JP2005107596A - 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム - Google Patents

商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005107596A
JP2005107596A JP2003336403A JP2003336403A JP2005107596A JP 2005107596 A JP2005107596 A JP 2005107596A JP 2003336403 A JP2003336403 A JP 2003336403A JP 2003336403 A JP2003336403 A JP 2003336403A JP 2005107596 A JP2005107596 A JP 2005107596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
design
management computer
user terminal
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336403A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Ito
裕貴 伊藤
Yoshiaki Nishizaki
嘉章 西崎
Hiroyuki Yanagisawa
弘雪 柳澤
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003336403A priority Critical patent/JP2005107596A/ja
Publication of JP2005107596A publication Critical patent/JP2005107596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 統一感のあるデザインの商品を利用者が効率よく購入することができる商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムを提供する。
【解決手段】ショッピングモールシステム30には、商品を販売する出品者が用いる出品者端末20と、利用者が用いる利用者端末10とが接続されている。ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31には商品情報記憶部34が接続されている。管理コンピュータ31は、検索基準商品に関連するデザインの検索依頼を利用者端末10から受信すると、検索基準商品の特徴量に基づいてデザインが類似する商品の抽出を行う。管理コンピュータ31は、抽出した商品を、出品者ごとにまとめて表示させるように、商品の並べ替えを行い、検索結果画面データを作成して、利用者端末10に送信する。利用者端末10は、商品の出品者の情報とともに商品の画像を一覧にして表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、統一感のあるデザインの商品を検索し、その商品に関する情報を提供する商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムに関する。
近年、色々な形態により商品販売が行われている。例えば、インターネットを用いたインターネットショッピングがある。一般に、インターネットショッピングにおいては、購入する商品は、キーワードを用いて検索されている。しかしながら、キーワード等の言葉による検索では、形状や模様については十分に表現することができない。このため、購入者が、所望の形状や模様を有する商品を検索することは難しい場合が多い。このような問題点を解決するために、画像に基づいて商品の検索を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1においては、製造販売センタサーバは、まず、キーワードに基づいて商品を検索し、検索された商品の画像を利用者端末に表示する。そして、表示された画面から購入を希望する製品に類似する画像が選択されると、選択された画像に類似する画像を検索する。これにより、利用者が購入したい製品のイメージしか持っていない場合であっても、そのイメージに適合する商品を購入することができる。
上述した特許文献1においては、画像に類似する画像を検索する技術が用いられている。この画像に類似する画像を検索する技術としては、例えば、特許文献2又は特許文献3に詳述されている。
特許文献2においては、まず画像を構成する画素毎の色に基づいて、各画素が予め複数の領域に分割された色空間中のいずれかの領域に属するかを特定する。そして、各領域に属する画素の数に基づいて、画像の色のヒストグラムを生成し、この色のヒストグラムに基づいて、画像の類似判断を行う。
また、特許文献3においては、まず、画素の色情報に基づいて画像のエッジを抽出する。そして、画像のエッジに基づいて、物品の輪郭及び画像の構成などについての画像の特徴量を抽出する。そして、この特徴量に基づいて画像の類似判断を行う。
特開2002−7803号公報(図3) 特開2000−187731号公報(第1頁) 特開2000−285141号公報(第1頁)
ところで、利用者によっては、デザインに統一感のある商品一式を購入したい場合がある。このような場合には、複数の業者が提携し、多様な商品が提供されているショッピングモールサイトを利用することがある。しかし、このようなショッピングモールサイトにおいて統一感のある複数の商品を見つけた場合においても、これらの商品が複数の出品者から提供されていることがある。この場合、各出品者に対して購入手続を行う必要があり、手間がかかっていた。
本発明は、上述する課題に鑑みてなされ、その目的は、統一感のあるデザインの商品を利用者が効率よく購入することができる商品情報提供方法及び商品情報提供プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の出品者が提供する商品の商品画像データを記録する商品情報記録手段と、利用者が用いる利用者端末に接続される管理コンピュータを用いて、前記利用者端末に関連デザインの商品に関する情報を提供する商品情報提供方法であって、管理コンピュータが、前記利用者端末から受信したデータに基づいて基本デザインを特定するデザイン特定段階と、前記基本デザインと同一又は類似するデザインを有する商品を、前記商品情報記録手段に記録された商品画像データに基づいて検索する商品検索段階と、前記商品検索段階で抽出された商品を、この商品画像データを含み、前記出品者毎にグループ化した一覧表示を行うためのグループ化データを、前記利用者端末に送信する送信段階とを含むことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、前記商品検索段階で抽出された商品の商品画像データを含んだ前記出品者毎にグループ化した画面データを生成する画面データ生成段階を更に含み、前記送信段階は、前記画面データを送信することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の商品情報提供方法において、前記管理コンピュータは、前記出品者が販売する商品の前記基本デザインに対する類似度に基づいて、一覧表示における前記商品の配置を決定する配置決定段階を更に含むことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記商品検索段階は、前記商品検索段階において検索された商品の出品者が提供する商品であって、前記基本デザインが施された商品と異なるカテゴリの商品を含んで検索することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記管理コンピュータが、商品名称から商品を検索する名称検索段階を更に含み、前記デザイン特定段階は、前記名称検索段階において抽出された商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の商品情報提供方法において、前記デザイン特定段階は、商品の画像データを前記利用者端末から受信し、受信した画像データに基づいてデザインを特定することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6に記載の商品情報提供方法において、前記デザイン特定段階は、デザインとして模様を特定することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、複数の出品者が提供する商品の商品画像データを記録する商品情報記録手段と、利用者が用いる利用者端末に接続される管理コンピュータを用いて、前記利用者端末に関連デザインの商品に関する情報を提供する商品情報提供プログラムであって、管理コンピュータを、前記利用者端末から受信したデータに基づいて基本デザインを特定するデザイン特定手段、前記基本デザインと同一又は類似するデザインを有する商品を、前記商品情報記録手段に記録された商品画像データに基づいて検索する商品検索手段、及び前記商品検索手段で抽出された商品を、この商品画像データを含み、前記出品者毎にグループ化した一覧表示を行うためのグループ化データを、前記利用者端末に送信する送信手段として機能させることを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、前記商品検索手段で抽出された商品の商品画像データを含んだ前記出品者毎にグループ化した画面データを生成する画面データ生成手段として更に機能させ、
前記送信手段は、前記画面データを送信することを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、前記出品者が販売する商品の前記基本デザインに対する類似度に基づいて、一覧表示における前記商品の配置を決定する配置決定手段として機能させることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8〜10のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記商品検索手段は、前記商品検索手段において検索された商品の出品者が提供する商品であって、前記基本デザインが施された商品と異なるカテゴリの商品を含んで検索することを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記管理コンピュータを、商品名称から商品を検索する名称検索手段として更に機能させ、前記デザイン特定手段は、前記名称検索手段において抽出された商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項8〜12のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記デザイン特定手段は、商品の画像データを前記利用者端末から受信し、受信した画像データに基づいてデザインを特定することを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項8〜13に記載の商品情報提供プログラムにおいて、前記デザイン特定手段は、デザインとして模様を特定することを要旨とする。
(作用)
請求項1又は8に記載の発明によれば、管理コンピュータは、デザインが同一又は類似するデザインを有する商品を抽出する。そして、管理コンピュータは、この抽出した商品の商品画像データを含み出品者毎にグループ化した一覧表示させるグループ化データを利用者端末に送信する。これにより、利用者端末は、商品画像データを含む出品者毎にグループ化した一覧表示を表示することができる。このため、利用者は、同一又は類似するデザインの商品が、どの出品者によって提供されている商品であるかを容易に把握することができる。従って、利用者は、統一感のあるデザインの商品を、より少ない出品者からまとめて商品を購入するように出品者を選択することができ、購入の契約や手続を簡素化することができる。よって、利用者は、統一感のあるデザインが施された商品を効率的に購入することができる。
請求項2又は9に記載の発明によれば、管理コンピュータは、出品者ごとにグループ化された状態で商品を表示させる画面データを生成する。そして、管理コンピュータは、生成した画面データを利用者端末に送信して、商品を一覧表示させる。このため、利用者端末は、管理コンピュータから画面データを受信すると、迅速に商品に関する情報を表示することができる。
請求項3又は10に記載の発明によれば、管理コンピュータは、出品者が販売する商品の類似度に基づいて、一覧表示における商品の配置を決定する。このため、例えば、類似度の高い商品を販売している出品者が販売する商品を先に表示させたり、類似する商品を多く販売している出品者が販売する商品を先に表示させたりすることができる。従って、利用者は、統一感のあるデザインが施された商品を効率的に購入することができる。
請求項4又は11に記載の発明によれば、管理コンピュータは、商品検索段階において検索された商品の出品者が提供する他のカテゴリの商品をも検索する。このため、利用者は、異なるカテゴリの商品であっても、特定されたデザインと同一又は類似するデザイン
を有する商品に関する情報の提供を受ける。従って、管理コンピュータは、特定されたデザインの商品と同じデザインではあるが、その商品とは異なるカテゴリの商品に関する情報を利用者に提供することができ、異なるカテゴリの商品について販売促進を行うことができる。
請求項5又は12に記載の発明によれば、管理コンピュータは、商品名称から検索された商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索する。このため、利用者は、購入予定の商品を検索した後、この商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することができる。従って、利用者は、購入予定の商品とともに、この商品と統一感のあるデザインの商品を購入することができる。また、管理コンピュータは、利用者が購入予定の商品と統一感のあるデザインの商品の情報を提供することにより、販売促進を行うことができる。
請求項6又は13に記載の発明によれば、管理コンピュータは、利用者端末から受信した商品の画像データに基づいてデザインを特定する。例えば、利用者が所有している商品の画像データを利用者端末から送信すれば、利用者が所有している商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することができる。このため、利用者は、自分が所有している商品のデザインを中心とする統一感のあるデザインの商品を簡単に購入することができる。
請求項7又は14に記載の発明によれば、管理コンピュータは、模様に関するデータに基づいてデザインを特定し、このデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索し、商品の検索を表示する。このため、利用者は、気に入った模様が施された商品を揃えて購入することができる。
本発明によれば、効率よく統一感のあるデザインの商品を購入することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。本実施形態においては、複数の出品者が商品を販売するショッピングモールサイトにおいて、統一的なデザインの家具を利用者が購入する場合について説明する。
本実施形態では、図1に示すようにインターネットショッピングをする利用者は、利用者端末10を用いる。この利用者端末10は、例えばパーソナルコンピュータであり、ディスプレイ、キーボード及びマウスを備える。ディスプレイは、利用者端末10が受信した情報などを表示するために用いられる。キーボードやマウスは、利用者が各種指示を入力するために用いられる。また、利用者端末10は、インターネットIを介してショッピングモールシステム30に接続されており、このショッピングモールシステム30と情報の送受信を行う。
一方、出品者は、出品者端末20を用いる。この出品者端末20は、例えばコンピュータであり、上記利用者端末10と同様に、キーボード、マウス及びディスプレイを備える。キーボードやマウスは、インターネットIを介して販売する商品についての情報を入力するためや、商品の画像を指定するために用いられる。また、ディスプレイは、販売業者が指定した商品についての確認を行うために用いられる。更に、出品者端末20は、図示しない記憶部を有している。この記憶部には、キーボードやマウスによって入力された商品についての情報を記憶する。そして、出品者端末20は、インターネットIを介してショッピングモールシステム30に接続されており、このショッピングモールシステム30と情報の送受信を行う。
前記利用者端末10及び前記出品者端末20に接続されるショッピングモールシステム30は、管理コンピュータ31を備える。管理コンピュータ31は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(名称検索段階、デザイン特定段階、商品検索段階、配置決定段階、画面データ生成段階及び送信段階等を含む処理)を行う。そして、このための商品情報提供プログラムを実行することにより、管理コンピュータ31は、名称検索手段、デザイン特定手段、商品検索手段、配置決定手段、画面データ生成手段及び送信手段等として機能する。
また、ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、利用者情報記憶部32、模様情報記憶部33及び商品情報記録手段としての商品情報記憶部34に接続されている。
図2に示すように、利用者情報記憶部32は、このショッピングモールシステム30を用いてショッピングを行う利用者に関する利用者情報320を記録している。この利用者情報320は、ショッピングモールシステム30を利用する前に利用者が登録を行うことによって記録される。また、利用者情報320は、利用者識別子、利用者名、パスワード及び連絡先に関するデータなどから構成されている。
利用者識別子データ領域には、利用者を特定するための識別子に関するデータが記録される。
利用者名データ領域には、利用者の名前に関するデータが記録される。
パスワードデータ領域には、利用者のパスワードに関するデータが記録される。このパスワードは、利用者がショッピングモールシステム30を利用するときに、利用者を認証するために用いられる。
連絡先データ領域には、利用者の連絡先に関するデータが記録される。この連絡先は、例えば、利用者の住所、電子メールアドレスや電話番号などである。
図3に示すように、模様情報記憶部33は、商品に付された模様に関する模様情報330を記録している。この模様情報は、ショッピングモールシステム30が運営される前に登録される。この模様情報330は、模様識別子、模様名称、模様画像及び模様の特徴量に関するデータから構成されている。
模様識別子データ領域には、模様を特定するための識別子に関するデータが記録される。
模様名称データ領域には、模様識別子によって特定される模様の名称に関するデータが記録される。この模様名称は、具体的には「水玉模様」や「縞模様」などである。
模様画像データ領域には、模様を表した模様画像に関するデータが記録される。この模様画像データは、例えば、模様を構成する最小単位を複数含む画像データとなっている。
模様の特徴量データ領域には、模様画像データの特徴量についてのデータが記録される。この模様画像データの特徴量は、模様を構成する1つの形状、模様、色彩及びレイアウトなどに関する各項目の値を含んで構成される。
図4に示すように、商品情報記憶部34は、ショッピングモールシステム30において販売される商品に関する商品情報340が記録されている。この商品情報340は、出品者端末20から商品の情報を受信したときに記録される。また、商品情報340は、商品識別子、商品カテゴリ、商品名、商品画像、特徴量、出品者、価格、出品期限日及び商品特徴などに関するデータから構成される。
商品識別子データ領域には、商品を特定するための識別子に関するデータが記録される。
商品カテゴリデータ領域には、この商品の商品区分を特定するためのカテゴリに関するデータが記録される。商品カテゴリは、具体的には「家具」や「雑貨」などである。
商品名データ領域には、商品の普通名称に関するデータが記録される。商品の普通名称は、具体的には「椅子」や「ソファ」などである。
商品画像データ領域には、この商品の全体を撮影した画像に関するデータが記録される。
特徴量データ領域には、商品画像の特徴量に関するデータが記録される。
出品者データ領域には、この商品を販売する出品者を特定するためのデータが記録される。
価格データ領域には、この商品の価格に関するデータが記録される。
出品期限日データ領域には、この商品の出品期限日、すなわち商品の販売期限の日付に関するデータが記録される。
商品特徴データ領域には、この商品の詳細説明に関するデータが記録される。この商品の詳細説明は、商品の材質や性質に関する説明や模様が施された部分に関する説明などである。
次に、本実施形態におけるショッピングモールシステム30における処理手順について、図5〜図11に基づいて説明する。
(商品の登録)
出品者は、出品者端末20を用いて商品に関する情報をショッピングモールシステム30に送信する。このとき、送信される商品に関する情報には、出品者端末20に記録された商品特徴のデータ及び商品の画像データと、商品の名称、価格、出品期限日及び出品者に関するデータとが含まれる。
ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、受信した商品に関する情報に商品識別子と商品カテゴリとを付与する。また、管理コンピュータ31は、受信した商品画像の特徴量を算出する。そして、管理コンピュータ31は、商品識別子、商品カテゴリ、商品名、商品画像、算出した特徴量、出品者、価格、出品期限日及び商品特徴を、商品情報340として商品情報記憶部34に記録する。
(利用者の登録)
一方、ショッピングモールシステム30の利用に先立って、利用者は登録を行う。
詳述すると、利用者は、キーボード及びマウスを用いて、自分の名前と、連絡先と、パスワードとなる任意の文字列とを利用者端末10に入力し、ショッピングモールシステム30に対して送信する。
ショッピングモールシステム30は、受信したデータに対して利用者識別子を付与した後、利用者識別子のデータと、受信した利用者名、パスワード及び連絡先に関するデータとを利用者情報320として利用者情報記憶部32に記憶する。
(商品の購入処理)
次に、利用者が商品を購入する場合について図5を用いて説明する。本実施形態では、椅子の購入を希望する利用者が、その椅子の模様と統一感のあるデザインが施された家具
や雑貨などを購入する場合について説明する。
利用者は、利用者端末10からインターネットIを介してショッピングモールシステム30にアクセスする(図5のステップS1−1)。具体的には、利用者端末10がショッピングモールシステム30にアクセスすると、ショッピングモールシステム30は、利用者端末10に対して利用者名及びパスワードを要求する。この場合、利用者端末10のディスプレイには、利用者名及びパスワードの入力を促す画面が表示される。ここで、利用者は、キーボード及びマウスを用いて、自分の名前及びパスワードを入力し、送信を指示する。これにより、利用者端末10は、利用者名及びパスワードをショッピングモールシステム30に送信する。
次に、ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、ユーザ認証を行う(ステップS1−2)。詳述すると、管理コンピュータ31は、利用者端末10から受信した利用者の名前に基づいて、同一の利用者名を利用者情報記憶部32から検索し、検索した利用者名を有する利用者情報320を抽出する。そして、管理コンピュータ31は、抽出した利用者情報320のパスワードと、受信したパスワードとを照合する。両者が一致した場合には、管理コンピュータ31は、ユーザ認証を完了する。なお、両者が一致しない場合には、管理コンピュータ31は、その旨を利用者端末10に通知し、処理を中止する。
管理コンピュータ31は、ユーザ認証が完了した利用者の利用者端末10に、初期検索画面データを送信する(ステップS1−3)。この初期検索画面データには、模様情報330の模様画像データが含まれる。
この初期検索画面データを受信した利用者端末10は、受信したデータに基づいて、図8に示す初期検索画面100をディスプレイに表示する(ステップS1−4)。
初期検索画面100は、初期検索条件を入力して送信するための画面であり、商品名入力欄101と、検索ボタン102と、模様検索ボタン103とを含む。商品名入力欄101は、商品の名前から商品を検索する場合に、検索する商品の名前を入力する欄である。また、検索ボタン102は、商品名入力欄101に入力された商品名に関する情報をショッピングモールシステム30に送信するためのボタンである。更に、模様検索ボタン103は、表示された模様が施された商品を検索するためのボタンである。
ここで、利用者は、キーボード及びマウスを用いて、初期検索条件を入力する。すなわち、利用者は、商品名入力欄101に商品名として「椅子」を入力し、検索ボタン102を選択する。これにより、利用者端末10は、初期検索条件をショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31に送信する(ステップS1−5)。利用者端末10から送信される初期検索条件には、「椅子」という商品名のデータが含まれる。
管理コンピュータ31は、受信した検索条件に基づいて商品の検索を行う(ステップS1−6)。具体的には、管理コンピュータ31は、「椅子」の商品名データに基づいて、商品名データ領域に「椅子」のデータを含む商品情報340の商品を商品情報記憶部34から抽出する。
次に、管理コンピュータ31は、検出した商品に関する情報を利用者端末10に送信する(ステップS1−7)。このとき、管理コンピュータ31から利用者端末10に送信されるデータには、初期検索結果を表示する表示画面データと、各商品に関する情報データとが含まれる。また、この商品に関する情報データには、商品識別子、商品名、商品画像、出品者、出品期限及び商品特徴に関するデータが含まれる。
この表示画面データを受信した利用者端末10は、受信した商品に関する情報データに基づいて、図9に示す表示画面200により初期検索結果を表示する(ステップS1−8)。この表示画面200には、商品情報340から検出された商品の画像がサムネイル201で表示されている。また、表示画面200において商品の画像は、ボタンになっており、その画像が選択されると、選択された商品についての詳細情報が表示される。
ここで、利用者は、表示画面200に表示された椅子の画像うち、星形の模様を有する椅子の画像Fを選択する。これにより、利用者端末10は、その商品に関する詳細情報を図10に示す詳細画面300として表示する。
詳細画面300は、利用者により選択された椅子の詳細な説明を表示する画面である。この詳細画面300には、商品の画像、商品名、出品者の名前、商品識別子としての商品番号、価格、出品期限日に関する情報が含まれる。また、詳細画面300には、その商品の商品特徴に関する情報301が含まれる。更に、詳細画面300には、購入ボタン305、キャンセルボタン306及び関連デザイン商品検索ボタン307が含まれる。購入ボタン305は、詳細画面300に表示されている商品を購入するために用いられるボタンである。キャンセルボタン306は、その前に表示された図9の表示画面200に戻るために選択されるボタンである。更に、関連デザイン商品検索ボタン307は、その商品に関連するデザインが施された商品を検索するために用いられるボタンである。
次に、利用者が、関連デザイン商品の検索を行う場合について、図6を用いて説明する。ここで、利用者は、関連デザイン商品検索ボタン307を選択する。これにより、利用者端末10は、関連デザイン検索依頼をショッピングモールシステム30に送信する(ステップS2−1)。この関連デザイン検索依頼には、詳細画面300に表示された商品の商品識別子に関するデータが含まれる。
ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、関連デザイン検索依頼に基づいて、基本デザインの特徴量を取得する(ステップS2−2)。具体的には、管理コンピュータ31は、利用者端末10から受信した、利用者により指定された商品(以下、検索基準商品という。)の商品識別子に基づいて、商品情報340からその商品の画像の特徴量を取得する。
次に、管理コンピュータ31は、類似商品の抽出処理を行う(ステップS2−3)。
管理コンピュータ31は、この類似商品の抽出処理を、図7に示される処理手順によって行う。詳述すると、まず管理コンピュータ31は、商品情報記憶部34から、商品情報340の画像データの特徴量を抽出する(ステップS3−1)。
そして、管理コンピュータ31は、類似度を算出する(ステップS3−2)。具体的には、管理コンピュータ31は、検索基準商品の画像の特徴量と、抽出した商品の画像の特徴量とを比較して、類似度を算出する。このとき、管理コンピュータ31は、全体色、色分布及び模様の項目に重きを置いて類似度を算出する。更に、管理コンピュータ31は、算出した類似度が基準値(例えば70%)以上であるか否かを判断する。
そして、管理コンピュータ31は、算出した類似度が基準値以上であるとき(ステップS3−3においてYESのとき)には、類似度が基準値以上の商品に関する商品データを商品情報記憶部34から抽出する(ステップS3−4)。
次に、管理コンピュータ31は、類似商品の抽出処理を、すべての商品について実行する(ステップS3−5)。このとき、管理コンピュータ31は、検索基準商品のデザインに対して類似判断を行っていない商品がある場合(ステップS3−5においてNOの場合
)には、その商品について上記ステップS3−1〜S3−4の処理を繰り返し行う。
一方、管理コンピュータ31は、商品情報記憶部34に記憶されている、すべての商品情報340の商品について類似商品の判断を行った場合(ステップS3−5においてYES場合)には、類似商品の抽出処理(ステップS2−3)を終了する。なお、本実施形態では、類似する商品として、出品者「A家具」が販売する商品の中から図11に示す画像F,A1,A2,A3の商品が抽出された場合を想定する。また、出品者「B家具」が販売する商品の中からは画像B1,B2,B3,B4の商品が抽出され、出品者「C家具」が販売する商品の中から画像C1,C2の商品が抽出された場合を想定する。
次に、管理コンピュータ31は、商品の並び替えを行う(ステップS2−4)。本実施形態では、管理コンピュータ31は、類似度の合計値が高い出品者の順に、商品の並び替えを行う。詳述すると、まず管理コンピュータ31は、ステップS3−4において抽出した商品の商品情報340について、ステップS3−2で算出した類似度の合計値を出品者ごとに算出する。そして、管理コンピュータ31は、算出した合計値の高い出品者ごとに商品を並べるように商品の表示順番を決定する。このとき、同一の出品者が販売している商品間においては、類似度が高い順に表示順番を決定する。
具体的には、画像Fの検索基礎商品を販売している「A家具」において販売する商品のうち、画像Fの商品の類似度は100%であり、画像A1の商品の類似度は95%、画像A2の商品の類似度は95%、商品の画像A3の類似度は85%であったとする。このとき、「A家具」の合計類似度は375%になる。
一方、画像B1の類似度は95%、画像B2の類似度は85%、画像B3の類似度は80%、画像B4の類似度は75%であったとすると、「B家具」の合計類似度は335%になる。更に、画像C1の類似度が95%、画像C2の類似度が70%とすると、「C家具」の合計類似度は165%となる。このため、管理コンピュータ31は、類似度が高い「A家具」、「B家具」及び「C家具」の順番に、商品の並び替えを行う。
更に、管理コンピュータ31は、同一出品者が販売している商品において、類似度が高い順に商品の並び替えを行う。
そして、管理コンピュータ31は、並び替えた順番で商品を表示するためのグループ化データとしての検索結果画面データを作成し、作成した画面データを利用者端末10に送信する(ステップS2−5)。このとき、利用者端末10に送信される画面データには、商品に関する情報と表示順番に関する情報とが含まれる。商品に関する情報には、上記ステップS1−7と同様に、商品識別子、商品名、商品画像、出品者、出品期限及び商品特徴に関するデータが含まれる。更に、表示順番に関する情報には、上記ステップS2−4で決定した商品の表示順番が含まれる。
検索結果画面データを受信した利用者端末10は、受信した画面データに基づいて、図11に示すように検索結果画面500をディスプレイに表示する(ステップS2−6)。
この検索結果画面500には、抽出された類似商品の画像がサムネイルにより表示されている。検索結果画面500に表示される類似商品の画像は、合計類似度の高い出品者の商品毎に表示されている。具体的には、合計類似度の最も高い「A家具」が販売している商品の画像F、A1、A2、A3がまとめて最初に表示される。そして、合計類似度が「A家具」よりも低い「B家具」が販売している商品の画像B1,B2,B3,B4がまとめて表示される。最後に、合計類似度が最も低い「C家具」が販売している商品の画像C1,C2がまとめて表示される。
また、類似度商品の画像は、同一の出品者内において、類似度が高い順に表示される。
具体的には、検索基礎商品の画像Fは、類似度は100%であり、「A家具」の最初に表示される。次に、類似度が95%の画像A1,A2の商品が表示される。このとき、画像A1の商品は、画像Fの商品と同じカテゴリの「家具」に属しているため、画像Fの商品と異なる商品カテゴリの「雑貨」に属している画像A2の商品よりも先に表示される。そして、最も類似度が85%と低い画像A3の商品が、「A家具」が販売する商品の最後に表示される。
更に、「B家具」が販売する商品は、類似度が95%の画像B1の商品、類似度が95%の画像B2の商品、類似度が85%の画像B2の商品、類似度が80%の画像B3の商品、類似度が75%の画像B4の商品という順番に表示される。また、「C家具」が販売する商品は、類似度が95%の画像C1の商品、類似度が75%の画像C2の商品という順番に表示される。
更に、検索結果画面500に表示された各商品の画像は、各商品を選択するためのボタンになっている。ここで、利用者が購入しようとする商品の画像を選択すると、利用者端末10は、図10に示すような詳細画面300を表示する。そして、利用者は、この詳細画面300の購入ボタン305を選択することにより、その商品を購入することができる。
また、図11の検索結果画面500は、買い物カゴボタン501と終了ボタン502とを含む。買い物カゴボタン501は、利用者が購入しようとしている商品の一覧を表示するためのボタンである。ここで、利用者が終了ボタン502を終了すると、利用者端末10はショッピングモールシステム30との接続を終了して商品の購入処理を終了させる。
(模様からの商品検索)
一方、図8の初期検索画面100の模様検索ボタン103を利用者が選択した場合について、図6及び図7を用いて説明する。
模様検索ボタン103が利用者により選択されると、初期検索画面100は、関連デザイン検索依頼を、ショッピングモールシステム30に送信する(ステップS2−1)。この関連デザイン検索依頼には、選択された模様の模様識別子が含まれる。
ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、基本デザインの特徴量を取得する(ステップS2−2)。具体的には、管理コンピュータ31は、受信した模様識別子に基づいて、模様情報記憶部33に記憶している模様情報330から、基本デザインの特徴量を取得する。
更に、管理コンピュータ31は、模様の特徴量に基づいて類似商品の抽出処理を行う(ステップS2−3)。具体的には、管理コンピュータ31は、商品情報記憶部34の商品情報340から特徴量を取得し(ステップS3−1)、模様の特徴量との比較を行って類似度を算出する(ステップS3−2)。そして、管理コンピュータ31は、算出した類似度が基準値以上である場合(ステップS3−3においてYESの場合)には、その商品データの抽出を行う(ステップS3−4)。この一連の類似商品の抽出処理を、すべての商品について実行する(ステップS3−5)。
次に、管理コンピュータ31は、抽出した商品の並び替えを行う(ステップS2−4)。更に、管理コンピュータ31は、検索結果画面データを作成して、作成した検索結果画面データを利用者端末10に送信する(ステップS2−5)。そして、利用者端末10は、受信した検索結果画面データに基づいて、図11に示す検索結果画面500をディスプレイに表示する(ステップS2−6)。そして、利用者は、この検索結果画面500に基
づいて、関連デザインの商品を購入することができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、利用者端末10からの関連デザイン検索依頼に基づいて、類似デザインの商品の検索を行う。更に、管理コンピュータ31は、商品を出品者ごとに表示する検索結果画面データを作成し、利用者端末10に送信する。これにより、利用者端末10は、図11の検索結果画面500に示されるように、出品者ごとに商品を表示する。このため、利用者は、検索結果における一覧表示された商品とともに、出品者ごとの情報も知ることができ、関連デザインの商品を購入する場合に、同じ出品者が販売している商品であるか否かを容易に把握することができる。このため、利用者は、同じ出品者から所望の商品をまとめて購入することができる。従って、注文や発送の手間を簡単にして、所望する関連デザインの商品を購入することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、販売する出品者ごとに商品の並び替えを行い、この並び替えに基づいて商品が並ぶような画面データを作成する。このため、同一の出品者が販売している商品を容易に把握することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、合計類似度が高い出品者順に、商品を並べて表示する検索結果画面データを作成する。また、管理コンピュータ31は、一定以上の類似度の画像A1〜A4,B1〜B4,C1,C2の商品を抽出する。このため、類似度の高い商品をより多く出品している出品者の商品を先に表示することができる。従って、利用者は、類似度の高い商品を同一の出品者からまとめて購入するように商品を選択することが容易にでき、手間をかけずに統一感のあるデザインの商品を容易に購入することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、画像Fの検索基準商品のデザインに対する類似度が高い順に、出品者ごとの商品を表示する。このため、利用者は、出品者が販売している商品を順番に閲覧し類似していない商品である場合には、それ以降の商品は類似度が少ないため、閲覧しなくてもよい。従って、利用者は、関連デザインの商品を迅速に選択することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、検索基準商品の「椅子」と同じカテゴリの商品を、異なるカテゴリの商品よりも先に表示させるような画面データを作成した。統一感のあるデザインの商品は同じカテゴリの商品間で検索されることが多いため、利用者は、所望の商品を容易に見つけることができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、検索基準商品の「椅子」のデザインに類似する商品を販売する「A家具」や「B家具」において検索基準商品のカテゴリと異なるカテゴリの「雑貨」の商品が検索基準商品のデザインに類似している場合には、その「雑貨」の商品に関する情報も利用者端末10に表示させる。このため、利用者は、関連デザインが施された「雑貨」の情報も得ることができる。従って、管理コンピュータ31は、検索基準商品とは異なるカテゴリの商品の販売促進を行うことができる。
・ 本実施形態においては、利用者は、商品名から商品を検索した後に、詳細画面300の関連デザイン商品検索ボタン307を選択する。これにより、管理コンピュータ31は、詳細画面300に表示された商品に関連するデザインの商品を検索し、検索した商品に関する情報を利用者端末10に送信して表示させる。このため、利用者が必ず購入したいと考えている「椅子」のデザインに基づいて、関連するデザインの商品を容易に検索して購入することができる。
・ 本実施形態においては、管理コンピュータ31は、初期検索画面100において模様から商品を検索することができる。このため、新たに統一感のあるデザインが施された商品を揃えたい場合には、容易にその商品を検索して購入することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、管理コンピュータ31は、ショッピングモールシステム30において販売されている「椅子」の関連デザインの商品を検索した。これに代えて、利用者が所有している商品の関連デザインの商品を検索し、その検索した商品の情報を利用者端末10に提供してもよい。この場合には、利用者は、すでに所有している物品のデザインを中心として統一感のあるデザインの商品を購入することができる。具体的には、初期検索画面として、図12に示すような初期検索画面600を利用者端末10のディスプレイに表示させてもよい。この初期検索画面600は、ファイル名表示欄601と送信ボタン602とを含む。ファイル名表示欄601は、利用者が検索したいデザインの基礎となる商品の画像が格納されたファイル名を表示する表示欄である。利用者は、ファイル名表示欄601に、関連するデザインの商品がほしいと望む商品の画像データ、すなわち検索基準商品のデータが格納されたファイル名を表示させて、送信ボタン602を表示する。これにより、利用者端末10は、ファイル名表示欄601に表示されたファイル名の画像データをショッピングモールシステム30に送信する。ショッピングモールシステム30の管理コンピュータ31は、受信した画像データから画像の特徴量を算出し、この算出した特徴量に基づいて関連デザインの商品の検索を行う。これにより、管理コンピュータ31は、利用者がすでに所有している商品に関連するデザインの商品に関する情報を提供することができる。
○上記実施形態では、管理コンピュータ31は、基本デザインと類似するデザインが施されているとして抽出した商品を、出品者の合計類似度が高い順に利用者端末10に表示させるようにした。これに代えて、管理コンピュータ31は、利用者端末に、例えば、抽出した商品の類似度の平均値が高い出品者順に商品を表示させてもよいし、抽出した商品の個数が多い出品者順に商品を表示させてもよい。
○上記実施形態では、初期検索画面100において、模様が表示された模様検索ボタン103が選択されることにより、選択された模様が施された商品を管理コンピュータ31は検索して利用者端末10に表示させた。これに限らず、例えば、初期検索画面100に模様の名称を入力する入力欄を設けてもよい。すなわち、管理コンピュータ31は、利用者により入力欄に入力された模様の名称に基づいて、模様情報330から模様の画像の特徴量を取得する。そして、管理コンピュータ31は、模様の特徴量に基づいて、その模様が施された商品を検索してもよい。また、管理コンピュータ31は、利用者端末10のディスプレイに、模様として使用されている図案を描く画面を表示させて、利用者により描かれた図案に基づいて、その図案がデザインされた商品に関する情報を利用者端末10に提供してもよい。具体的には、花の図案が入力された場合には、利用者が描いた花に類似する花のデザインが施された商品に関する情報を利用者端末10に提供してもよい。
○上記実施形態では、商品情報記憶部34には、商品情報340として商品画像及びその特徴量を記録させた。この場合、商品を異なる角度から撮影した複数の商品画像及びその画像の特徴量を商品情報340に含ませてもよい。この場合には、商品の見る方向によって異なる模様が施されている商品などについては、より多くの情報を提供することができる。更に、商品情報340に、商品に施されている模様の画像及びその特徴量を含ませてもよい。この場合、管理コンピュータ31は、商品画像の特徴量からは、類似するデザインとして抽出できない商品であっても、模様の特徴量から類似するデザインとして商品を提供できる。従って、管理コンピュータ31は、より多くの商品について販売促進を行うことができる。
○上記実施形態では、管理コンピュータ31は、同一出品者が販売している商品をまとめるように商品の並び替えを行った後に、画面データを作成した。表示形式はこれに限られるものではなく、同一出品者が販売している商品であることがわかるように商品を表示できれば、商品の並べ替えは行わなくてもよい。例えば、図13に示すように、同一商品者の商品の背景を同じ模様で表示するようにしてもよい。具体的には、商品a1,a2,a3を販売する「a会社」は間隔の大きい斜めハッチングの背景上に商品を表示する。また、商品b1,b2を販売する「b会社」は間隔の小さい斜めハッチングの背景上に商品を表示する。更に、商品c1を販売する「c会社」はクロスハッチングの背景上に商品を表示し、商品d1を販売する「d会社」は横縞の背景上に商品を表示してもよい。これによっても、同一出品者を効率的に把握することができる。
本実施形態におけるシステムの概略図。 利用者情報記憶部に記録されたデータの説明図。 模様情報記憶部に記録されたデータの説明図。 商品情報記憶部に記録されたデータの説明図。 本実施形態における初期検索の処理手順を説明するための流れ図。 本実施形態における関連デザイン検索の処理手順を説明するための流れ図。 本実施形態における類似商品の抽出処理手順を説明するための流れ図。 本実施形態における利用者端末に表示される検索画面の画面図。 本実施形態における利用者端末に表示される初期検索結果画面の画面図。 本実施形態における利用者端末に表示される詳細画面の画面図。 本実施形態における利用者端末に表示される検索結果画面の画面図。 別例における利用者端末に表示される検索画面の画面図。 別例における利用者端末に表示される検索結果画面の画面図。
符号の説明
10…利用者端末、20…出品者端末、31…管理コンピュータ。

Claims (14)

  1. 複数の出品者が提供する商品の商品画像データを記録する商品情報記録手段と、利用者が用いる利用者端末に接続される管理コンピュータを用いて、前記利用者端末に関連デザインの商品に関する情報を提供する商品情報提供方法であって、
    管理コンピュータが、
    前記利用者端末から受信したデータに基づいて基本デザインを特定するデザイン特定段階と、
    前記基本デザインと同一又は類似するデザインを有する商品を、前記商品情報記録手段に記録された商品画像データに基づいて検索する商品検索段階と、
    前記商品検索段階で抽出された商品を、この商品画像データを含み、前記出品者毎にグループ化した一覧表示を行うためのグループ化データを、前記利用者端末に送信する送信段階と
    を含むことを特徴とする商品情報提供方法。
  2. 前記管理コンピュータが、前記商品検索段階で抽出された商品の商品画像データを含んだ前記出品者毎にグループ化した画面データを生成する画面データ生成段階を更に含み、
    前記送信段階は、前記画面データを送信することを特徴とする請求項1に記載の商品情報提供方法。
  3. 前記管理コンピュータは、前記出品者が販売する商品の前記基本デザインに対する類似度に基づいて、一覧表示における前記商品の配置を決定する配置決定段階
    を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の商品情報提供方法。
  4. 前記商品検索段階は、前記商品検索段階において検索された商品の出品者が提供する商品であって、前記基本デザインが施された商品と異なるカテゴリの商品を含んで検索することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  5. 前記管理コンピュータが、商品名称から商品を検索する名称検索段階を更に含み、
    前記デザイン特定段階は、前記名称検索段階において抽出された商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  6. 前記デザイン特定段階は、商品の画像データを前記利用者端末から受信し、受信した画像データに基づいてデザインを特定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の商品情報提供方法。
  7. 前記デザイン特定段階は、デザインとして模様を特定することを特徴とする請求項1〜6に記載の商品情報提供方法。
  8. 複数の出品者が提供する商品の商品画像データを記録する商品情報記録手段と、利用者が用いる利用者端末に接続される管理コンピュータを用いて、前記利用者端末に関連デザインの商品に関する情報を提供する商品情報提供プログラムであって、
    管理コンピュータを、
    前記利用者端末から受信したデータに基づいて基本デザインを特定するデザイン特定手段、
    前記基本デザインと同一又は類似するデザインを有する商品を、前記商品情報記録手段に記録された商品画像データに基づいて検索する商品検索手段、及び
    前記商品検索手段で抽出された商品を、この商品画像データを含み、前記出品者毎にグループ化した一覧表示を行うためのグループ化データを、前記利用者端末に送信する送信
    手段
    として機能させることを特徴とする商品情報提供プログラム。
  9. 前記管理コンピュータを、前記商品検索手段で抽出された商品の商品画像データを含んだ前記出品者毎にグループ化した画面データを生成する画面データ生成手段として更に機能させ、
    前記送信手段は、前記画面データを送信することを特徴とする請求項8に記載の商品情報提供プログラム。
  10. 前記管理コンピュータを、前記出品者が販売する商品の前記基本デザインに対する類似度に基づいて、一覧表示における前記商品の配置を決定する配置決定手段として機能させることを特徴とする請求項9に記載の商品情報提供プログラム。
  11. 前記商品検索手段は、前記商品検索手段において検索された商品の出品者が提供する商品であって、前記基本デザインが施された商品と異なるカテゴリの商品を含んで検索することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  12. 前記管理コンピュータを、商品名称から商品を検索する名称検索手段として更に機能させ、
    前記デザイン特定手段は、前記名称検索手段において抽出された商品のデザインと同一又は類似するデザインを有する商品を検索することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  13. 前記デザイン特定手段は、商品の画像データを前記利用者端末から受信し、受信した画像データに基づいてデザインを特定することを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つに記載の商品情報提供プログラム。
  14. 前記デザイン特定手段は、デザインとして模様を特定することを特徴とする請求項8〜13に記載の商品情報提供プログラム。
JP2003336403A 2003-09-26 2003-09-26 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム Pending JP2005107596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336403A JP2005107596A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336403A JP2005107596A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107596A true JP2005107596A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34532551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336403A Pending JP2005107596A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253287A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 画像データ保存サービス提供装置および画像データ保存サービス提供システム
JP2015212957A (ja) * 2009-10-23 2015-11-26 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
CN111666434A (zh) * 2020-05-26 2020-09-15 武汉大学 基于深度全局特征的街景图片检索方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212957A (ja) * 2009-10-23 2015-11-26 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
US9697558B2 (en) 2009-10-23 2017-07-04 Rakuten, Inc. Information provision device, information provision method, information provision program, and computer-readable storage medium for storing said program
JP2011253287A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 画像データ保存サービス提供装置および画像データ保存サービス提供システム
CN111666434A (zh) * 2020-05-26 2020-09-15 武汉大学 基于深度全局特征的街景图片检索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560398B1 (en) Method and system for providing item recommendations
US8280783B1 (en) Method and system for providing multi-level text cloud navigation
US8285715B2 (en) System and method for the structured display of items
US20090157479A1 (en) Selection and Shopping System Founded on Mobile Architecture
US20140108208A1 (en) Personalized virtual shopping assistant
JPH1063725A (ja) 買物支援装置
US20150134547A1 (en) Belongings visualization and record system
US20160371854A1 (en) System for normalizing, codifying and categorizing color-based product and data based on a univerisal digital color system
JP2002288482A (ja) 服飾情報サーバ装置及び服飾情報管理方法
JP6713616B2 (ja) 取引支援システム
JP6085017B1 (ja) スタイリング提供システム
CN105580006B (zh) 基于颜色进行识别、搜索和匹配产品的系统和方法
JP2013097468A (ja) レビュー文章出力システム、レビュー文章出力方法、プログラム及びコンピュータ可読情報記憶媒体
US9799065B1 (en) Associating items based at least in part on physical location information
JP6037540B1 (ja) 検索システム、検索方法およびプログラム
JP6945518B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
CN106537435A (zh) 统计数据生成服务器装置、统计数据生成系统及统计数据生成方法
JP2005107596A (ja) 商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム
JP2006215837A (ja) レシピリコメンドシステム
JP6915018B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2014071682A (ja) 顧客管理装置、顧客管理方法、及びプログラム
JP2001357036A (ja) サーチエンジン(検索エンジン)システムとそのシステムの商品検索方法
JPH10320457A (ja) 運用・販売管理方法及び装置及び運用・販売管理プログラムを格納した記憶媒体
JP2004070438A (ja) 検索システム及び検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118