JP2005111502A - 電縫管製造装置 - Google Patents

電縫管製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005111502A
JP2005111502A JP2003346943A JP2003346943A JP2005111502A JP 2005111502 A JP2005111502 A JP 2005111502A JP 2003346943 A JP2003346943 A JP 2003346943A JP 2003346943 A JP2003346943 A JP 2003346943A JP 2005111502 A JP2005111502 A JP 2005111502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
khz
welding
cable
welding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539067B2 (ja
JP2005111502A5 (ja
Inventor
Kingo Sawada
欣吾 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003346943A priority Critical patent/JP4539067B2/ja
Publication of JP2005111502A publication Critical patent/JP2005111502A/ja
Publication of JP2005111502A5 publication Critical patent/JP2005111502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539067B2 publication Critical patent/JP4539067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 製造する鋼管の肉厚範囲が広い電縫管製造ラインにおいて、周波数の異なる2台の高周波溶接機を使用可能とした技術を提供する。電縫管製造装置の配列はスペースが狭く、2つの溶接機を前進後退させて、交互に入替使用しなければならない。
【解決手段】 誘導溶接の周波数が100kHz超の第1の溶接機10と、周波数が10kHz〜100kHzの第2の溶接機20を用い、第1の溶接機10は高周波に変換する前の直流部のケーブル10b又は直流変換する前の商用電源部を移動用可撓ケーブルとし、第2の溶接機20は溶接トランス部20のみ移動するようにし、高周波変換後の交流部10bのケーブル20dを移動用可撓ケーブルとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電縫管製造装置に関し、さらに詳しくは製造する鋼管の肉厚範囲が広く、広範な周波数の溶接機が必要なラインの電縫管製造装置に関する。
従来、製造する鋼管の肉厚範囲が広い電縫管製造ラインでは、例えば、真空管回路を用いる溶接装置を用い肉厚6mm(管径3インチ)を境にして周波数を変更し、肉厚6mm以下では70kHz、6mmを越える肉厚では250kHzの周波数での溶接を行うことができるようになっていた。この周波数の変更は高周波溶接機の整合部のコンデンサとローディングコイルを接続替えする手段によって実現されていた。
図4はこのような従来の溶接装置を示す回路図である。商用三相交流電源40から順変換部(整流部)50に入力された電流は直流出力51となって逆変換部(発振部)52に入力され、ここで高周波電流に変換される。この発振部には従来大型の真空管(周波数変換管)が用いられている。その高周波出力53はコンデンサ54の切替、ローディングコイル55の切替によって70kHzの高周波電流と250kHzの高周波電流の何れかに選択され、高周波コイル56に入力され溶接部57を誘導加熱する。
この場合1台の溶接機で2つの周波数を使用することができるので、溶接装置の設置スペース及びそのレイアウト上は非常に有利であるが、周波数の選択は上記の70kHzと250kHzの例が限界である。また、このような2つの周波数をもつことができる溶接機は発振器として真空管を使用した溶接機で可能であった。近年、真空管はその効率の悪さから半導体素子に置きかえられてきている。
近年開発されている半導体式高周波電源の場合、素子の特性上、100kHz超の高周波発振ではMOS FET(Metal Oxide Semiconductor,Field Effect Transistor 金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)を用い、10〜100kHzの高周波発振ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor 絶縁ゲートパイポーラトランジスタ)が用いられるようになってきた。これらの異なる周波数の変換装置は、それぞれ別々に設置しなければならない。(例えば、非特許文献1参照。)。
電気学会:電気工学ハンドブック p1741〜1742
本発明は、製造する鋼管の肉厚範囲が広く、2以上の溶接周波数が必要な電縫管製造ラインにおいて、周波数の異なる2台の高周波溶接機を使用可能とした技術を提供する。この場合、電縫管製造装置の配列スペースは狭いので、2台の異なる溶接機を別個に溶接位置に近接・離隔させて、交互に入替使用しなければならない。本発明はこのような条件下において用いる電縫管製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、次の技術手段を講じたことを特徴とする電縫管製造装置である。すなわち、本発明は、電縫管製造装置において、誘導溶接の周波数の異なる2台の溶接機を備え、該溶接機を溶接位置に入替える機構を備えたことを特徴とする電縫管製造装置である。入替える機構(移動手段)そのものは公知の技術を用いればよい。
上記電縫管製造装置において、前記周波数は、100kHz超及び10kHz〜100kHzの2種とし、100kHz超の溶接機(第1の溶接機)は高周波に変換する前の直流部に移動用可撓ケーブルを装着し、10kHz〜100kHzの溶接機(第2の溶接機)は高周波変換後の高周波部に移動用可撓ケーブルを装着すると好適である。
前述のように、電縫管製造装置の溶接機の設置場所は狭く、2台の溶接機は対象とする肉厚の鋼管に対応して入替使用しなければならない。この場合、できるだけ大きさの小さい溶接ヘッド部のみ移動するようにすると、移動用可撓ケーブルの抵抗損失が大きな問題となる。すなわち、インピーダンスZは
Z = jωL
で示されるように高周波電流では周波数に比例し、高周波ケーブルが長大になると抵抗損失が著しく増大する。
従って本発明では、周波数の低い(10〜100kHz)溶接機(第2の溶接機)は溶接ヘッド部のみを移動させ、高周波部のケーブルを移動用ケーブルとする。一方、周波数の高い(100kHz超)溶接機(第1の溶接機)は直流部のケーブルを移動用可撓ケーブルとし、高周波ケーブルを固定の短いケーブルとして高周波抵抗を小さくし、溶接ヘッド部及び発振部を一体として前後進移動させるようにした。この周波数の高い(100kHz超)の溶接機(第1の溶接機)は大型になるので、移動する部分が造管ラインに直交する方向から溶接部に近接離隔するように配置した。周波数の低い溶接機(第2の溶接機)は、移動部分の大きさも小さいので、造管ラインに直交する方向とは外れた位置から溶接ヘッドのみ移動するようにした。
本発明の電縫管製造装置は以上のように構成されているので、肉厚範囲の広い電縫鋼管を肉厚に応じて適切な周波数の溶接機を切替使用して効率よく使用することが可能となった。そして、交流抵抗の高い方の高周波溶接機(第1の溶接機)は直流部に移動用可撓ケーブルを設けて損失を防止し、周波数の低い方の溶接機(第2の溶接機)は高周波部に移動用可撓ケーブルを設けて移動体部分の大きさを小さくした。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、図3を参照して、溶接機の構成について説明する。図3は周波数100kHz超の溶接機(第1の溶接機)10と周波数10〜100kHzの溶接機(第2の溶接機)20の両方の装置のブロック図を示すものである。商用電源からケーブル10g、20gを経て入力した3相交流電流は整流部(順変換部)10a、20aで直流に変換され、ケーブル又はブスバー10b、20bを経て発振部(逆変換部)・整合部10c、20cに送られ、ここで、所要周波数の高周波電流に変換される。この発振部・整合部には、従来、真空管発振装置が使用されており、肉厚6mm超の鋼管は周波数70kHz程度の高周波電流で加熱し、素管のスクイーズ後拡散溶接により溶接する。一方薄肉の鋼管では250kHz程度の高周波電流を用いて溶接する。高い周波数の高周波電流を用いるのは、薄肉鋼管では低い周波数の高周波電流ではアップセット効果が期待できないからである。これらの高周波電流はケーブル20eを経て溶接トランス10d、20dに送られ、ワークコイル10f、20fに供給される。真空管発振装置では周波数100kHzの上下領域に亘る周波数変換ができる。しかし、効率が劣るので、半導体発振装置に変りつつある。ところが半導体発振装置では100kHzの上下領域に亘って効率よく作動するものがなく、100kHzを境にしてその上下領域では異なる半導体によって発振させるようになっている。
従って、周波数の異なる2台の溶接機を備え、適正に選択して使用するようにせざるを得ない。
図1、図2は本発明の実施例の模式的平面図を示したものである。図1は第1の溶接機10が作動位置に位置した状態、図2は第2の溶接機20が溶接位置に移動した状態を示している。電縫鋼管製造ライン30のフィンパスロール群31の後流に高周波溶接装置が配設され、加熱したシーム部をスクイズロール32でアップセットして鋼管のシーム溶接が行われる。
第1の溶接機10は100kHz超の高周波溶接機で順変換装置10a、直流ケーブル10b、逆変換装置・整合部10c、溶接トランス10d等から成り、逆変換装置・整合部(発振部)10c、溶接トランス10d等を移動台車11上に載せ、移動台車11を前後進させ、直流ケーブル10bを長尺の移動用可撓ケーブルとしている。直流ケーブル10bは交流抵抗がないので、長尺にしても大きな電力損失を生じない。
また、順変換装置10aを移動台車11上に乗せることが配置上有利な場合、商用三相交流電源ケーブル10gを移動用ケーブルとしてもよい。
図2は第1の溶接機10を後退させて、第2の溶接機20を供用位置に移動させた状態を示している。第2の溶接機20は、構成要素のうち、順変換装置20a、直流ケーブル20b、逆変換装置・整合部20cを固定し、溶接トランス20d以降の部分のみ移動するようにし、移動用可撓ケーブル20eは高周波ケーブル部分としている。
本発明は、周波数100kHz超の溶接機(第1の溶接機)では直流ケーブル10b又は商用電源ケーブル10gを長尺の移動用可撓ケーブルとし逆変換部10c以降の装置を移動させるようにした。また、周波数10〜100kHzの溶接機(第2の溶接機)20は高周波ケーブル20eを長尺の移動用可撓ケーブルとし、溶接トランス20d以降の溶接ヘッドのみを移動させるようにした。
このことにより、第1の溶接機は移動部分の重量や寸法は大となるが直線移動して移動が容易である。また高周波ケーブルを短小にし、直流ケーブル又は商用電源ケーブルを長尺の移動用ケーブルとしたので、高周波電流による大きな抵抗損失が生じない。
一方、第2の溶接機は移動部分が溶接ヘッドのみで、寸法が小さく、移動経路がやや複雑となっても移動は容易である。そして、移動用ケーブルは長尺の高周波ケーブルとしても周波数が比較的に小さいので、抵抗損失は大きくない。以上の施策により、狭い溶接部スペース内で、2台の溶接機を最も合理的に配設することができた。
管径148mmφの電縫管製造ラインで、従来の真空管式高周波溶接機を100kHz超の半導体高周波溶接機(第1の溶接機)に変更し、肉厚6mm以下の鋼管は300kHzで溶接するようにし、肉厚6mm超の鋼管に用いる50kHzのIGBT式高周波溶接機(第2の溶接機)を付加し、図1、図2に示すように切替えて使用した。図1、図2に示すように、第1の溶接機10は直流部のケーブルを移動用可撓ケーブルとし、寸法・重量の大きい逆変換装置・整合部10c及び溶接トランス10dを台車11に載置して直線的に前後進するようにし、第2の溶接機20は、軽量な溶接トランス20dの部分を曲線経路で移動させるように配列したので、機器を狭い位置に好適に配設することができ、移動用可撓ケーブルをそれぞれ適切に選択したので、効率のよい操業が可能になった。さらに、最大周波数と最小周波数との比は従来3:1程度(250kHz:70kHz)であったが実施例では6:1程度(300kHz:50kHz)まで拡大され、従来よりも鋼管の肉厚変化に適正に対応することができるようになった。
実施例装置の模式的平面図である。 実施例装置の模式的平面図である。 実施例のブロック図である。 従来の装置の配線図である。
符号の説明
10 第1の溶接機(100kHz超の溶接機)
11 台車
20 第2の溶接機(10〜100kHzの溶接機)
10a、20a 順変換装置
10b、20b ケーブル又はブスバー
10c、20c 逆変換装置・整合部
10d、20d 溶接トランス
20e 高周波ケーブル
10f、20f ワークコイル
10g、20g 商用電源ケーブル
30 電縫鋼管製造ライン
31 フィンパスロール
32 スクイズロール

Claims (2)

  1. 電縫管製造装置において、誘導溶接の周波数の異なる2台の溶接機を備え、該2台の溶接機を溶接位置に入替える機構を備えたことを特徴とする電縫管製造装置。
  2. 前記周波数は、100kHz超及び10kHz〜100kHzの2種とし、100kHz超の溶接機は高周波に変換する前の直流部又は商用電源部に移動用可撓ケーブルを装着し、10kHz〜100kHzの溶接機は高周波変換後の高周波部に移動用可撓ケーブルを装着したことを特徴とする請求項1記載の電縫管製造装置。
JP2003346943A 2003-10-06 2003-10-06 電縫管製造装置 Expired - Fee Related JP4539067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346943A JP4539067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電縫管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346943A JP4539067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電縫管製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005111502A true JP2005111502A (ja) 2005-04-28
JP2005111502A5 JP2005111502A5 (ja) 2006-09-07
JP4539067B2 JP4539067B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34539698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346943A Expired - Fee Related JP4539067B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電縫管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539067B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110037A1 (de) * 2006-03-20 2007-10-04 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum induktiven hochfrequenzpressschweissverbinden von metallischen bauelementen unter verwendung mindestens zweier unterschiedlichen frequenzen; damit hergestelltes bauteil
WO2007134586A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Mtu Aero Engines Gmbh Vorrichtung zur durchführung eines induktiven nieder- oder hochfrequenz-pressschweissverfahrens mit einem zwischen dem induktor und den bauelementen im bereich der verbindung angeordneten isolator
JP2015134379A (ja) * 2012-08-17 2015-07-27 新日鐵住金株式会社 電縫管溶接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248408A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Meidensha Corp 周波数切り替え式出力トランス装置および電縫鋼管溶接装置
JP2000210714A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kawasaki Steel Corp 鋼管製造の設備列
JP2001150154A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミニウム電縫管の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248408A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Meidensha Corp 周波数切り替え式出力トランス装置および電縫鋼管溶接装置
JP2000210714A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kawasaki Steel Corp 鋼管製造の設備列
JP2001150154A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミニウム電縫管の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110037A1 (de) * 2006-03-20 2007-10-04 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum induktiven hochfrequenzpressschweissverbinden von metallischen bauelementen unter verwendung mindestens zweier unterschiedlichen frequenzen; damit hergestelltes bauteil
WO2007134586A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Mtu Aero Engines Gmbh Vorrichtung zur durchführung eines induktiven nieder- oder hochfrequenz-pressschweissverfahrens mit einem zwischen dem induktor und den bauelementen im bereich der verbindung angeordneten isolator
JP2015134379A (ja) * 2012-08-17 2015-07-27 新日鐵住金株式会社 電縫管溶接装置
US10160058B2 (en) 2012-08-17 2018-12-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded pipe welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539067B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917182B2 (ja) 誘導加熱装置の制御装置、誘導加熱システム及び誘導加熱装置の制御方法
KR100671379B1 (ko) 아크 용접기 전원용 초퍼 출력 단
JP4652983B2 (ja) 誘導加熱装置
US11617238B2 (en) Systems and methods for interchangeable induction heating systems
CN100398244C (zh) 大电流焊接电源和埋弧焊方法
JP4539067B2 (ja) 電縫管製造装置
US11031881B2 (en) Output current synthesizer and power supply apparatus
JP2024502845A (ja) 低圧大電流の電源装置
JP2011088160A (ja) 抵抗溶接用電源装置及び当該電源を使用した抵抗溶接装置、並びに電源制御方法
JP5534318B2 (ja) 電力供給装置
JP7416517B2 (ja) アーク加工システム
JP4764991B2 (ja) コンタクト式電縫管溶接電源装置
KR20070094114A (ko) 다중일차권선의 비접촉식 전력전송시스템 및 그 운용방법
JP5182458B2 (ja) 変圧器およびアーク放電加工装置
JP3998988B2 (ja) 誘導加熱装置用整合回路及び誘導加熱装置
JP5465061B2 (ja) 直流抵抗溶接機用トランス
US1506698A (en) Combined spot or butt and arc welder
JP2018182831A (ja) 直流電源装置
WO2009139503A1 (ja) 電力変換装置
JPH03248408A (ja) 周波数切り替え式出力トランス装置および電縫鋼管溶接装置
JP2014158417A (ja) 電源装置及び電源制御方法
JP2005012962A (ja) 出力電流合成装置、電力供給装置および誘導負荷装置
JPH03283511A (ja) 溶接トランス
JPS6134909B2 (ja)
JP2012254013A (ja) インバータによる電流変換のためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees