JP2005114931A - 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法 - Google Patents

音楽データ再生装置および音楽データ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114931A
JP2005114931A JP2003347448A JP2003347448A JP2005114931A JP 2005114931 A JP2005114931 A JP 2005114931A JP 2003347448 A JP2003347448 A JP 2003347448A JP 2003347448 A JP2003347448 A JP 2003347448A JP 2005114931 A JP2005114931 A JP 2005114931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
acoustic signal
signal waveform
music data
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003347448A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koike
隆 小池
Koji Yoshimura
光司 吉村
Manabu Kimura
学 木村
Takeshi Iwazu
健 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003347448A priority Critical patent/JP2005114931A/ja
Publication of JP2005114931A publication Critical patent/JP2005114931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】暗号化された音声データの再生応答性を向上する。
【解決手段】暗号化されていないイントロダクション部分の音声データを記憶部11に記憶する。音楽データを再生するときには、先ず、記憶部11に記憶されたイントロダクション部分の音楽データを再生し、この音楽データを再生する間に暗号化データの復号及び再生等の前処理を行う。波形接続部25は、イントロダクション部分の再生が終了する前にイントロダクション部分の再生波形と暗号化データから得られた再生波形とを接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、暗号化された音楽データを再生する音楽データ再生装置、および暗号化された音楽を再生する音楽データ再生方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータやオーディオ機器等では、CD(コンパクトディスク)のような記録媒体から、若しくはネットワーク経由で楽曲データをコンピュータ内の記憶部に取り込んで、ジュークボックスのような機能を実現するソフトウェアが実用化されている。これらのソフトウェアでは、暗号化した音声データを記憶部に保存する。暗号化を施すことで、音声データの無制限なコピーを防ぐとともに、コンテンツ作成者の決めたルール、例えば、ポータブルオーディオへ音声データをコピーする回数を制限するなどの機能を実現し、著作権を保護した上での楽曲流通を行うことが可能となっている。
このような、音楽流通を行う情報再生装置としては、例えば、情報再生装置の固有のデバイス鍵と、記録メディアに固有のメディアIDとを基にコンテンツ情報を暗号化して記憶し、予め再生可能な再生鍵を持つ情報再生装置でのみコンテンツの再生を許可するというものがある(特許文献1参照。)。
しかしながら、暗号化を施すことにより、再生開始時に認証処理(暗号の復号化処理を含んだ権利確認のための処理)が必要になる。高性能のマシンでは、認証に要する時間はさほど長くはならないが、家庭用のオーディオプレーヤでは、認証処理に時間がかかってしまう。ユーザは曲が変わるごとに長い認証時間を待たなくてはならない。
特開2002−260326号公報
本発明は、暗号の復号化処理を含んだ権利確認のための処理を実行することによって起こる再生応答性の低下を防ぐことができる音楽データ再生装置及び音楽データ再生方法を提供することを目的とする。
音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データを復号し第1の音響信号波形を生成する第1の音響信号波形生成手段と、音楽データ主要部分が第2の符号化形式にて符号化された第2の符号化データを復号し第2の音響信号波形を生成する第2の音響信号波形生成手段と、音響信号波形を音楽として再生する音楽再生手段と、第1の音響信号波形生成手段にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、第2の音響信号波形生成手段にて第2の音響信号波形を生成するよう制御する復号制御手段と、第1の音響信号波形と第2の音響信号波形とを時間軸上の所定位置にて接続する音響信号接続手段とを備え、まず、第1の音響信号波形生成手段にて生成された音響信号波形を再生し、続いて第2の音響信号波形生成手段にて生成された音響信号波形を再生する。このとき、接続位置がユーザによって知覚されないように、音響信号接続手段にて第1の音響信号波形と第2の音響信号波形とを時間軸上の所定位置にて接続する。そのため、音響信号接続手段は、時間軸上の所定位置の前後にて第1の音響信号波形を徐々に減衰するとともに第2の音響信号波形を徐々に増大させて接続するとよい。
また、ここで特に第1の符号化データは、音響圧縮符号化のみが施された音声データであり、第2の符号化データは、第1の符号化データに更なる暗号化が施された音楽データである。そのため、第2の音響信号波形生成手段は、第2の符号化データに対して所定の暗号化に対する暗号復号化と音響圧縮符号化とを施して第2の音響信号波形を生成する。
この音楽データ再生装置は、さらに音楽データを記憶する記憶手段と、外部より音楽データを取得する音楽データ取得手段と、取得した音楽データより先頭の一部分のデータを抽出するデータ抽出手段と、抽出した音楽データの先頭の一部分を第1の符号化形式にて記憶する記憶制御手段とを備えれば、先頭部分のデータを常に用意できる。
また、この音楽データ再生装置は、第1の符号化データ及び第2の符号化データをネットワークを介して取得してもよい。この場合、ネットワークを介して通信する通信手段を設ける。このとき、第1の符号化データは、音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データであるとし、音楽データの先頭部分に続く主要部分が格納された格納場所と伝送形式とを指定する情報を含む。復号制御手段は、第1の音響信号波形生成手段にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、指定された音楽データの主要部分を取得し第2の音響信号波形生成手段にて第2の音響信号波形を生成するよう制御する。
また、本発明にかかる音楽データ再生方法は、音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データを復号し第1の音響信号波形を生成する第1の音響信号波形生成工程と、音楽データ主要部分が第2の符号化形式にて符号化された第2の符号化データを復号し第2の音響信号波形を生成する第2の音響信号波形生成工程と、音響信号波形を音楽として再生する音楽再生工程と、第1の音響信号波形と第2の音響信号波形とを時間軸上の所定位置にて接続する音響信号接続工程とを有し、第1の音響信号波形生成工程にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、第2の音響信号波形生成工程にて第2の音響信号波形を生成する。そのため、音響信号接続工程では、時間軸上の所定位置の前後にて第1の音響信号波形を徐々に減衰するとともに第2の音響信号波形を徐々に増大させて接続するとよい。
本発明にかかる音楽データ再生装置によれば、第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データと、第2の符号化形式にて符号化された第2の符号化データの両符号化が施された楽曲データを内蔵記録媒体に記録する際、楽曲データの先頭部分のみを暗号復号化したデータとして保持し、再生する際には、再生開始時の認証処理を実行している間に、この暗号復号化されたデータを再生するため、ユーザに再生応答性の低下を感じさせない。
本発明は、CD(コンパクトディスク)のような記録媒体から、若しくはネットワーク経由で楽曲データを内蔵記録媒体に記憶して使用するパーソナルコンピュータやオーディオ機器等に適用できる。これらのような音楽データ再生装置は、ネットワークを介しての流通を前提として著作権保護の暗号化や、無制限なコピーを防止するための暗号化が施されたディジタルオーディオデータを再生できる仕組みを備えている。すなわち、本具体例にて扱う楽曲データは、記録部に記録する際の通常の音響圧縮符号化とコンテンツ管理のための暗号化とが施されていることになる。
本発明にかかる音楽データ再生装置は、この両符号化が施された楽曲データを内蔵記録媒体に記録する際、楽曲データの先頭部分(最初に再生される部分)のみを暗号復号化したデータとして保持し、再生する際には、再生開始時の認証処理(暗号の復号化処理を含んだ権利確認のための処理としての認証処理)を実行している間に、まずこの暗号復号化されたデータを再生することによって、再生応答性の低下を防止することを実現した。
本具体例では、コンテンツ管理のために所定の暗号化が施された音響圧縮符号化データを暗号化データとし、暗号復号化された音響圧縮符号化データを非暗号化データと記す。音響圧縮符号化データとしては、ATRAC(登録商標)やMP3(MPEG1 Audio Layer-3)等の方式にて圧縮符号化されたデータが挙げられる。
以下、図面を参照して本発明を適用した音楽データ再生装置1について説明する。図1に示すように音声再生装置1は、非暗号化データを生成する、すなわち所定の暗号化が施された音響圧縮符号化データに対して暗号復号化を施して音響圧縮符号化データを得る非暗号化データ生成部10と、暗号化された楽曲データのファイルを記憶する記憶部11と、再生開始時の認証と再生中に音響圧縮符号化された楽曲データが復号される音響圧縮データ復号部12と、楽曲データのイントロダクション部分を抽出して音響圧縮復号処理を行って音響信号波形を得るイントロ抽出処理部13と、所定の暗号化が施された音響圧縮符号化データに対して暗号復号化を施して音響圧縮符号化データを得、さらに音響圧縮復号処理を行って音響信号波形を得る通常の再生処理を実行する音楽データ再生処理部14と、イントロ抽出処理部13および音楽データ再生処理部14から出力された2つの音響信号波形を時間軸で接続する波形接続部15と、波形接続部15にて接続された音楽データを出力する音声出力部16と、プログラムや設定情報を記憶するROM17と、ROM17に記憶したプログラムに従い演算を行うCPU18と、CPU18の作業領域としてのRAM19とから構成される。
非暗号化データ生成部10は、イントロ抽出処理部13に制御されて、音響圧縮データ復号部12にて抽出された楽曲データのイントロダクション部分に対して、暗号復号化処理を行う。暗号復号化された音響圧縮符号化データは、イントロ抽出処理部13にて音響圧縮復号化され、音響信号波形となる。楽曲データのイントロダクション部分は、暗号復号化された状態で記憶部11に蓄積されている。
また、音響圧縮データ復号部12は、音楽データ再生処理部14に制御されて、再生開始時の認証と再生中に音響圧縮符号化された楽曲データを復号して音響信号波形を生成している。復号された音響信号波形は、波形接続部15にて、イントロ抽出処理部13にて生成された音響信号波形と接続され、1つの信号波形として出力される。
波形接続部15における音響信号波形の接続方法には、以下に示す2つの方法が考えられる。以下では音響信号波形を再生波形と記す。第1の方法は、図2(a)に示すように、特定の時刻T1で2つの波形を接続する方法である。この方法は、具体的には2つの再生波形をバイト境界で接続する方法である。この方法は、処理が簡便であるが、2つの波形の接続点で振幅にずれがあると接続点のノイズがユーザに知覚される程度になってしまうため、接続点における振幅ずれをなくすことが重要になる。
第2の方法は、図2(b)に示すように特定の時刻T2の周辺で2つの波形をクロスフェードして接続する方法である。波形接続部15は、時刻T2の手前になると、非暗号化音声データの再生波形の音量(出力)を小さくしながら暗号化音声データの再生波形の音量を大きくする。第2の方法では、2つの波形をオーバラップさせるためにオーバラップ部分に相当するデータ量が必要となるが、波形が滑らかに接続されるという利点がある。
再生波形を接続する特定の時刻は、以下のように決定するとよい。図3は、暗号化音声データと非暗号化音声データの再生処理を模式的に示す。図3の始点はユーザが再生開始を指示した時刻である。ユーザが音声の再生を指示すると、音声再生装置1は、非暗号化データの再生処理と、暗号化データの復号処理を同時に開始する。イントロ抽出処理部13におけるイントロダクション部分の再生処理にかかる時間をDi、イントロダクション部分の非暗号化データの再生時間をTiとすると、ユーザが再生開始を指示してからイントロダクション部分の全ての非暗号化データの再生を終了するまでの時間はDi+Tiとなる。
一方、音楽データ再生処理部14において暗号の復号化処理を含んだ権利確認のための処理としての認証処理にかかる時間をTa、音楽データ再生処理部14において所定の暗号化が施された音響圧縮符号化データに対して暗号復号化を施して音響圧縮符号化データを得、さらに音響圧縮復号処理を行って音響信号波形を得るまでにかかる時間をDpとすると、暗号化データの再生を開始するまでに要する時間は、Ta+Dpとなる。
したがって、イントロダクション部分の非暗号化データの再生が終了する前に暗号化データの再生が開始されなければならないため、非暗号化データの再生時間と暗号化データの再生時間とは、式(1)に示す関係を満たす必要がある。
Ti+Di≧Ta+Dp ・・・ (1)
上述した条件を満足していれば、第1の方法にて波形を接続するとき、記憶部11は、イントロダクション部分の非暗号化データの再生時間に相当する暗号化データを記憶する必要はなく、非暗号化データとの接続時間以降の暗号化データが記憶されていればよい。一方、上述した第2の方法で波形を接続するとき、記憶部11は、非暗号化データと暗号化データとをフェードイン・フェードアウトによって滑らかに接続するために、いわゆる“糊代部分”を重複して記憶しておく必要がある。
記憶部11に保持するイントロダクション部分の非暗号化データは、(1)音響圧縮符号化前のデータをPCM(Pulse Code Modulation)データとして用意する場合、(2)上述の例にて示したように暗号化データを暗号復号化して得た音響圧縮符号化データをPCMデータとして用意する場合、(3)暗号化していない音響圧縮符号化データを用意する場合が挙げられる。
PCMデータは、アナログの音楽データをサンプリングしデジタルの音声データに変換したものである。すなわち、(1)で用意するPCMデータは、音源をサンプリングしたPCMデータであり、(2)で用意するPCMデータは、音源をサンプリングしたPCMデータにさらに圧縮および復号処理を施したPCMデータである。音声データを圧縮すると音質が劣化するため、音源をサンプリングしただけのPCMデータと符号化復号化処理されたデータとを接続すると接続時点で音質の劣化が生じることになる。
ここでの音響圧縮符号化方式が記憶部11に記憶されている暗号化データの符号化方式と同一であることを前提とすると、(1)のデータは、復号化処理を経てきた音楽データ再生処理部14から出力された音響信号波形と比べると音質差が生じるため、条件によってユーザに知覚されることがある。
また、(3)のデータは、接続点での音質差に差はないが、イントロ抽出処理部13にて音響圧縮復号処理を行うためDi値が大きくなり、再生処理時の即時応答性が若干低下する。また、イントロ部分のデータの音響圧縮符号化方式が記憶部11に記憶されている暗号化データの符号化方式と同一でない場合、接続点での音質差が現れることがある。
これに対して、(2)のデータは、イントロ抽出処理部13および音楽データ再生処理部14から出力された2つの再生波形に音質差がない。したがって、イントロダクション部分の非暗号化データとしてこのデータを使用することが好ましい。
次いで、図4を参照して上述した音声再生装置1の動作について説明する。
ユーザが音声データの再生開始を指示すると、音声再生装置1は、非暗号化データを検索する。そして、非暗号化データが記憶部11に存在するときは(ステップS11;YES)、まず、非暗号化データを再生し、その後、暗号化データを再生する。非暗号化データの再生は、イントロ抽出処理部13と音声出力部16とで実行される。イントロ抽出処理部13は、非暗号化データに音響圧縮復号処理を施し再生波形に変換する(ステップS12)。音声出力部16は、イントロ抽出処理部13が生成した再生波形を音に変換して出力する(ステップS13)。
暗号化データの再生は、音響圧縮データ復号部12と、音楽データ再生処理部14と、音声出力部16とで実行される。音楽データ再生処理部14は、非暗号化データ生成部10によって暗号化データを暗号復号化し(ステップS14)、得られた音響圧縮符号化データを音響圧縮データ復号部12によって再生波形に変換する(ステップS15)。波形接続部15は、非暗号化データの再生時間が終了する前に、非暗号化データから得られる再生波形と暗号化データから得られる再生波形とを接続する(ステップS16)。以後、音声出力部16は、音楽データ再生処理部14から入力した再生波形を音に変換して出力する(ステップS17)。
一方、ステップS11において、記憶部11に非暗号化データが存在しないときには(ステップS11;NO)、暗号化データの再生とともにイントロダクション部分の非暗号化データの生成を行う。音楽データ再生処理部14は、通常の再生処理として所定の暗号化が施された音響圧縮符号化データに対して暗号復号化を施して音響圧縮符号化データを得る(ステップS21)。一方、イントロ抽出処理部13は、楽曲データのイントロダクション部分を抽出し、非暗号化データ生成部10によって暗号復号化して得られたイントロダクション部分の音響圧縮符号化データを記憶部11に記憶させる(ステップS22)。非暗号化データを記憶部11に記憶すると、次回以降の再生処理では、この記憶部11に記憶した非暗号化データを再生することができる。本具体例では、ここで記憶しておくイントロダクション部分の非暗号化データは、既に暗号復号化処理が施されているので再生開始に要する時間が短縮される。
さらに音楽データ再生処理部14は、音響圧縮データ復号部12によって再生開始時の認証と再生中に音響圧縮符号化された楽曲データを復号して再生波形を生成する(ステップS23)。音声出力部16は、音楽データ再生処理部14から入力した再生波形を音に変換して出力する(ステップS24)。
以上説明したように、音楽データ再生装置1は、ユーザが楽曲データの再生開始を指示すると、記憶部11に格納されたイントロダクション部分の音響圧縮符号化データの再生処理と暗号化データの復号化処理とを同時に開始する。そして、音楽データ再生装置1は、暗号化データが復号化され音響信号波形が得られると、先に再生されていたイントロダクション部分の音響圧縮符号化データから復号した音響信号波形が終了する前に、暗号化データから得た音響信号波形を接続して通常の楽曲データ再生に移る。これにより、ユーザにとっては、音楽データ再生装置1が再生開始時の認証処理を実行することによって起こる再生応答性の低下が気にならなくなる。
次いで、本発明の別の具体例として、ネットワークストリーミングで音声データを受信する場合について図5を参照して説明する。従来のネットワークストリーミングでは、コンテンツデータの配信を受ける機器(クライアント機器)は、再生開始時にネットワーク経由で取得したデータをある程度蓄えてから再生するバッファリング処理が必要になるため、コンテンツデータを取得してから再生開始までの処理にある程度の時間を要していた。そこで、本発明は、イントロダクション部分のコンテンツデータと、このイントロダクション部分を含むコンテンツデータ全体のネットワーク上の格納場所を示したアドレスとを最初にクライアント機器に提供することによって、この再生開始処理の短縮を図った。
図5に示す音楽データ再生装置2は、ネットワークを介してサーバに接続されている。サーバには、イントロダクション部分の音響圧縮符号化データ(以下、イントロ情報と記す。)を蓄積するイントロ情報転送サーバ31と、音楽データ全体のファイルを格納したコンテンツデータ転送サーバ32とがある。この2つのサーバは、同一サーバであって両者の機能を有するものであってもよい。ここでのネットワークは、限定された範囲内で構築するLAN(Local Area Network)でもよいし、外部ネットワークでもよい。外部ネットワークには、例えば、インターネットがある。
音楽データ再生装置2は、各サーバからイントロ情報および音楽データ全体であるコンテンツデータを受信する通信制御部21と、イントロ情報に対して音響圧縮復号処理を行って音響信号波形を得るイントロ再生処理部22と、コンテンツデータ転送サーバ32から受信したコンテンツデータを一時的に格納するバッファ23と、バッファ23に格納したコンテンツデータに対して音響圧縮復号処理を行って音響信号波形を得る音楽データ再生処理部24と、イントロ再生処理部22および音楽データ再生処理部24から出力された音響信号波形を接続する波形接続部25と、音響信号波形を音として出力する音声出力部26と、プログラムや設定情報を記憶するROM27と、ROM27に記憶したプログラムに従い演算を行うCPU28と、CPU28の作業領域としてのRAM29とから構成される。
一般にストリーミングデータを再生するときには、ストリーミングデータを受信する時間と、受信したストリーミングデータに再生前処理を施す時間が必要であるが、音楽データ再生装置2では、まず、イントロ情報転送サーバ31から提供されるイントロダクション部分の音楽データを再生し、イントロダクション部分の音楽データを再生しながら音楽データ全体であるコンテンツデータを受信するとともに受信した音楽データに音響圧縮復号処理等の再生前処理とを施す。
以下、図6を参照しながら音楽データ再生装置2の動作を説明する。ユーザがストリーミングデータの再生開始を指示すると、音楽データ再生装置2は、イントロ情報転送サーバ31にアクセスし、イントロダクション部分の音響圧縮符号化データのファイルと、この音楽データ全体の格納場所を示す情報(URL;Uniform Resource Locator)とを受信する(ステップS31)。URLにより、コンテンツデータ転送サーバ32と通信するための伝送プロトコルが特定される。
音楽データ再生装置2は、伝送プロトコルを特定するとコンテンツデータ転送サーバ32にコンテンツデータの転送を要求する(ステップS32)。音楽データ再生装置2は、コンテンツデータ転送サーバ32からの応答を待機し応答を受信すると(ステップS33;YES)、応答がエラー応答か否かを判断する(ステップS34)。一方、応答時間が経過しても応答を受信しない場合には(ステップS35;YES)、応答時間切れとしてコンテンツデータ受信処理を終了する。応答がなくても(ステップS33;NO)、応答時間が経過しない間は応答を待機する(ステップS35;NO)。
音楽データ再生装置2は、ステップS34における応答がエラー応答であるときには(ステップS34;YES)、受信処理が失敗したものと判断する。一方、応答がエラー応答でない場合には(ステップS34;NO)、音楽データ再生装置2は、音楽データを含むパケットを受信しバッファ23に格納する。音楽データ再生装置2は、バッファ23に格納したコンテンツデータを復号し、再生波形に変換する。再生波形に変換されたデータは、再度バッファ23に格納される。(ステップS36)。音楽データ再生装置2は、受信が完了しない間は(ステップS37;NO)、コンテンツデータ転送サーバ32にパケットの送信を要求し(ステップS32)、全てのパケットを受信すると(ステップS37;YES)、ステップS40に処理を移行する。
音楽データ再生装置2は、ステップS32〜ステップS37のコンテンツデータの受信処理と同時にイントロダクション部分の音楽データの再生処理を実行する。イントロダクション部分の音楽データの再生処理では、まず、イントロ再生処理部22がイントロ情報に対して音響圧縮復号処理を行って再生波形を得る(ステップS38)。音声出力部27は、この再生波形を音に変換して出力する(ステップS39)。
波形接続部26は、ステップS38で生成されたイントロダクション部分の音響符号化データの再生波形と、ステップS32〜ステップS37で音響復号化されたコンテンツデータの再生波形とを接続する(ステップS40)。以後、音声出力部27は、コンテンツデータの再生波形を音に変換して出力する(ステップS41)。
このように、上述した音楽データ再生装置2は、イントロダクション部分の音楽データの再生と、この音楽データ全体であるコンテンツデータの受信及び音響復号処理とを同時に行う。これによりユーザは、コンテンツデータの受信、復号処理にかかる時間を待つことなく直ぐに再生音声を聴くことができる。
以上説明したように、本発明は、音声データのイントロダクション部分をイントロ情報転送サーバ31に用意することによって、コンテンツデータ全体の受信と復号処理の待機時間にイントロダクション部分を再生することができる。また、本発明を用いると、イントロダクション部分の再生応答性がよくなることを利用して、意図的に一定時間の無音部分を挿入することが可能となる。これにより、楽曲の連続再生時に一定の無音部分(曲間)をはさみながら再生する際に有効となる。
本発明は、例えば、コンテンツを再生する或いは取得する際に暗号復号化や認証処理等、所定時間を要する処理が必要となる装置等に適用できる。このような場合にイントロダクション部分のデータを処理負荷の低い状態で予め用意しておけば、暗号復号化や認証処理を併行してイントロダクション部分のデータを再生することができ、ユーザが長らく待機状態で待たされるということがない。ユーザの体感する再生応答性が向上する。
音楽データ再生装置の構成を示すブロック図である。 非圧縮データと圧縮データとの接続部分を模式的に示す概念図である。 非圧縮データの再生時間と圧縮データの再生時間との関係を示す図である。 音楽データ再生装置の動作を示すフローチャートである。 ストリーミングデータを再生する音楽データ再生装置の構成を示すブロック図である。 ストリーミングデータを再生するときの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 音楽データ再生装置、 11 記憶部、 12 音響圧縮データ復号部、
13 イントロ抽出処理部、 14 音楽データ再生処理部、 15 波形接続部、
16 音声出力部、 2 音楽データ再生装置、 21 通信制御部、
22 イントロ再生処理部、 23 バッファ、 24 音楽データ再生処理部、
25 波形接続部、 26 音声出力部、 31 イントロ情報転送サーバ、
32 コンテンツデータ転送サーバ

Claims (10)

  1. 音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データを復号し第1の音響信号波形を生成する第1の音響信号波形生成手段と、
    上記音楽データ主要部分が第2の符号化形式にて符号化された第2の符号化データを復号し第2の音響信号波形を生成する第2の音響信号波形生成手段と、
    上記音響信号波形を音楽として再生する音楽再生手段と、
    上記第1の音響信号波形生成手段にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、上記第2の音響信号波形生成手段にて第2の音響信号波形を生成するよう制御する復号制御手段と、
    上記第1の音響信号波形と上記第2の音響信号波形とを時間軸上の所定位置にて接続する音響信号接続手段と
    を備えることを特徴とする音楽データ再生装置。
  2. 上記第1の符号化データは、上記音響圧縮符号化のみが施された音声データであり、上記第2の符号化データは、上記第1の符号化データに更なる暗号化が施された音楽データであって、
    上記第2の音響信号波形生成手段は、上記第2の符号化データに対して所定の暗号化に対する暗号復号化と上記音響圧縮符号化とを施して上記第2の音響信号波形を生成することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
  3. 上記音響信号接続手段は、時間軸上の所定位置の前後にて上記第1の音響信号波形を徐々に減衰するとともに上記第2の音響信号波形を徐々に増大することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
  4. 上記音楽データを記憶する記憶手段と、
    外部より音楽データを取得する音楽データ取得手段と、
    上記取得した音楽データより先頭の一部分のデータを抽出するデータ抽出手段と、
    上記抽出した音楽データの先頭の一部分を上記第1の符号化形式にて記憶する記憶制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
  5. 上記第1の符号化データ及び第2の符号化データをネットワークを介して取得する通信手段を備え、
    上記第1の符号化データには、音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データと、上記音楽データの先頭部分に続く主要部分が格納された格納場所と伝送形式とを指定する情報とが含まれ、
    上記復号制御手段は、上記第1の音響信号波形生成手段にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、上記指定された上記音楽データの主要部分を取得し上記第2の音響信号波形生成手段にて第2の音響信号波形を生成するよう制御することを特徴とする請求項1記載の音楽データ再生装置。
  6. 音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データを復号し第1の音響信号波形を生成する第1の音響信号波形生成工程と、
    上記音楽データ主要部分が第2の符号化形式にて符号化された第2の符号化データを復号し第2の音響信号波形を生成する第2の音響信号波形生成工程と、
    上記音響信号波形を音楽として再生する音楽再生工程と、
    上記第1の音響信号波形と上記第2の音響信号波形とを時間軸上の所定位置にて接続する音響信号接続工程とを有し、
    上記第1の音響信号波形生成工程にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、上記第2の音響信号波形生成工程にて第2の音響信号波形を生成する
    ことを特徴とする音楽データ再生方法。
  7. 上記第1の符号化データは、上記音響圧縮符号化のみが施された音声データであり、上記第2の符号化データは、上記第1の符号化データに更なる暗号化が施された音楽データであって、
    上記第2の音響信号波形生成工程では、上記第2の符号化データに対して所定の暗号化に対する暗号復号化と上記音響圧縮符号化とを施して上記第2の音響信号波形を生成することを特徴とする請求項6記載の音楽データ再生方法。
  8. 上記音響信号接続工程では、時間軸上の所定位置の前後にて上記第1の音響信号波形を徐々に減衰するとともに上記第2の音響信号波形を徐々に増大することを特徴とする請求項6記載の音楽データ再生方法。
  9. 外部より音楽データを取得する音楽データ取得工程と、
    上記取得した音楽データより先頭の一部分のデータを抽出するデータ抽出工程とを有し、
    上記抽出した音楽データの先頭の一部分を上記第1の符号化形式にて記憶手段に記憶することを特徴とする請求項6記載の音楽データ再生方法。
  10. 上記第1の符号化データ及び第2の符号化データをネットワークを介して取得する通信工程を有し、
    上記第1の符号化データには、音楽データの先頭の一部が第1の符号化形式にて符号化された第1の符号化データと、上記音楽データの先頭部分に続く主要部分が格納された格納場所と伝送形式とを指定する情報とが含まれ、
    上記第1の音響信号波形生成工程にて生成した第1の音響信号波形を再生している間に、上記指定された上記音楽データの主要部分を取得し上記第2の音響信号波形生成工程にて第2の音響信号波形を生成するよう制御することを特徴とする請求項6記載の音楽データ再生方法。
JP2003347448A 2003-10-06 2003-10-06 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法 Pending JP2005114931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347448A JP2005114931A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347448A JP2005114931A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114931A true JP2005114931A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347448A Pending JP2005114931A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080161A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd データ配信システム、部分コンテンツ格納サーバ、応答高速化方法、及びプログラム
JP2010055700A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Onkyo Corp 再生装置及び再生プログラム
US8041050B2 (en) 2007-12-27 2011-10-18 Casio Computer Co., Ltd. Audio data reproduction system, audio data reproduction method, and electronic device used in the system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080161A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nec Personal Products Co Ltd データ配信システム、部分コンテンツ格納サーバ、応答高速化方法、及びプログラム
US8041050B2 (en) 2007-12-27 2011-10-18 Casio Computer Co., Ltd. Audio data reproduction system, audio data reproduction method, and electronic device used in the system
JP2010055700A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Onkyo Corp 再生装置及び再生プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324974B1 (en) Digital data file encryption apparatus and method
JP2003229843A (ja) ストリーミングシステム及びストリーミング方法、クライアント端末及びコンテンツデータ復号方法、ストリームサーバ及びストリーム配信方法、オーサリング装置及びオーサリング方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2002037747A1 (fr) Dispositif et procede de chiffrement, dispositif et procede de dechiffrement et support memoire
JP2010192944A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ利用装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム
JP4514341B2 (ja) ディジタル的に符号化された音声データを処理する装置と方法
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
JP4655470B2 (ja) コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法
JP2001067807A (ja) 音声再生装置
JP2002313019A (ja) データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法
JP2005114931A (ja) 音楽データ再生装置および音楽データ再生方法
KR100320181B1 (ko) 디지탈 데이터 파일 암호화 방법
WO2004093073A1 (ja) デジタルデータの保存・再生方法及び装置
WO2005048117A1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツサーバ、コンテンツ受信装置、コンテンツ配信方法、プログラム及び記録媒体
KR100365916B1 (ko) 데이터 암호화 장치 및 방법
JP6963835B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム
KR20000055722A (ko) 디지탈데이터 플레이어의 암호화 장치
JP2006209689A (ja) データ処理回路
JP2004133657A (ja) 通信装置、端末装置、通信方法、プログラム、記録媒体
JP2002344440A (ja) データ再生装置、データ再生方法、データ再生プログラム、およびビデオ・オン・デマンド・システム
JP2006191341A (ja) コンテンツ復号化装置、コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置
KR20000055718A (ko) 디지탈 데이터 파일 암호화 방법
JP2007141333A (ja) オーディオファイル処理装置及びオーディオファイル処理方法
KR20060129581A (ko) 저작권 파일 다운로드 서비스 제공방법
WO1999040584A1 (fr) Procede et dispositif de traitement de signal numerique, procede et dispositif de generation de signal numerique et support d'enregistrement de signal et de programme
JP2003044094A (ja) 音声データの記録装置と再生装置を含むシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201