JP2005105027A - ナフサ留分の製造方法 - Google Patents

ナフサ留分の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105027A
JP2005105027A JP2003336982A JP2003336982A JP2005105027A JP 2005105027 A JP2005105027 A JP 2005105027A JP 2003336982 A JP2003336982 A JP 2003336982A JP 2003336982 A JP2003336982 A JP 2003336982A JP 2005105027 A JP2005105027 A JP 2005105027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
naphtha fraction
oil
cracked oil
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236548B2 (ja
Inventor
Yasushi Ishibashi
泰 石橋
Nobuyuki Shiratori
伸之 白鳥
Takasato Kasai
崇智 河西
Takuya Amano
琢也 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2003336982A priority Critical patent/JP4236548B2/ja
Publication of JP2005105027A publication Critical patent/JP2005105027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236548B2 publication Critical patent/JP4236548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 プラスチック分解油の水素化精製における問題を解決し、プラスチック分解油をガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分として利用する方法を提供
【解決手段】 直留ナフサ留分85容量部にプラスチックの分解によって生成するプラスチック分解油15容量部以下を混合して水素化精製するナフサ留分の製造方法であって、直留ナフサ留分の97%留出温度が110℃〜180℃であり、プラスチック分解油の97%留出温度が直留ナフサ留分の97%留出温度に45℃を加えた温度を超えず、かつ、プラスチック分解油の終点が200℃を超えないことを特徴とするものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分を、プラスチックの分解によって生成するプラスチック分解油を原料として製造する方法に関する。
ガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分は、需要が旺盛である。この原料としては、直留ナフサなどの原油からえられる石油留分が用いられている。プラスチック分解油は、廃棄物などから分離されたプラスチックの分解によって生成する油分である。このプラスチック分解油は一般にボイラー燃料などに用いられており、不純物が多いことからガソリン基材原料や石油化学原料として利用されていない。
廃プラスチック中、ポリアミド樹脂、ポリウレタン類、ABS樹脂及びNBRには窒素が含有され、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、塩素化ポリエチレンには塩素含有される。このため、プラスチック分解油中には塩素分、窒素分などの不純物が比較的多く残存しており、これを除去するために、プラスチック分解油を水素化精製することが提案されている。
特開平11-061148 特開平09-048983
しかし、プラスチック分解油をそのままでは、実質的には水素化精製することができない。これは、プラスチック分解油を水素化精製のために加熱して、触媒床に導入すると、コーキングしてしまい、短時間しか運転できない。または、触媒上にコーキングするため、触媒の活性が急速に低下してしまうためである。
本発明はこのようなプラスチック分解油の水素化精製における問題を解決し、プラスチック分解油をガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分として利用することを目的とするものである。
すなわち、本発明によるナフサ留分の製造方法は、直留ナフサ留分85容量部にプラスチックの分解によって生成するプラスチック分解油15容量部以下を混合して水素化精製するナフサ留分の製造方法であって、直留ナフサ留分の97%留出温度が110℃〜180℃であり、プラスチック分解油の97%留出温度が直留ナフサ留分の97%留出温度に45℃を加えた温度を超えず、かつ、プラスチック分解油の終点が200℃を超えないことを特徴とするものである。
本発明は、特定の蒸留性状を有するプラスチック分解油を用い、かつ、それを所定の割合で直留ナフサ留分と混合して水素化精製を行なうものであるので、水素化精製におけるコーキングが生じることなく、塩素、窒素などの不純物を低減することができるので、精製したナフサ留分はガソリン基材原料や石油化学原料として利用することができる。
〔プラスチック分解油〕
原料としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートなど特に限定されるものではない。通常は、廃棄されたプラスチックを原料とする。プラスチック分解油は、原料となるプラスチックの熱分解により得られるが、このような熱分解反応は、特開平9−235563、特開平8−245108などに記載される公知の方法である。
本発明に用いるプラスチック分解油は特定の分留性状を有することが必要である。プラスチック分解油の97%留出温度が直留ナフサ留分の97%留出温度に45℃を加えた温度以下、好ましくはプラスチック分解油の97%留出温度から直留ナフサ留分の97%留出温度を引いた値が35℃以下、特には10〜35℃である。プラスチック分解油の終点は200℃以下、好ましくは195℃以下であり、通常は180℃以上である。
プラスチック分解油の性状は、通常、硫黄分が100ppm以下、窒素分が100〜1000ppm、塩素分が100ppm以下、全酸価が0.01mgKOH/g以上、臭素価が1.5gBr2/100g以上、ジエン価が0.3gI2/100g以上、オレフィン分が5容量%以上である。なお、不純物などがこの範囲を外れる場合には、不純物の吸着除去などの除去処理により予めプラスチック分解油を処理することもできる。
〔直留ナフサ留分〕
直留ナフサ留分は、原油を常圧蒸留して得られた留分であり、本発明では、97%留出温度が110℃〜180℃、好ましくは110℃〜170℃である。直留ナフサ留分の性状としては、通常、窒素分が10ppm以下、塩素分が10ppm以下、臭素価が1gBr2/100g以下、ジエン価が1gI2/100g以下、オレフィン分が2容量%以下である。
〔配合量〕
本発明では、直留ナフサ留分85容量部にプラスチック分解油15容量部以下、好ましくは8容量部以下を配合して、水素化精製を行なう。この場合に、石油精製で得られる他のナフサ留分、例えば、接触分解ナフサ留分、熱分解ナフサ留分などをさらに配合してもよいが、この配合量は直留ナフサ留分85容量部に対して15容量部以下、特には8容量部以下が好ましい。また、1容量部以上が好ましい。
〔水素化精製〕
水素化脱硫触媒は、アルミナなどの無機多孔質担体にモリブデン、ニッケル、コバルト、リンのうち少なくとも1種を、特にモリブデンとニッケルまたはコバルトの少なくとも一方を担持した触媒が好ましく用いられる。好ましい反応条件は、反応温度:300〜350℃、反応圧力:1〜4MPa、LHSV:2〜30h-1、H/Oil(水素/油比):20〜100L/Lである。
本発明により得られるナフサ留分は、通常、硫黄分が1ppm以下、窒素分が1ppm以下、塩素分が1ppm以下、全酸価が0.01mgKOH/g以下、臭素価が0.3gBr2/100g以下、ジエン価が0.1gI2/100g以上、オレフィン分が0.5容量%以下であり、石化用原料ナフサ、ガソリン基材原料などに用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本実施例により本発明が限定的に解釈されるものではない。なお、本実施例では密度はJIS K 2249に、硫黄分はJIS 2541(紫外蛍光法)に、窒素分はJIS K 2609(化学発光法)に、塩素分は電量滴定法に、全酸価はJIS K 2501に、臭素価はJIS K 2605に、ジエン価はUOP 326−65に、蒸留性状はJIS K 2254に、また、蒸気圧はJIS K 2258に準拠して測定した。硫黄分は、JIS K 2541の微量電量滴定式酸化法によって測定した。炭化水素タイプは、灯軽油用のJPI法に準拠して測定した。
プラスチック分解原料油は、容器包装プラスチック油化事業者協議会より入手した。それを分留したプラスチック分解油1、プラスチック分解油2の性状を表1にまとめる。なお、直留ナフサ留分は、中東系原油を常圧蒸留して得られた留分である。
Figure 2005105027
表1の直留ナフサ留分とプラスチック分解油1、2を表2に示す割合で配合して混合原料油1〜4を用意した。この混合原料油1〜4を次の条件で水素化精製した。上下方向長さ50cm、内径1cmの固定床流通式反応器中に、上から順に、直径1mmのアルミナボール約50mlと、10mL(8.2g)の水素化精製触媒(ART社製HOP412)をαアルミナ20mlにより希釈したもの、直径1mmアルミナボール約50mlを充填し、混合原料油と水素を上端から導入した。反応条件は、温度:320℃、圧力:2.7MPa、LHSV:8h−1、H/Oil:45L/Lの条件下にて水素化精製を行った。用いたART社製HOP412は、アルミナを担体とし金属としてモリブデンを12wt%、ニッケルを3wt%、リン2.5wt%を含有しているものである。
その結果、混合原料油3の場合には実験開始後370時間で反応器の入口出口間の差圧が、0.24MPaに、混合原料油4の場合には、実験開始後166時間で反応器の入口出口間の差圧が、0.41MPaに上昇し、その後の水素化精製が困難となった。混合原料油1、2の場合には実験開始後370時間においても差圧は0.05MPa程度であり、継続して運転することが可能であった。混合原料油3、4の実験終了後に、反応器中を観察すると、反応器上部アルミナボール部にてコーキングが発生し、油が流れない状態であったが、混合原料油1、2の反応器内部は、コーキングは発生せず、油が流れる状態であった。得られた精製油の性状を表3に示す。
Figure 2005105027
Figure 2005105027
本発明は、特定の蒸留性状を有するプラスチック分解油を用い、かつ、それを所定の割合で直留ナフサ留分と混合して水素化精製を行なうものであるので、水素化精製におけるコーキングが生じることなく、塩素、窒素などの不純物を低減することができるので、精製したナフサ留分はガソリン基材原料や石油化学原料として利用することができる。

Claims (1)

  1. 直留ナフサ留分85容量部にプラスチックの分解によって生成するプラスチック分解油15容量部以下を混合して水素化精製するナフサ留分の製造方法であって、
    直留ナフサ留分の97%留出温度が110℃〜180℃であり、プラスチック分解油の97%留出温度が直留ナフサ留分の97%留出温度に45℃を加えた温度を超えず、かつ、プラスチック分解油の終点が200℃を超えないことを特徴とするナフサ留分の製造方法。
JP2003336982A 2003-09-29 2003-09-29 ナフサ留分の製造方法 Expired - Fee Related JP4236548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336982A JP4236548B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ナフサ留分の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336982A JP4236548B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ナフサ留分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105027A true JP2005105027A (ja) 2005-04-21
JP4236548B2 JP4236548B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34532940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336982A Expired - Fee Related JP4236548B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ナフサ留分の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236548B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077324A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Energy Corp プラスチック分解油の処理方法
DE102019133911A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Neste Oyj Verfahren zur Co-Verarbeitung
WO2021204820A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Total Research & Technology Feluy Purification of waste plastic based oil with a high temperature hydroprocessing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077324A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Energy Corp プラスチック分解油の処理方法
DE102019133911A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Neste Oyj Verfahren zur Co-Verarbeitung
BE1026853A1 (fr) 2018-12-28 2020-07-03 Neste Oyj Procédé de traitement simultané
GB2580539A (en) * 2018-12-28 2020-07-22 Neste Oyj Method for co-processing
GB2580539B (en) * 2018-12-28 2021-04-14 Neste Oyj Method for co-processing
DE102019133911B4 (de) 2018-12-28 2022-05-19 Neste Oyj Verfahren zur Co-Verarbeitung
WO2021204820A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Total Research & Technology Feluy Purification of waste plastic based oil with a high temperature hydroprocessing
WO2021204819A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Total Research & Technology Feluy Purification of waste plastic based oil with a first trap and a first hydrotreatment and a second trap and a second hydrotreatment
WO2021204817A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Total Research & Technology Feluy Purification of waste plastic based oil via a two steps hydrotreatment
WO2021204821A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Total Research & Technology Feluy Purification of waste plastic based oil via first a trap and second via an hydrotreatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236548B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230287282A1 (en) Purification of waste plastic based oil with a high temperature hydroprocessing
KR101716986B1 (ko) 전체 원유를 탈아스팔트 및 탈황시키기 위한 통합 공정
TWI258463B (en) Hydrodesulfurization of oxidized sulfur compounds in liquid hydrocarbons
EP3331970B1 (en) Integrated process for producing anode grade coke
WO2015082313A1 (fr) Procede de raffinage d'une charge hydrocarbonee lourde mettant en œuvre un desasphaltage selectif en cascade
CN112823198A (zh) 蒸汽裂化工艺用重油的提质
CA2338623A1 (en) Process for reducing total acid number of crude oil
KR101717827B1 (ko) 개질기를 갖는 파라핀 이성체화 유닛의 병렬 작동에 의한 개선된 공정
JP2017509778A (ja) 水素化処理ユニットのための供給原料の調製方法
JP5246996B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP4787598B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP4382552B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP4236548B2 (ja) ナフサ留分の製造方法
CN101629105A (zh) 一种煤焦油分馏和加氢转化组合方法
US20110180456A1 (en) Integrated Process and System for Steam Cracking and Catalytic Hydrovisbreaking with Catalyst Recycle
KR102321220B1 (ko) 나프타로부터의 황의 제거
KR101804663B1 (ko) 폐유로부터 수첨분해반응 촉매를 제조하는 방법 및 이를 이용한 중질유 전환방법
JP5280624B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
CN107236571B (zh) 一种生产催化裂化原料油的方法
WO2014096602A1 (fr) Procédé de raffinage d'une charge hydrocarbonée lourde mettant en oeuvre un des désasphaltage sélectif
US9683182B2 (en) Two-stage diesel aromatics saturation process utilizing intermediate stripping and base metal catalyst
JP5300778B2 (ja) ガソリン基材用イソペンタン留分の製造方法
JPH10298566A (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP5501048B2 (ja) 接触改質原料油の製造方法
JP2012211287A (ja) 灯油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees