JP2005117888A - 電力供給コントローラおよびその方法 - Google Patents

電力供給コントローラおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117888A
JP2005117888A JP2004277425A JP2004277425A JP2005117888A JP 2005117888 A JP2005117888 A JP 2005117888A JP 2004277425 A JP2004277425 A JP 2004277425A JP 2004277425 A JP2004277425 A JP 2004277425A JP 2005117888 A JP2005117888 A JP 2005117888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
load
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679866B2 (ja
Inventor
Alan Richard Ball
ボール,アラン・リチャード
Alejandro Lara-Ascsorra
ララ−アスコッラ,アレハンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2005117888A publication Critical patent/JP2005117888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679866B2 publication Critical patent/JP4679866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来のリニア・レギュレータは、入力電圧と出力電圧との差が拡大すると効率が低減した。また、スイッチング・レギュレータは種々の外部部品を必要としたために複雑になり、リニア・レギュレータのシステム・コストが増加した。従って、安価で、効率的かつ使用が簡単なACからDCへの電力供給システムおよび電力供給コントローラに対する要望がある。
【解決手段】リニア・レギュレータとしてコントローラ11を形成することで、コントローラ11およびシステム10の複雑さを減らし、それによって関連するコストを削減する。電圧帯として活性領域を形成し、それが出力電圧を入力電圧に接近させ、コントローラ11およびシステム10の効率的な線形動作を提供する。活性領域より大きな電圧で出力トランジスタをディセーブルにすることによって、出力トランジスタの両端での電圧降下を低減し、さらに効率を改善する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般にエレクトロニクスに関し、より詳しくは、半導体デバイスおよび構造を形成する方法に関する。
過去において、エレクトロニクス産業は、ACからDCへの電圧レギュレータを形成するために多様な構造および方法を用いた。リニア・レギュレータはいくつかのアプリケーションに使用された。出力電圧が入力電圧に近接している限り、リニア・レギュレータは効率的な調整を提供した。入力電圧と出力電圧との差が拡大すると、その効率は低減した。また、スイッチング・レギュレータも、多くのアプリケーション内で使用された。スイッチング・レギュレータは、種々の外部抵抗器、インダクタ、およびキャパシタを必要とするために、複雑なレギュレータになった。さらに、これらの外部部品のために、リニア・レギュレータのシステム・コストが増加した。
従って、安価で、効率的かつ使用が簡単なACからDCへの電力供給システムおよび電力供給コントローラに対する要望がある。
図を単純かつ明瞭にするために、図中の要素は必ずしも同じ縮尺ではなく、また、異なる図中の同じ参照番号は同じ要素を示す。さらに、周知のステップおよび要素についての記述および詳細は、記述を単純化するために省略する。
図1は、制御された出力電流を負荷60に提供する電力供給コントローラ11を有する電力供給システム10の一部の実施例を概略的に図示する。コントローラ11に加えて、他のコンポーネントは、典型的にはコントローラ11に外部的に接続され、システム10およびコントローラ11に機能性を提供する。例えば、負荷60、整流器14、ブロッキング・ダイオード16、フィルタ抵抗器17、およびフィルタ・キャパシタ18は、典型的にはコントローラ11に外部的に接続される。整流器14は、例えば家庭用幹線のようなAC電圧を受け取り、整流器14の出力に整流されたDC電圧を提供する。整流器14の出力は、システム10の入力ノードまたは入力30に接続される。フィルタ抵抗器17およびフィルタ・キャパシタ18は、入力30からの入力電圧をフィルタし、コントローラ11の電圧入力12に電圧を提供する。ブロッキング・ダイオード16は、キャパシタ18から負荷60へ電流の流れを阻止する。
コントローラ11は、典型的には、電圧レギュレータ19、基準電圧ジェネレータまたは基準(reference)22、トランスコンダクタンス増幅器33、平均化電流偏差増幅器32、瞬時電流誤差増幅器31、上限比較器36、出力トランジスタ37、およびバッファ増幅器またはバッファ34を含む。コントローラ11は、電圧入力12と帰路13との間で印加された電圧を受け取り、それに応答して、負荷60を経由して流れる負荷電流35の平均値を制御する。コントローラ11は、トランジスタ37を線形的に制御して電流35の瞬時値を提供し、それが入力30の入力電圧の期間にわたって平均された時、負荷60に対する電流35の所望の平均値になる。
レギュレータ19およびキャパシタ18は、バッファ34、比較器36、および増幅器31,32,33を含むコントローラ11の多様な要素を動作するための動作電圧を提供するために機能する。レギュレータ19は、調整された電圧を提供する多様な電圧レギュレータのうち、任意の1つであればよい。好適な実施例では、レギュレータ19はツェナダイオード21である。この好適な実施例では、抵抗器17およびダイオード21の値は、レギュレータ19に適切な入力電圧を提供するために選択される。また、キャパシタ18の値は、動作電圧の適切なフィルタリングを提供するために選択される。コントローラ11の基準22は、コントローラ11に多様な基準電圧を提供する種々の基準電圧ジェネレータのうち、任意の1つであればよい。好適な実施例では、基準22は、入力12と帰路13との間に直列に接続されている抵抗器23,26,28のように形成される。この好適な実施例では、平均電流基準ノード27は、抵抗器26と抵抗器28との間に直列接続で形成され、クランプ基準ノード24は、抵抗器23と抵抗器26との間に直列接続で形成される。
図2は、入力30への入力電圧を表わすプロット66、および負荷電流35の瞬時値を表わすプロット67を有するグラフである。横軸は時間を表わし、プロット66の縦軸は電圧を表わし、プロット67の縦軸は電流を表わす。以下の説明は、図1および図2の両方に関連するものである。後述から明らかになるであろうが、入力30で受け取られた入力電圧は、活性領域64および非活性領域に分けられる。活性領域64は、電圧68で示された下限と、電圧69で示された上限との間の入力電圧値の帯である。
コントローラ11およびシステム10の動作中に、負荷電圧63が、入力30とコントローラ11の電流出力20との間にある負荷60の両端に現れることがある。負荷電圧63の存在および値は、負荷60の性質に依存する。入力30への入力電圧の値が負荷電圧より小さいとき、整流器14内のダイオードが逆バイアスされ、それが負荷60を通過する電流を遮断し、したがって、負荷電流35はゼロであり、システム10は負荷電流35の流れを阻止する。電流35はゼロであるが、コントローラ11は動作している。入力電圧が負荷電圧63より大きいとき、負荷電流35は負荷60を通って流れ、そしてコントローラ11は、トランジスタ37を駆動して電流35の平均値を制御する。負荷60の性質は、負荷電圧63の値、したがって活性領域64の下限68の値に影響する。しかしながら、動作は、下限または上限の値にかかわらず同じである。例えば、負荷が純粋な抵抗器である場合、トランジスタ37が導通していないときは負荷電圧63がゼロであり、入力電圧がゼロより高くなるとすぐに負荷電流35が流れ始め、したがって、活性領域64の下限はおよそゼロである。負荷がキャパシタ61のような容量を有する場合、キャパシタは、負荷が動作しているときに負荷の両端で降下した電圧に対して充電を開始する。本実施例では、キャパシタ61と並列である4つの発光ダイオード(LED)62を含む負荷60に対し、キャパシタ61は、LED62が動作するのに必要な値まで充電する。LED62が合計で約6ボルトの電圧降下を有すると仮定すると、入力電圧が6ボルトより高いときに電流35が流れ始める。したがって、活性領域64の下限は6ボルトになる。以下で述べるように、電流35は、入力電圧のサイクルにおける一部の間だけ流れる。したがって、コントローラ11は電流35の瞬時値を形成し、入力電圧の期間にわたる瞬時電流を平均することによって電流35の所望平均値が生じる。
図2の電圧68で示されるように、入力電圧が負荷電圧63より大きいとき、負荷電流35は、負荷60およびトランジスタ37を通って帰路13へ流れ、そしてコントローラ11が線形的にトランジスタ37を制御して電流35の瞬時値を提供し、それによって電流35の所望平均値が生じる。コントローラ11は、検出電流40を生成する検出回路を含む。電流40は、トランジスタ37を通って流れる負荷電流35の瞬時値に比例する値を有する。好適な実施例では、トランジスタ37は、検出回路を形成し、かつ電流35に比例する電流を提供する検出出力を有するトランジスタである。トランジスタの検出出力は検出電流40を提供する。このようなトランジスタは当業者間において周知であり、SENSEFETの商標で販売されている。他の実施例では、電流40は、例えば電流35が通って流れるカレントミラーまたは抵抗器を使用するというような、当業者間で周知である多種多様の方法によって形成してもよい。電流40は検出抵抗器38を通って流れ、抵抗器38の両端で検出電圧を生成するが、それは負荷電流35の瞬時値を表わす。トランスコンダクタンス増幅器33は検出電圧を受け取り増幅する。抵抗器44は、増幅器33の利得を制御する。いくつかの実施例では、抵抗器44は、コントローラ11が形成される半導体ダイに外部的に接続されるので、増幅器33の利得を容易に調整することができる。他の実施例では、増幅器33は、トランスコンダクタンス増幅器の代わりにフィード・バック抵抗器を有する演算増幅器であってもよい。増幅器33とともに平均化フィルタが平均化回路を形成し、平均信号または平均電圧を生成するが、それは増幅器33の出力をフィルタリングすることによって負荷電流35の平均値を表わす。抵抗器44およびキャパシタ43は、平均化フィルタを形成する。電流35の平均値は、平均化フィルタの利得を変更することにより調整可能である。利得は、抵抗器44の値を変えることにより変更される。キャパシタ43の値を変更することによって、平均化フィルタの帯域幅が変更される。抵抗器44およびキャパシタ43のいずれかまたは両方は、コントローラ11が形成される半導体ダイの外部にあってもよく、その結果、抵抗器44およびキャパシタ43の値の変更が容易になる。増幅器32は平均電圧を受け取り、それをノード27からの平均電流の基準電圧と比較し、偏差電圧を生成するが、それは所望の平均電流値に対する電流35の平均値の偏差を表わす。すでに述べたように、所望平均値は、キャパシタ43および抵抗器38,44の値の選択により選択することができる。ノード27からの平均電流の基準電圧は一定の値である。当業者であれば、ノード27からの平均電流の基準電圧の値を変更して所望の平均電流値を選択することもまた可能であることを理解するであろう。増幅器32によって生成された偏差電圧は基準電圧として使用されるが、これは、電流35の所望平均値を生成するために必要な電流35のピーク瞬時値を表わす。増幅器32の両端に接続されたキャパシタ47、および抵抗器46は、増幅器32が低い帯域幅を提供するために選択され、その結果、増幅器32の偏差電圧が非常にゆっくり変化する。帯域幅は、典型的には、約1Hzと60Hzとの間で選択され、好ましくは約10Hzである。出力20に短絡または過負荷状態がある場合、クランプ回路が増幅器32の出力値を制限する。好適な実施例では、クランプ回路は、増幅器32の出力に結合されたトランジスタ29を含む。トランジスタ29は、ノード24からクランプ基準電圧を受け取り、出力電圧が、クランプ基準電圧とトランジスタ29のスレッショルド電圧との合計を超えたとき、増幅器32の出力をクランプする。
バッファ34は、抵抗器38からの検出電圧を増幅し、検出電圧がコントローラ11の他の部分によって妨害されないことを保証する。抵抗器52および抵抗器53は、バッファ34の利得をセットするために機能する。利得は、典型的には約10と100との間であり、好ましくは約40である。バッファ34は検出電圧を受け取り、検出電圧を表わす電圧を誤差増幅器31の反転入力に印加する。増幅器31は、さらに増幅器32から偏差電圧を受け取り、増幅器31の出力で誤差電圧を生成し、それが電流35のピーク瞬時値を、電流35の所望平均値を提供するために必要な値に制限する。したがって、増幅器31は、バッファ34の出力からの瞬時電流と増幅器32の出力からの偏差電圧によって表わされる、所望平均電流との差を増幅する。増幅器31は、誤差電圧でトランジスタ37を駆動し、その結果トランジスタ37は、電流35の所望平均値を提供するのに十分な瞬時電流35を導通する。抵抗器48およびキャパシタ49は、増幅器31に広い帯域幅を提供するために選択されるので、誤差電圧は電流35の瞬時値の変化にすばやく応答する。負荷電流35の所望平均値は、抵抗器38,44の値を変更することにより調整することができ、したがって、いくつかの実施例では、抵抗器38,44は、コントローラ11が形成される半導体ダイの外部にあってもよい。プロット67の異なるピーク値によって示されるように、電流35の瞬時値は、トランジスタ37がイネーブル(enable)になるたびに変化する。例えば、電流35の所望平均値を提供するために、入力電圧の値を変えることによって、コントローラ11は電流35の瞬時値を変更することができる。
また、コントローラ11は、入力30と帰路13との間の入力電圧の値が活性領域64の上限より大きいときに、トランジスタ37をディセーブル(disable)にするように形成される。上限は、典型的には、負荷60が効率的に動作することができる負荷電圧63の上限になるように選択される。下限と上限との差は活性領域の差である。典型的には、活性領域の差は2から15ボルト(2−15V)の間であり、好ましくは5ボルト(5V)である。したがって、上限は典型的には2から15ボルト(2−15V)の間にあり、好ましくは5ボルト(5V)であって下限より大きい。入力電圧の値が活性領域64の下限より小さいか同等であるとき、出力20での電圧の値はおよそゼロである。入力電圧の値が下限を過ぎて増加するにつれて、出力20の電圧も入力電圧と同じ率で増加し始める。出力20でトランジスタ37の両端で降下した電圧もまたゼロで始まり、そして入力電圧に追随することが理解されるであろう。従って、トランジスタ37の両端で降下した電圧は活性領域の差動電圧を表わす。入力電圧の値が上限まで増加したとき、例えば図2の電圧69で示される時間T2で、出力20の電圧の値は活性領域の差動電圧まで増加し、それによって比較器36の出力が低くなり、トランジスタ37がディセーブルになる。抵抗器54および抵抗器55は、比較器36に基準電圧を提供するために選択され、それが活性領域の差動電圧を確立する。このように、印加された基準電圧とともに比較器36はディセーブル回路として機能する。従って、比較器36によって受け取られた基準電圧の値もまた活性領域64の上限を表わす。活性領域64の上限が、負荷電圧と比較器36に印加された基準電圧との合計に等しい電圧であることもまた理解されるであろう。いくつかの実施例では、ブリーダ抵抗器45が、トランジスタ37のキャパシタンスの放電を支援し、かつ、トランジスタ37をディセーブルにすることを支援するために使用されてもよい。
ブロッキング・ダイオード51によって、増幅器31の出力に対して比較器36の出力が論理上「OR」になり、その結果、増幅器31または比較器36のいずれかの出力が低ければ、トランジスタ37がディセーブルになる。ツェナダイオード39は過剰電圧保護デバイスとして機能し、それは比較器36にダメージを与えない値に比較器36の反転入力の値をクランプする。抵抗器56は、ダイオード39の電流を制限するインピーダンスを提供する。これは、能動回路によっても達成することができるであろう。
入力30の電圧の値が、時間T3で活性領域64の上限まで降下するとき、出力20の電圧もまた活性領域差分まで降下し、比較器36の出力が高くなって増幅器31が再びトランジスタ37を駆動するようになり、電流35の平均値を実質的に一定に保つ瞬時電流35を提供する。入力30の電圧の値は、再び負荷電圧63と同等もしくは低くなるまで降下し続け、電流35はもはや流れることができなくなる。この一連の動作は、入力電圧が活性領域64の範囲内にあるたびに繰り返され、したがって、入力30に印加された入力電圧の各半サイクルの間繰り返す。その結果、コントローラ11は、各サイクルまたは入力電圧の期間に、トランジスタ37を4回イネーブルにする。
前述から、入力電圧が活性領域64内にあるとき、コントローラ11がリニア・レギュレータとして動作し、入力電圧が活性領域64の上限より大きいときは、コントローラ11がトランジスタ37をディセーブルにすることがわかる。
コントローラ11のある実施例では、入力30の入力電圧は、約18ボルト(18V)のピーク値を有する全波の整流DC電圧である。レギュレータ19は、約8.2ボルトのツェナ電圧を有するツェナダイオードであり、コントローラ11に均等な動作電圧値を提供する。負荷60は、入力30と出力20との間に直列に接続された4個のLED62を含む。各LEDは約1.5ボルト(1.5V)の電圧降下を有する。負荷60は、さらにエネルギー貯蔵キャパシタ61を含む。従って、活性領域64の下限は、LED62の両端で降下した電圧およびキャパシタ61に格納された電圧よって決定されるか、または約6ボルトである。抵抗器54,55は、約5ボルト(5.0V)の活性領域差分電圧、および負荷電圧63よりも約5ボルト大きい対応する活性領域上限電圧を提供するために選択される。したがって、入力30の入力電圧が約6ボルト(6V)に達したとき、トランジスタ37がイネーブルになる。また、入力電圧が約11ボルト(11V)に達したとき、比較器36がトランジスタ37をディセーブルにする。活性領域64内では、電流35はLED62を動作し、かつキャパシタ61を充電するために電流を提供する。活性領域64の外では、トランジスタ37はディセーブルになり、LED62はキャパシタ61の負荷になってキャパシタ61を放電する。キャパシタ61の値は、期間のこの部分中に負荷電圧63を過度に降下させないために選択される。抵抗器23,26,28は、ノード24での約0.2ボルトの平均電流基準電圧およびノード27での約4.5Vのクランプ基準電圧を提供するために選択された。この実施例については、負荷電流35の平均値は約79ミリアンペアであった。入力電圧を15ボルトのピーク値に変更することによって、電流35は78ミリアンペアまで減少し、また、入力電圧を12ボルトのピーク値に変更することによって、76ミリアンペアまで電流35が減少した。したがって、コントローラ11は、20%の線間電圧変更の間に約3.8%の電流調整を提供した。
この機能性を提供するために、レギュレータ19の第1端子は入力12に接続され、第2端子は帰路13に接続される。好適な実施例では、ダイオード21のカソードは入力12に接続され、アノードは帰路13に接続される。基準22の第1端子は入力12に接続され、第2端子は帰路13に接続される。好適な実施例では、抵抗器23の第1端子は入力12に接続され、第2端子はノード24および抵抗器26の第1端子に接続される。さらに、好適な実施例では、抵抗器26の第2端子は、ノード27および抵抗器28の第1端子に接続され、一方、抵抗器28の第2端子は帰路13に接続される。比較器36は、抵抗器54の第1端子および抵抗器55の第1端子に接続された非反転入力を有する。抵抗器54の第2端子は入力12に接続され、抵抗器55の第2端子は帰路13に接続される。比較器36の反転入力は、抵抗器56の第1端子およびダイオード39のカソードに接続される。ダイオード39のアノードは帰路13に接続される。抵抗器56の第2端子は出力20に接続される。比較器36の出力は、トランジスタ37のゲートおよびダイオード51のアノードに接続される。ダイオード51のカソードは、増幅器31の出力およびキャパシタ49の第1端子に接続される。キャパシタ49の第2端子は、増幅器31の反転入力および抵抗器48の第1端子に接続される。抵抗器48の第2端子は、バッファ34の出力および抵抗器52の第1端子に接続される。増幅器31の非反転入力は、増幅器32の出力およびキャパシタ47の第1端子に接続される。キャパシタ47の第2端子は、増幅器32の反転入力および抵抗器46の第1端子に接続される。増幅器32の非反転入力は、ノード27に接続される。抵抗器46の第2端子は、増幅器33の出力、ならびに抵抗器44およびキャパシタ43の両方の第1端子に接続される。抵抗器44およびキャパシタ43の両方の第2端子は帰路13に接続される。増幅器33の反転入力は、帰路13に接続される。バッファ34は、増幅器33の非反転入力および抵抗器38の第1端子に接続された非反転入力を有する。抵抗器38の第2端子は帰路13に接続される。バッファ34の反転入力は、抵抗器52の第2端子および抵抗器53の第1端子に接続される。抵抗器53の第2端子は帰路13に接続される。トランジスタ37のソースは出力20に接続され、ドレインは帰路13に接続され、一方で、トランジスタ37の検出出力は増幅器33およびバッファ34の非反転入力に接続される。トランジスタ29のベースはノード24に接続され、コレクタは帰路13に接続され、エミッタは増幅器32の出力に接続される。
図3は、電力供給コントローラ71を有する電力供給システム70の一部の実施例を概略的に図示するものであり、図1および図2の説明で述べたコントローラ11の代替実施例である。コントローラ71はコントローラ11と同様に機能するが、負荷電流35の平均値を確立するための入力として検出電流40の代わりに負荷電圧63を使用する。コントローラ71は、差動増幅器72を含み、これが増幅器72の反転入力および非反転入力間の負荷電圧63を受け取り、負荷電圧63を表わす出力電圧を提供する。増幅器72の出力電圧の関係は、負荷60のインピーダンス値によって負荷電流35と関係する。増幅器72の出力電圧は、図1に関する記述で説明したような平均化回路によって平均され、したがって、増幅器72とともに平均化フィルタが平均化回路を形成し、それが平均信号を生成するために形成される。増幅器72の出力は、増幅器32の反転入力へ入力され、そしてノード27で基準電圧と比較される。増幅器32は図1の回路の誤差信号に類似する誤差信号を生成し、ノード27での出力電圧63との基準電圧との間の誤差を表わすのみである。このように、それはピーク電流を調整して平均電流を与え、負荷60のインピーダンスの両端で降下した時に、負荷電圧63のために必要な電圧を生成する。
図4は、半導体ダイ81上に形成された半導体デバイス80の実施例の部分の概略的な拡大平面図である。コントローラ11はダイ81上に形成される。ダイ81は、さらに他の回路を含んでもよいが、図面を単純化するために図4中には示さない。
上記のすべての記述から、新規な装置および方法が示されたことは明白である。リニア・レギュレータとしてコントローラ11を形成することで、コントローラ11およびシステム10の複雑さを減らし、それによって関連するコストを削減する。電圧帯として活性領域を形成し、それが出力電圧を入力電圧に接近させ、コントローラ11およびシステム10の効率的な線形動作を提供する。活性領域より大きな電圧で出力トランジスタをディセーブルにすることによって、出力トランジスタの両端での電圧降下を低減し、さらに効率を改善する。
本発明に従った電力供給システムの一部の実施例を概略的に図示する。 本発明に従った図1の電力供給システム内のいくつかの信号の関係を図示するプロットを有するグラフである。 本発明に従った電力供給システムの他の実施例の一部を概略的に図示する。 本発明に従って図1の電力供給システムが形成された半導体ダイの拡大した平面図を示す。
符号の説明
10 電力供給システム
11 電力供給コントローラ
20 電流出力
30 入力ノードまたは入力
32 平均電流偏差増幅器
33 トランスコンダクタンス増幅器
35 負荷電流
36 上限比較器
37 出力トランジスタ
38 検出抵抗器
43 キャパシタ
44 抵抗器
60 負荷

Claims (5)

  1. 電力供給システム(10)の入力(30)を結合して、期間を有する入力電圧を受け取る段階と、
    負荷(60)を結合して、前記入力電圧を受け取る段階と、
    電力供給コントローラ(11)を形成して、前記入力電圧が第1電圧(68)より大きいときに、前記負荷を通る負荷電流(35)を生成する段階と、
    前記電力供給コントローラを形成して、前記入力電圧が第2電圧(69)より大きいときに、前記負荷電流をディセーブルにする段階と、
    から構成されることを特徴とする電力供給制御方法。
  2. 電力コントローラの負荷を通る負荷電流を表わす入力信号(38の両端)を受け取り、かつ、前記負荷電流の平均値を表わす平均信号(32の出力)を形成するために結合された平均化回路(43,44,33)と、
    前記平均信号および第1基準電圧を受け取り、かつ、これに応答して、前記平均信号と前記第1基準電圧との差を表わす偏差信号を形成するために結合された第1増幅器(32)と、
    前記偏差信号および前記入力信号を受け取り、かつ、これに応答して、出力トランジスタ(37)を駆動して前記電力コントローラの電流出力(20)に前記負荷を通る前記負荷電流(35)を生成するために結合された第2増幅器(32)と、
    前記出力トランジスタ(37)の両端電圧が第1の値(基準電圧値)より大きいときに、これに応答して、前記出力トランジスタ(37)をディセーブルにするために結合されたディセーブル回路(36)と、
    から構成されることを特徴とする電力供給コントローラ。
  3. 前記電力コントローラの前記負荷(60)を通る前記負荷電流を表わす前記入力信号(38の両端)を受け取り、かつ、前記負荷電流の前記平均値を表わす前記平均信号(32の出力)を形成するために結合された前記平均化回路(43,44,33)が、前記負荷電流を受け取り、前記負荷電流を表わす検出電流を生成し、前記検出電流から検出電圧を生成し、かつ、前記入力信号として前記検出電圧を使用するために結合された検出回路を含むことを特徴とする請求項2記載の電力供給コントローラ。
  4. 前記出力トランジスタ(37)の前記両端電圧が前記第1の値より大きいときに、これに応答して前記出力トランジスタ(37)をディセーブルにするために結合された前記ディセーブル回路(36)が、前記出力トランジスタ(37)の前記両端電圧および基準電圧を受け取り、かつ、それに応答して前記出力トランジスタをディセーブルにするために結合された比較器(36)を含むことを特徴とする請求項2記載の電力供給コントローラ。
  5. 電力供給コントローラを形成する方法において、
    出力トランジスタ(37)を結合して、前記電力供給コントローラ(11)の出力(20)に結合される負荷(60)を通る負荷電流(35)を形成する段階と、
    平均化回路(43,44,33)を形成して、前記負荷電流(35)を表わす入力信号を受信し、かつ、これに応答して、前記負荷電流の平均値を表わす平均信号(32の出力)を形成する段階と、
    前記電力供給コントローラを形成して、前記平均信号と所望の定数との差を表わす偏差信号を生成する段階と、
    前記電力供給コントローラを形成して、前記偏差信号と前記入力信号(増幅器31)との差に応答して前記出力トランジスタ(37)を駆動し、第1期間に前記負荷電流(35)の平均値になる前記負荷電流(35)の瞬時値を生成する段階と、
    前記出力トランジスタ(37)の両端電圧(20)が第1の値(基準電圧値)より大きいときに、それに応答して、前記出力トランジスタ(37)をディセーブルにするために結合されたディセーブル回路(36)を形成する段階と、
    から構成されることを特徴とする方法。
JP2004277425A 2003-10-07 2004-09-24 電力供給コントローラおよびその方法 Expired - Fee Related JP4679866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/681,813 US6952334B2 (en) 2003-10-07 2003-10-07 Linear regulator with overcurrent protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117888A true JP2005117888A (ja) 2005-04-28
JP4679866B2 JP4679866B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=34394501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277425A Expired - Fee Related JP4679866B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-24 電力供給コントローラおよびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6952334B2 (ja)
JP (1) JP4679866B2 (ja)
CN (1) CN100525046C (ja)
HK (1) HK1076334A1 (ja)
TW (1) TWI338207B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628719B1 (ko) * 2005-02-15 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led구동장치
US8791644B2 (en) * 2005-03-29 2014-07-29 Linear Technology Corporation Offset correction circuit for voltage-controlled current source
CN101180546B (zh) * 2005-09-09 2011-04-20 半导体元件工业有限责任公司 形成电流感测电路的方法及其结构
US7568117B1 (en) * 2005-10-03 2009-07-28 Zilker Labs, Inc. Adaptive thresholding technique for power supplies during margining events
US7843181B2 (en) * 2007-01-25 2010-11-30 Semiconductor Components Industries, Llc DC-DC converter controller having optimized load transient response and method
JP4757623B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-24 パナソニック株式会社 電源回路
US7839099B2 (en) * 2006-04-07 2010-11-23 Semiconductor Components Industries, Llc LED control circuit and method therefor
DE102007057239B4 (de) * 2007-11-28 2013-11-21 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung insbesondere für DC/DC-Wandler und Verfahren zur Steuerung eines solchen
US8704446B2 (en) * 2010-03-03 2014-04-22 Emeray, Llc Solid state light AC line voltage interface with current and voltage limiting
US9706613B2 (en) 2010-03-03 2017-07-11 Emeray Llc LED driver operating from unfiltered mains on a half-cycle by half-cycle basis
US8811037B2 (en) * 2011-09-05 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Adaptive driver delay compensation
WO2013080689A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 照明装置および発光モジュール
TW201332390A (zh) * 2012-01-20 2013-08-01 Luxul Technology Inc 具有高功因之無閃頻led驅動電路
CN102938953A (zh) * 2012-10-18 2013-02-20 上海晶丰明源半导体有限公司 一种平均线性led驱动电路
US9148925B2 (en) * 2013-02-11 2015-09-29 Atmel Corporation Average current control for a switched power converter
CN105898946A (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 南京工业大学 一种无电解电容的led照明驱动电源实现方法
US10710220B2 (en) * 2017-04-07 2020-07-14 Black & Decker Inc. Waveform shaping in power tool powered by alternating-current power supply

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764460A (en) * 1995-12-29 1998-06-09 Co.Ri.M.Me-Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Circuit for the protection against overcurrents in power electronic devices and corresponding method
JP2002034237A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp 車載用電源装置
WO2003058799A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Sanken Electric Co., Ltd. Convertisseur permettant l'amelioration du facteur de puissance et son procede de commande

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643813B2 (ja) * 1993-12-24 1997-08-20 日本電気株式会社 安定化電源回路
US6307356B1 (en) * 1998-06-18 2001-10-23 Linear Technology Corporation Voltage mode feedback burst mode circuit
JP3821717B2 (ja) * 2002-01-22 2006-09-13 シャープ株式会社 直流安定化電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764460A (en) * 1995-12-29 1998-06-09 Co.Ri.M.Me-Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Circuit for the protection against overcurrents in power electronic devices and corresponding method
JP2002034237A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp 車載用電源装置
WO2003058799A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Sanken Electric Co., Ltd. Convertisseur permettant l'amelioration du facteur de puissance et son procede de commande

Also Published As

Publication number Publication date
CN100525046C (zh) 2009-08-05
JP4679866B2 (ja) 2011-05-11
CN1606222A (zh) 2005-04-13
HK1076334A1 (en) 2006-01-13
US20050073287A1 (en) 2005-04-07
TW200515117A (en) 2005-05-01
TWI338207B (en) 2011-03-01
US6952334B2 (en) 2005-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679866B2 (ja) 電力供給コントローラおよびその方法
US10790748B2 (en) Soft-start circuit and buck converter comprising the same
US9253832B2 (en) Power supply circuit with a control terminal for different functional modes of operation
JP3697696B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8698419B2 (en) Circuits and methods for driving light sources
US7447601B2 (en) Power supply controller method and structure
US7106037B2 (en) Switching-type constant current power supply device
US20120268023A1 (en) Circuits and methods for driving light sources
JP4721274B2 (ja) Dc/dcコンバータ
CN109247047B (zh) 一种BiFRED转换器和驱动输出负载的方法
JP2010273447A (ja) スイッチング電源装置
US20080197826A1 (en) Switching power supply controller with transient gain change
US6816392B2 (en) Overcurrent output protecting circuit and constant-voltage switching power supply incorporating the same
US7199562B2 (en) Line frequency switching regulator
JP5282067B2 (ja) 力率改善回路およびその起動動作制御方法
US9780690B2 (en) Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller
JP4209730B2 (ja) スイッチング定電流電源装置
JP2017120568A (ja) 電源回路およびその制御回路、制御方法、ならびにそれを用いた電子機器
KR20160125241A (ko) 플리커 방지용 led 구동 장치
JP4233037B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US20130106384A1 (en) Voltage converting circuit
JP5151966B2 (ja) スイッチング電源
CN117674589A (zh) 一种支持宽电压输入的boost电路及方法
JP2003157992A (ja) 放電灯点灯装置
CN103391000A (zh) 用于dc-dc变换器的电流模式控制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees