JP2005101462A - 光起電力素子およびその製造方法 - Google Patents

光起電力素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101462A
JP2005101462A JP2003335679A JP2003335679A JP2005101462A JP 2005101462 A JP2005101462 A JP 2005101462A JP 2003335679 A JP2003335679 A JP 2003335679A JP 2003335679 A JP2003335679 A JP 2003335679A JP 2005101462 A JP2005101462 A JP 2005101462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
shape
electrode layer
convex
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003335679A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Matsumi
伸 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003335679A priority Critical patent/JP2005101462A/ja
Publication of JP2005101462A publication Critical patent/JP2005101462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 効率良く入射光を反射させる裏面電極を形成することができる光起電力素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 支持基板の凸部10は側面が凹状に湾曲した略円錐形状を有する。この場合、凸部10上にスパッタリング法により裏面電極2を形成すると、凸部10の凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2が形成される。それにより、側辺が直線状の円錐形状を有する裏面電極2が形成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体接合を用いた光起電力素子およびその製造方法に関する。
近年、シリコン等の半導体を光活性層として用いた光起電力素子が開発されている。この光起電力素子の光活性層としては、結晶シリコン、微結晶シリコン、非晶質シリコン等が用いられる。
結晶シリコンは、間接遷移型のバンド構造を有することから、光吸収係数が小さい。したがって、600nm以上の長波長光を十分に吸収するためには300μm以上の膜厚が必要である。
一方、資源枯渇問題、コスト削減等の観点から、薄膜化が容易である微結晶シリコンおよび非晶質シリコンが注目されている。微結晶シリコンを用いることにより光活性層の膜厚を1〜100μm程度にすることが可能であり、非晶質シリコンを用いることにより光活性層の膜厚を0.2〜0.6μm程度にすることが可能である。
この微結晶シリコンまたは非晶質シリコンを光活性層として用いた光起電力素子においては、一回の光入射では光活性層において十分に光電変換を行うことができない。したがって、光活性層中において光を複数回往復させるため、光閉じ込め構造が用いられる。
具体的には、光起電力素子の裏面側に高い反射率を有しかつ凹凸表面を有した裏面電極を設けることにより、裏面電極に到達した入射光を裏面電極の凹凸により光入射方向に対して斜め方向に反射させる。それにより、入射光の光路長を長くすることができる。また、光活性層の受光面側に光活性層よりも屈折率の小さい表面電極を設けることにより、裏面電極により反射した入射光を表面電極により全反射させることができる。
この場合、凹凸形状の表面を有する支持基板上に裏面電極を形成することにより、凹凸表面を有する裏面電極を形成することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−180081号公報
しかしながら、入射光を効率良く反射させる裏面電極を形成するには、支持基板表面の凹凸形状を最適化する必要がある。この場合、裏面電極の結晶成長、凝集等により表面を凹凸させることもできるが、所望の制御を行うのは困難である。
本発明の目的は、効率良く入射光を反射させる裏面電極を形成することができる支持基板を備えた光起電力素子およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る光起電力素子は、一面に複数の凸部を有する支持基板と、支持基板の一面上に形成された第1の電極層と、第1の電極層上に形成された光電変換層と、光電変換層上に形成された第2の電極層とを備え、支持基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有するものである。
本発明に係る光起電力素子においては、凸部の縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸部の側面が凹状に湾曲することから、頂部および底面近傍で薄く中央部で厚くなるように第1の電極層が形成される。それにより、第1の電極層の側辺が直線状となる。その結果、第1の電極層は効率良く入射光を反射させることができる。
また、第1の電極層が効率良く入射光を反射させることができることから、光電変換層における変換効率が向上する。
第1の電極層は、支持基板の各凸部の頂部および底部近傍での厚みが側面の中央部での厚みに比べて小さく外表面が平面状に形成されてもよい。この場合、第1の電極層の側辺が直線状となる。それにより、第1の電極層は効率良く入射光を反射させることができる。
支持基板の各凸部が凹状に湾曲した側面を有する略円錐形状、略多角錐形状、略円錐台形状または略多角錐台形状を有してもよい。この場合、支持基板上に側辺が直線状の円錐形状、多角錐形状、円錐台形状または多角錐台形状を有する第1の電極層が形成される。それにより、第1の電極層は効率良く入射光を反射させることができる。
本発明に係る光起電力素子の製造方法は、一面に複数の凸部を有する支持基板を形成する工程と、支持基板の前記一面上に第1の電極層を形成する工程と、第1の電極層上に光電変換層を形成する工程と、光電変換層上に第2の電極層を形成する工程とを備え、支持基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有するものである。
本発明に係る光起電力素子の製造方法においては、一面に縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有する複数の凸部を有する支持基板上の一面上に第1の電極層が形成され、第1の電極層上に光電変換層が形成され、光電変換層上に第2の電極層が形成される。
この場合、凸部の縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸部の側面が凹状に湾曲することから、頂部および底面近傍で薄く中央部で厚くなるように第1の電極層が形成される。それにより、第1の電極層の側辺が直線状となる。その結果、第1の電極層は効率良く入射光を反射させることができる。
また、第1の電極層が効率良く入射光を反射させることができることから、光電変換層における変換効率が向上する。
支持基板を形成する工程は、一面に複数の凸部を有する母基板を形成する工程と、母基板の複数の凸部を支持基板の一面に転写する工程とを含み、母基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸状に湾曲する側面を有してもよい。
この場合、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸状に湾曲する側面を有する複数の凸部有する母基板が形成され、母基板の複数の凸部が支持基板の一面に転写される。
それにより、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有する支持基板が形成される。
本発明に係る光起電力素子においては、凸部の縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸部の側面が凹状に湾曲することから、頂部および底面近傍で薄く中央部で厚くなるように第1の電極層が形成される。それにより、第1の電極層の側辺が直線状となる。その結果、第1の電極層は効率良く入射光を反射させることができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る光起電力素子100の構造を示す模式的断面図である。
図1に示すように、支持基板1の主面に複数の凸部10が形成されている。支持基板1の主面に、裏面電極2、n型微結晶シリコン膜3、i型微結晶シリコン膜4、p型微結晶シリコン膜5および表面電極6が順に形成されている。図1の光起電力素子100においては、表面電極6が受光面である。
支持基板1は、ポリイミド等の有機系樹脂等からなる。裏面電極2および表面電極6は、ITO(酸化インジウム錫)、SnO2(酸化錫)、ZnO(酸化亜鉛)等からなる透明電極である。
次に、光起電力素子100の製造方法について説明する。まず、スパッタリング法により、支持基板1の主面に裏面電極2を形成する。
次に、真空チャンバ内にSiH4 (シラン)ガス、H2 (水素)ガスおよびPH3 (ホスフィン)ガスを導入して、裏面電極2上にプラズマCVD(化学蒸着)法によりn型微結晶シリコン膜3を形成する。
次いで、真空チャンバ内にSiH4 ガスおよびH2 ガスを導入し、プラズマCVD法によりp型微結晶シリコン膜5上にi型微結晶シリコン膜4を形成する。
次に、真空チャンバ内にSiH4 ガス、H2 ガスおよびB26 (ジボラン)ガスを導入して、i型微結晶シリコン膜4上にプラズマCVD法によりp型微結晶シリコン膜5を形成する。
次いで、スパッタリング法によりp型微結晶シリコン膜5上に表面電極6を形成する。
図2(a)は図1の支持基板1の凸部10の斜視図であり、図2(b)は図1の支持基板1の凸部10の縦断面図である。
図2(a)および図2(b)に示すように、凸部10は側面が凹状に湾曲した略円錐形状を有する。この場合、凸部10上にスパッタリング法により裏面電極2を形成すると、凸部10の凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2が形成される。それにより、図2(a)および図2(b)に点線で示すように、側辺が直線状の円錐形状を有する裏面電極2が形成される。その結果、光起電力素子100に入射した光は、裏面電極2により良好な散乱反射を行う。
図3(a)は支持基板1の凸部の他の例を示す斜視図であり、図3(b)は図3(a)の凸部の縦断面図である。
図3(a)および図3(b)に示すように、凸部10aは側面が凹状に湾曲した略四角錐形状を有する。この場合、凸部10a上にスパッタリング法により裏面電極2aを形成すると、凸部10aの凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2aが形成される。それにより、図3(a)および図3(b)に点線で示すように、側辺が直線状の四角錐形状を有する裏面電極2aが形成される。その結果、光起電力素子100aに入射した光は、裏面電極2aにより良好な散乱反射を行う。
図4(a)は支持基板1の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、図4(b)は図4(a)の凸部の縦断面図である。
図4(a)および図4(b)に示すように、凸部10bは側面が凹状に湾曲した略円錐台形状を有する。この場合、凸部10b上にスパッタリング法により裏面電極2bを形成すると、凸部10bの凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2bが形成される。それにより、図4(a)および図4(b)に点線で示すように、側辺が直線状の円錐形状を有する裏面電極2bが形成される。その結果、光起電力素子100bに入射した光は、裏面電極2bにより良好な散乱反射を行う。
図5(a)は支持基板1の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、図5(b)は図5(a)の凸部の縦断面図である。
図5(a)および図5(b)に示すように、凸部10cは側面が凹状に湾曲しかつ一方向に延びる形状を有する。この場合、凸部10c上にスパッタリング法により裏面電極2cを形成すると、凸部10cの凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2cが形成される。それにより、図5(a)および図5(b)に点線で示すように、側辺が直線形状を有する裏面電極2cが形成される。その結果、光起電力素子100cに入射した光は、裏面電極2cにより良好な散乱反射を行う。
図6(a)は支持基板1の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、図6(b)は図6(a)の凸部の縦断面図である。
図6(a)および図6(b)に示すように、凸部10dは頂部が平らであり側面が凹状に湾曲しかつ一方向に延びる形状を有する。この場合、凸部10d上にスパッタリング法により裏面電極2dを形成すると、凸部10dの凹状に湾曲した側面に、頂部および底面近傍で薄く中間部で厚くなるように裏面電極2dが形成される。それにより、図6(a)および図6(b)に点線で示すように、側辺が直線形状を有する裏面電極2dが形成される。その結果、光起電力素子100dに入射した光は、裏面電極2dにより良好な散乱反射を行う。
なお、凸部10の形状は図2〜図6で説明した形状に限られない。凸部10は、縦断面における幅が底部から頂部へと漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有する形状であればよい。
また、支持基板1の上面に形成される複数の凸部10のうち過半数以上の凸部10において、傾斜角(頂点と底面の端点とを結ぶ直線が底面に対してなす角度)が17度以上70度以下でありかつ隣接する凸部10の間隔が50nm以上500nm以下であることが好ましい。
図7は、支持基板1の形成方法について説明する図である。
図7に示すように、母基板200は、複数の凸部210が設けられた形状を有する。凸部210は、側面が凸状に湾曲した略円錐形状、略多角錐形状、略円錐台形状、略多角錐台形状等を有する。母基板200をポリイミド等の有機系樹脂等に転写することにより、支持基板1を形成することができる。
母基板200は、基板上にサブミクロンオーダのマスクパターンを形成し、基板表面にエッチング処理を施すことにより形成することができる。
また、母基板200は、基板の表面に粒径の小さいSiO2(酸化シリコン)、TiO2(酸化チタン)、ZrO2(酸化ジルコニウム)、Al23(酸化アルミニウム)等の絶縁性微粒子を混入させ、加熱焼成することにより形成することができる。この場合、粒径の小さい複数の半球が並ぶ凹凸形状を有する母基板200が得られる。
本実施の形態に係る光起電力素子100においては、入射光が最適な傾斜角の裏面電極2により良好な散乱反射を行う。それにより、光起電力素子100の変換効率が向上する。
なお、本実施の形態に係る光起電力素子100においては、薄膜系シリコンとして微結晶シリコン膜を用いているが、非晶質シリコンを用いてもよく、非晶質シリコンを含有する微結晶シリコンを用いてもよい。
また、本実施の形態のp型微結晶シリコン膜5には不純物としてB(ボロン)をドープしたが、それに限られない。例えば、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)等のIII族元素を不純物としてドープしてもよい。n型微結晶シリコン膜3には不純物としてP(リン)をドープしたが、それに限られない。例えば、不純物としてAs(ヒ素)等のV族元素を不純物としてドープしてもよい。
また、本実施の形態のi型微結晶シリコン膜4、n型微結晶シリコン膜3およびp型微結晶シリコン膜5の代わりに、例えば、SiC(炭化シリコン)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、Ge(ゲルマニウム)等のような他のIV族半導体からなる微結晶半導体膜または非晶質半導体膜を用いてもよい。
(実施例)
実施例では図1に示す光起電力素子100を作製し、入射光に対する光起電力素子100の反射率を測定した。裏面電極2の平均膜厚は200nmであり、裏面電極2の凸部10の形状は図2(a)の略円錐形状のものを用いる。凸部10の側面と底面とがなす傾斜角の平均値は40度である。また、隣接する凸部10同士の間隔の平均値は400nmである。
表面電極6の膜厚は75nmとした。光起電力素子100のその他の作製条件を表1に示す。
Figure 2005101462
(比較例1)
図8は、比較例1の光起電力素子の構造を示す模式的断面図である。図8に示すように、光起電力素子は、上面の形状が平面である支持基板11の上面に、裏面電極12、n型微結晶シリコン膜13、i型微結晶シリコン膜14、p型微結晶シリコン膜15および表面電極16が順に形成された構造を有する。比較例1の光起電力素子の作製条件は、実施例と同様である。
(比較例2)
図9は、比較例2の光起電力素子の構造を示す模式的断面図である。図9に示すように、上面に複数の略半球が連続して形成された支持基板21上に、裏面電極22、n型微結晶シリコン膜23、i型微結晶シリコン膜24、p型微結晶シリコン膜25および表面電極26が順に形成された構造を有する。
支持基板21の上面に形成された略半球の側面と底面とがなす傾斜角の平均は25度である。また、隣接する略半球同士の間隔の平均値は、400nmである。
支持基板21は、表面に粒径0.1μmのSiO2を混入させ、加熱焼成することにより得られる。その他の作製条件は、実施例と同様である。
(評価)
実施例および比較例1,2の光起電力素子の反射率を測定した。実施例および比較例1,2の光起電力素子の反射率を図10に示す。
ここで、反射率とは、入射光の光強度に対して光起電力素子から外部に漏出した光強度の比をいう。したがって、反射率が低いほど光起電力素子内において光電変換が効率良く行われることになる。
図10の縦軸は実施例および比較例1,2の光起電力素子の反射率を示し、図10の横軸は入射光の波長を示す。
図10に示すように、600nm以上の波長域において、比較例1,2の光起電力素子に比較して実施例の光起電力素子の反射率は大きく低減されている。したがって、実施例の光起電力素子は、比較例1,2の光起電力素子に比較して、光電変換が効率良く行われる。
以上のように、本発明に係る光起電力素子においては、効率良く入射光を反射させることができる。また、本発明に係る光起電力素子の製造方法においては、上記光起電力素子を製造することができる。したがって、本発明に係る光起電力素子は、半導体接合を用いた光起電力素子としての用途に適しており、本発明に係る光起電力素子の製造方法は、半導体接合を用いた光起電力素子を製造する用途に適している。
第1の実施の形態に係る光起電力素子の構造を示す模式的断面図である。 (a)は図1の支持基板の凸部の斜視図であり、(b)は図1の支持基板の凸部の縦断面図である。 (a)は支持基板の凸部の他の例を示す斜視図であり、(b)は(a)の凸部の縦断面図である。 (a)は支持基板の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、(b)は(a)の凸部の縦断面図である。 (a)は支持基板の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、(b)は(a)の凸部の縦断面図である。 (a)は支持基板の凸部のさらに他の例を示す斜視図であり、(b)は(a)の凸部の縦断面図である。 支持基板の形成方法について説明する図である。 比較例1の光起電力素子の構造を示す模式的断面図である。 比較例2の光起電力素子の構造を示す模式的断面図である。 実施例および比較例1,2の光起電力素子の反射率を示す図である。
符号の説明
1 支持基板
2 裏面電極
3 n型微結晶シリコン膜
4 i型微結晶シリコン膜
5 p型微結晶シリコン膜
6 表面電極
10,210 凸部
100 光起電力素子
200 母基板

Claims (5)

  1. 一面に複数の凸部を有する支持基板と、
    前記支持基板の前記一面上に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に形成された光電変換層と、
    前記光電変換層上に形成された第2の電極層とを備え、
    前記支持基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有することを特徴とする光起電力素子。
  2. 前記第1の電極層は、前記支持基板の各凸部の頂部および底部近傍での厚みが前記側面の中央部での厚みに比べて小さく外表面が平面状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  3. 前記支持基板の各凸部が凹状に湾曲した側面を有する略円錐形状、略多角錐形状、略円錐台形状または略多角錐台形状を有することを特徴とする請求項1または2記載の光起電力素子。
  4. 一面に複数の凸部を有する支持基板を形成する工程と、
    前記支持基板の前記一面上に第1の電極層を形成する工程と、
    前記第1の電極層上に光電変換層を形成する工程と、
    前記光電変換層上に第2の電極層を形成する工程とを備え、
    前記支持基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凹状に湾曲する側面を有することを特徴とする光起電力素子の製造方法。
  5. 前記支持基板を形成する工程は、
    一面に複数の凸部を有する母基板を形成する工程と、
    前記母基板の前記複数の凸部を前記支持基板の前記一面に転写する工程とを含み、
    前記母基板の各凸部は、縦断面における幅が底部から頂部へ漸次減少するとともに凸状に湾曲する側面を有することを特徴とする請求項4記載の光起電力素子の製造方法。


JP2003335679A 2003-09-26 2003-09-26 光起電力素子およびその製造方法 Pending JP2005101462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335679A JP2005101462A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 光起電力素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335679A JP2005101462A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 光起電力素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101462A true JP2005101462A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34463004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335679A Pending JP2005101462A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 光起電力素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005101462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344964A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 General Electric Co <Ge> 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
JP2009231500A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用基板とその製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009266559A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池用電極基材、これを用いた太陽電池及び太陽電池用電極基材の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344964A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 General Electric Co <Ge> 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
JP2009231500A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用基板とその製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009266559A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池用電極基材、これを用いた太陽電池及び太陽電池用電極基材の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214571U (ja) 凹凸付き透明板
JP5868503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US8410353B2 (en) Asymmetric surface texturing for use in a photovoltaic cell and method of making
US9190547B2 (en) Photo-electric device with inverse pyramid shaped recesses
CN102105963A (zh) 生长薄膜的方法以及形成结构的方法和器件
US7972883B2 (en) Method of manufacturing photoelectric device
JP2002299661A (ja) 薄膜結晶質Si太陽電池
JP2010192870A (ja) シリコンナノワイヤの製造方法、シリコンナノワイヤを含む太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20110308589A1 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2000058892A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2005101462A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
KR20200107907A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20140083489A1 (en) Solar cell, solar cell module and method of making the solar cell
WO2011136177A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
KR101190197B1 (ko) 무반사 나노구조가 집적된 기판을 이용한 고효율 태양전지 및 그 제조방법
JP2010199418A (ja) 薄膜太陽電池用基板およびそれを用いた薄膜太陽電池
KR102253547B1 (ko) 무색 투명 반도체 기판 및 이의 제조방법
JP5542038B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、薄膜太陽電池モジュール
CN104576783A (zh) 基于硅纳米线三维结构的太阳能电池及其制备方法
JP2002299656A (ja) 光電変換装置
KR20190045510A (ko) 나노와이어 어레이를 포함하는 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN102769045B (zh) 太阳能电池及其制作方法
JP2004047615A (ja) 光電変換装置
WO2015016264A1 (ja) 光電変換素子および光電変換システム
JP2012509602A (ja) 多重接合光電デバイスおよびその製造プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407