JP2005112258A - マルチリンク式サスペンション - Google Patents

マルチリンク式サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2005112258A
JP2005112258A JP2003351619A JP2003351619A JP2005112258A JP 2005112258 A JP2005112258 A JP 2005112258A JP 2003351619 A JP2003351619 A JP 2003351619A JP 2003351619 A JP2003351619 A JP 2003351619A JP 2005112258 A JP2005112258 A JP 2005112258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vehicle
axle
shaped
links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269876B2 (ja
Inventor
Eitaro Yamada
英太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003351619A priority Critical patent/JP4269876B2/ja
Publication of JP2005112258A publication Critical patent/JP2005112258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269876B2 publication Critical patent/JP4269876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 所期の耐久性を確保した上で、良好な乗り心地性能を確保することが可能なマルチリンク式サスペンションを提供すること。
【解決手段】 車輪を回転可能に支持するアクスル13が前後一対のI形アッパリンク21,22、前後一対のI形ロアリンク23,24、トーコントロールI形リンク25を用いて、車体に対して移動可能に位置決めされている。後方のI形ロアリンク24が圧縮コイルスプリング26によって下方に付勢されている。車両の自重のみが負荷されている状態で、アクスル13に作用する車両前後方向荷重の分担割合が大きい前方のI形アッパリンク21に作用する分担荷重が略ゼロとなるように、各I形アッパリンク21,22の取付角度と、後方のI形ロアリンク24のアクスル13に対する連結点と車輪接地点の車幅方向でのオフセット量および車両前後方向でのオフセット量が設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のインデペンデントサスペンション、特に、車輪を回転可能に支持するアクスルが複数(通常、4個または5個)のリンクを用いて車体に対して移動可能に位置決めされるように構成されるマルチリンク式サスペンションに関する。
車両のインデペンデントサスペンションには、例えば、ストラット式サスペンションやマルチリンク式サスペンションがあり、ストラット式サスペンションにてストラットとスプリングの配置を適宜に設定することにより乗り心地を向上させるようにしたものはある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−225528号公報
上記した特許文献1に開示されている技術は、ストラットとスプリングの配置を適宜に設定するものであるため、ストラット式サスペンションには適用できるものの、ストラットを備えていないマルチリンク式サスペンションには適用できないものである。そこで、本発明は、マルチリンク式サスペンションに適用し得て、乗り心地を向上し得るものを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するために、本発明では、車輪を回転可能に支持するアクスルが、上方に配置されて前記アクスルと車体とを連結するアッパリンクと、下方に配置されて前記アクスルと車体とを連結するロアリンクとを少なくとも有する複数のリンクを用いて、車体に対して移動可能に位置決めされ、前記ロアリンクがスプリングによって下方に付勢され、前記アッパリンクが車軸より前方に変位した部位にブッシュを介して車体に連結される前方連結部を備えるとともに車軸より後方に変位した部位にブッシュを介して車体に連結される後方連結部を備えていて、車両の自重のみが負荷されている状態で、前記アクスルに作用する車両前後方向荷重の分担割合が大きい側の前記後方連結部または前記前方連結部に作用する分担荷重が略ゼロとなるように設定されているマルチリンク式サスペンションを提供する。
このマルチリンク式サスペンションにおいては、車両の自重のみが負荷されている状態で、アクスルに作用する車両前後方向荷重の分担割合が大きい側の後方連結部または前方連結部に介装されるブッシュへのプレロードを略ゼロとすることが可能であり、同ブッシュの耐久性を向上させることが可能である。また、同ブッシュとしてばね定数の小さいものを採用した場合において、ばね定数の線形域を十分に活用することが可能であり、車両前後方向のコンプライアンスを確保して、ロードノイズ・ハーシュネス等を減少させることが可能であり、乗り心地の向上を図ることが可能である。したがって、マルチリンク式サスペンションにおいて、所期の耐久性を確保した上で、良好な乗り心地性能を確保することが可能である。
また、本発明の実施に際して、前記アッパリンクは前後一対のI形アッパリンクであり、前記ロアリンクは前後一対のI形ロアリンクであり、前方のI形アッパリンクの車両前後方向荷重分担割合が後方のI形アッパリンクの車両前後方向荷重分担割合に比して大きくなるように設定され、後方のI形ロアリンクがスプリングによって下方に付勢されていることも可能である。この場合において、後方のI形ロアリンクのアクスルに対する連結点と車輪接地点の車幅方向(キャンバ方向)でのオフセット量がhであり、後方のI形ロアリンクのアクスルに対する連結点と車輪接地点の車両前後方向(キャスタ方向)でのオフセット量がgであり、前方のI形アッパリンクの延在方向と車幅方向との角度がkであり、後方のI形アッパリンクの延在方向と車幅方向との角度がmであり、k>mである場合に、h/(cos
k+sin k/sin m)とg/(sin k+cos k/cos m)が略等しくなるように各オフセット量h,gと各角度k,mを設定することも可能である。
このマルチリンク式サスペンションにおいては、車両の自重のみが負荷されている状態での車輪接地点への入力(路面反力)をFとすると、キャンバ方向モーメントはF・hとなり、キャスタ方向モーメントはF・gとなる。また、キャンバ方向モーメントF・hによる前後両I形アッパリンクへの車幅方向での荷重はF・h/jとなり、キャスタ方向モーメントF・gによる前後両I形アッパリンクへの車両前後方向での荷重はF・g/jとなる。但し、jは前後両I形アッパリンクと前後両I形ロアリンクの上下方向距離であって、前後両I形アッパリンクは通常略同じ高さに配置され、前後両I形ロアリンクは通常略同じ高さに配置され、前後両I形アッパリンクと前後両I形ロアリンクの上下方向距離の略1/2の位置に車軸が通常配置されている。
また、キャンバ方向モーメントF・hによる前方のI形アッパリンクへの圧縮荷重はF・h/j(cos k+sin k/sin m)であり、キャスタ方向モーメントF・gによる前方のI形アッパリンクへの引張荷重はF・g/j(sin
k+cos k/cos m)であるため、これらを等しくする条件(前方のI形アッパリンクに作用する圧縮荷重と引張荷重が相殺される条件)にて、h/(cos k+sin
k/sin m)=g/(sin k+cos k/cos m)が得られる。
したがって、h/(cos k+sin k/sin m)とg/(sin k+cos k/cos m)が略等しくなるように各オフセット量h,gと各角度k,mを設定することで、車両の自重のみが負荷されている状態で、前方のI形アッパリンクに作用する圧縮荷重と引張荷重が略相殺される。これにより、前方のI形アッパリンクに装着されるブッシュへのプレロードを略ゼロとすることが可能であり、上述したのと同様にして、所期の耐久性を確保した上で、良好な乗り心地性能を確保することが可能である。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図7は本発明によるマルチリンク式サスペンションの一実施形態を示していて、この実施形態においては、左右の各後車輪11を回転可能に支持するアクスル13が、前後一対のI形アッパリンク21,22と前後一対のI形ロアリンク23,24と1個のトーコントロールI形リンク25を用いて、車体30に対して移動可能に位置決めされ、後方のI形ロアリンク24が圧縮コイルスプリング(トーションスプリング等でも実施可能)26によって下方に付勢されている。なお、図1,図3,図4,図6,図7には、矢印Frにて車両の前方が示されている。
前方のI形アッパリンク21は、一端に設けた連結部21aにてブッシュ31aを介してアクスル13の上部に連結されるとともに、他端に設けられて車軸15より前方に変位した前方連結部21bにてブッシュ31bを介して車体30の一部に連結されていて、前後一対のI形ロアリンク23,24より上方に配置されており、その延在方向と車幅方向との角度がkと設定されている(図7参照)。
後方のI形アッパリンク22は、一端に設けた連結部22aにてブッシュ32aを介してアクスル13の上部に連結されるとともに、他端に設けられて車軸15より後方に変位した後方連結部22bにてブッシュ32bを介して車体30の一部に連結されていて、前方のI形アッパリンク21と同様に上方に配置されており、その延在方向と車幅方向との角度がmと設定されている(図7参照)。
前方のI形ロアリンク23は、一端に設けた連結部23aにてブッシュ33aを介してアクスル13の下部に連結されるとともに、他端に設けた連結部23bにてブッシュ33bを介して車体30の一部に連結されている。後方のI形ロアリンク24は、一端に設けた連結部24aにてブッシュ34aを介してアクスル13の下部に連結されるとともに、他端に設けた連結部24bにてブッシュ34bを介して車体30の一部に連結されている。
トーコントロールI形リンク25は、一端に設けた連結部25aにてブッシュ35aを介してアクスル13の中間部に連結されるとともに、他端に設けた連結部25bにてブッシュ35bを介して車体30の一部に連結されている。圧縮コイルスプリング26は、ショックアブソーバ27とともに、後方のI形ロアリンク24と車体30間に組付けられていて、後方のI形ロアリンク24を下方に付勢している。
ところで、この実施形態においては、前方のI形アッパリンク21の車両前後方向荷重分担割合が後方のI形アッパリンク22の車両前後方向荷重分担割合に比して大きくなるように、前方のI形アッパリンク21の延在方向と車幅方向との角度kが後方のI形アッパリンク22延在方向と車幅方向との角度mより大きな値に設定されている。
また、この実施形態においては、後方のI形ロアリンク24のアクスル13に対する連結点P1と車輪接地点Poの車幅方向(キャンバ方向)でのオフセット量が図5に示したようにhと設定され、連結点P1と車輪接地点Poの車両前後方向(キャスタ方向)でのオフセット量が図6に示したようにgと設定されている。また、h/(cos
k+sin k/sin m)とg/(sin k+cos k/cos m)が略等しくなるように各オフセット量h,gと各角度k,mが設定されている。
上記のように構成したこの実施形態のマルチリンク式サスペンションにおいては、車両の自重のみが負荷されている状態での車輪接地点Poへの入力(路面反力)をFとすると、キャンバ方向モーメントM1はF・hとなり(図8参照)、またキャスタ方向モーメントM2はF・gとなる(図9参照)。
また、キャンバ方向モーメントM1=F・hによる前後両I形アッパリンク21,22への車幅方向での荷重Fc(図10参照)は、前後両I形ロアリンク23,24への車幅方向での引張荷重をFtmp1とし、また、前後両I形アッパリンク21,22が通常略同じ高さに配置され、前後両I形ロアリンク23,24が通常略同じ高さに配置され、前後両I形アッパリンク21,22と前後両I形ロアリンク23,24の上下方向距離の略1/2の位置に車軸15が通常配置されていることを考慮し、前後両I形アッパリンク21,22と前後両I形ロアリンク23,24の上下方向距離をjとした場合、モーメントの釣り合いより、Fc(j/2)+Ftmp1(j/2)=F・hが成立し、また力の釣り合いより、Fc=Ftmp1が成立することから、Ftmp1を消去してFc=F・h/jが算出される。
また、キャスタ方向モーメントM2=F・gによる前後両I形アッパリンク21,22への車両前後方向での荷重Ft(図11参照)は、前後両I形ロアリンク23,24への車両前後方向での荷重をFtmp2とし、また、前後両I形アッパリンク21,22が通常略同じ高さに配置され、前後両I形ロアリンク23,24が通常略同じ高さに配置され、前後両I形アッパリンク21,22と前後両I形ロアリンク23,24の上下方向距離の略1/2の位置に車軸15が通常配置されていることを考慮し、前後両I形アッパリンク21,22と前後両I形ロアリンク23,24の上下方向距離をjとした場合、モーメントの釣り合いより、Ft(j/2)+Ftmp2(j/2)=F・gが成立し、また力の釣り合いより、Ft=Ftmp2が成立することから、Ftmp2を消去してFt=F・g/jが算出される。
また、キャンバ方向モーメントM1=F・hによる前方のI形アッパリンク21への圧縮荷重Fc1(図10参照)は、上記した荷重FcのI形アッパリンク21延在方向の分力であって、後方のI形アッパリンク22延在方向の分力(圧縮荷重)をFtmp3とした場合、前方のI形アッパリンク21への圧縮荷重Fc1の車幅方向(左右方向)分力と後方のI形アッパリンク22への圧縮荷重Ftmp3の車幅方向(左右方向)分力の和が上記した荷重Fcであることから、Fc=Fc1・cos
k+Ftmp3・cos mが成立し、また前方のI形アッパリンク21への圧縮荷重Fc1の車両前後方向分力と後方のI形アッパリンク22への圧縮荷重Ftmp3の車両前後方向分力の釣り合いより、Fc1・sin
k=Ftmp3・sin mが成立すること、および上述したようにして算出されたFc=F・h/jから、Ftmp3とFcを消去してFc1=F・h/j(cos k+sin
k/sin m)が算出される。
また、キャスタ方向モーメントM2=F・gによる前方のI形アッパリンク21への引張荷重Ft1(図11参照)は、上記した荷重FtのI形アッパリンク21延在方向の分力であって、後方のI形アッパリンク22延在方向の分力(圧縮荷重)をFtmp4とした場合、前方のI形アッパリンク21への引張荷重Ft1の車両前後方向分力と後方のI形アッパリンク22への圧縮荷重Ftmp4の車両前後方向分力の和が上記した荷重Ftであることから、Ft=Ft1・sin
k+Ftmp4・sin mが成立し、また前方のI形アッパリンク21への引張荷重Ft1の車幅方向分力と後方のI形アッパリンク22への圧縮荷重Ftmp4の車幅方向分力の釣り合いより、Ft1・cos
k=Ftmp4・cos mが成立すること、および上述したようにして算出されたFt=F・g/jから、Ftmp4とFtを消去してFt1=F・g/j(sin k+cos
k/cos m)が算出される。
このため、前方のI形アッパリンク21への圧縮荷重Fc1と前方のI形アッパリンク21への引張荷重Ft1を等しくする条件(前方のI形アッパリンク21に作用する圧縮荷重Fc1と引張荷重Ft1が相殺される条件)にて、h/(cos
k+sin k/sin m)=g/(sin k+cos k/cos m)が得られる。
ところで、この実施形態のマルチリンク式サスペンションにおいては、h/(cos k+sin k/sin m)とg/(sin k+cos k/cos m)が略等しくなるように各オフセット量h,gと各角度k,mが設定されている。このため、車両の自重のみが負荷されている状態では、前方のI形アッパリンク21に作用する圧縮荷重Fc1と引張荷重Ft1が略相殺される。
これにより、前方のI形アッパリンク21に装着されるブッシュ31a,31bへのプレロードを略ゼロとすることが可能であり、同ブッシュブッシュ31a,31bの耐久性を向上させることが可能である。また、同ブッシュブッシュ31a,31bとしてばね定数の小さいものを採用した場合において、ばね定数の線形域を十分に活用することが可能であり、車両前後方向のコンプライアンスを確保して、ロードノイズ・ハーシュネス等を減少させることが可能であり、乗り心地の向上を図ることが可能である。したがって、マルチリンク式サスペンションにおいて、所期の耐久性を確保した上で、良好な乗り心地性能を確保することが可能である。
上記実施形態においては、後車輪11を回転可能に支持するアクスル13が5個のI形リンク21〜25を用いて車体30に対して移動可能に位置決めされるマルチリンク式サスペンションに本発明を実施したが、例えば、前後一対のI形アッパリンク21,22に代えて車体への前後一対の連結部(上記実施形態の連結部21b,22bに相当するもの)を有するとともにアクスル13への一つの連結部(上記実施形態の連結部21aまたは22aに相当するもの)を有するA形アッパリンクを採用する、または前後一対のI形ロアリンク23,24に代えて車体への前後一対の連結部(上記実施形態の連結部23b,24bに相当するもの)を有するとともにアクスル13への一つの連結部(上記実施形態の連結部23aまたは24aに相当するもの)を有するA形ロアリンクを採用して、4個のリンク(3個のI形リンクと1個のA形リンク)を用いてアクスルを車体に対して移動可能に位置決めするようにしたマルチリンク式サスペンションにも本発明は同様に実施することも可能である。なお、上記した各リンクはサスペンションアームとよばれることもある。
本発明によるマルチリンク式サスペンションの一実施形態を概略的に示す斜視図である。 図1に示した車両左方のマルチリンク式サスペンションの背面図である。 図2に示したマルチリンク式サスペンションの内側からみた側面図である。 図2に示したマルチリンク式サスペンションの平面図である。 図2に示したマルチリンク式サスペンションのスケルトン図である。 図3に示したマルチリンク式サスペンションのスケルトン図である。 図4に示したマルチリンク式サスペンションのスケルトン図である。 車輪接地点への入力Fとキャンバ方向モーメントM1を図5に追加したスケルトン図である。 車輪接地点への入力Fとキャスタ方向モーメントM2を図6に追加したスケルトン図である。 キャンバ方向モーメントM1による前後両I形アッパリンクへの車幅方向の荷重Fcを図7に追加した平面図である。 キャスタ方向モーメントM2による前後両I形アッパリンクへの車両前後方向の荷重Ftを図7に追加した平面図である。
符号の説明
11…後車輪、13…アクスル、21…前方のI形アッパリンク、21a,21b…連結部、22…後方のI形アッパリンク、22a,22b…連結部、23…前方のI形ロアリンク、23a,23b…連結部、24…後方のI形ロアリンク、24a,24b…連結部、25…トーコントロールI形リンク、25a,25b…連結部、26…圧縮コイルスプリング、27…ショックアブソーバ、30…車体、31a,31b…前方のI形アッパリンクに装着されるブッシュ、32a,32b…後方のI形アッパリンクに装着されるブッシュ、33a,33b…前方のI形ロアリンクに装着されるブッシュ、34a,34b…後方のI形ロアリンクに装着されるブッシュ、35a,35b…トーコントロールI形リンクに装着されるブッシュ、Po…車輪接地点、P1…後方のI形ロアリンクのアクスルに対する連結点

Claims (3)

  1. 車輪を回転可能に支持するアクスルが、上方に配置されて前記アクスルと車体とを連結するアッパリンクと、下方に配置されて前記アクスルと車体とを連結するロアリンクとを少なくとも有する複数のリンクを用いて、車体に対して移動可能に位置決めされ、前記ロアリンクがスプリングによって下方に付勢され、前記アッパリンクが車軸より前方に変位した部位にブッシュを介して車体に連結される前方連結部を備えるとともに車軸より後方に変位した部位にブッシュを介して車体に連結される後方連結部を備えていて、車両の自重のみが負荷されている状態で、前記アクスルに作用する車両前後方向荷重の分担割合が大きい側の前記後方連結部または前記前方連結部に作用する分担荷重が略ゼロとなるように設定されているマルチリンク式サスペンション。
  2. 請求項1に記載のマルチリンク式サスペンションにおいて、前記アッパリンクは前後一対のI形アッパリンクであり、前記ロアリンクは前後一対のI形ロアリンクであり、前方のI形アッパリンクの車両前後方向荷重分担割合が後方のI形アッパリンクの車両前後方向荷重分担割合に比して大きくなるように設定され、後方のI形ロアリンクがスプリングによって下方に付勢されていることを特徴とするマルチリンク式サスペンション。
  3. 請求項2に記載のマルチリンク式サスペンションにおいて、後方のI形ロアリンクのアクスルに対する連結点と車輪接地点の車幅方向でのオフセット量がhであり、後方のI形ロアリンクのアクスルに対する連結点と車輪接地点の車両前後方向でのオフセット量がgであり、前方のI形アッパリンクの延在方向と車幅方向との角度がkであり、後方のI形アッパリンクの延在方向と車幅方向との角度がmであり、k>mである場合に、h/(cos
    k+sin k/sin m)とg/(sin k+cos k/cos m)が略等しくなるように前記各オフセット量h,gと前記各角度k,mを設定したことを特徴とするマルチリンク式サスペンション。
JP2003351619A 2003-10-10 2003-10-10 マルチリンク式サスペンション Expired - Fee Related JP4269876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351619A JP4269876B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 マルチリンク式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351619A JP4269876B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 マルチリンク式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112258A true JP2005112258A (ja) 2005-04-28
JP4269876B2 JP4269876B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34542808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351619A Expired - Fee Related JP4269876B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 マルチリンク式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267535A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
DE112007000008T5 (de) 2007-01-22 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Vibrationsdämpfungsbuchse
US9545827B2 (en) 2013-02-16 2017-01-17 Audi Ag Wheel suspension for a rear wheel of a two-track motor vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000008T5 (de) 2007-01-22 2010-03-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Vibrationsdämpfungsbuchse
US8505889B2 (en) 2007-01-22 2013-08-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration-isolating bush
DE112007000008B4 (de) 2007-01-22 2020-07-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibrationsdämpfungsbuchse
JP2008267535A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
US9545827B2 (en) 2013-02-16 2017-01-17 Audi Ag Wheel suspension for a rear wheel of a two-track motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269876B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516968B2 (en) Wishbone-shaped linkage component and suspension systems incorporating the same
US5074582A (en) Vehicle suspension system
JP2021006452A (ja) 車両サスペンション
GB2533477A (en) Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US7427113B2 (en) Ball and socket mount for shock absorber of torsion beam axle suspension
US7900941B2 (en) Anti-roll bar for motor vehicles
US3990725A (en) Independent front suspension for a motor vehicle
US6997468B2 (en) Control rod suspension with outboard shock
JP2005193893A (ja) 車両の後輪サスペンション装置
US4022494A (en) Motor vehicle rear suspension system
JP4269876B2 (ja) マルチリンク式サスペンション
JP2004098874A (ja) スタビライザ及びこれを用いたエアリーフサスペンション
JP2004505842A (ja) 車両の車輪のサスペンションの構成
US20060001311A1 (en) Front steer axle air suspension system
JP4225113B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR100412699B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
GB2351050A (en) A rear suspension for a road vehicle
KR100412700B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR200491248Y1 (ko) 자동차용 차축 롤링 방지장치
JPS6111831B2 (ja)
JPH0924717A (ja) リヤサスペンション
US3992026A (en) Interconnected suspension for a motor vehicle
JP2524986B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3619472B2 (ja) 低床車用フロントサスペンション
KR100320504B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees