JP2005103903A - 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法 - Google Patents

木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005103903A
JP2005103903A JP2003339810A JP2003339810A JP2005103903A JP 2005103903 A JP2005103903 A JP 2005103903A JP 2003339810 A JP2003339810 A JP 2003339810A JP 2003339810 A JP2003339810 A JP 2003339810A JP 2005103903 A JP2005103903 A JP 2005103903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
formaldehyde absorbent
ligneous material
absorbent
ligneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339810A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Oya
倫明 大宅
Tokuo Hoshi
徳雄 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003339810A priority Critical patent/JP2005103903A/ja
Publication of JP2005103903A publication Critical patent/JP2005103903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 合板や木質ボード等の木質材料が末端消費者住宅内装材として使用された場合、その使用環境の変化、或いは温度、湿度変動によっては、初期化合物が分解しホルムアルデヒドが発生しにくく、居住者にシックハウス症候群を発症させない木質材料を提供する。
【解決手段】 エチレン尿素誘導体類、特に好ましくは、エチレン尿素水溶液と界面活性剤を含有する木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤、これを塗工或いは含浸することを特徴とする木質材料類の加工方法。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、木質材料からのホルムアルデヒド放散を低減させるための木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤、更に前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を、木質ボードや合板に、塗布、浸漬又は散布することによりホルムアルデヒド放散量を低減させる木質材料の加工方法に関する。
合板や各種木質ボード等の木質材料を製造する際には、接着剤或いは結合剤としてユリア樹脂、ユリアメラミン樹脂、レゾール型フェノール樹脂が用いられる。最近、シックハウス症候群に代表される健康問題から前記樹脂類の製造時のホルムアルデヒド類と尿素、メラミン、フェノール類の比率(以下モル比と称する)を小さくし、製造した合板や木質ボード類から放出するホルムアルデヒド類を低減する方法が採られている。しかし、このようなホルムアルデヒドの放散量低減の方法では、例えば、木質材料として合板に用いられる樹種によっては、或いはパーティクルボードのように建築廃材や木質廃材を用いた場合には、木質材料そのものからホルムアルデヒドが放散することがあるので、ホルムアルデヒドの放散量を低減することが困難であることがあった。そのため、ホルムアルデヒドが放散することを防止すことを目的として、木質材料に尿素水溶液を塗布又は散布して、尿素とホルムアルデヒドの初期化合物(メチロール尿素等)とする方法が採られてきた(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、前記の方法では、木質材料、例えば、合板や木質ボードなどから発生するホルムアルデヒドを一時的に抑制する事が出来るが、合板や木質ボード等の木質材料が末端消費者住宅内装材として使用された場合、その使用環境の変化、或いは温度、湿度変動によっては、初期化合物が分解しホルムアルデヒドが再発生し、居住者にいわゆるシックハウス症候群を発症させることがある。
特開平11−147206(第2−3頁)
従って、本発明の課題は、木質材料中のホルムアルデヒドを吸収して、その使用環境の変化によってもホルムアルデヒドが再発生しにくい吸収剤を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意検討の結果、木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤として、エチレン尿素誘導体類を含有するものは、ホルムアルデヒド吸収性に優れる。更に、エチレン尿素誘導体類がホルムアルデヒドと反応してホルムアルデヒドを固定した後、使用環境が変化しても、その反応物の安定性が優れ(すなわち、ホルムアルデヒド吸収後、その反応物の分解が少ない)、ホルムアルデヒドが再発生しにくいことを見出した。
すなわち、本発明は、エチレン尿素誘導体類を含有することを特徴とする木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を提供する。
また、本発明は、前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を用いることを特徴とする木質ボード、及び合板の加工方法をも提供する。
本発明によれば、環境の変化があっても、ホルムアルデヒド放散量が少ない木質材料を提供できる。
本発明で用いる木質材料とは、合板、木質ボード、LVL(Laminated Veneer Lumber)、パーティクルボード、MDF(Medium Density Fiber Board)、或いはOSB(Oriented Strand Board)等のユリア樹脂、ユリアメラミン樹脂、或いはレゾール型フェノール樹脂などのホルムアルデヒド類を原料に用いた樹脂を接着剤或いは結合剤として使用して製造した材料を意味する。
本発明で用いるエチレン尿素誘導体としては、ホルムアルデヒドと反応して、ホルムアルデヒドを放散しにくくすれば、特に限定されないが、例えば、下記一般式(1)
Figure 2005103903
(式中、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシル基含有アルキル基、炭素数炭素数1〜6のアルコキシ基をあらわす。)
で表される化合物が挙げられる。
これらの中でも、R、R、R、Rが、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、メチロール基、エチル基、又はエチロール基であるものが好ましく、下記構造式(2)で表されるエチレン尿素が特に好ましい。
Figure 2005103903
また、本発明の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤は、エチレン尿素誘導体類をそのまま、例えば、液体状または粉末状で付着して使用しても良いが、木質材料に対し均一に付着させるためには溶液とした方が好ましい。この場合、エチレン尿素誘導体類を溶解する溶剤としては、有機溶剤、または水を用いることができるが、火災の危険性や揮散有機溶剤の健康への障害を考慮すると水溶液が望ましい。また、前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を溶液として用いる場合の不揮発分としては、特に限定されないが、木質材料に塗布、スプレー或いは浸漬しやすいことから、1〜60重量%が好ましく、作業性を考慮して、適宜希釈して用いればよい。希釈して用いる場合の不揮発分は1〜20重量%が好ましい。
前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤の溶液は、単独でそのまま使用しても良いが塗布する木材によっては浸透性が悪いものがあり、そのため、塗布又はスプレーしたエチレン尿素溶液が基材からこぼれ落ちる場合がある。その際は、浸透性を向上させるために界面活性剤類をエチレン尿素誘導体類溶液に添加しても使用することが好ましい。
前記界面活性剤類としては、表面張力を下げる効果があれば、アニオン系、ノニオン系、カチオン系の何れでも良い。例えば非イオン系界面活性剤としてはポリキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、フッ素系界面活性剤特殊配合品等が挙げられる。陰イオン系界面活性剤としては脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルスルホコハク酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩類、アルキルリン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸塩類、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
前記界面活性剤の添加量はエチレン尿素誘導体類100重量部に対して、0.01〜10重量部以下が好ましく、中でも0.1〜5重量部が特に好ましい。また、添加後の木質ボード用ホルムアルデヒド吸収剤の表面張力としては、40mN/m以下であることが好ましい。
本発明の木質材料の加工方法は、前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を木質材料に付着させればよい。前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤が溶液の場合は、木質材料に前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を塗布またはスプレーするか、或いは吸収剤中に木質材料浸漬すればよい。
この際、前記木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を塗布またはスプレーする際の塗布量は、エチレン尿素誘導体類固形分当たり、0.1〜10g/mの範囲であることが好ましい。例えば、エチレン尿素誘導体類が5重量%含有している木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤であれば、2〜200g/mの範囲であることが好ましい。
下記の条件で合板を作製した。なお、以下の記述で、部及び%は断りのない限り重量基準である。
実施例1
単板の構成としては、カラマツ/ラジアータパイン/カラマツ/ラジアータパイン/カラマツとして、単板厚さは、上記構成で、順に1.6mm/3.7mm/1.6mm/3.7mm/1.6mmとした。また、接着剤は、フェノライトPG−600(大日本インキ化学工業(株)製水溶性レゾール樹脂、不揮発分42%)を用いて、フェノライトPG−600(100部)、小麦粉(20部)、炭酸ナトリウム(5部)、水(15部)を混合し糊液を作った。粘度は25dPa・s(温度25℃)であった。
前記糊液をラジアータパインの表裏に200g/mずつ塗布し、単板を前記の構成で5枚重ねた。仮圧締として1MPaで20分圧締した。次いで、135℃、0.8MPa、6分熱圧し、厚さ11.9mmの合板を得た。
得られた合板の表裏に、木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤として、エチレン尿素水溶液(濃度5%)50g/mをスプレーガンにて塗布した。エチレン尿素水溶液(濃度5%)の表面張力は70mN/mであった。得られた処理合板を20℃65%RHの室温中で24時間放置後、合板の表側を#100布研磨布で0.1mmを研磨し、試験片を得た。前記試験片を、日本農林規格普通合板に基づき20℃で24時間後の吸収液のホルムアルデヒド濃度を測定し、その測定値からホルムアルデヒド放散量を得た。また、これに準じ20℃7日間後、30℃24時間後、30℃7日間後のホルムアルデヒド放散量を測定した。得られた結果を表1に示す。
実施例2
木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤として、前記エチレン尿素水溶液(濃度5%)100部に陰イオン性界面活性剤ネオゲンAO−90(第一工業製薬(株)製)0.1部を加えたものを用いた以外は、実施例1と同じ方法で試験片を作製し同様にホルムアルデヒド放散量を測定した。なお、木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤溶液の表面張力は34mN/mであった。得られた結果を表1に示す。
比較例1
実施例1で作製した合板の表裏にイオン交換水50g/mをスプレーガンにて塗布した。それ以外は実施例1と同じ方法で乾燥、ホルムアルデヒド放散量測定を行った。
比較例2
エチレン尿素の代わりに尿素水溶液(濃度5%)を使用した以外は実施例1と同じ方法で乾燥、ホルムアルデヒド放散量測定を行った。
Figure 2005103903

Claims (7)

  1. エチレン尿素誘導体類を含有することを特徴とする木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤。
  2. 前記エチレン尿素誘導体類が下記一般式(1)
    Figure 2005103903
    (式中、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシル基含有アルキル基、炭素数炭素数1〜6のアルコキシ基をあらわす。)
    で表される化合物である請求項1記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤。
  3. 前記下記一般式(1)中のR、R、R及びRが水素原子である請求項2記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤。
  4. エチレン尿素誘導体類の水溶液である請求項1記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤。
  5. 更に、界面活性剤を含有する請求項4記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤。
  6. 請求項1〜5の何れか1つに記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を用いてなることを特徴とする木質ボードの加工方法。
  7. 請求項1〜5の何れか1つに記載の木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤を用いてなることを特徴とする合板の加工方法。

JP2003339810A 2003-09-30 2003-09-30 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法 Pending JP2005103903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339810A JP2005103903A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339810A JP2005103903A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005103903A true JP2005103903A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339810A Pending JP2005103903A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005103903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029787A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社オーシカ ホルムアルデヒド捕捉剤
JP2013173814A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Oshika:Kk ホルムアルデヒド捕捉剤
US8768986B2 (en) 2010-02-10 2014-07-01 Sony Corporation Recording apparatus and method for fat file

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8768986B2 (en) 2010-02-10 2014-07-01 Sony Corporation Recording apparatus and method for fat file
WO2012029787A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社オーシカ ホルムアルデヒド捕捉剤
CN103108935A (zh) * 2010-09-01 2013-05-15 株式会社大鹿 甲醛捕捉剂
JPWO2012029787A1 (ja) * 2010-09-01 2013-10-28 株式会社オーシカ ホルムアルデヒド捕捉剤
JP2013173814A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Oshika:Kk ホルムアルデヒド捕捉剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI125776B2 (fi) Menetelmä puulevyn käsittelemiseksi
JP2002273145A (ja) ホルムアルデヒド捕捉剤、木質板の処理方法及び木質板
JP2011506732A (ja) 熱硬化性ポリマー
CN103991116A (zh) 速生木材通过多效复合改性处理制备强化实木板材的方法
RU2269559C2 (ru) Способ склеивания материалов на основе древесины
PT2049598E (pt) Utilização de materiais de madeira contendo poliamina para a redução do teor de formaldeído no ar ambiente
US10526489B2 (en) Methods for reducing the solubility of phenolic resins using latent acids
JP2002337116A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JP2005103903A (ja) 木質材料用ホルムアルデヒド吸収剤及び木質材料の加工方法
CN1496298A (zh) 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法
JP2011031523A (ja) 木質ボード及びその製造方法
JP2004522628A (ja) ホルムアルデヒドを含む層状製品からのホルムアルデヒドの放出の低減方法
JP2010023430A (ja) 木質化粧板
JP2004181045A (ja) アルデヒド類捕集剤
CA2676663A1 (en) Method for treating wooden parts
JP2009202462A (ja) 化粧板
EP0259442A1 (en) Fire retardant composition
KR20050044993A (ko) 인테리어 pvc 시트용 수성접착제 조성물
JP4407190B2 (ja) アルデヒドキャッチャー剤
JP2005254486A (ja) 木質ボードの製造方法及び木質ボード
JP2005097340A (ja) アルデヒドキャッチャー剤
JP4352265B2 (ja) 木質材料用難燃剤、これを使用した難燃化木質材料の製造方法、難燃化木質材料及び木質材料の難燃化方法
JPH11105011A (ja) 耐水性の優れた難燃性木材及びその製造方法
JP2005271439A (ja) 木質ボード及びその製造方法
JPH11240002A (ja) 木質材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050905

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02