JP2005112226A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005112226A JP2005112226A JP2003350696A JP2003350696A JP2005112226A JP 2005112226 A JP2005112226 A JP 2005112226A JP 2003350696 A JP2003350696 A JP 2003350696A JP 2003350696 A JP2003350696 A JP 2003350696A JP 2005112226 A JP2005112226 A JP 2005112226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air conditioner
- condenser
- liquid tank
- vehicle air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/40—Fluid line arrangements
- F25B41/42—Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
- F25B41/45—Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/16—Receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 封入冷媒量の少量化を図りつつ、車両への搭載性の向上を図った車両用空調装置を提供する。
【解決手段】 リキッドタンク3をコンデンサ2から離れた位置に配置した。これによりコンデンサ2の受風面積を広く確保して冷凍サイクルの冷凍性能を向上できる。また、コンデンサ2から膨張弁4に至る冷媒通路を構成する配管7、8にブロック型継手20を介してリキッドタンク3を接続するため、リキッドタンク3がコンデンサ2またはサブクールコンデンサ(二重管10)とは離れて配置された構造であっても、リキッドタンク3のエンジンルーム内での配置安定性を図ることができる。しかも、ブロック型継手20の分岐通路22の上端開口部22aに、リキッドタンク3の入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続したため、コンデンサ2から二重管10に至る冷媒通路の途中21にリキッドタンク3を比較的簡素に接続できる。
【選択図】 図1
【解決手段】 リキッドタンク3をコンデンサ2から離れた位置に配置した。これによりコンデンサ2の受風面積を広く確保して冷凍サイクルの冷凍性能を向上できる。また、コンデンサ2から膨張弁4に至る冷媒通路を構成する配管7、8にブロック型継手20を介してリキッドタンク3を接続するため、リキッドタンク3がコンデンサ2またはサブクールコンデンサ(二重管10)とは離れて配置された構造であっても、リキッドタンク3のエンジンルーム内での配置安定性を図ることができる。しかも、ブロック型継手20の分岐通路22の上端開口部22aに、リキッドタンク3の入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続したため、コンデンサ2から二重管10に至る冷媒通路の途中21にリキッドタンク3を比較的簡素に接続できる。
【選択図】 図1
Description
本発明は車両用空調装置に関するものである。
車両用空調装置の冷凍サイクルは、コンプレッサにより圧縮された高温高圧のガス冷媒をコンデンサで外気と熱交換させて高圧の液冷媒又は気液混合冷媒とし、リキッドタンクで気液分離した後、膨張手段で断熱膨張させて低温低圧の液冷媒又は気液混合冷媒とし、エバポレータで車室内の空気と熱交換させて低圧のガス冷媒とした後、コンプレッサに戻すようにしている。
このような冷凍サイクルは、エバポレータが受ける熱負荷に変動が有ったときには、膨張手段の開度を制御することでエバポレータを流通する冷媒量を調節するようになっている。この膨脹手段の開度調整により、コンデンサの下流に余剰冷媒が生じた場合にはリキッドタンクにおいて一時的に貯留する一方、冷媒不足が生じた場合にはリキッドタンクに貯留された冷媒をエバポレータに放出することで、ある程度の正常な運転が確保される。
最近では、環境保護の観点から冷凍サイクルに封入する冷媒量を少量にする取り組みが行われている。このような冷媒封入量が少量の冷凍サイクルでも熱負荷の変動に対して安定的にサブクールがとれるように、リキッドタンクの下流にサブクールコンデンサ(過冷却器)を設けたものがある(例えば特許文献1、2参照)。
特開2000−146311号公報
しかしながら、近年、エンジンルーム内のスペース的余裕が更に小さくなってきており、コンデンサおよびサブクールコンデンサの配置スペースも制約される傾向にある。これにより勿論、コンデンサおよびサブクールコンデンサの受風面積が制約される。そのため、これら両コンデンサ間に付設されるリキッドタンクが、これらコンデンサおよびサブクールコンデンサの受風面積を縮小してしまうという問題がある。
しかも、特許文献1に開示されるような従来構造では、リキッドタンクの接続構造が複雑になりがちである。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、リキッドタンクの下流にサブクールコンデンサを有する構造において、限られた受風面積で性能向上を図るとともにコンデンサからサブクールコンデンサに至る冷媒通路にリキッドタンクを比較的簡素に接続できる車両用空調装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、冷媒の圧縮を行うコンプレッサと、圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサと、凝縮された冷媒を減圧膨脹する膨脹手段と、減圧膨脹された冷媒を蒸発させるエバポレータと、前記コンデンサから前記膨脹手段に至る冷媒通路の間に設けられ前記コンデンサで凝縮された冷媒を過冷却するサブクールコンデンサと、前記コンデンサから前記サブクールコンデンサに至る冷媒通路の間に設けられ余剰冷媒を貯留するリキッドタンクと、を備えた冷凍サイクルを、具備する車両用空調装置であって、
前記リキッドタンクを前記コンデンサから離れた位置に配置し、
前記コンデンサから前記サブクールコンデンサに向かう冷媒通路を構成する配管の途中に、ブロック型継手を設け、
前記ブロック型継手に、ブロック型継手の上流の配管とブロック型継手の下流の配管を連通して前記コンデンサから前記サブクールコンデンサに向かう冷媒通路の一部を構成する連通路と、該連通路から上方に向けて分岐する縦向きの分岐通路と、を形成し、
前記ブロック型継手の前記分岐通路の上端開口部に、前記リキッドタンクの入口および出口を有する底部を雄雌結合により直接接続したことを特徴とするものである。
前記リキッドタンクを前記コンデンサから離れた位置に配置し、
前記コンデンサから前記サブクールコンデンサに向かう冷媒通路を構成する配管の途中に、ブロック型継手を設け、
前記ブロック型継手に、ブロック型継手の上流の配管とブロック型継手の下流の配管を連通して前記コンデンサから前記サブクールコンデンサに向かう冷媒通路の一部を構成する連通路と、該連通路から上方に向けて分岐する縦向きの分岐通路と、を形成し、
前記ブロック型継手の前記分岐通路の上端開口部に、前記リキッドタンクの入口および出口を有する底部を雄雌結合により直接接続したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用空調装置であって、リキッドタンクから膨張手段に至る冷媒通路の少なくとも一部とエバポレータからコンプレッサに至る冷媒通路の一部とを二重管により構成することで該二重管を前記サブクールコンデンサとして構成したことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の車両用空調装置において、前記ブロック型継手の連通路の分岐通路との分岐部に、前記連通路を流通する冷媒の流れを乱す乱流構造を設けたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の車両用空調装置であって、前記ブロック型継手の連通路の分岐部に、略直線状の連通路の流れに対向配置され該連通路の流れを乱す少なくとも1つのバッフルプレートを設けることで、前記分岐部に乱流構造を形成したこを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の車両用空調装置であって、前記ブロック型継手の連通路の分岐部を、交わる分岐部上流と分岐部下流との交差点として構成することで、前記分岐部に乱流構造を形成したことを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の車両用空調装置であって、前記ブロック型継手の連通路の分岐部を、並列配置された該分岐部上流と該分岐部下流とをU字状に連通するUターン部として構成することで、前記分岐部に乱流構造を形成したことを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項3〜6のいずれか1項記載の車両用空調装置であって、前記ブロック型継手の連通路の分岐部を、分岐部上流および分岐部下流の通路断面積よりも広く形成したことを特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載の車両用空調装置であって、前記リキッドタンクの底部に形成される入口および出口は、これら入口および出口を兼ねる1つの開口で形成したことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明によれば、リキッドタンクをコンデンサから離れた位置に配置することで、コンデンサおよびサブクールコンデンサの受風面積を広くできる。これにより、冷凍サイクルの性能向上を図れる。また、請求項1記載の発明によれば、コンデンサからサブクールコンデンサに至る冷媒通路を構成する配管にブロック型継手を介してリキッドタンクを接続するため、リキッドタンクがコンデンサまたはサブクールコンデンサとは離れて配置された構造であっても、リキッドタンクのエンジンルーム内での配置安定性を図ることができる。しかも、ブロック型継手の分岐通路の上端開口部に、リキッドタンクの入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続するため、冷媒通路の途中にリキッドタンクを比較的簡素に接続できる。
なお、請求項1記載の発明では、コンデンサとサブクールコンデンサとは一体型であっても別体型であっても良いものとする。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、リキッドタンクから膨張手段に至る冷媒通路の少なくとも一部とエバポレータからコンプレッサに至る冷媒通路の一部とを二重管により構成することで該二重管を前記サブクールコンデンサとして構成したため、サブクールコンデンサは冷媒を冷却するための受風が不要となる。そのため、コンデンサの受風面積を広くでき、冷凍サイクルの冷房性能を向上できる。しかも、二重管を利用することで、エンジンルーム内における配管構造が簡素化する。
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明の効果に加え、リキッドタンクを冷媒通路の途中の縦向きの分岐通路の上方に接続する構造(つまりリキッドタンクを所謂モジュレータとした構造)で、分岐通路との分岐部に乱流構造を設けたため、分岐部を通過する液相冷媒に含まれる気相冷媒が分岐通路を通じて上方のリキッドタンクに向かい易い構造となる。つまり、分岐部からリキッドタンクに向かわずにそのまま下流のサブクールコンデンサに押し流される気相冷媒量を少なくでき、サブクールコンデンサにおいて安定的に冷媒を過冷却できる利点がある。
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明の効果に加え、ブロック型継手の連通路が直線状に形成された場合であっても、比較的簡素に分岐部に乱流構造を形成できる。
請求項5記載の発明によれば、請求項3記載の発明の効果に加え、ブロック型継手の連通路の分岐部を、互いに交差する分岐部上流と分岐部下流との交差点として構成することで、比較的簡素に分岐部に乱流構造を形成できる。
請求項6記載の発明によれば、請求項3記載の発明の効果に加え、ブロック型継手の連通路の分岐部を、互いに並列配置された分岐部上流と分岐部下流とをU字状に連通するUターン部として構成することで、比較的簡素に分岐部に乱流構造を形成できる。
請求項7記載の発明によれば、請求項3〜6のいずれか1項記載の発明の効果に加え、ブロック型継手の連通路の分岐部を、分岐部上流および分岐部下流の通路断面積よりも広く形成したため、冷媒が分岐部内に入ると流速が落ちる。そのため、分岐部にから上方のリキッドタンクに向けてさらに好適に気相冷媒を浮上させることができる。
請求項8記載の発明によれば、請求項1〜7のいずれか1項記載の発明の効果に加え、リキッドタンクの底部に形成される入口および出口は、これら入口および出口を兼ねる1つの開口で形成したため、リキッドタンクの構造が簡素となり、リキッドタンクの製造コストを削減できる。しかも、入口および出口を兼ねる1つの開口を通じてリキッドタンクと分岐通路とが連通するため、入口および出口を別々に設けた場合に比べ連通面積を広くとることができ、さらにリキッドタンクに気相冷媒を浮上させやすい構造となる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態:図1および図2は本発明の第1実施形態を示すものである。
まず、図1を用いて第1実施形態の車両用空調装置の冷凍サイクルの全体構成を説明する。図1は本発明の第1実施形態の車両用空調装置の冷凍サイクルの概略構成図である。
まず、この車両用空調装置の冷凍サイクルの概略を説明する。冷凍サイクルは、コンプレッサ1により圧縮された高温高圧のガス冷媒をコンデンサ2で外気と熱交換させて高圧の液冷媒又は気液混合冷媒とし、リキッドタンク3で気液分離した後、膨張手段としての膨張弁4で断熱膨張させて低温低圧の液冷媒又は気液混合冷媒とし、エバポレータ5で車室内の空気と熱交換させて低圧のガス冷媒とした後、コンプレッサ1に戻すようにしている。
この実施形態では、コンデンサ2から膨張弁4に向かう冷媒通路を構成する配管が、ブロック型継手20を介して第1の配管7と第2の配管8とに分割されている。図2に示すように第1の配管7と第2の配管8と連通接続するためにブロック型継手20に形成された連通路21からは、上向きの分岐通路22が分岐されている。分岐通路22の上端開口部22aには、リキッドタンク3の底部に形成されリキッドタンク3の入口および出口を兼ねる1つの開口32が接続されていて、連通路21を通過する液相冷媒に含まれる気相冷媒は分岐通路22との分岐部23から、分岐通路22を通じてリキッドタンク3内に浮上するようになっている。
ここで、リキッドタンク3の底部と分岐通路22の上端開口部22aとの接続は、螺合による雄雌結合によるものであり、この実施形態ではリキッドタンク本体31の筒状の開口端にロー付けにより一体に設けられたネジ部33を、分岐通路22の上端開口部22a内に螺合している。
第2の配管8(=リキッドタンク3から膨張弁4に至る冷媒通路を構成する配管8)は、そのほぼ全体がエバポレータ5からコンプレッサ1に至る冷媒通路9、11の一部を構成する配管9とともに二重管10として構成されている。なお、この実施形態では、配管8が二重管10の内管として構成され配管9が二重管10の外管として構成され、内管8は熱伝導性が良好な金属により形成されている。これにより、コンデンサ2で凝縮された気液混合冷媒は、リキッドタンク3で気相冷媒が分離されたのち二重管10の内管8を通って膨張弁4で断熱膨張し、エバポレータ5で蒸発したのち二重管10の外管9および配管11を通ってコンプレッサ1に戻ることになるが、このとき二重管10の内管8を通る冷媒と二重管10の外管9を通る冷媒との間で熱交換が行われる。これによって、内管8を通る高温高圧冷媒が外管9を通る低温低圧冷媒によって過冷却されて所定のサブクールがとれた状態となる。つまり、二重管10が冷凍サイクルのサブクールコンデンサとなる。
なお、上記の如き二重管10によりサブクールコンデンサを構成すると、内管8を通る高温高圧冷媒が外管9を通る低温低圧冷媒によって過冷却されるのみならず、外管9を通る低温低圧冷媒が内管8を通る高温高圧冷媒により加熱されるため、コンプレッサ1に導入される冷媒は安定した過熱度(スーパーヒート)を得ることができ、コンプレッサ1における消費動力を低減することができる付随効果もある。
ここでこの実施形態では、連通路21の分岐通路22との分岐部23に、略直線状の連通路21の流れに対向配置され該連通路21の流れを乱す一枚のバッフルプレート26が設けたことで、分岐部23に乱流構造を形成してある。これにより、連通路21を流通する液相冷媒に含まれる気相冷媒が、上方のリキッドタンク3に向けて浮上せずにそのまま下流に押し流されてしまうことを防止でき、サブクールコンデンサ(二重管10)に押し流される気相冷媒量を少なくでき、サブクールコンデンサ(二重管10)において安定的に冷媒を過冷却できるようになっている。
なお、図中符号34はリキッドタンク3内に収容された乾燥剤である。図中符号35はコンデンサ2から連通路21を通じて分岐部23に流入する冷媒の異物を捕獲するためのフィルタである。図中符号25はエバポレータ5からコンプレッサ1に至る冷媒通路を構成する配管9および配管11を連通接続する連通部である。また、図中符号6f、11fは、コンプレッサ1の振動がコンデンサ2やエバポレータ5などの他の構成部品に伝わるのを防ぐためにコンプレッサ1とコンデンサ2及びエバポレータ5とを接続する配管6、11に設けられたフレキシブルホース部である。このフレキシブルホース部6f、11fは樹脂成形または蛇腹成形などにより可撓性を持たせて屈曲自在とした管である。
以下、この第1実施形態の効果をまとめる。
まず第1に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、リキッドタンク3をコンデンサ2から離れた位置に配置することで、コンデンサ2の受風面積を広くできる。これによりコンデンサ2の放熱性能を向上でき、冷凍サイクルの冷凍性能を向上できる。また、コンデンサ2から膨張弁4に至る冷媒通路を構成する配管7、8にブロック型継手20を介してリキッドタンク3を接続するため、リキッドタンク3がコンデンサ2またはサブクールコンデンサ(二重管10)とは離れて配置された構造であっても、リキッドタンク3のエンジンルーム内での配置安定性を図ることができる。しかも、ブロック型継手20の分岐通路22の上端開口部22aに、リキッドタンク3の入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続したため、コンデンサ2からサブクールコンデンサ(二重管10)に至る冷媒通路の途中21にリキッドタンク3を比較的簡素に接続できる。
第2に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、リキッドタンク3から膨張弁4に至る冷媒通路の少なくとも一部8とエバポレータ5からコンプレッサ1に至る冷媒通路の一部9とを二重管10により構成することで該二重管10をサブクールコンデンサとしたため、サブクールコンデンサ(二重管10)は受風が不要となる。そのため、コンデンサ2の受風面積をさらに広くでき、冷凍サイクルの冷房性能を向上できる。
しかも、リキッドタンク3から膨張弁4に至る冷媒通路の一部8とエバポレータ5からコンプレッサ1に至る冷媒通路の一部とを一本の二重管10により構成したことで、エンジンルーム内における配管構造が簡素化するという利点がある。
第3に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、冷媒通路の途中21の上向きの分岐通路22の上方に、リキッドタンク3を接続する構造(つまりリキッドタンク3を所謂モジュレータとして構造)で、分岐通路22との分岐部23に乱流構造を設けたため、分岐部23を通過する液相冷媒に含まれる気相冷媒が分岐通路22を通じて上方のリキッドタンク3に浮上しやすい構造となる。つまり、分岐部23からリキッドタンク3に浮上せずにそのまま下流のサブクールコンデンサ(二重管10)に押し流される気相冷媒量を少なくでき、サブクールコンデンサ(二重管10)において安定的に冷媒を過冷却できる利点がある。
第4に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、ブロック型継手20の連通路21の分岐通路22との分岐部23内に、略直線状の連通路21の流れに対向配置され該連通路21の流れを乱す少なくとも1つのバッフルプレート26を設けることで、分岐部23に乱流構造を形成したため、ブロック型継手20の連通路21が直線状に形成された場合であっても、比較的簡素に分岐部23に乱流構造を形成できる。
第5に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、ブロック型継手20の連通路21の分岐部23を、該分岐部23より上流21aおよび下流21bの通路断面積よりも広く形成したため、冷媒が分岐部23内に入ると流速が落ち、これによりさらに分岐部23から分岐通路22を通じて上方のリキッドタンク3に気相冷媒を浮上させやすい構造となる。
第6に、この第1実施形態の車両用空調装置によれば、リキッドタンク3の底部に形成されるリキッドタンク3の入口および出口は、これら入口および出口を兼ねる1つの開口32で形成されているため、リキッドタンク3の構造が簡素となり、製造コストを削減できる。しかも、入口および出口を兼ねる1つの開口32を通じてリキッドタンク3と分岐通路22とが連通するため、入口および出口を別々に設けた場合に比べリキッドタンク3と分岐通路22との連通面積を広くでき、さらにリキッドタンク3に気相冷媒を浮上させやすい構造となる。
以下、他の実施形態を説明する。なお、上記第1実施形態と同一または類似の構成については同一符号を付してこの構成および作用効果の説明を省略する。
第2実施形態:図3〜図4は本発明の第2実施形態を示すものである。
この第2実施形態の車両用空調装置の冷凍サイクルは、ブロック型継手20Bの分岐部23の乱流構造が第1実施形態と異なっている。具体的には、この第2実施形態は、ブロック型継手20Bの連通路21の分岐部23を、交わる(この例では直交する)分岐部上流21aと分岐部下流21bとの交差点として構成したことで分岐部23に乱流構造を形成した点で第1実施形態と異なっている。
このような第2実施形態の車両用空調装置によれば、ブロック型継手20Bの分岐部23の乱流構造が第1実施形態と異なるものの、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
第3実施形態:図5〜図6は本発明の第3実施形態を示すものである。
この第3実施形態の車両用空調装置の冷凍サイクルは、ブロック型継手20Cの連通路21の分岐部23を、平行に並列配置された該分岐部23の上流である配管部9aと該分岐部23の下流である配管8とをU字状に連通するUターン部として構成することで、ブロック型継手20Cの分岐部23に乱流構造を形成した点で、第1・第2実施形態と異なっている。
なお、図中符号41は、二重管10の外管9を、コンデンサ2から膨張弁4に至る冷媒通路の一部を構成する配管部9aと、エバポレータ5からコンプレッサ1に至る冷媒通路の一部を構成する配管部9bと、に区画する仕切部材である。また、図中符号42は、配管7を二重管10の外管9の配管部9bに接続するとともに配管11を二重管10の外管9の配管部9aに接続するために継手である。
この第3実施形態の車両用空調装置によれば、第1・第2実施形態とブロック継手20Cの分岐部23の乱流構造が異なるものの、第1・第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上要するに、本発明によれば、リキッドタンクをコンデンサから離れた位置に配置することで、コンデンサおよびサブクールコンデンサの受風面積を広くできる。これにより、冷凍サイクルの性能向上を図れる。また、コンデンサから膨張弁に至る冷媒通路を構成する配管にブロック型継手を介してリキッドタンクを接続するため、リキッドタンクがコンデンサまたはサブクールコンデンサとは離れて配置された構造であっても、リキッドタンクのエンジンルーム内での配置安定性を図ることができる。しかも、ブロック型継手の分岐通路の上端開口部に、リキッドタンクの入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続したため、冷媒通路の途中にリキッドタンクを比較的簡素に接続できる。
なお、上記各実施形態では、二重管として、外管とその内部に挿入された内管とから成るものを用いているが、これに代えて二つの管を平行に並べたものを用いることもできる。また、上記各実施形態ではブロック型継手とリキッドタンクとの接続は螺合によるものであるが、本発明にあっては、螺合以外に例えば図7に示すようなフランジ継手を用いた雄雌結合など、その他の雄雌結合も含まれるものとする。またその他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に種々の変形を施すことができる。
1…コンプレッサ
2…コンデンサ
3…リキッドタンク
4…膨張弁(膨脹手段)
5…エバポレータ
6…配管
7…配管
8…配管
9…配管
10…二重管(サブクールコンデンサ)
11…配管
20…ブロック型継手
20B…ブロック型継手
20C…ブロック型継手
21…連通路
21a…分岐部上流
21b…分岐部下流
22…分岐通路
22a…上端開口部
23…分岐部
26…バッフルプレート
32…開口
2…コンデンサ
3…リキッドタンク
4…膨張弁(膨脹手段)
5…エバポレータ
6…配管
7…配管
8…配管
9…配管
10…二重管(サブクールコンデンサ)
11…配管
20…ブロック型継手
20B…ブロック型継手
20C…ブロック型継手
21…連通路
21a…分岐部上流
21b…分岐部下流
22…分岐通路
22a…上端開口部
23…分岐部
26…バッフルプレート
32…開口
Claims (8)
- 冷媒の圧縮を行うコンプレッサ(1)と、
圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサ(2)と、
凝縮された冷媒を減圧膨脹する膨脹手段(4)と、
減圧膨脹された冷媒を蒸発させるエバポレータ(5)と、
前記コンデンサ(2)から前記膨脹手段(4)に至る冷媒通路の間に設けられ前記コンデンサ(2)で凝縮された冷媒を過冷却するサブクールコンデンサ(10)と、
前記コンデンサ(2)から前記サブクールコンデンサ(10)に至る冷媒通路の間に設けられ余剰冷媒を貯留するリキッドタンク(3)と、
を備えた冷凍サイクルを、具備する車両用空調装置であって、
前記リキッドタンク(3)を前記コンデンサ(2)から離れた位置に配置し、
前記コンデンサ(2)から前記サブクールコンデンサ(10)に向かう冷媒通路を構成する配管(7、8)の途中に、ブロック型継手(20、20B、20C、20D)を設け、
前記ブロック型継手(20、20B、20C、20D)に、ブロック型継手の上流の配管(7)とブロック型継手の下流の配管(8)を連通して前記コンデンサ(2)から前記サブクールコンデンサ(10)に向かう冷媒通路の一部を構成する連通路(21)と、該連通路(21)から上方に向けて分岐する縦向きの分岐通路(22)と、を形成し、
前記ブロック型継手(20、20B、20C、20D)の前記分岐通路(22)の上端開口部(22a)に、前記リキッドタンク(3)の入口および出口を有する底部を、雄雌結合により直接接続したことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1記載の車両用空調装置であって、
リキッドタンク(3)から膨張手段(4)に至る冷媒通路の少なくとも一部とエバポレータ(5)からコンプレッサ(1)に至る冷媒通路の一部とを二重管(10)により構成することで該二重管(10)を前記サブクールコンデンサとして構成したことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1または2記載の車両用空調装置において、
前記ブロック型継手(20、20B、20C、20D)の連通路(21)の分岐通路(22)との分岐部(23)に、前記連通路(21)を流通する冷媒の流れを乱す乱流構造を設けたことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項3記載の車両用空調装置であって、
前記ブロック型継手(20)の連通路(21)の分岐部(23)に、略直線状の連通路(21)の流れに対向配置され該連通路(21)の流れを乱す少なくとも1つのバッフルプレート(26)を設けることで、前記分岐部(23)に乱流構造を形成したこを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項3記載の車両用空調装置であって、
前記ブロック型継手(20B)の連通路(21)の分岐部(23)を、交わる分岐部上流(21a)と分岐部下流(21b)との交差点として構成することで、前記分岐部(23)に乱流構造を形成したことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項3記載の車両用空調装置であって、
前記ブロック型継手(20C、20D)の連通路(21)の分岐部(23)を、並列配置された該分岐部上流(21a)と該分岐部下流(21b)とをU字状に連通するUターン部として構成することで、前記分岐部(23)に乱流構造を形成したことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項3〜6のいずれか1項記載の車両用空調装置であって、
前記ブロック型継手(20、20B、20C、20D)の連通路(21)の分岐部(23)を、分岐部上流(21a)および分岐部下流(21b)の通路断面積よりも広く形成したことを特徴とする車両用空調装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項記載の車両用空調装置であって、
前記リキッドタンク(3)の底部に形成される入口および出口は、これら入口および出口を兼ねる1つの開口(32)で形成したことを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350696A JP2005112226A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350696A JP2005112226A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 車両用空調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005112226A true JP2005112226A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34542175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350696A Withdrawn JP2005112226A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005112226A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8161770B2 (en) | 2006-08-22 | 2012-04-24 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle air conditioning system |
JP2012132653A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Showa Denko Kk | 中間熱交換器 |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350696A patent/JP2005112226A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8161770B2 (en) | 2006-08-22 | 2012-04-24 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle air conditioning system |
JP2012132653A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Showa Denko Kk | 中間熱交換器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7654108B2 (en) | Unit for refrigerant cycle device | |
JP4897298B2 (ja) | 気液分離器モジュール | |
JP3116996B2 (ja) | 受液器一体型冷媒凝縮器 | |
JPH04227436A (ja) | 冷凍装置、モジュレータ付熱交換器、及び冷凍装置用モジュレータ | |
JPH11304293A (ja) | 冷媒凝縮器 | |
WO2006109617A1 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット | |
JP2008530511A (ja) | 改善された液体/蒸気レシーバを備えた冷凍回路 | |
JP2001191786A (ja) | 特に自動車等のための空調回路 | |
JP2005042978A (ja) | 放熱器 | |
US20110219793A1 (en) | Ejector unit, heat exchange unit and refrigerant short-circuit detecting method | |
JP2005114283A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003279195A (ja) | 冷凍サイクル装置および凝縮器 | |
JP2004353936A (ja) | 熱交換器および受液器一体型凝縮器 | |
KR20040086241A (ko) | 냉동 시스템 및 그의 응축 장치 | |
JP2009058221A (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット | |
JP2806379B2 (ja) | 冷媒凝縮器 | |
JP5385800B2 (ja) | 気液分離型冷凍装置 | |
JP2005112226A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4842022B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍回路及び当該回路を用いた車両用空調システム | |
US11231233B2 (en) | Double-pipe heat exchanger including integrated connector | |
JP2004306686A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000146311A (ja) | 冷凍装置、及び熱交換器 | |
JP2004190955A (ja) | コンデンサ | |
JP2005022601A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2004045012A (ja) | 冷凍サイクル装置の凝縮器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070802 |