JP2005109996A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109996A
JP2005109996A JP2003342039A JP2003342039A JP2005109996A JP 2005109996 A JP2005109996 A JP 2005109996A JP 2003342039 A JP2003342039 A JP 2003342039A JP 2003342039 A JP2003342039 A JP 2003342039A JP 2005109996 A JP2005109996 A JP 2005109996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
holder
case
exterior member
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003342039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242243B2 (ja
Inventor
Takashi Furuta
貴志 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003342039A priority Critical patent/JP4242243B2/ja
Publication of JP2005109996A publication Critical patent/JP2005109996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242243B2 publication Critical patent/JP4242243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract


【課題】 筐体の内部に侵入する静電気を確実に防止し、カメラモジュールの動作の信頼性を向上させることができる撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 開口部13が形成された筐体4と、筐体4の内部に配置されたカメラモジュール22と、カメラモジュール22に給電を行う基板21とが備えられ、開口部13を通してカメラモジュール22により撮像を行う撮像装置において、開口部13周囲には少なくとも表面部が導電材料からなる外装部材17が設けられ、外装部材17は基板21に形成されたグランドライン11に電気的に接続されている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、静電気の筐体内への浸入が防止されている撮像装置に関する。
近年、カメラ付きの携帯電話やデジタルカメラが広く提供されているが、指などが接触したときに生じる静電気が携帯電話の内部に内蔵されたCCDやCMOS等のセンサーに伝達されると、これらのセンサーが破損するおそれがある。従来、携帯電話の内部に静電気が加わる問題を防止するため、筐体にシールド蒸着(金属蒸着)を施すとともに、筐体と基板上のグランドラインとをリード線等で接続しており、このような構成により、当該携帯電話の周りに発生する静電気を筐体に落とし、そして筐体に落ちた静電気をリード線等を介してグランドラインに導いている。これによって、当該携帯電話の周りに発生する静電気が携帯電話の内部に内蔵されたCCDやCMOS等のセンサーに伝達されることを防止している。
また、デジタルカメラの内部に静電気が伝達される問題を防止するため、カメラを操作する樹脂製の操作ボタンのうち指が接触する操作面を金属蒸着させる方法が提供されている。この方法によれば、指で操作ボタンの操作を行って操作ボタンがスイッチ端子に近接する際に両者間に発生する静電気の放電は抑止される。これによって、静電気によるカメラの誤作動を低減することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−30803号公報 (第2−4頁、第4図)
しかしながら、上記した従来の静電気防止方法では、カメラモジュールにより撮影するために筐体には開口部が形成され、当該開口部から筐体の内部に静電気が侵入するという問題が存在する。したがって、カメラモジュールの誤作動や破損を確実に防止することができず、カメラモジュールの動作の信頼性が低くなる。また、筐体ケース全体に金属蒸着を施すには相当のコストがかかる上、デザイン上の自由度も低下するという問題が存在する。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、筐体の内部に侵入する静電気を確実に防止し、カメラモジュールの動作の信頼性を向上させることができる撮像装置を提供することを目的としている。
本発明は、開口部が形成された筐体と、該筐体の内部に配置されたカメラモジュールと、該カメラモジュールに給電を行う基板とが備えられ、前記開口部を通して前記カメラモジュールにより撮像を行う撮像装置において、前記開口部周囲には少なくとも表面部が導電性材料からなる外装部材が設けられ、該外装部材は前記基板に形成されたグランドラインに電気的に接続されていることを特徴としている。
また、本発明は、前記外装部材の前記筐体に取り付けられる面には、前記外装部材の表面と電気的に接続される延在部が形成され、前記筐体の前記外装部材が取り付けられる面には、前記延在部が挿通される貫通孔が形成され、前記延在部は前記グランドラインに電気的に接続されていることが好ましい。
また、本発明は、前記カメラモジュールは、少なくとも表面部が導電性材料からなるとともに前記グランドラインに電気的に接続されたホルダーに保持され、該ホルダーは前記延在部に電気的に接続されていることが好ましい。
また、本発明は、前記筐体は、前記外装部材が設けられた第1のケースと、前記カメラモジュール及び前記基板がそれぞれ設けられた第2のケースとが嵌合されて構成され、前記ホルダーの上面端部には弾性を有する第1の腕部が設けられ、前記第1のケースと前記第2のケースとが嵌合された際には前記第1の腕部が前記延在部に対し付勢された状態で当接され、前記外装部材は前記第1の腕部及び前記延在部を介して前記ホルダーに電気的に接続されることが好ましい。
また、本発明は、前記ホルダーの下面端部には弾性を有する第2の腕部が形成され、前記第1のケースと前記第2のケースとが嵌合された際には前記第2の腕部が前記グランドラインに対し付勢された状態で当接され、前記ホルダーは前記第2の腕部を介して前記グランドラインに電気的に接続されることが好ましい。
本発明に係る撮像装置によれば、必然的に開口される筐体の開口部から静電気が浸入することはなく、カメラモジュールに静電気が伝わることはないため、カメラモジュールの破損や誤作動を確実に抑止することができ、カメラモジュールの動作の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明に係る撮像装置の実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1は本発明に係る撮像装置の実施の形態であるカメラ付きの携帯電話1を表す図である。図1に示すように、携帯電話1には、第1のケース2と第2のケース3とが嵌合されて形成される筐体4と、筐体4に形成された液晶画面5と、カメラフィルター6等からなるカメラ部7と、操作ボタン8等からなる電話部9とが備えられている。携帯電話1は2つの筐体4a、4bとが回転軸10を軸に回転式に形成されており、一方の筐体4aの面には液晶画面5が形成されており、他方の筐体4bの一面には操作ボタン8が形成されて他面にはカメラフィルター6が形成されている。
図2は、筐体4bの第1のケース2の外側面の一部を表す斜視図である。図2に示すように、第1のケース1には円形状のフィルター嵌装窪部12が形成されている。フィルター嵌装窪部12の底面の底面中央にはフィルター嵌装窪部12より一回り小さい円形状の円形開口部13が形成されており、円形開口部13の側方のフィルター嵌装窪部12底面には矩形状の矩形貫通孔14が形成されている。また、フィルター嵌装窪部12周りの第1のケース2の外側面には、フィルター嵌装窪部12の外周に沿って立上り部15が形成されている。
図3は、他方の筐体4bの第1のケース2にカメラフィルター6が取り付けられた状態を表す第1のケース2の外側面の斜視図であり、図4は、他方の筐体4bの第1の筐体ケース2にカメラフィルター6が取り付けられた状態を表す第1の筐体ケース2の内側面の斜視図である。図3、図4に示すように、第1のケース2に形成されたフィルター嵌装窪部12内にはカメラフィルター6が、円形開口部13に略透明なフィルター本体18が位置するように嵌装されている。
図5は、カメラフィルター6の表面を表す斜視図であり、図6は、カメラフィルター6の裏面を表す斜視図である。図4、図5、図6に示すように、カメラフィルター6は、導電性を有する円枠状の外装部材17と、外装部材17内に嵌装されるフィルター本体18とから構成されている。外装部材17は、例えば金属等の導電性材料からなり、外装部材17の平面部には円形の開口17aが形成されており、第1のケース2に形成された円形開口部13は外装部材17に連通されている。また、外装部材17の平面部の表面には文字や記号等からなる装飾等17bが施されている。また、外装部材17の側面部には、かぎ状に形成された延在部19が形成されている。延在部19は、当該側面部の下端から下方に垂設され(図5)、先端が外側に向かってL字状に屈曲されている。
フィルター本体18は外装部材17の部内周円に相当する大きさの円形状に形成されており、その厚みは外装部材17の側面部の高さを超えない厚さに形成されており、フィルター本体18の表面は外装部材17の平面部表面より内側に形成されて外装部材17の方が外方に突出されている。フィルター本体18の表面の外縁部は外装部材17に密着されており、外装部材17及びフィルター本体18の外周部の裏面には環状の両面テープ20が貼着されている。
図3、図4に示すように、上記したカメラフィルター6は第1のケース2に形成されたフィルター嵌装窪部12内に嵌め込まれており、カメラフィルター6の表面は第1のケース2の外側に露出されている。このとき、フィルター本体18の裏面とフィルター嵌装窪部12の底面との間には図6に示す両面テープ20が介在され、両面テープ20の粘着力によってカメラフィルター6はフィルター嵌装窪部12に接合される。また、外装部材17の延在部19はフィルター嵌装窪部12底面に形成された矩形貫通孔14内に挿通されて第1のケース2の内側に張り出されており、延在部19は矩形貫通孔14に掛止されている。また、外装部材17の開口17aとフィルター嵌装窪部12の円形開口部13とは対向する位置に形成されており、筐体4b外の光はフィルター本体18の中央部を通過して筐体4b内に透過される。
一方、図1に示す第2のケース3内には、板状の基板21と、基板21に搭載されたカメラモジュール22とが設けられている。図7は基板21に搭載されたカメラモジュール22を一方から観た斜視図であり、図8は基板21に搭載されたカメラモジュール22を他方向から観た斜視図である。図7、図8に示すように、基板21の上面にはパターン形成されたグランドライン11が形成されており、また、基板21には矩形の開口21aが形成されている。この開口21aにはレンズ部分22a等からなるカメラモジュール22の下端が挿通されている。カメラモジュール22は、カメラモジュール22の周囲に形成されるホルダー23に保持されており、ホルダー23は表面部が導電性材料で形成された樹脂材からなり、例えば樹脂製の基材の表面に金属蒸着が施されて金属膜が形成されている。なお、ホルダー23は、当然ダイキャスト成形された金属等で形成してもよい。
図9は、ホルダー23を一方から観た斜視図であり、図10は、ホルダー23を他方から観た斜視図である。図7、図8、図9、図10に示すように、ホルダー23は、円形状の開口24aを有する上蓋部24と、カメラモジュール22を両側方から挟み込む側壁部25と、側壁部25の外側面上端に付設された導電性を有する第1の腕部26と、側壁部25の外側面下端に付設された導電性を有する第2の腕部27とが一体に形成されてなっている。
上蓋部24は、図4に示すカメラフィルター6の裏面に対向して形成されており、カメラモジュール22の上から被せられ、開口24aにはレンズ部分22aが形成されたカメラモジュール22の上端が挿通されている。上蓋部24の両側部には側壁部25がそれぞれ垂設されており、側壁部25はカメラモジュール22の側面にそれぞれ対向されてカメラモジュール22を囲うように形成されている。側壁部25の内側面には、カメラモジュール22に掛止されてカメラモジュール22をホルダー23に仮固定するための凸状のカメラモジュール仮固定爪28が形成されており、側壁部25の外側面には、基板21に掛止されてホルダー23を基板21に仮固定するための凸状のカメラホルダー仮固定爪29が形成されている。
側壁部25の外側面から張り出されている第1の腕部26は弾性を有するものから形成されており、側壁部25に接合された基端を軸に上下方向に撓る構成で形成されている。また、第1の腕部26は表面部が導電性材料で形成されており、例えばロッド状の樹脂材の表面に金属蒸着が施された構成からなっている。第1の腕部26の形状は、基端が水平方向に屈曲され、中間及び先端が側壁部25に沿って水平に延在されている。このような形状の第1の腕部26は上方に配置される延在部19の方向に付勢される。また、第1の腕部26の先端上面には半球状の接触部26aが形成されている。
また、側壁部25の外側面から張り出されている第2の腕部27は、第1の腕部26と同様に基端を軸に上下方向に撓る弾性を有するとともに表面が導電性を有するものから形成されている。側壁部25に接合された第2の腕部27の形状は、基端が垂直下方向に屈曲されて更に水平方向に屈曲され、中間及び先端が側壁部25に沿って水平に延在されている。このような形状の第2の腕部27は基板21方向に弾性される。また、第2の腕部27の先端下面には半球状の接触部27aが形成されている。なお、この例では、第1及び第2の腕部26、27はホルダー23に一体成形されており、この場合は、ホルダー23全体を金属蒸着させることにより金属膜を形成し、第1及び第2の腕部26、27にも導電性を持たせることができ、工程は簡単になる。
図11は、基板21にカメラモジュール22が搭載された状態を表す斜視図であり、図12は、基板21にカメラモジュール22が搭載された状態を表す断面図である。なお、図11においては第1のケース2が省略されており、図11に示すカメラフィルター6は第1のケース2に嵌装された状態のものである。図11、図12に示すように、第1のケース2と第2のケース3とが嵌合された際には、弾性を有する第1の腕部26は接触部26aを介して第1のケース2に嵌装された外装部材17の延在部19に接触され、第1の腕部26が延在部19に対して付勢された状態で当接されている。また、弾性を有する第2の腕部27は接触部27aを介して基板21上に形成されたグランドライン11に接触され、第2の腕部27がグランドライン11に対して付勢された状態で当接されている。
外装部材17は延在部19及び第1の腕部26を介してホルダー23に電気的に接続されており、ホルダー23は第2の腕部27を介して基板21上に形成されたグランドライン11に電気的に接続されている。よって、延在部19はホルダー23に電気的に接続され、延在部19はグランドライン11に電気的に接続され、外装部材17はグランドライン11に電気的に接続されている。また、カメラモジュール22のレンズ部分22aは、カメラフィルター6(フィルター嵌装窪部12の円形開口部13及び外装部材17の開口17a内に形成されたフィルター本体18の中央部)に対向されている。また、カメラモジュール22にはホルダー23外に配置されるフレキシブル基板30に接続されて基板21に接続され給電されている。
次に、上記した構成からなる携帯電話1の製造方法について説明する。
まず、図5、図6に示すカメラフィルター6を組み立てる工程を行う。具体的には、図5、図6に示すように、外装部材17の中にフィルター本体18を嵌め込み、外装部材17とフィルター本体18とを圧着させる。そして、外装部材17の平面部裏面に対向するフィルター本体18の表面の中央部を外装部材17の開口17aにより露出させ、反対側のフィルター本体18の裏面には環状の両面テープ20を貼着する。
次に、図5、図6に示すカメラフィルター6を図2に示す第1のケース2に取り付ける工程を行う。具体的には、図3、図4に示すように、両面テープ20が貼着されたカメラフィルター6の裏面がフィルター嵌装窪部2の底面に対向するようにカメラフィルター6をフィルター嵌装窪部12内に立上り部15に沿って嵌入させる。このとき、外装部材17に形成された延在部19をフィルター嵌装窪部12に形成された矩形貫通孔14に挿通させ、延在部19を筐体4b内に張り出させるとともに、矩形貫通孔14に掛止させる。また、カメラフィルター6の裏面に貼着された両面テープ20の粘着力によってカメラフィルター6をフィルター嵌装窪部12内に接合する。
一方、図9、図10に示すホルダー23によってカメラモジュール22を保持する工程を行う。具体的には、図7、図8に示すように、カメラモジュール22にホルダー23を上から被せ、ホルダー23にカメラモジュール22を仮固定する。このとき、ホルダー23の上蓋部24に形成された開口24aにレンズ部分22aが形成されたカメラモジュール22の上端を挿通させるとともに、ホルダー23の側壁部25の内側面に突設された図9、図10に示すカメラモジュール仮固定爪28をカメラモジュール22に掛止させる。
次に、ホルダー23に保持されたカメラモジュール22を第2のケース3内に形成された基板21に搭載する工程を行う。具体的には、図7、図8に示すように、基板21に形成された開口21aにカメラモジュール22の下端を挿通させ、ホルダー23の側壁部25に付設された第2の腕部27を当該第2の腕部27の先端に形成された接触部27aを介して基板21に接触させる。このとき、ホルダー23の側壁部25に突設された図9、図10に示すカメラホルダー仮固定爪29を基板21下面の開口21a周りに掛止させる。
次に、第1のケース2と第2のケース3とを嵌合し、第2のケース3内に搭載されたカメラモジュール22の上方に、第1のケース2に嵌装されたカメラフィルター6を配置する工程を行う。具体的には、図11、図12に示すように、上記した工程により予めカメラフィルター6が嵌装された第1のケース2を第2のケース3に向かい合わせで嵌合させ、カメラフィルター6をカメラモジュール22の上端に形成されたレンズ部分22aに対向させる。このとき、フィルター嵌装窪部12の矩形貫通孔14から張り出された外装部材17の延在部19をホルダー23の側壁部25に付設された第1の腕部26の先端に接触部26aを介して接触させる。
なお、上記した実施の形態では、カメラフィルター6を第1のケース2に嵌装する工程を先に行い、その後に第1のケース2と第2のケース3とを嵌合する工程を行っているが、本発明は、上記したカメラフィルター6を第1のケース2に嵌装する工程を第1のケース2と第2のケース3とを嵌合する工程の後に行ってもよい。また、上記した実施の形態では、フィルター本体18として、フィルターの例で示したが、本発明は、レンズや透明のレンズカバーであってもよい。また、カメラフィルター6は金属蒸着であっても、金属製であってもよく、要は露出される表面が金属膜等による導電性をもち、且つ表面と延在部19とが電気的に接続されていればよい。
上記した構成からなる携帯電話1によれば、外装部材17は導電性を有する金属製のものから形成されているため、樹脂製の筐体4であっても、指等は始めに外装部材17に接触するため、指等が接触することで発生する静電気は先に逃がすことができ、指等がレンズ部分22aに直接触れてレンズ部分22a越しにカメラモジュール22内のセンサー等に静電気が浸入することはなく、カメラモジュール22の破損や誤作動を防止することができる。また、必然的に開口される筐体4bの円形開口部13近傍で発生する静電気は外装部材17に落ち、静電気は逃がされ、円形開口部13から静電気が浸入することはなく、カメラモジュール22の破損や誤作動を防止することができ、動作の信頼性の高い携帯電話1を提供することができる。
また、外装部材17にはグランドライン11に電気的に接続された延在部19が形成されているため、筐体4b外に形成された外装部材17に落ちた静電気は筐体4b内のグランドライン11に導かれる。また、円形の外装部材17の向きを合わせることは難しいが、延在部19が第1の腕部26の接触部26aに合致する向きでカメラフィルター6は配置されるため、外装部材17に形成された装飾等17bの向きを容易に合わせることができ、装飾等17bの上下左右を誤ることなく筐体4bに両面テープ20接着することができる。
また、カメラモジュール22は導電性を有するホルダー23に保持されているため、グランドライン11を外装部材17のところまで延長することはない。また、カメラモジュール22を囲う導電性を有するホルダー23はシールドとしての役割も果たしているため、どの方向からの静電気の浸入も防止することができる。よって、筐体4全体に金属蒸着を施す必要はなく、金属蒸着量を軽減することができ、コストの低減を図ることができる。
また、ホルダー23には弾性を有する第1の腕部26が形成されており、第1の腕部26は延在部19に接触されているため、第1のケース2と第2のケース3とを嵌合させた際に、第1の腕部26が延在部19を付勢した状態で導通され、外装部材17からホルダー23への静電気の経路を確実に確保される。このため、複雑な配線は不要となり、且つ確実な接触が得られる。また、第1の腕部26は延在部19に接触されているため、カメラモジュール22を保持するホルダー23は確実に固定することができる。さらに、当該携帯電話1が落下した際に、ホルダー23に保持されたカメラモジュール22への衝撃は、第1の腕部26の弾性により緩和することができる。さらには、ホルダー23自体も導電性を有するため、内部に保持するカメラモジュール22に対し、シールド効果も得られる。
また、ホルダー23には弾性を有する第2の腕部27が形成されており、第2の腕部27は基板21上のグランドライン11に接触されているため、カメラモジュール22を保持するホルダー23は第1の腕部26及び第2の腕部27により上下反対方向にそれぞれ付勢されるとともに、ホルダー23から基板21上のグランドライン11への静電気の経路は確実に確保される。これによって、ホルダー23は突張った状態で固定することができ、より確実にカメラモジュール22を所定位置に保持することができ、また、ホルダー23に落ちた静電気を確実にグランドライン11に導くことができる。
また、外装部材17の表面に文字、記号、図形または線等からなる装飾等17bが施されているため、筐体ケース1が嵌合されて内部の状況が目視により確認できない場合にも、装飾等17bの向きを確認することで、延在部19と第1の腕部26とが接触している否かの確認を行うことができる。
以上、本発明に係る撮像装置の実施の形態である携帯電話1について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、金属製の外装部材17を使用しているが、本発明は、樹脂製の基材の表面に金属蒸着を施して、導電性を有する外装部材を形成してもよい。また、上記した実施の形態では、ホルダー23や第1の腕部26や第2の腕部27はそれぞれ樹脂製の基材に金属蒸着が施されて形成されているが、本発明は、金属製のホルダーや第1の腕部や第2の腕部を使用してもよく、この場合、第1の腕部や第2の腕部は薄い鋼板等で撓み易い材料を使用して弾性を持たせてもよい。
また、上記した実施の形態では、延在部19及び第1の腕部26はそれぞれ一つだけ形成されているが、本発明は延在部及び第1の腕部をそれぞれ複数形成してもよい。また、延在部または第1の腕部のうちの何れか一方の接触面を長くして、当該接触面に複数の延在部または複数の第1の腕部を接触させてもよい。これによって、カメラフィルターが多少回転しても延在部と第1の腕部とが離れることはなく、外装部材17からホルダー23への静電気の経路を確実に確保することができる。
また、上記した実施の形態では、ホルダー23は、2つの側壁部25によってカメラモジュール22の両側方を挟み込む構成からなっているが、本発明は、ホルダーを筒状に形成してもよく、筒状のホルダー内にカメラモジュール22を挿通させてもよい。また、上記した実施の形態では、ホルダー23を構成する上蓋部24と側壁部25とが一体に形成されているが、本発明は、カメラモジュールのそれぞれの面に対向する上蓋部や側壁部を各々脱着可能に組み立てて形成されるホルダーを使用してもよい。
また、本発明に係る撮像装置は、上記した携帯電話1に限らず、デジタルカメラやビデオカメラ、ノート型パソコン等のその他の電子機器でもよい。
本発明の実施形態における撮像装置を表す外観図である。 本発明の実施形態における第1のケースの表面を表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるカメラフィルターが嵌装された第1のケースの表面を表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるカメラフィルターが嵌装された第1のケースの裏面を表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるカメラフィルターの表面を表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるカメラフィルターの裏面を表す斜視図である。 本発明の実施形態における基板にカメラモジュールが搭載された状態を表す斜視図である。 本発明の実施形態における基板にカメラモジュールが搭載された状態を表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるホルダーを表す斜視図である。 本発明の実施形態におけるホルダーを表す斜視図である。 本発明の実施形態における筐体内部を表す斜視図である。 本発明の実施形態における筐体内部を表す断面図である。
符号の説明
1 携帯電話(撮像装置)
2 第1のケース
3 第2のケース
4(4a、4b) 筐体
11 グランドライン
13 円形開口部(開口部)
14 矩形貫通孔(貫通孔)
17 外装部材
19 延在部
21 基板
22 カメラモジュール
23 ホルダー
26 第1の腕部
27 第2の腕部

Claims (5)

  1. 開口部が形成された筐体と、該筐体の内部に配置されたカメラモジュールと、該カメラモジュールに給電を行う基板とが備えられ、前記開口部を通して前記カメラモジュールにより撮像を行う撮像装置において、
    前記開口部周囲には少なくとも表面部が導電材料からなる外装部材が設けられ、該外装部材は前記基板に形成されたグランドラインに電気的に接続されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記外装部材の前記筐体に取り付けられる面には、前記外装部材の表面と電気的に接続される延在部が形成され、
    前記筐体の前記外装部材が取り付けられる面には、前記延在部が挿通される貫通孔が形成され、前記延在部は前記グランドラインに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記カメラモジュールは、少なくとも表面部が導電性材料からなるとともに前記グランドラインに電気的に接続されたホルダーに保持され、該ホルダーは前記延在部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記筐体は、前記外装部材が設けられた第1のケースと、前記カメラモジュール及び前記基板がそれぞれ設けられた第2のケースとが嵌合されて構成され、前記ホルダーの上面端部には弾性を有する第1の腕部が設けられ、
    前記第1のケースと前記第2のケースとが嵌合された際には前記第1の腕部が前記延在部に対し付勢された状態で当接され、前記外装部材は前記第1の腕部及び前記延在部を介して前記ホルダーに電気的に接続されることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記ホルダーの下面端部には弾性を有する第2の腕部が形成され、
    前記第1のケースと前記第2のケースとが嵌合された際には前記第2の腕部が前記グランドラインに対し付勢された状態で当接され、前記ホルダーは前記第2の腕部を介して前記グランドラインに電気的に接続されることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。

JP2003342039A 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP4242243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342039A JP4242243B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342039A JP4242243B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109996A true JP2005109996A (ja) 2005-04-21
JP4242243B2 JP4242243B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34536454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342039A Expired - Fee Related JP4242243B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242243B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352343A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ
JP2007049704A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Lg Electronics Inc カメラを有する携帯端末機
JP2007142768A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
KR100876110B1 (ko) 2007-09-11 2008-12-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 그 제조방법
WO2016122245A1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 주식회사 아모텍 감전보호기능이 내장된 휴대용 전자기기
KR20160093563A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 주식회사 아모텍 감전보호기능이 내장된 휴대용 전자기기
WO2016148546A1 (ko) * 2015-03-18 2016-09-22 주식회사 아모텍 감전보호소자 및 이를 구비하는 휴대용 전자장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352343A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ
JP4626412B2 (ja) * 2005-06-14 2011-02-09 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ
JP2007049704A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Lg Electronics Inc カメラを有する携帯端末機
JP2007142768A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
KR100876110B1 (ko) 2007-09-11 2008-12-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 그 제조방법
KR20160093563A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 주식회사 아모텍 감전보호기능이 내장된 휴대용 전자기기
WO2016122245A1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 주식회사 아모텍 감전보호기능이 내장된 휴대용 전자기기
KR20170076636A (ko) * 2015-01-29 2017-07-04 주식회사 아모텍 감전보호소자
CN107211528A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 阿莫泰克有限公司 内置有触电保护功能的便携式电子设备
US20180007817A1 (en) * 2015-01-29 2018-01-04 Amotech Co., Ltd. Portable electronic device with embedded electric shock protection function
KR101917787B1 (ko) * 2015-01-29 2019-01-29 주식회사 아모텍 감전보호기능이 내장된 휴대용 전자기기
US10631448B2 (en) 2015-01-29 2020-04-21 Amotech Co., Ltd. Portable electronic device with embedded electric shock protection function
KR102108900B1 (ko) * 2015-01-29 2020-05-11 주식회사 아모텍 감전보호소자
CN107211528B (zh) * 2015-01-29 2020-08-11 阿莫泰克有限公司 内置有触电保护功能的便携式电子设备
WO2016148546A1 (ko) * 2015-03-18 2016-09-22 주식회사 아모텍 감전보호소자 및 이를 구비하는 휴대용 전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242243B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3349430B1 (en) Camera module and mobile terminal
EP1670240B1 (en) Fixing structure for camera module, fixing method therefor, and mobile terminal using the same
US9531932B2 (en) Camera module for portable device
US20100013986A1 (en) Image pickup apparatus
KR102167928B1 (ko) 이동 단말기
JP2010092822A (ja) モジュールコネクタ
JP4242243B2 (ja) 撮像装置
US7387255B2 (en) Portable terminal apparatus
JP2010041709A (ja) カメラモジュール
JP5039572B2 (ja) 電子機器、撮像装置
JP2005295050A (ja) カメラモジュール
CN108322629A (zh) 摄像头组件与电子设备
US20100259705A1 (en) Electronic apparatus
CN110166663A (zh) 摄像头组件与电子设备
EP3609172B1 (en) Electronic device
JP4592509B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP2005251551A (ja) 操作装置及びそれを用いたカメラ又は電子機器
CN115277990B (zh) 防抖马达、摄像模组及电子设备
JP4981533B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008152086A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009049589A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JPH0951455A (ja) 撮像装置
JP5436168B2 (ja) 電子機器
JP2006135577A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
CN114257667A (zh) 显示装置及其组装方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees