JP2005105943A - 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法 - Google Patents

動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105943A
JP2005105943A JP2003340299A JP2003340299A JP2005105943A JP 2005105943 A JP2005105943 A JP 2005105943A JP 2003340299 A JP2003340299 A JP 2003340299A JP 2003340299 A JP2003340299 A JP 2003340299A JP 2005105943 A JP2005105943 A JP 2005105943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
operating point
prime mover
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003340299A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Ando
大吾 安藤
Osamu Harada
修 原田
Kazuhiro Ichimoto
和宏 一本
Satoshi Kaneko
聡志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003340299A priority Critical patent/JP2005105943A/ja
Publication of JP2005105943A publication Critical patent/JP2005105943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】エンジンの動作点を第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行する際に、車輌の前後振動の発生を抑える。
【解決手段】電子制御ユニットはエンジンに対する目標トルクte*の他、エンジンの回転数neの変化速度に基づいて、連続可変バルブタイミング機構による吸気弁の目標開閉タイミングVT*と、アクチュエータによるスロットルバルブの目標開度SVP*と、点火プラグでの目標点火時期IT*をそれぞれ求める(ステップS302)。目標開閉タイミングVT*については、VT*の変化速度が、エンジンの回転数neの変化速度とほぼ一致するように、VT*を細かく設定して、それらの値を求める。SVP*、IT*についても、同様にして、それらの値を求める。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、動力を出力する原動機と、この原動機の出力した動力の少なくとも一部を用いて発電する発電機と、発電により得られた電力を用いて、駆動軸に出力される動力が所望の動力となるよう運転される電動機と、を備えた動力出力装置における、上記原動機の動作点を制御する技術に関するものである。
近年、燃料の燃焼により動力を出力するガソリンレシプロエンジンなどの原動機の燃費や排ガス浄化性能の飛躍的な向上と車両の走行性能の確保との両立を目的として、いわゆるハイブリッド車両の構成が種々提案されている。ハイブリッド車両は大きく分けると、原動機により発電機を駆動して発電を行い、発電した電力で電動機を駆動して車両の推進力を得るシリーズハイブリッド方式と、駆動軸に原動機と電動機とをそれぞれ結合し、原動機と電動機とにより車両の推進力を得るパラレルハイブリッド方式と、が知られている。いずれの方式でも、駆動軸の回転数やトルクに依存することなく、原動機の回転数やトルクを自由に操作することができる。従って、ハイブリッド車両では、原動機の動作点を、例えば、燃費の最もよい動作ライン(以下、燃費ベストの動作ラインという)に沿うように運転させることができるため、ハイブリッド車両は原動機のみを駆動源とする従来の車両に比べて、省資源性および排気浄化性に優れている。
これらの方式のうち、例えば、パラレルハイブリッド方式の車両では、原動機であるエンジンから出力された動力の一部は動力調整装置により駆動軸に伝達される。残余の動力は動力調整装置によって電力に変換される。この電力はバッテリに蓄電されたり、エンジン以外の動力源としての電動機を駆動するのに用いられる。
動力調整装置としては、例えば、回転軸を有する電動発電機と、駆動軸とエンジンの出力軸と電動発電機の回転軸とにそれぞれ結合された3軸を有するプラネタリギヤと、を用いた機械分配型動力調整装置や、エンジンの出力軸に結合されたロータと駆動軸に結合されたロータとを備える対ロータ電動機を用いた電気分配型動力調整装置などを適用することができる。
プラネタリギヤは、周知の通り、3軸のうち2軸の回転数およびトルクが決まると残余の回転軸の回転数およびトルクが決まる性質を有している。かかる性質に基づき、例えばエンジンの出力軸に結合された回転軸から入力された機械的な動力の一部を駆動軸に出力しつつ、残る回転軸に結合された電動発電機によって残余の動力を電力として取り出すことができる。また、この電動発電機に電力を供給することにより、エンジンから出力された動力を増大して駆動軸に伝達することも可能である。
一方、対ロータ電動機では、既に知られている通り、2つのロータ間の回転数差、即ちすべり量を制御することによって、一方のロータから他方のロータに機械的な動力を伝達しつつ、残余の動力を電力として取り出すことができる。また、電力を供給することによって、機械的な動力を増加させつつ他方のロータに伝達することもできる。
ところで、ハイブリッド車両では、上述したとおり、駆動軸の回転数やトルクに依存することなく、原動機であるエンジンの回転数やトルクを自由に操作することができるため、エンジンの動作点を、上述のような燃費ベストの動作ラインに沿うように運転させることもできるし、また、他の動作ライン、例えば、最大トルクの動作ライン、すなわち、エンジンの回転数−トルク特性において、各回転数毎のトルクが最大となるポイントをそれぞれ結んで成る動作ライン(以下、トルクベストの動作ラインという)に沿うように運転させることもできる。
つまり、ハイブリッド車両では、エンジンについて、予め、複数の動作ラインを設定しておき、運転状態に応じて、それら動作ラインを適宜切り換えて運転することができる。
このように、原動機であるエンジンについて複数の動作ラインを設定し、それらを適宜切り換えて運転することが可能なハイブリッド車両として、従来では、例えば、下記の特許文献1に記載のものが知られている。
特開2000−87774号公報
今、エンジンの動作ラインとして、第1の動作ラインと第2の動作ラインの2つの動作ラインが設定されている場合を考える。なお、エンジンの回転数−トルク特性において、第2の動作ラインは、第1の動作ラインに対して高トルク側に位置する。
このような2つの動作ラインとしては、例えば、第1の動作ラインとして、燃費ベストの動作ライン、第2の動作ラインとして、トルクベストの動作ラインの組み合わせが考えられる。
従来のハイブリッド車両においては、このように2つの動作ラインが設定されている場合に、エンジンの動作点を、第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行しようとすると、次のような問題があった。
例えば、パラレルハイブリッド方式のハイブリッド車両で、動力調整装置として、機械分配型動力調整装置を用いる場合、エンジンの回転数は、エンジンにプラネタリギアを介して結合される電動発電機のトルクによって調整できる。また、その他、エンジンに対する制御としては、上記した回転数の制御の他、連続可変バルブタイミング機構(VVT)の進角(以下、VVT進角という場合がある。)の制御や、スロットルバルブの開度(以下、スロットル開度という場合がある。)の制御や、点火プラグでの点火時期(以下、単に点火時期という場合がある。)の制御などがある。
図11は従来技術において第1の動作ラインから第2の動作ラインへ移行する際のエンジンの動作点の軌跡を示す説明図である。図11において、縦軸はエンジン150のトルクteを、横軸はエンジン150の回転数neを、それぞれ示している。
そこで、従来技術においては、エンジンの動作点を第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行する場合、すなわち、図11に示すように、エンジンの動作点を、第1の動作ライン上にあるA点から、第2の動作ライン上にあってA点と同じパワーの等パワーライン上にあるC点まで、移動させる場合、次のように制御していた。まず、エンジン回転数,VVT進角,スロットル開度,点火時期について、それぞれ、同じように最終的な目標値を与え、その後は、エンジン回転数,VVT進角,スロットル開度,点火時期について、各々の目標値までの変更を成り行きで行っていた。
しかしながら、エンジン回転数は、VVT進角,スロットル開度,点火時期に比較して、応答が遅いため、VVT進角,スロットル開度,点火時期については、早期に目標値になるよう変化するが、エンジン回転数については、目標値になるまでに或る程度の時間がかかってしまう。その結果、図11に示すように、エンジンの動作点は、A点から、トルク上昇により、回転数をほぼ変えることなく、第2の動作ライン上にあるB点まで移動し、その後、エンジン回転数の変化速度にしたがって、第2の動作ライン上を徐々に移動し、最終的にC点に至ることになる。
すなわち、従来技術においては、エンジン回転数の変化速度が遅いため、エンジンの動作点が等パワーラインから外れてしまい、動力性能が落ち、車両の前後振動(ノイズバイブレーション:以下、NVという)が発生し、ドライバに違和感を与えてしまうという問題があった。
従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、エンジンの動作点を第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行する際に、NVの発生を抑えることが可能な動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法を提供することにある。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の動作点制御装置は、動力を出力する原動機と、該原動機の出力した動力の少なくとも一部を用いて発電し得る発電機と、発電により得られた電力を用いて、駆動軸に出力される動力が所望の動力となるよう運転される電動機と、を備えた動力出力装置における前記原動機の動作点を制御するための動作点制御装置であって、
前記原動機の回転数とトルクとの関係において、前記原動機の動作点を制御する際の動作ラインとして、第1の動作ラインと、該第1の動作ラインよりも高トルク側に位置する第2の動作ラインと、を予め設定すると共に、前記原動機の動作点を前記第1の動作ラインから前記第2の動作ラインに移行するよう制御する際に、前記原動機のトルクを制御するための制御パラメータの目標値を、その変化速度が前記原動機の回転数の変化速度にほぼ一致するよう設定して、前記原動機の動作点を制御することを要旨とする。
このように、本発明の動作点制御装置では、原動機の動作点を第1の動作ラインからそれよりも高トルク側に位置する第2の動作ラインに移行するよう制御する際に、原動機のトルクを制御するための制御パラメータの目標値を、その変化速度が原動機の回転数の変化速度にほぼ一致するよう設定して、原動機の動作点を制御するようにしているため、原動機の動作点は等パワーラインに沿って移行することになる。従って、原動機の動作点は、等パワーラインから外れることなく、第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行するため、動力性能を保つことができる。よって、このような動作点制御装置と動力出力装置をハイブリッド車両に搭載した際には、車両におけるNVの発生を抑えることができる。
本発明の動作点制御装置において、前記原動機は、エンジンであることが好ましい。エンジンは、車両に用いられる原動機として一般的なものだからである。
本発明の動作点制御装置において、前記制御パラメータは、前記エンジンに搭載される連続可変バルブタイミング機構による吸気弁の開閉タイミング、前記エンジンにおけるスロットルバルブの開度または前記エンジンにおける点火プラグでの点火時期のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
これらのパラメータは、いずれも、その値を変化させることによって、エンジンから出力されるトルクを調整することができるからである。
本発明の動作点制御装置において、前記原動機の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸は、3軸を有するプラネタリギヤにそれぞれ結合されていてよい。
こうすることにより、発電機と、プラネタリギアと、を用いた機械分配型動力調整装置を構成することができるからである。
本発明の動作点制御装置において、前記発電機は、前記原動機の出力軸に結合されたロータと前記駆動軸に結合されたロータとを備える対ロータ電動機であってよい。
こうすることにより、対ロータ電動機を用いた電気分配型動力調整装置を構成することができるからである。
本発明のハイブリッド車両は、上記した動作点制御装置と、前記動力出力装置と、を搭載したハイブリッド車両であって、前記駆動軸に出力される動力によって車輪を駆動することを要旨とする。
本発明のハイブリッド車両によれば、原動機の動作点を第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行するよう制御する際に、原動機の動作点は、等パワーラインから外れることなく、第1の動作ラインから第2の動作ラインに移行するため、動力性能を保つことができ、車両におけるNVの発生を抑えることができる。
なお、本発明は、上記した動作点制御装置などの装置発明の態様に限ることなく、動作点制御方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例の構成:
B.一般的動作:
C.エンジンの動作点制御処理:
C−1.通常制御処理:
C−2.移行時制御処理:
D.実施例の効果:
E.変形例:
E−1.変形例1:
E−2.変形例2:
E−3.変形例3:
E−4.変形例4:
A.実施例の構成:
はじめに、本発明の一実施例の構成について図1を用いて説明する。図1は本発明の一実施例としての動作点制御装置、及び動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
このハイブリッド車両の構成は大きくは、駆動力を発生する動力系統と、その制御系統と、駆動源からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系統と、運転操作部等とからなっている。
また、上記動力系統はエンジン150を含む系統とモータMG1,MG2を含む系統とからなっており、制御系統は、エンジン150の運転を主に制御するための電子制御ユニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG1,MG2の運転を主に制御するための電子制御ユニット(以下、ハイブリッドECUと呼ぶ)190と、EFIECU170およびハイブリッドECU190に必要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部とからなっている。
なお、EFIECU170およびハイブリッドECU190の内部構成は具体的には図示していないが、これらはそれぞれ内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録されたプログラムに従い、以下に示す種々の制御処理を行うよう構成されている。
EFIECU170およびハイブリッドECU190による制御によって、エンジン150からの動力を受け、更にプラネタリギヤ120により、このエンジン150の動力に対して、モータMG1,MG2の動力あるいは発電により調整された動力を駆動軸112に出力する構成を、以下では、動力出力装置110と呼ぶ。
動力出力装置110におけるエンジン150は、スロットルバルブ261を介して吸入口200から空気を吸入すると共に、燃料噴射弁151からガソリンを噴射し、吸入した空気と噴射したガソリンとで混合気を生成する。このとき、スロットルバルブ261は、アクチュエータ262によって開閉駆動される。エンジン150は、生成した混合気を吸気弁153を介して燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発により押し下げられるピストン154の運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグナイタ158からディストリビュータ160を介して導かれた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気火花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。燃焼により生じた排気は、排気口202を通って大気中に排出される。
また、エンジン150は、吸気弁153の開閉タイミングを変更するVVT157を備える。このVVT157は、吸気弁153を開閉駆動する吸気カムシャフト(図示せず)のクランク角に対する位相を進角することにより、吸気弁153の開閉タイミングを調整する。
一方、エンジン150の運転は、EFIECU170により制御されている。例えば、スロットルバルブ261は、その開度を検出するスロットルバルブポジションセンサ263によって得られる検出信号に基づき、EFIECU170によりアクチュエータ262を用いて、所望の開度となるようにフィードバック制御されている(すなわち、スロットル開度の制御)。また、上記したVVT157における吸気カムシャフトの位相の進角も、吸気カムシャフトのポジションを検出するカムシャフトポジションセンサ264により得られる検出信号に基づいて、EFIECU170により目標の位相となるようフィードバック制御がなされる(すなわち、VVT進角の制御)。さらに、点火プラグ162は、EFIECU170がイグナイタ158を制御することによって、その点火時期が制御される(すなわち、点火時期の制御)。その他には、吸入空気量に応じた燃料噴射量制御などがある。
また、エンジン150のこのような制御を可能とするために、EFIECU170には、上記したスロットルバルブポジションセンサ263やカムシャフトポジションセンサ264の他にも、エンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、クランクシャフト156の回転数と回転角度を検出するためにディストリビュータ160に設けられた回転数センサ176及び回転角度センサ178や、イグニッションキーの状態を検出するスタータスイッチ179などが、接続されている。なお、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略した。
次に、図1に示すモータMG1,MG2の概略構成について説明する。モータMG1は、同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ132と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータ133とを備えており、ステータ133は、ケース119に固定されている。このモータMG1は、ロータ132に備えられた永久磁石による磁界とステータ133に備えられた三相コイルによって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作し、場合によってはこれらの相互作用によりステータ133に備えられた三相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。
モータMG2も、モータMG1と同様に同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータ143とを備えており、ステータ143も、ケース119に固定されている。また、このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動作する。
これらのモータMG1,MG2は、第1および第2の駆動回路191,192を介して、バッテリ194およびハイブリッドECU190に電気的に接続されている。ハイブリッドECU190は、制御信号により第1および第2の駆動回路191,192を駆動して、三相コイルの各相に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイルにより、回転磁界が形成され、これらのモータMG1,MG2が駆動される。
モータMG1,MG2の制御を含むハイブリッド車両の運転状態の制御を可能とするために、ハイブリッドECU190には、この他各種のセンサおよびスイッチが電気的に接続されている。ハイブリッドECU190に接続されているセンサおよびスイッチとしては、アクセルペダルポジションセンサ164a、ブレーキペダルポジションセンサ165a、シフトポジションセンサ184、水温センサ174、バッテリ194の残容量検出器199などがある。
ハイブリッドECU190は、これらのセンサを通じて運転操作部からの種々の信号やバッテリ194の残容量等を入力し、また、エンジン150を制御するEFIECU170との間で種々の情報を、通信によってやりとりしている。
運転操作部からの種々の信号として、具体的には、アクセルペダルポジションセンサ164aからのアクセルペダルポジション(アクセルペダル164の踏込量)、ブレーキペダルポジションセンサ165aからのブレーキペダルポジション(ブレーキペダル165の踏込量)、シフトポジションセンサ184からのシフトポジション(シフトレバー182の位置)がある。また、バッテリ194の残容量は残容量検出器199で検出される。
駆動源からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト156はダンパ130を介してプラネタリキャリア軸127に結合され、このプラネタリキャリア軸127は、プラネタリギヤ120において、プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネタリキャリア軸127を介して、プラネタリピニオンギヤ123に結合されている。また、モータMG1のロータ132は、プラネタリキャリア軸127に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125を介して、プラネタリギヤ120におけるサンギヤ121に結合されている。さらに、モータMG2のロータ142は、リングギヤ軸126を介して、プラネタリギヤ120におけるリングギヤ122に結合されている。
なお、機構学上周知のことであるが、プラネタリギヤ120は上述のサンギヤ軸125、リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア軸127の3軸のうちいずれか2軸の回転数およびこれらの軸に入出力されるトルクが決定されると、残余の1軸の回転数およびその回転軸に入出力されるトルクが決定されるという性質を有している。
一方、リングギヤ122には、動力取り出し用の動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータMG1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129により動力受取ギヤ113に接続されており、動力取出ギヤ128と動力受取ギヤ113との間で動力の伝達がなされる。この動力受取ギヤ113は駆動軸112を介して動力伝達ギヤ111に結合されており、この動力伝達ギヤ111はさらにディファレンシャルギヤ114を介して左右の駆動輪116、118に結合されていて、これらに動力を伝達できるようになっている。
B.一般的動作:
次に、図1に示すハイブリッド車両の一般的な動作について簡単に説明する。前述した構成を有するハイブリッド車両は走行時において、駆動軸112に出力すべき要求パワーに相当する動力をエンジン150から出力し、出力された動力を以下の通りトルク変換して駆動軸112に伝達している。トルク変換は、例えば駆動軸112から出力すべき要求回転数および要求トルクに対し、エンジン150のクランクシャフト156が高回転数かつ低トルクで回転している場合には、エンジン150の出力している動力の一部をモータMG1により電力として回収し、その電力によりモータMG2を駆動する。
具体的には、まずエンジン150から出力された動力が、プラネタリギヤ120においてサンギヤ軸125に結合されたモータMG1に伝達される動力と、リングギヤ軸126を介して駆動軸112に伝達される動力とに分配される。この動力分配は、リングギヤ軸126の回転数が要求回転数に一致するような条件下で行われる。サンギヤ軸125に伝達された動力は、モータMG1により電力として回生される。一方、この電力を用いてリングギヤ軸126に結合されたモータMG2を駆動することにより、リングギヤ軸126にはトルクが付加される。このトルク付加は駆動軸112に要求トルクが出力されるように行われる。こうしてモータMG1およびMG2を介して電力の形でやりとりされる動力を調整することにより、エンジン150から出力された動力を所望の回転数およびトルクとして駆動軸112から出力することができるのである。
逆に、駆動軸112から出力すべき要求回転数および要求トルクに対し、エンジン150のクランクシャフト156が低回転数かつ高トルクで回転している場合には、エンジン150の出力している動力の一部をモータMG2により電力を回収し、その電力によりモータMG1を駆動する。
なお、モータMG1またはMG2によって回収された電力の一部は、バッテリ194に蓄積するが可能である。また、バッテリ194に蓄積された電力を用いて、モータMG1またはMG2を駆動することも可能である。
なお、上記トルク変換において用いられるプラネタリギヤ120の回転数には、次のような関係が知られている。即ち、プラネタリギヤ120について、サンギヤ121とリングギヤ122のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)をρとすれば、サンギヤ軸125の回転数Ns、プラネタリキャリア軸127の回転数Nc、リングギヤ軸126の回転数Nrの間には、一般に次式(1)の関係が成立する。本実施例の場合、サンギヤ軸125の回転数NsはモータMG1の回転数ngと等価なパラメータであり、リングギヤ軸126の回転数Nrは車速およびモータMG2の回転数nmと等価なパラメータであり、プラネタリキャリア軸127の回転数Ncはエンジン150の回転数neと等価なパラメータである。
Ns=Nc+(Nc−Nr)/ρ ・・・(1)
C.エンジンの動作点制御処理:
次に、本実施例におけるエンジン150の動作点制御処理について説明する。
図2は本実施例において用いられるエンジン150の動作ラインを示す説明図である。図2において、縦軸はエンジン150のトルクteを、横軸はエンジン150の回転数neを、それぞれ示している。
本実施例では、エンジン150の動作ラインとして、図2に示すように、第1の動作ラインL1と、その第1の動作ラインL1よりも高トルク側に位置する第2の動作ラインL2の、2つの動作ラインが設定されており、これら2つの動作ラインを切り換えて利用することができる。このような2つの動作ラインとしては、例えば、第1の動作ラインL1として、燃費ベストの動作ライン、第2の動作ラインL2として、トルクベストの動作ラインの組み合わせが考えられる。
また、本実施例では、エンジン150の動作ラインとして、第1の動作ラインL1を利用するか、第2の動作ラインL2を利用するか、の切り換えは、ハイブリッドECU190が、アクセルペダル164の踏込量に基づいて、車速を考慮しながら行う。また、第1の動作ラインL1に対応して、第1のフラグが、第2の動作ラインL2に対応して、第2のフラグが、それぞれ用意されており、ハイブリッドECU190は、第1の動作ラインL1を選択して利用する際には、第1のフラグを立て、第2のフラグを降ろし、第2の動作ラインL2を選択して利用する際には、第1のフラグを降ろし、第2のフラグを立てるようにする。
図3は本実施例におけるエンジン150の動作点制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
図3に示す処理ルーチンが実行されると、先ず、ハイブリッドECU190は、エンジン150の動作点が、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行中であるかどうかを判定する(ステップS10)。具体的には、第1のフラグが降り、第2のフラグが立っていて(すなわち、第2の動作ラインL2が選択されていて)、しかも、エンジン150の動作点が、第2の動作ラインL2上にない場合に、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行中であると判定し、それ以外の場合には、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行中でないと判定する。
C−1.通常制御処理:
従って、例えば、今、第1のフラグが立ち、第2のフラグが降ろされていて(すなわち、第1の動作ラインL1が選択されていて)、エンジン150の動作点が、第1の動作ラインL1上にあるものとすると、ハイブリッドECU190は、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行中でないと判定する。
このように移行中でないと判定した場合、ハイブリッドECU190は、通常制御処理を実行する(ステップS20)。通常制御処理は、図4に示すハイブリッドECU側制御処理と、図5に示すEFIECU側制御処理と、に分かれている。
図4はハイブリッドECU190による通常制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。このルーチンはハイブリッドECU190のCPU(図示せず)により実行される処理である。
図4に示す処理ルーチンが開始されると、まず、ハイブリッドECU190は、エンジン150に対する要求パワーspvを算出する処理を行う(ステップS100)。この要求パワーspvは、次の式(2)により計算される。
spv=spacc+spchg ...(2)
ここで、式(2)の右辺各項は、次の通りである。
・spacc:車両を走行させる駆動トルクを全てエンジン150の出力により賄う場合のパワー(発電量に換算した値)。アクセルペダル164の踏込量と車速とをパラメータとするマップから求める。なお、ハイブリッドECU190は、前述したように、アクセルペダル164の踏込量を、アクセルペダルポジションセンサ164aから得、車速を、リングギヤ軸126の回転数Nrを検出するセンサ(図示せず)から得るようにしている。
・spchg:バッテリ194の充放電の要求パワー。バッテリ194の残容量から求められる。一般に、残容量が低い場合には、充電の要求が高く、例えば、残容量が約60[%]で充放電の要求は0、それ以上では放電要求となる。
なお、右辺には、これらの他、エアコンが駆動される場合の補正量などを加えるようにしてもよい。
次に、ハイブリッドECU190は、算出した要求パワーspvに基づいて、選択されている動作ラインから、エンジン150に対する目標回転数ne*と目標トルクte*を求める(ステップS102)。前述したとおり、この場合、第1のフラグが立ち、第2のフラグが降ろされており、利用する動作ラインとして第1の動作ラインL1が選択されているため、要求パワーspvと第1の動作ラインL1から、目標回転数ne*と目標トルクte*を求める。
一方、エンジン150から出力される動力(パワー)Peは、周知のように、エンジン150の回転数neとトルクteの積(ne×te)として表されるので、エンジン150からのパワーPeが一定となる等パワーラインを図2に記載すると、例えば、Peaの如くになる。
従って、例えば、ステップS100で算出したエンジン150に対する要求パワーspvがPeaであるとすると、図2において、その等パワーラインPeaと第1の動作ラインL1との交点であるA点を求めれば、そのA点での回転数ne1とトルクte1が、求めるべきエンジン150に対する目標回転数ne*と目標トルクte*となる。すなわち、このA点は、エンジン150に対する目標動作点と言える。
次に、ハイブリッドECU190は、先に求めたエンジン150に対する目標回転数ne*から、モータMG1の目標回転数ng*を算出する(ステップS104)。前述したように、プラネタリギヤ120の関係式である式(1)おいて、サンギヤ軸125の回転数NsはモータMG1の回転数ngと等価なパラメータであり、リングギヤ軸126の回転数Nrは車速と等価なパラメータであり、プラネタリキャリア軸127の回転数Ncはエンジン150の回転数neと等価なパラメータである。しかも、車速は既にステップS100で得ているため、式(1)を用いれば、エンジン150に対する目標回転数ne*から、モータMG1の目標回転数ng*を容易に求めることができる。
続いて、ハイブリッドECU190は、モータMG1の実際の回転数ngを、サンギヤ軸125の回転数Nsを検出するセンサ(図示せず)から得て、その回転数ngが先に求めた目標回転数ng*になるように、モータMG1のトルクtgを制御する(ステップS106)。具体的には、この制御はいわゆる比例積分制御(PI制御)によって行われる。即ち、モータMG1の目標回転数ng*と実際の回転数ngとの偏差に所定の比例定数をかけて得られる比例項と、上記偏差の時間積分値に所定の比例定数をかけて得られる積分項と、の和から、モータMG1に対する目標トルクtg*を求めて、モータMG1のトルクtgが目標トルクtg*になるように制御するのである。
こうして、モータMG1の回転数ngがモータMG1に対する目標回転数ng*になるように、モータMG1のトルクtgを制御することによって、エンジン150の実際の回転数neも、エンジン150に対する目標回転数ne*に等しくなるようになる。何故なら、定常走行中は車速がほぼ一定であると仮定できるので、式(1)から、モータMG1の回転数ngがモータMG1に対する目標回転数ng*になれば、必然的に、エンジン150の回転数neはエンジン150に対する目標回転数ne*となるからである。
その後、ハイブリッドECU190は、ステップS102で求めたエンジン150に対する目標トルクte*を、通信によってEFIECU170に伝達する(ステップS108)。
従って、以上の処理ルーチンを実行することによって、エンジン150の動作点は、図2に示す、選択された第1の動作ラインL1に沿って移動することになる。
図5はEFIECU170による通常制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。このルーチンはEFIECU170のCPU(図示せず)により実行される処理である。
図5に示した処理ルーチンが開始されると、まず、EFIECU170は、通信よってハイブリッドECU190から伝達された、エンジン150に対する目標トルクte*を受け取る(ステップS200)。
次に、EFIECU170は、受け取ったエンジン150に対する目標トルクte*に基づいて、VVT157による吸気弁153の目標開閉タイミングVT*と、アクチュエータ262によるスロットルバルブ261の目標開度SVP*と、点火プラグ162での目標点火時期IT*をそれぞれ求める(ステップS202)。
一般に、VVT157において、吸気弁153の開閉タイミングとして、吸気カムシャフトの位相を進角するように制御すると、その分、燃焼室152に吸入された混合気を圧縮する行程が長くなるためエンジン150から出力されるトルクteが増大することが知られている。また、スロットルバルブ261では、アクチュエータ262によってスロットルバルブ261の開度SVPを大きくすると、エンジン150から出力されるトルクteが増大することも、良く知られている。さらに、点火プラグ162では、その点火時期を進角することによって、エンジン150から出力されるトルクteが増大することも知られている。
従って、VVT157によって吸気弁153の開閉タイミングVTを、アクチュエータ262によってスロットルバルブ261の開度SVPを、イグナイタ158によって点火プラグ162での点火時期をそれぞれ変化させることによって、エンジン150から出力されるトルクteを、直接的に変化させることができる。
そこで、受け取ったエンジン150に対する目標トルクte*に基づいて、エンジン150からその目標トルクte*を実際に出力させる際に必要となる、吸気弁153の開閉タイミングVTと、スロットルバルブ261の開度SVPと、点火プラグ162での点火時期ITと、をそれぞれ求める。そして、求めた吸気弁153の開閉タイミングVTとスロットルバルブ261の開度SVPと点火プラグ162での点火時期ITとを、それぞれ目標開閉タイミングVT*と目標開度SVP*と目標点火時期IT*とする。
次に、EFIECU170は、以上のようにして求めた吸気弁153の目標開閉タイミングVT*に基づいて、吸気弁153の実際の開閉タイミングVTがその目標開閉タイミングVT*になるように、VVT157に対し進角制御を行う。また、EFIECU170は、同様に、求めたスロットルバルブ261の目標開度SVP*に基づいて、スロットルバルブ261の実際の開度SVPが目標開度SVP*になるように、アクチュエータ262を制御する。さらに、EFIECU170は、同様に、求めた点火プラグ162での目標点火時期IT*に基づいて、点火プラグ162における実際の点火時期ITが目標点火時期IT*になるように、イグナイタ158を制御する(ステップS204)。
従って、以上のような制御処理ルーチンを実行することによって、エンジン150から出力されるトルクteが調整されて、エンジン150からは要求パワーspvとほぼ等しい動力が出力されるようになる。
C−2.移行時制御処理:
一方、例えば、今、エンジン150の動作点が、図2において、等パワーラインPeaと第1の動作ラインL1との交点であるA点にあると共に、利用するエンジン150の動作ラインが、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に切り換えられ、第1のフラグが降り、第2のフラグが立っている(すなわち、第2の動作ラインL2が選択されている)ものとする。この場合、前述した図3におけるステップS10では、ハイブリッドECU190は、エンジン150の動作点が第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行中であると判定する。
このように移行中であると判定した場合、ハイブリッドECU190は、移行時制御処理を実行する(ステップS30)。移行時制御処理も、通常制御処理と同様に、ハイブリッドECU側制御処理と、EFIECU側制御処理と、に分かれている。このうち、移行時制御処理におけるハイブリッドECU側制御処理は、図4に示した通常制御処理におけるハイブリッドECU側制御処理と同様である。
移行時制御処理におけるハイブリッドECU側制御処理では、図4に示したように、まず、ハイブリッドECU190が、エンジン150に対する要求パワーspvを算出する処理を行う(ステップS100)。例えば、今、算出したエンジン150に対する要求パワーspvが、前述と同様のPeaであるものとする。
次に、ハイブリッドECU190は、算出した要求パワーspvに基づいて、選択されている動作ラインから、エンジン150に対する目標回転数ne*と目標トルクte*を求める(ステップS102)。この場合、第1のフラグが降り、第2のフラグが立っていて、利用する動作ラインとして第2の動作ラインL2が選択されており、また、算出したエンジン150に対する要求パワーspvがPeaであるので、等パワーラインPeaが用いられる。すなわち、図2において、その等パワーラインPeaと第2の動作ラインL2との交点であるC点を求めれば、そのC点での回転数ne2とトルクte2が、求めるべきエンジン150に対する目標回転数ne*と目標トルクte*となり、そのC点が、目標動作点となる。
つまり、前述したとおり、エンジン150の動作点が、図2において、等パワーラインPeaと第1の動作ラインL1との交点であるA点にあるものとすると、その動作点は、A点から、同じ等パワーラインPeaと第2の動作ラインL2との交点であるC点を、目標動作点として移行することになる。
次に、ハイブリッドECU190は、先に求めたエンジン150に対する目標回転数ne*から、モータMG1の目標回転数ng*を算出し(ステップS104)、モータMG1の実際の回転数ngが、求めた目標回転数ng*になるように、モータMG1のトルクtgを制御する(ステップS106)。また、ステップS102で求めたエンジン150に対する目標トルクte*を、通信によってEFIECU170に伝達する(ステップS108)。
一方、移行時制御処理におけるEFIECU側制御処理は、図5に示した通常制御処理におけるEFIECU側制御処理と異なっている。
図6はEFIECU170による移行時制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。このルーチンはEFIECU170のCPU(図示せず)により実行される処理である。
図6に示した処理ルーチンが開始されると、まず、EFIECU170は、通信よってハイブリッドECU190から伝達された、エンジン150に対する目標トルクte*を受け取る(ステップS300)。
次に、EFIECU170は、受け取ったエンジン150に対する目標トルクte*の他、エンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、VVT157による吸気弁153の目標開閉タイミングVT*と、アクチュエータ262によるスロットルバルブ261の目標開度SVP*と、点火プラグ162での目標点火時期IT*をそれぞれ求める(ステップS302)。
なお、エンジン150の回転数neの変化速度は、予め、エンジン150の動作点が第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際における、エンジン150の回転数neをそれぞれ検出することにより、求めておく。
目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*は、具体的には、以下のようにして求める。
すなわち、まず、エンジン150に対する目標トルクte*に基づいて、エンジン150からその目標トルクte*を実際に出力させる際に必要となる、吸気弁153の開閉タイミングVTと、スロットルバルブ261の開度SVPと、点火プラグ162での点火時期ITと、をそれぞれ求める。そして、求めた吸気弁153の開閉タイミングVTとスロットルバルブ261の開度SVPと点火プラグ162での点火時期ITとを、それぞれ、最終目標開閉タイミングVT*Eと最終目標開度SVP*Eと最終目標点火時期IT*Eとする。
次に、吸気弁153の目標開閉タイミングVT*については、予め求めたエンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、現在の開閉タイミングVTから最終目標開閉タイミングVT*Eに至るまでの間で、目標開閉タイミングVT*の変化速度が、エンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように、目標開閉タイミングVT*を細かく設定して、それらの値を求める。スロットルバルブ261の目標開度SVP*についても、同様に、予め求めたエンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、現在の開度SVPから最終目標開度SVP*Eに至るまでの間で、目標開度SVP*の変化速度が、エンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように、目標開度SVP*を細かく設定して、それらの値を求める。また、点火プラグ162での目標点火時期IT*についても、同様に、予め求めたエンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、現在の点火時期ITから最終目標点火時期IT*Eに至るまでの間で、目標点火時期IT*の変化速度が、エンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように、目標点火時期IT*を細かく設定して、それらの値を求める。つまり、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*について、エンジン150の回転数neの変化速度と同等のなましを入れるのである。
なお、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*または目標点火時期IT*の変化速度が、エンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するとは、少なくとも、互いの変化速度の絶対値がほぼ一致していればよく、正負の符号が一致している必要はない。つまり、エンジン150の回転数neが減少し、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*が増加する場合でも、その変化速度の絶対値がほぼ一致していればよい。
次に、EFIECU170は、以上のようにして求めた目標開閉タイミングVT*に従って、吸気弁153の実際の開閉タイミングVTがその目標開閉タイミングVT*になるように、VVT157に対し進角制御を行う。同様に、求めた目標開度SVP*に従って、スロットルバルブ261の実際の開度SVPが目標開度SVP*になるように、アクチュエータ262を制御する。また、同様に、求めた目標点火時期IT*に従って、点火プラグ162における実際の点火時期ITが目標点火時期IT*になるように、イグナイタ158を制御する(ステップS304)。
このように、本実施例においては、エンジン150の動作点が、第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際に、EFIECU170による制御処理において、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*または目標点火時期IT*の変化速度が、エンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*または目標点火時期IT*を設定するようにしている。
これに対し、上記した従来技術においては、エンジン150の動作点が第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際にも、ハイブリッドECU190による制御処理及びEFIECU170による制御処理共に、通常制御処理(すなわち、図4に示したハイブリッドECU側制御処理と図5に示したEFIECU側制御処理)を行っていたため、上述したような問題があった。
ここで、このような動作点制御処理によって、エンジン150に関わる各値がどのように変化するかについて、従来技術と本実施例とを比較しながら、図7と図8を用いて説明する。
図7は従来技術においてエンジン150に関わる各値が時間経過に伴ってどのように変化するかを示すタイミングチャートである。図7において、(a)はエンジン150の回転数neの時間的変化を、(b)は吸気弁153の開閉タイミングVTの時間的変化を、(c)はスロットルバルブ261の開度SVPの時間的変化を、(d)は点火プラグ162での点火時期ITの時間的変化を、(e)はエンジン150から出力されるパワーPeの時間的変化を、それぞれ示している。図7において、横軸は時間であり、また、実線は、それぞれの実際の値を示し、点線は、それぞれの目標値を示している。
従来技術においては、上述したとおり、エンジン150の動作点を第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際に、通常時と同様の制御処理を行っていた。従って、エンジン150の目標回転数ne*は、要求パワーspvと利用している動作ラインに基づいて求めているため、図7(a)に点線で示すごとくになり、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*は、それぞれ、エンジン150に対する目標トルクte*のみに基づいて求めているため、図7(b)〜(d)に点線で示すごとくなった。
このとき、エンジン150の回転数neも、吸気弁153の開閉タイミングVT、スロットルバルブ261の開度SVP及び点火プラグ162での点火時期ITも、それぞれ、求められた目標値になるように制御され、各々の目標値までの変更は成り行きで行われていた。しかし、エンジン150の回転にはイナーシャ(慣性)があるため、エンジン150の回転数neは、開閉タイミングVT、開度SVP及び点火時期ITに比較して、応答が遅くなる。すなわち、開閉タイミングVT、開度SVP及び点火時期ITについては、図7(b)〜(d)に示すように、早期に目標値になるよう変化するため、それらに伴い、エンジン150のトルクteも同様の変化を示すが、エンジン150の回転数neについては、図7(a)に示すように、目標値になるまでに或る程度の時間がかかってしまう。その結果、エンジン150から出力されるパワーPeは、図7(e)に示すごとく、大きく変化してしまうことになる。
よって、従来技術では、図11に示したように、エンジン150の動作点は、A点から、トルクte上昇により、回転数neをほぼ変えることなく、第2の動作ラインL2上にあるB点まで移動し、その後、エンジン150の回転数neの変化速度にしたがって、第2の動作ラインL2上を徐々に移動し、最終的にC点に至ることになる。
すなわち、エンジン150の動作点が等パワーラインPeaから外れてしまうため、動力性能が落ち、NVが発生し、ドライバに違和感を与えてしまうという問題があった。
図8は本実施例においてエンジン150に関わる各値が時間経過に伴ってどのように変化するかを示すタイミングチャートである。なお、図8において、(a)〜(e)、横軸、ならびに実線及び点線の各意味は、図7で述べたのと同じである。
本実施例においては、上述したとおり、エンジン150の動作点を第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際に、ハイブリッドECU側制御処理については、通常時と同様の制御処理を行っているが、EFIECU側制御処理については、図6に示したような制御処理を行っている。従って、エンジン150の目標回転数ne*は、従来技術と同様に、要求パワーspvと利用している動作ラインに基づいて求めているため、図8(a)に点線で示すごとくになるが、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*は、エンジン150に対する目標トルクte*の他、エンジン150の回転数neの変化速度に基づいて求めており、そのため、図8(b)〜(d)に点線で示すごとくなる。すなわち、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*は、図8(b)〜(d)に点線で示すように、それらの変化速度が、図8(a)に点線で示すエンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように、変化することになる。
このため、エンジン150の回転数neについては、従来技術と同様に、目標値までの変更が成り行きで行われることになるが、吸気弁153の開閉タイミングVT、スロットルバルブ261の開度SVP及び点火プラグ162での点火時期ITについては、エンジン150の回転数neの変化速度にほぼ一致するように制御される。
従って、エンジン150の回転数neの応答が図8(a)に示すように遅くても、その応答に合わせるように、開閉タイミングVT、開度SVP及び点火時期ITも、図7(b)〜(d)に示すごとく徐々に変化するため、エンジン150のトルクteも、それらと同様の変化を示し、その結果、エンジン150から出力されるパワーPeは、図8(e)に示すごとく、ほぼ一定に保たれる。
よって、本実施例では、図2に示したように、エンジン150の動作点は、A点から、等パワーラインPeaから外れることなく、等パワーラインPea上を徐々に移動し、最終的にC点に至ることになるため、動力性能を保ち、NVの発生を抑えることができる。
D.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例によれば、エンジン150の動作点が第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際に、EFIECU側制御処理において、目標開閉タイミングVT*、目標開度SVP*及び目標点火時期IT*を、それぞれ、その変化速度がエンジン150の回転数neの変化速度とほぼ一致するように与えているため、エンジン150の動作点は、等パワーラインPeaから外れることなく、エンジン150の動作点が第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行することになる。そのため、動力性能を保つことができ、NVの発生を抑えることができる。
E.変形例:
E−1.変形例1:
上記した実施例においては、エンジン150の動作点を第1の動作ラインL1から第2の動作ラインL2に移行する際に、ハイブリッドECU側制御処理については、通常時と同様の制御処理を行っており、エンジン150の回転数neについては、従来技術と同様に、目標値までの変更を成り行きで行っていたが、本発明は、これに限定されるものではない。
ハイブリッドECU側制御処理において、EFIECU170は、算出した要求パワーspvと選択されているエンジン150の動作ラインの他、予め求めたエンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、エンジン150の目標回転数ne*を求めるようにしてもよい。すなわち、まず、要求パワーspvと動作ラインとに基づいて、エンジン150に対する最終目標回転数ne*Eを求める。そして、エンジン150の回転数neの変化速度に基づいて、現在の回転数neから最終目標回転数ne*Eに至るまでの間で、目標回転数ne*の変化速度が、予め求めた回転数neの変化速度とほぼ一致するように、目標回転数ne*を細かく設定して、それらの値を求める。
こうすることにより、エンジン150の目標回転数neを、エンジン150の回転数neの応答遅れが所定の範囲に収まるように、設定することができるため、エンジン150の回転数neを安定して変化させることができる。
E−2.変形例2:
上記した実施例において、2つの動作ラインとしては、例えば、第1の動作ラインL1として、燃費ベストの動作ライン、第2の動作ラインL2として、トルクベストの動作ラインの組み合わせを考えていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の組み合わせであってもよい。例えば、低温始動時などにおいては、油圧用のオイルが固まっていて、VVTがすぐには動作できない場合がある。そこで、そのような場合に対応する2つの動作ラインとしては、第1の動作ラインとして、VVT非動作時用の動作ラインと、第2の動作ラインとして、VVT動作時用の動作ライン(具体的には、前述の燃費ベストまたはトルクベストの動作ライン)の組み合わせなどが考えられる。この場合、VVT非動作時用の動作ラインからVVT動作時用の動作ラインへの切り換えは、例えば、エンジン用の冷却水の温度またはオイルの温度が所定の温度を超えたら切り換えるようにする。
E−3.変形例3:
上記した実施例では、動力出力装置の構成として、図1に示した構成を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の構成が適用可能である。
図1では、モータMG2がリングギヤ軸126に結合されていたが、例えば、モータMG2が、エンジン150のクランクシャフト156に直結したプラネタリキャリア軸127に結合された構成をとることもできる。変形例3としての構成を図9に示す。図9では、図1の実施例と同様に、プラネタリギヤ120に関わるサンギヤ軸125にモータMG1が結合され、プラネタリキャリア軸127にエンジン150のクランクシャフト156が結合されているが、モータMG2がリングギヤ軸126ではなく、プラネタリキャリア軸127に結合されている点で、図1の実施例と相違している。
かかる構成においても、例えば、モータMG1により回生された電力を用いて、プラネタリキャリア軸127に結合されたモータMG2を駆動することにより、クランクシャフト156に直結したプラネタリキャリア軸127にはさらなるトルクを付加することができ、このトルク付加は、駆動軸112に要求トルクが出力されるように行われる。従って、図1の実施例と同様に、モータMG1およびMG2を介して電力の形でやりとりされる動力を調整することにより、エンジン150から出力された動力を所望の回転数およびトルクとして駆動軸112から出力することができるので、エンジン150は、自由にその動作点を選択して運転することが可能である。従って、このような構成に対しても、本発明を適用することは可能である。
E−4.変形例4:
また、本発明は別の構成の動力出力装置に適用することもできる。変形例4としての構成を図10に示す。上記した実施例や変形例3においては、エンジン150から出力された動力の一部を駆動軸112に伝達するための動力調整装置として、プラネタリギヤ120等を用いた機械分配型動力調整装置を用いていたのに対し、この変形例4では、動力調整装置として、対ロータ電動機等を用いた電気分配型動力調整装置を用いている。具体的には、この動力出力装置では、プラネタリギヤ120およびモータMG1に代えて、クラッチモータCMを備える。クラッチモータとは、相対的に回転可能なインナロータ302およびアウタロータ304を備える対ロータ電動機である。図10に示す通り、インナロータ302はエンジン150のクランクシャフト156に結合され、アウタロータ304は駆動軸112に結合されている。アウタロータ304には、スリップリング306を介して電力が供給される。アウタロータ304側の軸にはモータMG2も結合されている。その他の構成は、図1で示した構成と同様である。
エンジン150から出力された動力は、クラッチモータCMを介して駆動軸112に伝達することができる。クラッチモータCMは、インナロータ302とアウタロータ304との間に電磁的な結合を介して動力を伝達する。この際、アウタロータ304の回転数がインナロータ302の回転数よりも低ければ、両者の滑りに応じた電力をクラッチモータCMで回生することができる。逆に、クラッチモータCMに電力を供給すれば、インナロータ302の回転数を増速して駆動軸112に出力することができる。エンジン150からクラッチモータCMを介して出力されたトルクが駆動軸112から出力すべき要求トルクと一致しない場合には、モータMG2でトルクを補償することができる。
モータMG2の役割は、図1に示した実施例の場合と同様である。従って、変形例4に対しても、本発明を適用することができる。
E−5.変形例5:
上記した実施例および変形例においては、パラレルハイブリッド方式の車両に本発明を適用した場合について説明したが、シリーズハイブリッド方式の車両に本発明を適用することも可能である。シリーズハイブリッド方式においても、原動機から出力された動力を、駆動軸に任意の回転数およびトルクで出力することができるので、原動機は自由に動作点を選択して運転することができるからである。
本発明の一実施例としての動作点制御装置、及び動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。 本発明の一実施例において用いられるエンジン150の動作ラインを示す説明図である。 本発明の一実施例におけるエンジン150の動作点制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 ハイブリッドECU190による通常制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 EFIECU170による通常制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 EFIECU170による移行時制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 従来技術においてエンジン150に関わる各値が時間経過に伴ってどのように変化するかを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施例においてエンジン150に関わる各値が時間経過に伴ってどのように変化するかを示すタイミングチャートである。 本発明の変形例3としての動作点制御装置、及び動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。 本発明の変形例4としての動作点制御装置、及び動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。 従来技術において第1の動作ラインから第2の動作ラインへ移行する際のエンジンの動作点の軌跡を示す説明図である。
符号の説明
110...動力出力装置
111...動力伝達ギヤ
112...駆動軸
113...動力受取ギヤ
114...ディファレンシャルギヤ
116...駆動輪
119...ケース
120...プラネタリギヤ
121...サンギヤ
122...リングギヤ
123...プラネタリピニオンギヤ
125...サンギヤ軸
126...リングギヤ軸
127...プラネタリキャリア軸
128...動力取出ギヤ
129...チェーンベルト
130...ダンパ
132...ロータ
133...ステータ
142...ロータ
143...ステータ
150...エンジン
151...燃料噴射弁
152...燃焼室
153...吸気弁
154...ピストン
156...クランクシャフト
157...VVT
158...イグナイタ
160...ディストリビュータ
162...点火プラグ
164...アクセルペダル
164a...アクセルペダルポジションセンサ
165...ブレーキペダル
165a...ブレーキペダルポジションセンサ
170...EFIECU
174...水温センサ
176...回転数センサ
178...回転角度センサ
179...スタータスイッチ
182...シフトレバー
184...シフトポジションセンサ
190...ハイブリッドECU
191,192...駆動回路
194...バッテリ
199...残容量検出器
200...吸入口
202...排気口
261...スロットルバルブ
262...アクチュエータ
263...スロットルバルブポジションセンサ
264...カムシャフトポジションセンサ
302...インナロータ
304...アウタロータ
306...スリップリング
CM...クラッチモータ
L1...第1の動作ライン
L2...第2の動作ライン
MG1...モータ
MG2...モータ
Pea...等パワーライン

Claims (7)

  1. 動力を出力する原動機と、該原動機の出力した動力の少なくとも一部を用いて発電し得る発電機と、発電により得られた電力を用いて、駆動軸に出力される動力が所望の動力となるよう運転される電動機と、を備えた動力出力装置における前記原動機の動作点を制御するための動作点制御装置であって、
    前記原動機の回転数とトルクとの関係において、前記原動機の動作点を制御する際の動作ラインとして、第1の動作ラインと、該第1の動作ラインよりも高トルク側に位置する第2の動作ラインと、を予め設定すると共に、前記原動機の動作点を前記第1の動作ラインから前記第2の動作ラインに移行するよう制御する際に、前記原動機のトルクを制御するための制御パラメータの目標値を、その変化速度が前記原動機の回転数の変化速度にほぼ一致するよう設定して、前記原動機の動作点を制御することを特徴とする動作点制御装置。
  2. 請求項1に記載の動作点制御装置において、
    前記原動機は、エンジンであることを特徴とする動作点制御装置。
  3. 請求項2に記載の動作点制御装置において、
    前記制御パラメータは、前記エンジンに搭載される連続可変バルブタイミング機構による吸気弁の開閉タイミング、前記エンジンにおけるスロットルバルブの開度または前記エンジンにおける点火プラグでの点火時期のうちの少なくとも1つであることを特徴とする動作点制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の動作点制御装置において、
    前記原動機の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸は、3軸を有するプラネタリギヤにそれぞれ結合されていることを特徴とする動作点制御装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の動作点制御装置において、
    前記発電機は、前記原動機の出力軸に結合されたロータと前記駆動軸に結合されたロータとを備える対ロータ電動機であることを特徴とする動作点制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちの任意の1つに記載の動作点制御装置と、前記動力出力装置と、を搭載したハイブリッド車両であって、
    前記駆動軸に出力される動力によって車輪を駆動することを特徴とするハイブリッド車両。
  7. 動力を出力する原動機と、該原動機の出力した動力の少なくとも一部を用いて発電し得る発電機と、発電により得られた電力を用いて、駆動軸に出力される動力が所望の動力となるよう運転される電動機と、を備えた動力出力装置における前記原動機の動作点を制御する方法であって、
    (a)前記原動機の回転数とトルクとの関係において、前記原動機の動作点を制御する際の動作ラインとして、第1の動作ラインと、該第1の動作ラインよりも高トルク側に位置する第2の動作ラインと、を用意する工程と、
    (b)前記原動機の動作点を前記第1の動作ラインから前記第2の動作ラインに移行するよう制御する際に、前記原動機のトルクを制御するための制御パラメータの目標値を、その変化速度が前記原動機の回転数の変化速度にほぼ一致するよう設定して、前記原動機の動作点を制御する工程と、
    を備えることを特徴とする動作点制御方法。
JP2003340299A 2003-09-30 2003-09-30 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法 Pending JP2005105943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340299A JP2005105943A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340299A JP2005105943A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005105943A true JP2005105943A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34535236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340299A Pending JP2005105943A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005105943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120582A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2011027448A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013255342A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ntn Corp モータ搭載自動車の駆動力制御装置
US9528451B2 (en) 2014-12-01 2016-12-27 Hyundai Motor Company Method of improving performance of system for controlling intermediate lock position continuously variable valve by compensating ignition timing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120582A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2011027448A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013255342A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ntn Corp モータ搭載自動車の駆動力制御装置
US9528451B2 (en) 2014-12-01 2016-12-27 Hyundai Motor Company Method of improving performance of system for controlling intermediate lock position continuously variable valve by compensating ignition timing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622529B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
JP3257486B2 (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
US7788023B2 (en) Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4910482B2 (ja) 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
US9505399B2 (en) Control device for vehicle
US8731755B2 (en) Drive method and drive device for a hybrid vehicle
JP3988296B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに電動発電機制御方法
JP3257480B2 (ja) 内燃機関の始動装置および始動方法
JP3815086B2 (ja) ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
US9682696B2 (en) Hybrid vehicle
JP3915780B2 (ja) 動力出力装置
JP4193623B2 (ja) 駆動装置およびその制御方法並びに自動車
JP2011037331A (ja) 車両のパワートレーン
JP2005105943A (ja) 動作点制御装置、それを搭載したハイブリッド車両、及び動作点制御方法
JP3937608B2 (ja) 動力出力装置
JP3777841B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに電動発電機制御方法
JP3452055B2 (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP4228888B2 (ja) 自動車の制御装置
JP3292116B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3988277B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5724656B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291012A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006299811A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動装置に用いられる制御方法