.161−171
しかしながら、カーボンナノチューブは凝集性が高いため、プラズマ法では、個々のカーボンナノチューブ粒子表面にまでプラズマガスを浸透させるためには長時間を必要とする。また、機械的粒子分散方法では、水への分散性が一見向上したようになるものの、単なる機械的な解砕のため、その性能は長続きしない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、カーボンナノチューブの親水性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法では、高速気流中衝撃法によるカーボンナノチューブの解砕に際し、水またはアルコールやカルボン酸などの親水性物質を添加することにより、カーボンナノチューブを親水化することを特徴とする。
ここで、高速気流中衝撃法とは、高速気流中衝撃装置を使用して、高速気流中における粒子同士の衝突や装置内壁への衝突を誘発することにより、粒子表面に強い機械的エネルギーを付与し、粒子を解砕する処理方法のことである。また、解砕とは、凝集した粒子を解きほぐすことである。
本発明では、高速気流中におけるカーボンナノチューブ同士の衝突や装置内壁への衝突によってカーボンナノチューブ表面に生じる強い機械的エネルギーを使って、カーボンナノチューブ表面と、水または親水性物質との化学反応を促進させ、カーボンナノチューブ表面に親水性の官能基(例えば、水酸基やカルボキシル基)を導入し、カーボンナノチューブの親水性を向上させるものである。
また、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法では、前記水または前記親水性物質に代えて、酸素または過酸化水素水を添加してもよい。
本発明によれば、カーボンナノチューブ表面が酸化されることにより、カーボンナノチューブの親水性を向上させることができる。
また、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法では、前記水または前記親水性物質に代えて、アルコールと空気の混合ガスを添加してもよい。
本発明によれば、カーボンナノチューブ表面をアルコールと空気の混合ガスで改質することにより、カーボンナノチューブの親水性を向上させることができる。
また、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法では、前記水または前記親水性物質に代えて、前記高速気流中衝撃法に使用する円筒状の装置の内周面を冷却してもよい。
本発明では、円筒状の高速気流中衝撃装置の内周面を冷却することにより、当該内周面に結露を生じさせ、結露による水分がカーボンナノチューブの改質に活用され、カーボンナノチューブの親水性を向上させるものである。
本発明によれば、カーボンナノチューブ表面に親水性の官能基を導入することにより、カーボンナノチューブの親水性を向上させることができる。
以下、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法の実施形態について、図面に基いて説明する。図1は、高速気流中衝撃装置の立断面図であり、図2は、高速気流中衝撃装置の側断面図である。
高速気流中衝撃装置1は、円筒状の衝突リング11と円筒状の衝突リング11の両端面を塞ぐ前部カバー14と後部カバー15とから形成される衝撃室5内に、円筒状の衝突リング11の中心軸上に回転軸13を有する円盤状のローター9を備えたものである。ローター9の盤上には、ブレード10と呼ばれる板状の突起物が、回転軸13を中心とする放射状に配設されている。ここで、ブレード10が描く最外周軌道面と衝突リング11の内周面とのギャップは、0.5〜20mm程度である。
また、高速気流中衝撃装置1は、一端が衝突リング11の一部を貫通して衝撃室5内に開口するとともに、他端が前部カバー14の中心部から衝撃室5内に開口して閉回路を形成する循環回路6と、衝突リング11の一部に設けられた第二開閉弁7によって開閉される排出口8を備えている。循環回路6には、原料を投入するための原料ホッパー2が、第一開閉弁3と原料供給用シュート4を介して連結されている。
また、衝突リング11内部には、ジャケット12が設けられており、ジャケット12内に冷却水を通水できるようになっている。
次に、高速気流中衝撃装置1を用いたカーボンナノチューブの親水化方法について説明する。
先ず、第一開閉弁3と第二開閉弁7を閉じた状態で、図示していない駆動手段によって回転軸13を介してローター9を、外周速度100mm/s程度で回転させる。これにより、衝撃室5から衝突リング11上の開口、循環回路6、前部カバー14の中心部の開口を経て衝撃室5へ戻る循環気流が形成される。
その後、第一開閉弁3を開き、原料ホッパー2から衝撃室5内へカーボンナノチューブを投入する。引き続き、原料ホッパー2から衝撃室5内へアルコールやカルボン酸などの親水性物質を投入し、衝撃室5内の雰囲気を親水性に保つ。そして、第一開閉弁3を閉じ、数分間、攪拌混合処理を行う。この間、カーボンナノチューブが循環回路6を循環しつつ、ブレード10や衝突リング11内壁へ多数回衝突することによって、カーボンナノチューブ表面に、強い機械的エネルギーが発生する。それに伴い、カーボンナノチューブ表面が周囲の親水性物質と化学反応を起こし、カーボンナノチューブ表面に親水性の官能基(例えば、水酸基やカルボキシル基)が導入される。
カーボンナノチューブの親水化が完了すると、第一開閉弁3を開くとともに、第二開閉弁7も開き、排出口8からカーボンナノチューブを排出する。
なお、本実施形態においては、カーボンナノチューブを高速気流中衝撃装置1に投入した後、親水性物質を高速気流中衝撃装置1に投入したが、予め、カーボンナノチューブと親水性物質を混合した後、それらを高速気流中衝撃装置1に投入してもよい。
本実施形態によるカーボンナノチューブの親水化方法によれは、カーボンナノチューブ表面に親水性の官能基を導入することにより、カーボンナノチューブの親水性を向上させることができる。その結果、本実施形態によって処理されたカーボンナノチューブは、水や親水性溶媒に分散しやすくなる。また、水酸基をベースとして、その他の官能基を化学的に容易に付加することも可能となる。これによって、疎水性の樹脂などへの添加・分散も容易となる。
以上、本発明に係るカーボンナノチューブの親水化方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、親水性物質をカーボンナノチューブに添加しているが、本発明では、親水性物質に代えて、水、酸素、過酸化水素水あるいはアルコールと空気の混合ガスをカーボンナノチューブに添加してもよい。また、本発明では、ジャケット12に冷却水を通水し、衝突リング11の内周面を冷却することにより、当該内周面に結露を生じさせ、その結露を利用してもよい。
高速気流中衝撃装置の立断面図である。 高速気流中衝撃装置の側断面図である。
符号の説明
1 高速気流中衝撃装置
2 原料ホッパー
3 第一開閉弁
4 原料供給用シュート
5 衝撃室
6 循環回路
7 第二開閉弁
8 排出口
9 ローター
10 ブレード
11 衝突リング
12 ジャケット
13 回転軸
14 前部カバー
15 後部カバー

Claims (4)

  1. 高速気流中衝撃法によるカーボンナノチューブの解砕に際し、水または親水性物質を添加することにより、カーボンナノチューブを親水化することを特徴とするカーボンナノチューブの親水化方法。
  2. 前記水または前記親水性物質に代えて、酸素または過酸化水素水を添加することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブの親水化方法。
  3. 前記水または前記親水性物質に代えて、アルコールと空気の混合ガスを添加することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブの親水化方法。
  4. 前記水または前記親水性物質に代えて、前記高速気流中衝撃法に使用する円筒状の装置の内周面を冷却することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブの親水化方法。
JP2003359098A 2003-10-20 2003-10-20 カーボンナノチューブの親水化方法 Expired - Fee Related JP4538780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359098A JP4538780B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 カーボンナノチューブの親水化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359098A JP4538780B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 カーボンナノチューブの親水化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119930A true JP2005119930A (ja) 2005-05-12
JP4538780B2 JP4538780B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34615430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359098A Expired - Fee Related JP4538780B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 カーボンナノチューブの親水化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538780B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083681A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノ材料の可溶化方法
WO2011143777A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 The Governors Of The University Of Alberta Production of decorated carbon nanotubes
JP2012224498A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Shimizu Corp 球状カーボンナノチューブの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613268B2 (ja) * 2004-01-27 2011-01-12 清水建設株式会社 球状カーボンナノチューブ集合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213611A (ja) * 1991-08-09 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 黒鉛質粉体および黒鉛粉体の親水化処理方法
WO2002095098A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of carbon nanotubes by oxidation with peroxygen compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213611A (ja) * 1991-08-09 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 黒鉛質粉体および黒鉛粉体の親水化処理方法
WO2002095098A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of carbon nanotubes by oxidation with peroxygen compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI Y-H, DING J, XU C, WU D, WANG S, LUAN Z: "Adsorption of cadmium(II) from aqueous solution by surface oxidized carbon nanotubes", CARBON, vol. 41, no. 5, JPN6009059042, 21 April 2003 (2003-04-21), pages 1057 - 1062, XP004419905, ISSN: 0001462845, DOI: 10.1016/S0008-6223(02)00440-2 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083681A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Kyushu University, National University Corporation カーボンナノ材料の可溶化方法
JP4752073B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-17 国立大学法人九州大学 カーボンナノ材料の可溶化方法
US8048275B2 (en) 2006-01-20 2011-11-01 Kyushu University, National University Corporation Method of solubilizing carbon nanomaterial
WO2011143777A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 The Governors Of The University Of Alberta Production of decorated carbon nanotubes
JP2012224498A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Shimizu Corp 球状カーボンナノチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538780B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613268B2 (ja) 球状カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JPH032009B2 (ja)
JP2008200601A (ja) 分散または粉砕装置及びビーズミル並びにこれらを用いた分散または粉砕方法
JP7155140B2 (ja) スラリー製造装置、およびスラリー製造装置の運転方法
JP2005270955A (ja) 処理装置及び粉体処理方法
WO2010024038A1 (ja) 媒体攪拌型粉体処理装置
JP4596134B2 (ja) カーボンナノチューブの分散性向上方法
JPH078823A (ja) 材料の微粉砕および超微粉砕を行うために連続的に作動する撹拌装置ボールミル
JPH05220375A (ja) 固体粒子の表面改質方法と装置
JP4538780B2 (ja) カーボンナノチューブの親水化方法
KR20100051927A (ko) 탄소나노튜브의 분산이 가능한 통합형 분쇄분산시스템
JP2005334808A (ja) 超音波分散装置
JP2008036567A (ja) 粉体処理装置及びトナー粒子の製造方法
JP2006247557A (ja) メディア攪拌型湿式分散機
CN110255549A (zh) 石墨烯的制备方法及二维纳米材料的剥离方法
JP2006231312A (ja) 粉体改質装置
JPH0816795B2 (ja) トナ−の製造方法およびその装置
JP2011147866A (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機
JP2010005540A (ja) 湿式分散または粉砕方法及びこれに用いる湿式媒体分散機
JPH043250B2 (ja)
WO2001098046A1 (fr) Dispositif de broyage d'une composition de resine
JP5725340B2 (ja) 球状カーボンナノチューブの製造方法
JP3117884B2 (ja) 固定粒の製造方法および固定粒の製造装置
JPH05117722A (ja) アルミ顔料の製造方法
JPH05168895A (ja) 固体粒子の表面改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees