JP2005114988A - 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター - Google Patents

地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター Download PDF

Info

Publication number
JP2005114988A
JP2005114988A JP2003348432A JP2003348432A JP2005114988A JP 2005114988 A JP2005114988 A JP 2005114988A JP 2003348432 A JP2003348432 A JP 2003348432A JP 2003348432 A JP2003348432 A JP 2003348432A JP 2005114988 A JP2005114988 A JP 2005114988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
distribution center
display device
information distribution
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003348432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466033B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mizutani
広昭 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003348432A priority Critical patent/JP4466033B2/ja
Publication of JP2005114988A publication Critical patent/JP2005114988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466033B2 publication Critical patent/JP4466033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが地図情報を購入しようとする場合に、地図情報を試用できたり、地図情報の購入をキャンセルできたりするようにする。
【解決手段】 地図情報配信システム1において、地図情報配信センター3は、地図情報と共に試用フラグやキャンセル可能フラグを車載装置2に配信し、車載装置2は、地図情報配信センター3から試用フラグやキャンセル可能フラグが受信されると、地図情報配信センター3から受信された地図情報を例えばアクセサリスイッチがオフされるまでは利用可能としたり、地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入を例えばアクセサリスイッチがオフされるまではキャンセル可能としたりする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システム、前記地図情報配信システム内で用いられる地図情報表示装置および地図情報配信センターに関する。
従来より、地図情報配信センターが地図情報を例えば車載装置に配信するように構成された地図情報配信システムが供されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2002−312605号公報 特開2002−107150号公報
ところで、ユーザにおいては、地図情報を購入しようとする場合に、地図情報を試用して例えば自分の要求を満たすものであるか否かを判断し、地図情報が気に入れば、地図情報を購入したいという要望が発生したり、購入しようとする地図情報が気に入らなければ、地図情報の購入をキャンセルしたいという要望が発生したりすると考えられる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが地図情報を購入しようとする場合に、地図情報を試用することができたり、地図情報の購入をキャンセルすることができたりすることにより、利便性を高めることができる地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センターを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、地図情報を地図情報表示装置に配信すると共に試用フラグを地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから地図情報が受信されると共に試用フラグが受信されると、その受信された地図情報を所定条件が成立するまでは利用可能とすると共に所定条件が成立した以後では利用不可能とする。これにより、地図情報表示装置が例えば車両に搭載可能な車載装置であれば、ユーザは、地図情報を購入しようとする場合に、アクセサリスイッチがオフされたか否か、走行が開始されたか否か、または、走行距離が指定走行距離以上になったか否かの判断が所定条件として設定されていれば、アクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは、地図情報を試用することができ、利便性を高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定するので、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が広域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に大きく設定して地図情報表示装置に配信し、一方、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が狭域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に小さく設定して配信することにより、ユーザは、地図情報の内容(情報量)に応じた指定走行距離に達するまでは、または、地図情報の内容に応じた指定走行時間が経過するまでは、地図情報を試用することができる。
請求項3に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、地図情報を地図情報表示装置に配信すると共にキャンセル可能フラグを地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから地図情報が受信されると共にキャンセル可能フラグが受信されると、その受信された地図情報の購入を所定条件が成立するまではキャンセル可能とすると共に所定条件が成立した以後ではキャンセル不可能とする。これにより、地図情報表示装置が例えば車両に搭載可能な車載装置であれば、ユーザは、地図情報を購入しようとする場合に、例えばアクセサリスイッチがオフされたか否か、走行が開始されたか否か、または、走行距離が指定走行距離以上になったか否かの判断が所定条件として設定されていれば、アクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは、地図情報の購入をキャンセルすることができ、利便性を高めることができる。
請求項4に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定するので、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が広域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に大きく設定して地図情報表示装置に配信し、一方、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が狭域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に小さく設定して配信することにより、ユーザは、地図情報の内容に応じた指定走行距離に達するまでは、または、地図情報の内容に応じた指定走行時間が経過するまでは、地図情報の購入をキャンセルすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、地図情報表示装置は、所定条件が成立するよりも以前に、ユーザによる地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作が受付けられると、キャンセル意思有フラグを地図情報配信センターに送信し、地図情報配信センターは、地図情報表示装置からキャンセル意思有フラグが受信されると、キャンセル実行フラグを地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信されると、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とする。これにより、ユーザは、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作を行ってキャンセル意思有フラグを地図情報表示装置から地図情報配信センターに送信させることにより、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を地図情報配信センターに伝達することができると共に、地図情報の利用を中止することができる。
請求項6に記載した発明によれば、地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信された直後に、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とするので、ユーザは、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作を行った直後に、地図情報の利用を速やかに中止することができる。
請求項7に記載した発明によれば、地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信された以後であって且つ所定条件が成立した以後に、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とするので、上記した請求項6に記載したものとは異なって、ユーザは、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作を行ったとしても、例えばアクセサリスイッチがオフされたか否か、走行が開始されたか否か、または、走行距離が指定走行距離以上になったか否かの判断が所定条件として設定されていれば、アクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは、地図情報を利用することができる。
請求項8に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定するので、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が広域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に大きく設定して地図情報表示装置に配信し、一方、地図情報配信センターから地図情報表示装置に配信される地図情報が狭域であれば、地図情報配信センターが指定走行距離や指定走行時間を相対的に小さく設定して配信することにより、ユーザは、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作を行ったとしても、地図情報の内容に応じた指定走行距離に達するまでは、または、地図情報の内容に応じた指定走行時間が経過するまでは、地図情報を利用することができる。
以下、本発明の地図情報表示装置を車両に搭載可能な車載装置に適用した一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、図1は、地図情報配信システムの全体構成を機能ブロック図として示している。地図情報配信システム1は、地図情報要求信号を地図情報配信センター3に送信する車載装置2と、地図情報を車載装置2に配信する地図情報配信センター3とを備えて構成されている。
車載装置2は、地図情報配信センター3から配信された地図情報を受信する通信機4と、通信機4に受信された地図情報を記憶する地図情報記憶装置5とを備えて構成されており、地図情報記憶装置5は、制御部6と、操作部7と、車両情報入力部8と、地図情報記憶部9とを備えて構成されている。制御部6は、CPU、RAM、ROM、I/Oバスなどから構成され、地図情報記憶装置5の動作全般を制御すると共に、制御信号を通信機4やナビゲーション装置10に出力して通信機4やナビゲーション装置10の動作をも制御する。操作部7は、ユーザによる操作を受付けて操作信号を制御部6に出力する。車両情報入力部8は、アクセサリスイッチのオンオフ状態、走行状態、走行距離などの車両情報を入力して制御部6に出力する。
地図情報記憶部9は、通信機4から入力された地図情報を一時的に記憶する地図情報一時記憶部11と、通信機4から入力された地図情報を正規に記憶する地図情報本記憶部12とを備えて構成され、制御部6から入力される動作指示に基づいて記憶動作を実行する。ナビゲーション装置10は、ナビゲーション装置10の動作全般を制御する本体13と、地図情報を表示すると共に地図情報に重ねて車両の現在位置を示す現在位置マークや経路案内のための経路などを表示する表示装置14とを備えて構成されている。
地図情報配信センター3は、制御部15と、通信部16と、地図情報データベース17と、配信履歴データベース18とを備え、地図情報を配信する配信サーバとして機能するように構成されている。制御部15は、CPU、RAM、ROM、I/Oバスなどから構成され、地図情報配信センター3の動作全般を制御する。通信部16は、車載装置2との間の基地局19を通じた通信動作を制御する。地図情報データベース17は、地図情報をデータベース化して記憶しており、配信履歴データベース18は、地図情報の配信履歴をデータベース化して記憶している。
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図10を参照して説明する。ここでは、これ以降、
(1)ユーザが地図情報の購入意思が無い旨の操作を行った場合
(2)ユーザが地図情報の購入意思が有る旨の操作を行った場合
について順次説明する。また、ここでは、ユーザが操作可能な「購入意思無ボタン」、「購入意思有ボタン」および「キャンセル意思有ボタン」が操作部7に配設されている場合を例として説明するが、これらのボタンの機能がナビゲーション装置10の表示装置14に表示されるタッチキーで代用されても良い。
(1)ユーザが地図情報の購入意思が無い旨の操作を行った場合
最初に、「ユーザが地図情報の購入意思が無い旨の操作を行った場合」について、図2ないし図4を参照して説明する。尚、この場合は、本発明でいう請求項1および請求項2に対応する。
ユーザは、地図情報の購入意思が無い場合には、操作部7の「購入意思無ボタン」を操作する。車載装置2において、制御部6は、ユーザにより「購入意思無ボタン」が操作部7にて操作されると(ステップS1にて「YES」)、地図情報要求信号と共に購入意思無フラグを通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部15は、車載装置2から送信された地図情報要求信号と共に購入意思無フラグが通信部16に受信されると、購入意思が無い旨を認識し(ステップT1)、ユーザにより指定された地図情報を地図情報データベース17から読出す。そして、制御部15は、その読出された地図情報と共に当該地図情報が試用である旨を示す試用フラグを通信部16から車載装置2に配信させ、配信履歴データベース18における配信履歴を更新する。
車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から配信された地図情報と共に試用フラグが通信機4に受信されると、その受信された地図情報を地図情報一時記憶部11に記憶させ(ステップS2)、地図情報を利用可能に設定する(ステップS3)。この場合、利用可能とは、例えば地図情報配信センター3から受信された地図情報を用いた経路案内などを正常に行えることであり、制御部6は、地図情報一時記憶部11に記憶されている地図情報をナビゲーション装置10に転送させて表示装置14に表示させることにより、ナビゲーション装置10での地図情報配信センター3から受信された地図情報を用いた経路案内などを可能にさせる。
そして、制御部6は、車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいてACCスイッチがオフされたか否かを監視し(ステップS4)、ACCスイッチがオフされると(ステップS4にて「YES」)、地図情報を利用不可能に設定する(ステップS5)。この場合、利用不可能とは、例えば地図情報配信センター3から受信された地図情報を用いた経路案内などを正常に行えないことであり、制御部6は、ナビゲーション装置10の表示装置14に表示されている地図情報を強制的に消去させたり、現在位置の更新や経路の更新を強制的に停止させたりすることにより、ナビゲーション装置10での地図情報配信センター3から受信された地図情報を用いた経路案内などを不可能にさせる。
以上に説明した処理により、ユーザは、「購入意思無ボタン」を操作することにより、
地図情報配信センター3から受信された地図情報をACCスイッチがオフされるまでは試用することができ、例えば地図情報配信センター3から受信された地図情報を用いた経路案内などをACCスイッチがオフされるまでは行わせることができる。
ところで、以上は、車載装置2において、地図情報配信センター3から受信された地図情報をACCスイッチがオフされるまでは利用可能とする構成を説明したが、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいてイグニッションスイッチがオフされたか否かを監視することにより、地図情報配信センター3から受信された地図情報をイグニッションスイッチがオフされるまでは利用可能とする構成であっても良い。また、図3に示すように、車載装置2において、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいて走行が開始されたか否かを監視することにより(ステップS11)、地図情報配信センター3から受信された地図情報を走行が開始されるまでは利用可能とする構成であっても良い。
さらに、図4に示すように、地図情報配信センター3において、車載装置2に配信する地図情報の範囲(広域か狭域か)に応じて指定走行距離を設定し(ステップT21)、地図情報および試用フラグと共に指定走行距離を車載装置2に配信し、車載装置2において、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいて走行距離が指定走行距離以上になったか否かを監視することにより(ステップS21)、地図情報配信センター3から受信された地図情報を走行距離が指定走行距離以上になるまでは利用可能とする構成であっても良い。また、距離に代えて時間をパラメータ情報としても良く、さらに、距離と時間との双方をパラメータ情報としても良い。
(2)ユーザが地図情報の購入意思が有る旨の操作を行った場合
次に、「ユーザが地図情報の購入意思が有る旨の操作を行った場合」について、図5ないし図10を参照して説明する。尚、この場合は、本発明でいう請求項3ないし請求項8に対応する。
ユーザは、地図情報の購入意思が有る場合には、操作部7の「購入意思有ボタン」を操作する。車載装置2において、制御部6は、ユーザにより「購入意思有ボタン」が操作部7にて操作されると(ステップS31にて「YES」)、地図情報要求信号と共に購入意思有フラグを通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部15は、車載装置2から送信された地図情報要求信号と共に購入意思有フラグが通信部16に受信されると、購入意思が有る旨を認識し(ステップT31)、ユーザにより指定された地図情報を地図情報データベース17から読出す。そして、制御部15は、その読出された地図情報と共に当該地図情報の購入のキャンセルが可能である旨を示すキャンセル可能フラグを通信部16から車載装置2に配信させ、配信履歴データベース18における配信履歴を更新する。
車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から配信された地図情報と共にキャンセル可能フラグが通信機4に受信されると、その受信された地図情報を地図情報一時記憶部11に記憶させ(ステップS32)、地図情報を利用可能、且つ、地図情報の購入をキャンセル可能に設定する(ステップS33)。
そして、制御部6は、ユーザにより「キャンセル意思有ボタン」が操作部7にて操作されたか否かを監視すると共に(ステップS34)、車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいてACCスイッチがオフされたか否かを監視する(ステップS35)。ここで、制御部6は、「キャンセル意思有ボタン」が操作部7にて操作されるよりも以前にACCスイッチがオフされると(ステップS35にて「YES」)、地図情報を利用可能、且つ、地図情報の購入をキャンセル不可能に設定し(ステップS36)、地図情報一時記憶部11に記憶されている地図情報を地図情報本記憶部12へ転送させる(ステップS37)。
これに対して、制御部6は、ACCスイッチがオフされるよりも以前に「キャンセル意思有ボタン」が操作部7にて操作されると(ステップS34にて「YES」)、キャンセル意思有フラグを通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部15は、車載装置2から送信されたキャンセル意思有フラグが通信部16に受信されると、キャンセル意思が有る旨を認識し(ステップT32)、キャンセル実行フラグを通信部16から車載装置2に配信させる。尚、この場合、制御部15は、配信履歴データベース18における配信履歴にキャンセル履歴を付加して更新しても良い。
そして、車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から配信されたキャンセル実行フラグが通信機4に受信されると、地図情報を利用不可能に設定する(ステップS38)。
以上に説明した処理により、ユーザは、「購入意思有ボタン」を操作することにより、
地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入をACCスイッチがオフされるまではキャンセルすることができ、ACCスイッチがオフされるよりも以前に「キャンセル意思有ボタン」を操作することにより、地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を地図情報配信センター3に伝達することができる。
ところで、以上は、車載装置2において、地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入をACCスイッチがオフされるまではキャンセル可能とする構成を説明したが、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいてイグニッションスイッチがオフされたか否かを監視することにより、地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入をイグニッションスイッチがオフされるまではキャンセル可能とする構成であっても良い。また、図6に示すように、車載装置2において、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいて走行が開始されたか否かを監視することにより(ステップS41)、地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入を走行が開始されるまではキャンセル可能とする構成であっても良い。
また、図7に示すように、地図情報配信センター3において、車載装置2に配信する地図情報の範囲(広域か狭域か)に応じて指定走行距離を設定し(ステップT51)、地図情報およびキャンセル可能フラグと共に指定走行距離を車載装置2に配信し、車載装置2において、制御部6が車両情報入力部8に入力される車両情報に基づいて走行距離が指定走行距離以上になったか否かを監視することにより(ステップS51)、地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入を走行距離が指定走行距離以上になるまではキャンセル可能とする構成であっても良い。また、距離に代えて時間をパラメータ情報としても良く、さらに、距離と時間との双方をパラメータ情報としても良い。
また、車載装置2において、地図情報配信センター3から配信されたキャンセル実行フラグが通信機4に受信された後に直ちに地図情報を利用不可能に設定するのではなく、図8〜図10に示すように、ACCスイッチがオフされた後に(ステップS61にて「YES」)、走行が開始された後に(ステップS71にて「YES」)、走行距離が指定走行距離以上になった後に(ステップS81にて「YES」)、地図情報を利用不可能に設定する構成であっても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、地図情報配信システム1において、ユーザにより「購入意思無ボタン」が操作されると、地図情報配信センター3が地図情報と共に試用フラグを車載装置2に配信し、車載装置2が地図情報配信センター3から受信された地図情報を例えばアクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは利用可能とするように構成したので、ユーザは、アクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは、地図情報を試用することができ、利便性を高めることができる。
また、地図情報配信システム1において、ユーザにより「購入意思有ボタン」が操作されると、地図情報配信センター3が地図情報と共にキャンセル可能フラグを車載装置2に配信し、車載装置2が地図情報配信センター3から受信された地図情報の購入を例えばアクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまではキャンセル可能とするように構成したので、ユーザは、アクセサリスイッチがオフされるまで、走行が開始されるまで、または、走行距離が指定走行距離以上になるまでは、地図情報の購入をキャンセルすることができ、利便性を高めることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
地図情報表示装置は、車両に搭載可能な車載装置に限らず、人が携帯可能な携帯型端末であっても良い。
地図情報記憶装置がナビゲーション装置とは別体に配設される構成に限らず、地図情報記憶装置の機能がナビゲーション装置に組込まれた構成であっても良い。
地図情報記憶装置の操作部がナビゲーション装置の操作部で代用される構成であっても良い。
地図情報配信センターにおいて、車載装置との間のネットワークの影響により車載装置から受信されたフラグが購入意思無フラグであるのか購入意思有フラグであるのかが判別不可能である場合には、車載装置から購入意思無フラグが受信されたものとして以後の処理を実行する構成であっても良い。
車載装置において、購入意思無フラグを地図情報配信センターに送信したのにも拘らず、地図情報配信センターとの間のネットワークの影響により地図情報配信センターから試用フラグが受信されなかった場合であっても、地図情報配信センターから試用フラグが受信されたものとして以後の処理を実行する構成であっても良い。また、車載装置において、購入意思有フラグを地図情報配信センターに送信したのにも拘らず、地図情報配信センターとの間のネットワークの影響により地図情報配信センターからキャンセル可能フラグが受信されなかった場合には、地図情報配信センターから試用フラグが受信されたものとして以後の処理を実行する構成であっても良い。
車載装置において、キャンセル意思有フラグを地図情報配信センターに送信したのにも拘らず、地図情報配信センターとの間のネットワークの影響により地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信されなかった場合であっても、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信されたものとして以後の処理を実行し、これ以降、次に地図情報配信センターとの間でリンクを確立したときに、キャンセル意思有フラグを地図情報配信センターに再送信する構成であっても良い。
所定条件として他の条件を適用しても良い。
本発明の一実施形態を概略的に示す機能ブロック図 シーケンス図 図2相当図 図2相当図 図2相当図 図2相当図 図2相当図 図2相当図 図2相当図 図2相当図
符号の説明
図面中、1は地図情報配信システム、2は車載装置(地図情報表示装置)、3は地図情報配信センターである。

Claims (10)

  1. 地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システムであって、
    地図情報配信センターは、地図情報を地図情報表示装置に配信すると共に試用フラグを地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから地図情報が受信されると共に試用フラグが受信されると、その受信された地図情報を所定条件が成立するまでは利用可能とすると共に所定条件が成立した以後では利用不可能とすることを特徴とする地図情報配信システム。
  2. 請求項1に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定することを特徴とする地図情報配信システム。
  3. 地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システムであって、
    地図情報配信センターは、地図情報を地図情報表示装置に配信すると共にキャンセル可能フラグを地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから地図情報が受信されると共にキャンセル可能フラグが受信されると、その受信された地図情報の購入を所定条件が成立するまではキャンセル可能とすると共に所定条件が成立した以後ではキャンセル不可能とすることを特徴とする地図情報配信システム。
  4. 請求項3に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定することを特徴とする地図情報配信システム。
  5. 請求項3または4に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報表示装置は、所定条件が成立するよりも以前に、ユーザによる地図情報の購入のキャンセル意思が有る旨を示す操作が受付けられると、キャンセル意思有フラグを地図情報配信センターに送信し、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置からキャンセル意思有フラグが受信されると、キャンセル実行フラグを地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信されると、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とすることを特徴とする地図情報配信システム。
  6. 請求項5に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信された直後に、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とすることを特徴とする地図情報配信システム。
  7. 請求項5に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターからキャンセル実行フラグが受信された以後であって且つ所定条件が成立した以後に、それよりも以前に地図情報配信センターから受信された地図情報を利用不可能とすることを特徴とする地図情報配信システム。
  8. 請求項7に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報配信センターは、距離や時間などのパラメータ情報を地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから受信されたパラメータ情報に基づいて所定条件を設定することを特徴とする地図情報配信システム。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載した地図情報配信システム内で用いられることを特徴とする地図情報表示装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれかに記載した地図情報配信システム内で用いられることを特徴とする地図情報配信センター。

JP2003348432A 2003-10-07 2003-10-07 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター Expired - Fee Related JP4466033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348432A JP4466033B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348432A JP4466033B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114988A true JP2005114988A (ja) 2005-04-28
JP4466033B2 JP4466033B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34540629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348432A Expired - Fee Related JP4466033B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242438A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp 地図情報提供装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242438A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp 地図情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466033B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180074510A1 (en) Automatic traveling control apparatus and automatic traveling control system
KR101862740B1 (ko) 통화 기능 또는 텍스팅 기능, 또는 게임 단말기로서의 기능을 구비한 휴대 단말기, 및 상기 휴대 단말기에서 실행되는 게임 프로그램 및 게임 방법
WO2019087820A1 (ja) プログラム更新装置、プログラム更新システム及びプログラム更新方法
JPH06318894A (ja) 車両用通報装置
JP2008001350A (ja) 車両用ユーザー支援装置
JP6534352B2 (ja) システム、情報端末、情報通知プログラムおよび情報通知方法
JP2014106573A (ja) 携帯端末の制御装置
JP2006227975A (ja) 運行状況通知システム
JP2012111317A (ja) 車載アプリケーション管理装置及び車載アプリケーション管理方法
JP2017222271A (ja) 車両用表示制御装置
JP2011169632A (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末及び車載装置
JP4466033B2 (ja) 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター
TWI701568B (zh) 跨坐型車輛用資訊提示支援裝置、及跨坐型車輛用資訊提示系統
JP2005206073A (ja) タイヤ空気圧監視装置
US20050064861A1 (en) Information communication method, system, and apparatus
JP7085391B2 (ja) サーバ及び通信システム
JP2015018146A (ja) 機能管理システム及び機能管理方法
JP6023039B2 (ja) プログラム及びサーバ
JP6142763B2 (ja) 路車間通信システム及び車載器
JP5729204B2 (ja) 車両用通信システム
JP2007315767A (ja) 運転支援装置
JP2007022231A (ja) 携帯端末及び携帯端末用表示方法
JP2006329841A (ja) ナビゲーション装置
CN110099090B (zh) 显示控制系统和显示控制方法
JPH11212784A (ja) 車載端末装置、情報提供センタ側の送信装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラムが記憶された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees