JP2005114604A - 車載情報端末 - Google Patents

車載情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114604A
JP2005114604A JP2003350602A JP2003350602A JP2005114604A JP 2005114604 A JP2005114604 A JP 2005114604A JP 2003350602 A JP2003350602 A JP 2003350602A JP 2003350602 A JP2003350602 A JP 2003350602A JP 2005114604 A JP2005114604 A JP 2005114604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
route
range
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003350602A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oikubo
亘 追久保
Koji Minagawa
浩司 皆川
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2003350602A priority Critical patent/JP2005114604A/ja
Publication of JP2005114604A publication Critical patent/JP2005114604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】
車載情報端末において、ユーザによって指定された目的地と指定交差点数を基に、要約地図によるルート情報を作成、表示すること。
【解決手段】
現在地と表示交差点を含む地図範囲に基づいた要約地図によるルート情報を表示する。表示交差点数を3としたときは、現在地と現在地から3つ目までの案内交差点、すなわちAAA交差点22、BBB交差点23、CCC交差点24の3つが1画面内に含まれるように地図範囲が抽出される。そして、DD高速道路25のように周辺の幹線道路も併せて表示され、自車両21の進行方向が画面の上を向くように地図の向きが設定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、地図データに基づいて地図を簡略化して表示する車載情報端末に関する。
地図を表示するための地図データに基づいて、その本来の地図を簡略化して表示する方法が知られている。たとえば、特許文献1に開示される装置では、地図データにおける道路形状に対して直線化や直交化などの処理を行い、さらに、マスクで規定した範囲内のランドマーク情報のみを表示することにより、本来の地図を簡略化する。このようにして簡略化された地図を表示することにより、見やすい地図を提供する。
特開平11−202762号公報
しかしながら、このように単に簡略化された地図をカーナビゲーションに適用しようとした場合には、自車両の位置、目的地までの経路、交差点名、周辺の幹線道路等を追加し、見やすく表示する必要がある。
(1)請求項1の発明による車載情報端末は、自車両の現在地や進行方向を検出する現在地検出手段と、現在地検出手段により検出された自車両の現在地から目的地までの経路を設定する経路設定手段と、経路設定手段により設定された経路上の案内交差点を1画面内にいくつ表示するかを設定する表示交差点数設定手段と、表示交差点数設定手段により設定された数の案内交差点と現在地とを含む地図範囲を地図記憶手段に格納された道路地図データから抽出する第1の地図範囲抽出手段と、第1の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲について要約地図を作成する要約地図作成手段と、要約地図作成手段によって作成された要約地図と案内交差点に基づいたルート情報を作成するルート情報作成手段と、
ルート情報作成手段により作成されたルート情報を画面表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明による車載情報端末は、請求項1に記載の車載情報端末において、ルート情報は、現在地検出手段により検出された自車両の進行方向が画面の上を向くように表示されることを特徴とする。
(3)請求項3の発明による車載情報端末は、請求項1または2に記載の車載情報端末において、ルート情報作成手段は、要約地図作成手段により要約された経路周辺の主要幹線道路を含めてルート情報を作成することを特徴とする。
(4)請求項4の発明による車載情報端末は、請求項3に記載の車載情報端末において、ルート情報作成手段は、目的地までの経路と主要幹線道路がオーバーレイ表示される場合には、オーバーレイ表示されないように、目的地までの経路と主要幹線道路との位置関係を相対的にずらすことを特徴とする。
(5)請求項5の発明による車載情報端末は、請求項1または2に記載の車載情報端末において、ルート情報作成手段は、目的地までの経路と共に経路周辺の川または鉄道を要約地図に追加してルート情報を作成することを特徴とする。
(6)請求項6の発明による車載情報端末は、請求項1〜5のいずれかに記載の車載情報端末において、第1の地図範囲抽出手段によって抽出された地図範囲の周囲に所定範囲の周辺地図を加えた地図範囲を抽出する第2の地図範囲抽出手段を有し、要約地図作成手段は、第2の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて要約地図を作成し、ルート情報作成手段は、第2の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて作成された要約地図の範囲と、第1の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて作成された要約地図の範囲との差分となる範囲内の要約地図を利用して、1画面に表示するルート情報の地図範囲をずらして調整する表示範囲調整手段を備えることを特徴とする。
(7)請求項7の発明による車載情報端末は、請求項6に記載の車載情報端末において、表示範囲調整手段は、第2の地図範囲抽出手段で抽出された地図範囲内の要約地図における経路上の最も遠方の地点が画面に表示されるように1画面に表示するルート情報の地図範囲を調整する第1の調整と、自車両位置を画面水平方向の中央に近づけるように1画面に表示するルート情報の地図範囲を調整する第2の調整のいずれかに基づいて画面調整を行い、第1および第2の調整のいずれかを選択する選択手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、現在地と設定された表示交差点数分の交差点とを含む範囲の地図に基づいて要約地図を作成し、ルート情報を表示するため、運転者は今後通過する案内交差点までの方向や位置関係を概略で認識することができる。
本発明の一実施の形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は、車両に搭載され、通常の地図上にその自車両の現在地を表示するとともに、要約地図によるルート情報を表示する。なお、要約地図とは通常の地図を要約した地図であり、作成方法については後で説明する。図1のナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、およびディスクドライブ18を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11が後で説明するルート情報の表示処理を行うことにより、DVD−ROM19に記録された地図データに基づいて、要約地図によるルート情報を表示モニタ16へ表示する。
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された自車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは、道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、それらはディスクドライブ18によって読み込まれるDVD−ROM19に記録された地図データに基づいて、適宜選択される。ナビゲーション装置1は、このようにして選択された画像データを用いることによって、地図の表示などを行うことができる。
表示モニタ16は、制御回路11からの制御により、通常の現在地付近の地図や、以下に説明する要約地図によるルート情報などの各種の情報を画面表示して、ユーザに提供する。入力装置17は、最終目的地や経由地(以下、これらを合わせて単に目的地ともいう)および1画面に表示する案内交差点の数(以下、表示交差点数という)をユーザが設定するための各種入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16に表示される画面指示に従って入力装置17を操作することにより、地名や地図上の位置を指定して、目的地を設定する。
表示モニタ16に表示されるルート情報とは、図2に示すとおり、自車位置と次の交差点を直線で結び、次の交差点と更に次の交差点を直線で結んだ要約地図において、交差点の近傍に交差点名を表示し、更に周辺の主要道路等を表示したものである。
ディスクドライブ18は、表示モニタ16へ地図を表示するための地図データを、装填されたDVD−ROM19より読み出す。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。
ユーザにより前述のようにして目的地が設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、他の道路とは区別して通常の地図上に表され、表示モニタ16に画面表示される。これにより、ユーザは地図上の経路を画面上で認識することができる。また、この経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション装置1は、ユーザに対して画像や音声などによる進行方向指示を行い、自車両を誘導する。
このようにして経路が求められると、ナビゲーション装置1はさらに、ユーザによって設定された表示交差点数に基づいて、目的地までの全経路を含む地図範囲から、経路上の交差点のうち現在地から表示交差点数分の交差点が含まれるように地図範囲を抽出し、要約地図によるルート情報を表示モニタ16に画面表示する。
なお、要約地図によるルート情報の画面表示は、上記で説明した通常の地図表示とは区別して行うようにする。たとえば、画面を上下や左右などに分割し、それぞれの分割画面に、通常の地図とルート情報とを別々に表示する。あるいは、距離や時間などの条件によって自動的に、あるいはユーザの操作などによって、通常の地図とルート情報を切り替えて表示するようにしてもよい。
上記説明した要約地図によるルート情報の例を図2に示す。図2(a)は表示交差点数を3としたときの要約地図によるルート情報である。表示される地図は通常の地図を要約した要約地図であり、現在地と現在地から3つ目までの案内交差点、すなわちAAA交差点22、BBB交差点23、CCC交差点24とが1画面内に含まれるような地図範囲が表示されている。そして、DD高速道路25のように周辺の幹線道路も併せて表示される。また、自車両21の進行方向が画面の上を向くように地図の向きが設定されている。
図2(b)は、自車両21が移動しAAA交差点22を曲がった直後の表示画面である。この時、次の案内交差点であるBBB交差点23とその次の案内交差点であるCCC交差点24とが表示され、さらに自車両21の進行方向が画面の上を向くように地図が回転されている。このように常に自車両21の進行方向が画面の上を向くように、交差点を曲がる度に地図の回転が行われ、同時に方位磁針26の向きも回転される。
自車両21が移動し、図2(b)に表示される最後の交差点であるCCC24交差点を曲がると、その直後に、あらかじめ演算された、更に次の表示交差点数分の交差点を含む要約地図によるルート情報が表示される。この場合では、設定された表示交差点数は3であるため、CCC交差点24の次の3つの交差点である不図示のDDD交差点、EEE交差点、FFF交差点が1画面内に含まれるように表示モニタ16に画面表示される。以降、自車両21の進行に伴って目的地到着までの間、上記処理が繰り返される。
ここで、図3、図4に基づいて、要約地図の作成方法を説明する。要約地図の作成は、設定した地図範囲内に対して、その地図データに基づいてディフォルメ処理と呼ばれる処理を実行することによって行われる。このディフォルメ処理は、特開平11−202762号公報に開示される、公知の処理方法である。ディフォルメ処理の内容について、以下に説明する。
図3および図4は、それぞれ本発明で要約地図を作成するときに利用されるディフォルメ処理の内容を説明するための詳細説明図である。図3では、ディフォルメ化処理(1)として、道路形状の直線化(構成点の間引き処理)について説明する。ここで、地図データにおいて道路形状は、それぞれに位置情報(座標情報)を有する、ノードと呼ばれる構成点の集合によって決定されている。
図3(a)に示す原図形が元の道路形状であるとすると、これに対して、(b)に示すように、その両端点(第1端点、第2端点とする)を結んだ線(破線)に対する各点の垂線距離を計測し、そのうち最長の垂線距離dmaxを求める。そして、dmaxがあらかじめ設定された規定値ε以上ならば、対応する構成点を残す。つまり、(c)に示すように、そのdmaxに対応する点を新たな端点(第3端点とする)として追加して、第1端点と第3端点、および第3端点と第2端点とをそれぞれ結ぶ、破線で示す線を引く。
このように、最長垂線距離dmaxがεよりも小さくなるまで、同様の処理を繰り返していく。そして、(d)に示す状態でdmax<εとなったとする。このときに、隣接する端点相互を結んだ直線を引き、その直線の形状によって道路形状を表す。その結果、(e)に示すような道路形状となる。このようにして、道路形状の直線化処理を行う。
図4では、ディフォルメ処理(2)として、道路形状の直交化について説明する。図4(a)に示す図形が元の道路形状であるとすると、これに対して、最初の折れ線の最初の点(P1)を通り、x軸(地図を画面表示した際の横方向)と平行な直線を求める。この直線を、破線で示す基準線とする。次に、(b)に示すように、点P1と次の点P2を結ぶベクトルP1P2について、基準線となす角θを求める。
次に、(c)に示すように、ベクトル長を固定した状態で、θ’=n・Δθ(nは整数)となるように、ベクトルP1P2を、始点P1を中心に回転させる。これにより、終点P2を移動する。なお、Δθの値は、たとえば45°とする。この処理により、ベクトルP1P2と基準線とのなす角が、たとえば45°刻みに補正される。
次に、(d)に示すように、点P2が移動した分(dx,dy)を、点P2の次の点に順次伝搬させていく。交差点の場合には、分岐させて伝搬させていく。これにより、他の点の位置が次々に移動する。
その後は、以上で説明したのと同様の処理を繰り返す。すなわち、(e)に示すように、点P2を通るx軸と平行な直線を基準線とし、次のベクトルP2P3と基準線とのなす角θを求める。そして、(f)に示すように、θ’=n・Δθとなるよう、始点P2を中心にベクトルP2P3を回転させ、終点P3を移動する。その後、(g)に示すように、点P3が移動した移動分(dx、dy)を、P3の次の点に伝搬させていく。交差点の場合には分岐させて伝搬させていく。
このような処理を、全ての点に対して順次行うことにより、最終的に(h)に示すような道路形状となる。このようにして、道路形状の直交化処理を行う。以上説明したようにして、道路形状の直線化および直交化処理を行うことにより、ディフォルメ処理が終了する。このディフォルメ処理を設定した地図範囲内に対して行うことで、要約地図を作成することができる。なお、このときに必要に応じてランドマークの位置補正などを行うが、その方法は特開平11−202762号公報などに開示される公知の内容であり、その詳細については説明を省略する。以下、本実施の形態においては、上記ディフォルメ処理を要約地図作成処理と呼ぶ。
本実施の形態では、設定された表示交差点数分の交差点が1画面内に表示されるように地図範囲を決定し、決定された地図範囲に対して上述した要約地図作成処理を行い、要約地図によるルート情報を表示モニタ16に表示する。以下、図5に基づいて要約地図によるルート情報表示処理の詳細を説明する。
図5は、ユーザによって指定された目的地と表示交差点数を基に、要約地図によるルート情報を表示する処理のフローチャートである。ステップS10において、ユーザによって目的地と表示交差点数の設定が行われる。ここで、表示交差点数は、例えば「1つ」「2つ」などの具体的な数を指定するか、あるいは「目的地まで全て」のように1画面内に目的地までの案内交差点全てを表示させるように設定することも可能である。また、表示交差点数の設定は、その都度ユーザに設定させても良いし、あるいは前回にユーザが設定した表示交差点数を初期値として設定しおくなど、何らかの方法で初期値を与え、必要に応じて変更できるようにしておいても良い。
ステップS10にて、ユーザによる目的地と表示交差点数の設定がされたと判断されると、ステップS11に進む。ステップS11において、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。そして算出された経路に基づいて、ステップS20において、現在地と現在地から表示交差点数分の交差点が1画面内に表示されるよう、1画面に表示する地図範囲を決定する。ここで地図範囲決定の際には、実際に1画面内に収まる範囲よりも大きめに範囲を決定しておく。これは後のステップS100で説明する地図範囲の調整を行う際に、1画面に表示する地図の範囲をずらす可能性があるためである。
ステップS30において、ステップS20で決定した範囲の地図データをDVD−ROM19より読み込み、読み込んだ範囲の地図データに対して、ステップS40にて、上述した地図の要約地図作成処理を行い、ステップS50に進む。
ステップS50においては、1画面に表示する地図の範囲内に主要幹線道路があるか否かの判断がされる。ここでいう主要幹線道路は、高速道路、国道、県道などであり、ステップS30で読み込んだ地図データに含まれている道路種別により判断可能である。ここで主要幹線道路があると判断された場合には、ステップS60へ進み、要約地図上に主要幹線道路の追加を行い、ステップS70へ進む。ここで追加される主要幹線道路も当然のことながら要約されたものである。ステップS50において、主要幹線道路がないと判断された場合には、ステップS70へ進む。なお、ステップS60にて主要幹線道路を追加する際に、目的地までの経路と主要幹線道路とがオーバーレイ表示される区間が存在する場合は、たとえば図2(a)に表示された経路上のBBB交差点−CCC交差点間とDD高速道路のように経路の表示を主要幹線道路の道路幅分ずらして表示することにより見やすくしてもよい。また、主要幹線道路だけでなく、周囲を流れる川や鉄道なども要約地図上に追加するようにしてもよい。川や鉄道などを描画する際には、要約地図上の道路との位置関係を保持するよう、その追加位置の調整が必要となる。
ステップS70においては、ステップS11で既に算出してある現在地を要約地図上に追加し、さらに経路を他の周辺道路と異なる色で表示するなど、別の表示形態で追加する。ステップS80にて、経路や主要幹線道路の道路名称、交差点名称、ランドマークなどを要約地図上に追加する。そして、ステップS90にて、振動ジャイロ14aによって検出された自車両21の進行方向が画面の上を向くように地図を任意の角度回転させる。同時に、地図の回転に合わせて方位磁針26の向きも回転させる。
ステップS100において、地図範囲の調整を行う。この調整は、ステップS40における地図の要約、およびステップS90における地図の回転により、表示モニタ16に表示される地図の範囲がユーザにとって見にくいものになってしまうことを防ぐために行う。具体的には、ユーザがより広い範囲を見渡せるよう、1画面に表示する地図の範囲をずらす場合と、表示モニタ16に表示された自車両位置が見にくい位置に表示された場合に、1画面に表示する地図の範囲をずらす場合とが考えられる。
まず、ユーザがより広い範囲を見渡せるよう、1画面に表示する地図の範囲をずらす場合について説明する。たとえば、ステップS40において地図の要約を行った結果、最後の案内交差点(図2(a)の場合はCCC交差点)を曲がってすぐに画面から道路が消えてしまう場合が考えられる。このような場合、最後の案内交差点以降の道路もある程度の距離は表示されていた方が、ユーザにとっては先の道路まで見渡せるために見やすい表示となる。よって、現在地と表示交差点数分の案内交差点を1画面内に表示するという条件を満たした範囲内で、できるだけユーザが先の道路まで見渡せるように、画面に表示する地図範囲を調整する。
次に、表示モニタ16に表示された自車両位置が見にくい位置に表示された場合に、画面に表示する地図の範囲をずらす場合について説明する。ステップS90においては、自車両21の進行方向が画面の上を向くように回転するが、この時、ユーザにとっては、できるだけ画面水平方向の中央に自車両位置が表示された方が見やすい表示となる。よって自車両位置が画面水平方向の端に表示された場合などには、現在地と表示交差点数分の案内交差点を1画面内に表示するという条件を満たした範囲内で、できるだけ自車両位置が画面水平方向の中央に近づくように、画面に表示する地図範囲を調整する。
上記、地図範囲調整処理は、ステップS30で読み込む地図範囲を、ステップS10において実際に1画面内に収まる範囲よりも大きめに決定しておくことにより、地図の再読み込み処理、および再要約処理を行うことなく実現することができる。なお、ユーザがより遠くまで見渡せるようにするか、あるいは自車両位置を見やすい位置に移動するかについては、一方を優先すれば他方が犠牲になる可能性がある。よってどちらを優先させるかを当該処理のアルゴリズムに組み込んでおいても良く、あるいは前もってユーザが設定しても良いし、その都度ユーザーに選択させるようにしても良い。
以上により、ステップS10で設定された目的地と表示交差点数に基づいて、現在地と表示交差点数分の交差点を含む要約地図によるルート情報が表示モニタ16に表示され、ステップS110にて経路案内が開始される。そして、ステップS120において、交差点を通過した際に通過した交差点が表示モニタ16上に表示された最後の案内交差点であるかの判断が行われる。ここで、最後の交差点でないと判断された場合は、ステップS90へ戻り、交差点通過後における自車両21の進行方向が画面の上を向くように画面の回転が行われる。最後の交差点であると判断された場合は、ステップS130に進む。ステップS130においては、目的地に到着したかの判定が行われ、目的地に到着していない場合は、上記にて説明したとおり、再度ステップS20からの処理が繰り返され、目的地到達まで要約地図によるルート情報を用いた経路案内を続ける。ステップS130にて目的地に到着したと判断されれば、処理を終了する。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)現在地と設定された表示交差点数分の交差点とを含む範囲の地図に基づいて要約地図を作成し、ルート情報を表示するため、運転者は今後通過する案内交差点までの方向や位置関係を概略で認識することができる。また、表示交差点数を任意に設定できるようにしたため、目的地までの距離や当該経路に対する運転者の認識度などに応じて、運転者は1画面に表示する案内交差点の数を自由に変更することができる。
(2)ルート情報を表示する際に、常に自車両の進行方向が画面の上を向くようにルート情報を回転させるため、常に画面表示と進行方向が一致し、運転者にとって見やすい画面表示を提供することができる。
(3)ルート情報に周辺の主要幹線道路や川、鉄道を追加するようにしたため、要約した地図においても、運転者は現在地と周辺環境との位置関係を把握することができる。
(4)目的地までの経路と主要幹線道路がオーバーレイ表示される区間については、経路を主要幹線道路の道幅分ずらして表示するようにしたため、道が重なって表示されるのを回避することができ、運転者にとって見やすい画面表示を提供することができる。
(5)ユーザがより広い範囲を見渡せるよう1画面に表示する地図の範囲をずらしたり、自車両位置を画面の見やすい位置に表示するよう1画面に表示する地図の範囲をずらすなど、表示地図範囲の調整を行うようにしたため、運転者にとってさらに見やすい画面表示を提供することができる。
(6)地図範囲決定の際には、あらかじめ実際に1画面内に収まる範囲よりも大きめに抽出する範囲を決定しておくことによって、地図範囲を調整する際に再度地図範囲の決定や要約地図の作成処理が不要となり、処理を高速化することができる。
上記実施の形態では、DVD−ROMなどの記憶メディアより地図データを読み出す例について説明しているが、本発明はこの内容には限定されない。たとえば、携帯電話などによる無線通信を用いて、地図データを情報配信センターからダウンロードする通信ナビゲーション装置などにおいても、本発明を適用できる。この場合、上記に説明したような要約地図によるルート情報の表示処理を、情報配信センターにおいて行うようにしてもよい。さらに、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
特許請求の範囲の構成要素と実施の形態との対応関係について説明する。GPSセンサ14cは現在地検出手段に、制御回路11は表示制御手段に相当する。入力装置17は経路設定手段および表示交差点数設定手段に、DVD−ROM19やRAM13は地図記憶手段に相当する。要約地図作成手段、ルート情報作成手段、第1の地図範囲抽出手段、第2の地図範囲抽出手段は、ROM12に格納された制御プログラムをRAM13を作業エリアとして制御回路11により実行することで実現される。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である 要約地図によるルート図の例を示す図である。 要約地図を作成する時に利用するディフォルメ化処理(1)の説明図である。 要約地図を作成する時に利用するディフォルメ化処理(2)の説明図である。 ユーザによって指定された目的地と指定交差点数を基に、要約地図によるルート情報を表示する処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM

Claims (7)

  1. 自車両の現在地や進行方向を検出する現在地検出手段と、
    前記現在地検出手段により検出された自車両の現在地から目的地までの経路を設定する経路設定手段と、
    前記経路設定手段により設定された経路上の案内交差点を1画面内にいくつ表示するかを設定する表示交差点数設定手段と、
    前記表示交差点数設定手段により設定された数の前記案内交差点と現在地とを含む地図範囲を地図記憶手段に格納された道路地図データから抽出する第1の地図範囲抽出手段と、
    前記第1の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲について要約地図を作成する要約地図作成手段と、
    前記要約地図作成手段によって作成された前記要約地図と前記案内交差点に基づいたルート情報を作成するルート情報作成手段と、
    前記ルート情報作成手段により作成された前記ルート情報を画面表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする車載情報端末。
  2. 請求項1に記載の車載情報端末において、
    前記ルート情報は、前記現在地検出手段により検出された自車両の進行方向が画面の上を向くように表示されることを特徴とする車載情報端末。
  3. 請求項1または2に記載の車載情報端末において、
    前記ルート情報作成手段は、前記要約地図作成手段により要約された経路周辺の主要幹線道路を含めてルート情報を作成することを特徴とする車載情報端末。
  4. 請求項3に記載の車載情報端末において、
    前記ルート情報作成手段は、前記目的地までの経路と前記主要幹線道路がオーバーレイ表示される場合には、オーバーレイ表示されないように、前記目的地までの経路と前記主要幹線道路との位置関係を相対的にずらすことを特徴とする車載情報端末。
  5. 請求項1または2に記載の車載情報端末において、
    前記ルート情報作成手段は、目的地までの経路と共に経路周辺の川または鉄道を前記要約地図に追加してルート情報を作成することを特徴とする車載情報端末。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の車載情報端末において、
    前記第1の地図範囲抽出手段によって抽出された地図範囲の周囲に所定範囲の周辺地図を加えた地図範囲を抽出する第2の地図範囲抽出手段を有し、
    前記要約地図作成手段は、前記第2の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて要約地図を作成し、
    前記ルート情報作成手段は、前記第2の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて作成された要約地図の範囲と、前記第1の地図範囲抽出手段により抽出された地図範囲に基づいて作成された要約地図の範囲との差分となる範囲内の要約地図を利用して、1画面に表示するルート情報の地図範囲をずらして調整する表示範囲調整手段を備えることを特徴とする車載情報端末。
  7. 請求項6に記載の車載情報端末において、
    前記表示範囲調整手段は、前記第2の地図範囲抽出手段で抽出された地図範囲内の要約地図における経路上の最も遠方の地点が画面に表示されるように前記1画面に表示するルート情報の地図範囲を調整する第1の調整と、自車両位置を画面水平方向の中央に近づけるように前記1画面に表示するルート情報の地図範囲を調整する第2の調整のいずれかに基づいて画面調整を行い、
    前記第1および第2の調整のいずれかを選択する選択手段を有することを特徴とする車載情報端末。
JP2003350602A 2003-10-09 2003-10-09 車載情報端末 Pending JP2005114604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350602A JP2005114604A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 車載情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350602A JP2005114604A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 車載情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114604A true JP2005114604A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350602A Pending JP2005114604A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 車載情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242655A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp デフォルメ地図表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201092A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH10177338A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201092A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH10177338A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242655A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp デフォルメ地図表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676684B2 (ja) 車載情報端末
US7630833B2 (en) Map display device and map display method
JP4467709B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007249811A (ja) 運転支援画像表示装置及びプログラム
JP2008058240A (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP2007101388A (ja) ナビゲーション装置
JP2009145100A (ja) ナビゲーション装置
JP4740651B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005165045A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP3921095B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005249589A (ja) ナビゲーション装置、要約地図配信装置、車両案内方法および地図表示装置
JP4572235B2 (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP2005265573A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP4509620B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP2006113457A (ja) 要約地図作成装置
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
WO2009118911A1 (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置、生成方法、地図画像生成プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2006309089A (ja) 地図表示装置
JP2005114604A (ja) 車載情報端末
JP4642333B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP4643949B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006162503A (ja) ナビゲーション装置
JP5097329B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP2005292030A (ja) 車載ナビゲーション装置、地図配信装置、要約地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20091130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914