JP2005109506A - 金属化された支持体を有する光電素子 - Google Patents

金属化された支持体を有する光電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109506A
JP2005109506A JP2004288291A JP2004288291A JP2005109506A JP 2005109506 A JP2005109506 A JP 2005109506A JP 2004288291 A JP2004288291 A JP 2004288291A JP 2004288291 A JP2004288291 A JP 2004288291A JP 2005109506 A JP2005109506 A JP 2005109506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
photoelectric
metallization
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004288291A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Winter
ヴィンター マティアス
Georg Dipl Phys Bogner
ゲオルク ボーグナー
Stefan Gruber
グルーバー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10347737A external-priority patent/DE10347737A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005109506A publication Critical patent/JP2005109506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を特徴とし、殊に支持体の金属化が改善されている、薄膜技術および/またはフリップチップ技術による光電素子を提供すること。
【解決手段】基板と、基板上にデポジットされた層システムを含む半導体基体を有する光電素子であって、半導体基体は、基板に対向する主面を以て、はんだ接続部によって支持体上に固定されており、支持体は、半導体基体の方を向いている面に金属化部を有している形式のものにおいて、金属化部は銀を有していないことを特徴とする光電素子。
【選択図】図1

Description

本特許出願は、ドイツ連邦共和国特許出願第10345415. 2−11号および第10347737. 3−33号の優先権を主張する。これらの特許出願の開示内容は参照によって本願発明に組み込まれている。
本発明は、基板と、基板上にデポジットされた層システムを含む半導体基体を有する光電素子であって、半導体基体は、基板に対向する主面を以て、はんだ接続部によって支持体上に固定されており、支持体は、半導体基体の方を向いている面上に金属化部を有している形式の光電素子に関する。また本発明は、薄膜半導体基体を有する光電素子であって、薄膜半導体基体ははんだ接続部によって支持体上に固定されており、支持体は、半導体基体の方を向いている面上に金属化部を有している形式の光電素子に関する。
薄膜技術で光電素子を製造する場合、まずは半導体層システムが成長基板上で成長する。引き続き新たな支持体上に載置され、成長基板が離される。残った半導体層システムは、本発明では薄膜半導体基体のことである。この薄膜技術は一方では、成長基板、殊に比較的高価な、窒化物化合物半導体の製造に適している成長基板を再使用することができるという利点を有している。この方法はさらに次のような利点を有している。すなわち、元来の基板を剥離することによって、元来の基板の欠点、例えば電気的な伝導性が僅かであること、および光電素子によって生成された、または検出されるビームが多く吸収されてしまうことが回避される。元来の基板を分離することによって発光ダイオードの効率、殊に発光ダイオードの輝度が上昇する。この種の発光ダイオードは例えばWO02/084749号から公知であり、この文献の開示内容は参照によって本願発明に組み込まれている。
高い効果を有する発光ダイオードを製造する別の技術は、いわゆるフリップチップ技術である。この種の素子は例えばWO01/47039A1号に開示されている。この文献には、半導体層の成長基板に対向している面を以て支持体上に固定されているビーム放射性半導体チップが記載されている。
半導体基体がはんだ接続によって支持体基体(ここでこの支持体基体は例えば導体フレーム(リードフレーム)またはサブマウント(例えば半導体ウェハ)である)上に固定される形式の、薄膜技術またはフリップチップ技術における光電素子では、はんだ接続部を製造するための適切な金属化層が表面に設けられている支持体基体がしばしば使用される。
支持体としては例えば、銀の金属化が施されている、基本材料が銅である導体フレームが使用される。この種の素子ではパワー動作において、機能層が短絡する危険が高いことがわかっている。さらに、はんだ接続部が機械的に不安定になる危険がある。
ドイツ連邦共和国特許出願第10345415. 2−11号 ドイツ連邦共和国特許出願第10347737. 3−33号 国際公開第02/084749号 国際公開第01/47039A1号
本発明の課題は、高い信頼性を特徴とし、殊に支持体の金属化が改善されている、薄膜技術および/またはフリップチップ技術による光電素子を提供することである。
上述の課題は、基板と、基板上にデポジットされた層システムを含む半導体基体を有する光電素子であって、半導体基体は、基板に対向する主面を以て、はんだ接続部によって支持体上に固定されており、支持体は、半導体基体の方を向いている面上に金属化部を有している形式のものにおいて、金属化部は銀を有していないことを特徴とする光電素子によって解決される。また上述の課題は、薄膜半導体基体を有する光電素子であって、薄膜半導体基体ははんだ接続部によって支持体上に固定されており、支持体は、半導体基体の方を向いている面上に金属化部を有している形式のものにおいて、金属化部は銀を有していないことを特徴とする光電素子によって解決される。
基板と、基板上にデポジットされた半導体層システムとを含む半導体基体を有する光電素子では、半導体基体は、基板に対向している主面を以てはんだ接続によって支持体上に固定される。ないし、はんだ接続によって支持体上に固定された薄膜半導体基体を有する光電素子で支持体は、半導体基体の方を向いている面に金属化部を有している。この金属化部は本発明では銀を含まない。
導体フレームに銀が積層される場合には、フリップチップ技術で取り付けられた構成素子または薄膜技術による構成素子に対する使用時に、次のような危険が生じる。すなわち、銀層が、半導体基体の機能的な半導体層へ空間的に近づくことによって、高い電界にさらされてしまうという危険である。これは銀移行(Silbermigration)を引き起こしてしまう。銀移行によって光電素子の短絡が生じ得る。さらに、銀移行が悪影響を及ぼし、はんだ層内に銀が豊富に含まれている相が生じてしまう。この相は機械的に不安定であるので、接触の中断を引き起こす恐れがある。
銀を含まない金属化によって、銀移行によって生じ得る上述の問題が有利には回避される。本発明では、次のような金属化部も銀を含まないとみなされる。すなわち、汚染が原因で僅かな、銀移行の問題に関しては実際に重要ではない銀が検出される金属化部も含まれる。許容される最大の銀成分は例えば、寿命テストによって、殊に高湿での作動または電流サイクルテストによって証明される。
金属化部は、有利にはNiまたはNiAuまたはNiPAuまたはNiPまたはTiPTを含む。金属化部の厚さは有利には0. 2μm〜10μmであり、殊に有利には2μm〜4μmである。銀を含有していないことの他に上述の材料は、半導体基体へのはんだ接続部の製造または、光電素子を外部へコンタクト接続させるためのワイヤボンドの取り付けに関する良好な加工性を特徴とする。
殊に、金属化部の酸化を回避するために有利には金層が金属化部上に設けられる。金層の厚さは有利には0. 05μm〜1μmであり、特に有利には0. 15μm〜0. 30μmである。金層が例えば電気メッキされており、ここで有利には、はんだ接続部を製造するために設けられた支持体の領域にのみ、金属化部および金層を設け、コストが節約される。
支持体は例えば導体フレームである。導体フレームは例えばチップハウジングによって変形される。チップハウジングは有利にはプラスチックから成り、例えば射出成形によって製造される。
光電素子の適切な別の支持体は例えばサブマウント、殊に半導体ウェハまたはPCB(プリント回路板)である。
光電素子は殊に、ビーム放射性素子、例えば発光ダイオードまたはレーザダイオードである。特に有利には本発明は、窒化物化合物半導体に基づくビーム放射性素子に対する。ここで窒化物化合物半導体は、第3および/または第5の主族の元素の窒化物化合物、殊にGaNまたはAlGaNまたはInGaNまたはAlInGaNまたはAINまたはInNである。別の半導体材料に基づくビーム放射性素子に比べて高い、2Vまたは2Vより高い動作電圧によって、ここでは銀移行の危険性が特に高い。
本発明を以下で、2つの実施例に基づき、図1および図2に関連してより詳細に説明する。
これらの図面において、同一または同じ作用を有する要素には同じ参照番号が付与されている。
図1に示された光電素子は、基板2と、この基板上にデポジットされた層システム3を含む半導体チップ1を有している。基板2は例えばSiC基板またはサファイア基板である。層システム3は、殊に基板2上にエピタキシャル成長によってデポジットされた半導体層システムであり、これは例えばビームを放射するアクティブ層を含む。殊にここでこれは、III−V化合物半導体材料、特に有利には窒化物化合物半導体を含むビーム放射層のことである。
はんだ接続部7によって、半導体チップ1は支持体4上に固定される。支持体4は例えば導体フレーム、すなわちサブマウントまたはプリント回路板である。はんだ接続しやすさを保証するために、支持体4には例えば金属化層5が設けられている。この金属化層は、本発明と相応に、銀を含んでいない。特に適切な金属化部は例えばNiまたはNiAuまたはNiPAuまたはNiPまたはTiPTである。この種の金属化部5は銀移行の問題、すなわち一方では光電素子の半導体層3の短絡、他方でははんだ接続部7の機械的な不安定性を、銀が豊富に含まれた相をはんだ付け接続部7内に構成することによって回避する。
はんだ接続部7は、複数の層から成るコンタクト層システムによって構成される。このコンタクト層システムははんだ層を有する。このはんだ層は例えば、殊に共晶関係にある軟はんだを含む。有利にははんだ層は、はんだ接続部を製造する前に半導体基体1上に載置される。しかし同じように、はんだ層を構造化された形態で支持体上に積層することが可能である。
はんだ接続部7のコンタクト層システムは、有利な実施形態では、さらなる層を有している。例えば半導体層3の方を向いている反応層、反応層をはんだ層から分けるためのバリヤ層、および/または例えばはんだ層の接着またはぬれを改善するための層である。
支持体4の金属化部5は、有利には0. 2μm〜10μmの厚さを有している。有利には金属化部には金層が設けられている。この金層の厚さは、0. 05μm〜1μmである。金層6は例えば金属化部上に電気メッキされている。金層6によって、金属化部5の酸化が阻止される。
金属化部5および/または金層6は、例えば完全に平らに支持体上に積層されている。択一的に金属化部5および/または金層6の被着は、はんだ接続部を製造するために設けられた支持体4の部分領域上にのみ被着される。金属化部5を支持体4上に構造化して被着されることによって、相互に絶縁された電気的な接続領域が製造される。従って半導体チップ1は例えば、nコンタクトによっても、pコンタクトによってもそれぞれ直接的なはんだ接続によって支持体4と接続される。
図2に示された本発明の実施例は、半導体基体1が基板を有していないという点で図1に示された実施例と異なっている。ここでは半導体層システム3から成る薄膜半導体基体8のみが構成されている。この薄膜半導体基体8は例えば次のことによって製造される。すなわち、元来存在している成長基板が、半導体基体8と支持からだ4とのはんだ接続部の製造後に、支持体4と離されることによって製造される。殊に、これは次のような半導体基体8である。すなわち、例えば(InGaAlN)等の窒化物化合物半導体から成る半導体層システム3を含む半導体基体である。これはシリコンカーバイドまたはサファイアから成る成長基板上に製造されており、成長基板は引き続きレーザリフトオフ方法によって剥離されている。その他は、殊に金属化部5の構成に関して、図2に記載された実施例は、図1に記載された第1の実施例に相応する。
本発明は、実施例に基づく説明によって制限されない。むしろ本発明は、それぞれ新たな特徴並びに特徴の各組合せを含む。これは殊に、これらの特徴またはこれらの組合せ自身が、特許請求の範囲または実施例内に明確に示されていない場合でも、特許請求の範囲に記載された特徴部分の構成のそれぞれの組合せを含む。
本発明の第1の実施例の概略的な断面図である。
本発明の第2の実施例の概略的な断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ(半導体基体)
2 基板
3 層システム
4 支持体
5 金属化部
6 金層
7 はんだ接続部
8 薄膜半導体基体

Claims (14)

  1. 基板(2)と、当該基板(2)上にデポジットされた層システム(3)を含む半導体基体(1)を有する光電素子であって、
    前記半導体基体(1)は、前記基板(2)に対向する主面を以て、はんだ接続部(7)によって支持体(4)上に固定されており、
    当該支持体(4)は、前記半導体基体(1)の方を向いている面上に金属化部(5)を有している形式のものにおいて、
    前記金属化部(5)は銀を有していない、
    ことを特徴とする光電素子。
  2. 薄膜半導体基体(8)を有する光電素子であって、
    当該薄膜半導体基体は、はんだ接続部(7)によって支持体(4)上に固定されており、
    当該支持体(4)は、前記半導体基体(8)の方を向いている面上に金属化部(5)を有している形式のものにおいて、
    前記金属化部(5)は銀を有していない、
    ことを特徴とする光電素子。
  3. 前記金属化部(5)は、NiまたはNiAuまたはNiPAuまたはNiPまたはTiPtを含む、請求項1または2記載の光電素子。
  4. 前記金属化部(5)の厚さは、0. 2μm〜10μmである、請求項1または2記載の光電素子。
  5. 金層(6)が金属化部(5)上に設けられている、請求項1または2記載の光電素子。
  6. 前記金層(6)の厚さは、0. 05μm〜1μmである、請求項5記載の光電素子。
  7. 前記金層(6)は電気メッキされている、請求項5または6記載の光電素子。
  8. 前記支持体(4)は導体フレームである、請求項1または2記載の光電素子。
  9. 前記導体フレームは、チップハウジングによって変形されている、請求項8記載の光電素子。
  10. 前記支持体(4)はサブマウント、殊に半導体ウェハである、請求項1または2記載の光電素子。
  11. 前記支持体(4)はプリント回路板(PCB)である、請求項1または2記載の光電素子。
  12. 前記光電素子はビーム放射性光電素子である、請求項1または2記載の光電素子。
  13. 前記ビーム放射性光電素子は、ビーム放射性のアクティブゾーンを有しており、
    当該アクティブゾーンは窒化物化合物半導体材料を含む、請求項12記載の光電素子。
  14. 前記光電素子の動作電圧は2Vまたは2Vを上回る、請求項1または2記載の光電素子。
JP2004288291A 2003-09-30 2004-09-30 金属化された支持体を有する光電素子 Pending JP2005109506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10345415 2003-09-30
DE10347737A DE10347737A1 (de) 2003-09-30 2003-10-14 Optoelektronisches Bauelement mit einem metallisierten Träger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109506A true JP2005109506A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34315002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288291A Pending JP2005109506A (ja) 2003-09-30 2004-09-30 金属化された支持体を有する光電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050110010A1 (ja)
EP (1) EP1521312A3 (ja)
JP (1) JP2005109506A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032421A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Showa Denko K.K. Nitride semiconductor light emitting device and production thereof
US9437458B2 (en) 2013-11-12 2016-09-06 Infineon Technologies Ag Method of electrically isolating leads of a lead frame strip
US9324642B2 (en) 2013-11-12 2016-04-26 Infineon Technologies Ag Method of electrically isolating shared leads of a lead frame strip
US9287238B2 (en) * 2013-12-02 2016-03-15 Infineon Technologies Ag Leadless semiconductor package with optical inspection feature

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0172000B1 (ko) * 1995-08-11 1999-05-01 이대원 전도성 잉크를 이용한 반도체 패키지용 기판의 제조방법
US6169294B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Epistar Co. Inverted light emitting diode
JP3895086B2 (ja) * 1999-12-08 2007-03-22 ローム株式会社 チップ型半導体発光装置
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US6992334B1 (en) * 1999-12-22 2006-01-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-layer highly reflective ohmic contacts for semiconductor devices
TWI289944B (en) * 2000-05-26 2007-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
JP3906653B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US6936855B1 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Shane Harrah Bendable high flux LED array
CN100405619C (zh) * 2002-01-28 2008-07-23 日亚化学工业株式会社 具有支持衬底的氮化物半导体器件及其制造方法
JP2004006498A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US7358539B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-15 Lumination Llc Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts
US6828590B2 (en) * 2003-05-07 2004-12-07 Bear Hsiung Light emitting diode module device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521312A3 (de) 2008-01-16
US20050110010A1 (en) 2005-05-26
EP1521312A2 (de) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736945B2 (en) LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
JP5513707B2 (ja) 半導体発光デバイスの相互接続
KR101945140B1 (ko) 질화물 반도체 자외선 발광 소자 및 질화물 반도체 자외선 발광 장치
JP5462433B2 (ja) 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
KR101852907B1 (ko) 순응형 본딩 구조물을 이용하여 반도체 장치를 본딩하는 방법
JP4602079B2 (ja) バリア層を含む発光ダイオードおよびその製造方法
KR100787705B1 (ko) 반도체 장치용 내장형 금속 히트 싱크 및 그 제조방법
EP2715813B1 (en) P-n separation metal fill for flip chip leds
TWI496324B (zh) 發光二極體封裝體
US20100224890A1 (en) Light emitting diode chip with electrical insulation element
CN108183155B (zh) 半导体发光器件
JP2013069815A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および半導体発光装置の製造方法
WO2008156294A2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
KR100562488B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2007067184A (ja) Ledパッケージ
JP2006135313A (ja) 発光ダイオード
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2004221186A (ja) 半導体発光装置
JP2012069545A (ja) 発光素子の搭載方法
JP2005109506A (ja) 金属化された支持体を有する光電素子
KR101360881B1 (ko) 전도성 연결 배선을 구비한 발광 다이오드
KR20070039195A (ko) 열적 안정성이 개선된 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR101072203B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
TW201006000A (en) Light emitting diode and method of making the same
JP2007042985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体