JP2005101304A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101304A
JP2005101304A JP2003333474A JP2003333474A JP2005101304A JP 2005101304 A JP2005101304 A JP 2005101304A JP 2003333474 A JP2003333474 A JP 2003333474A JP 2003333474 A JP2003333474 A JP 2003333474A JP 2005101304 A JP2005101304 A JP 2005101304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
liquid
wiring board
manufacturing
board according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377641B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Yugawa
英敏 湯川
Katsura Hayashi
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003333474A priority Critical patent/JP4377641B2/ja
Publication of JP2005101304A publication Critical patent/JP2005101304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377641B2 publication Critical patent/JP4377641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】貫通導体がビアホールから剥離することを抑制し、配線基板の信頼性を向上させることが可能な配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】金属箔9と、樹脂を含有する絶縁層1とを積層した絶縁樹脂板15をレーザ加工して、前記金属箔9及び前記絶縁層1を貫通する貫通孔3を穿孔する工程と、前記貫通孔3の軸長方向に液体19を流通させ、レーザ加工した際に発生した前記貫通孔3の内壁の炭化層17を除去する工程を具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機材料系の配線基板の製造方法に関し、特に、レーザー光を用いて貫通孔を形成する工程を具備するものに関するものである。
従来、半導体素子等の電子部品を搭載するための有機材料系の配線基板として、例えば、ガラス−エポキシ板から成る絶縁層の上下両面に銅箔が被着された両面銅張板を準備するとともに、この両面銅張板を上下に貫通する貫通孔をドリル加工により穿孔し、次に前記上下両面の銅箔上および貫通孔内面に銅から成るめっき層を無電解めっき法および電解めっき法により析出させて前記上下両面の銅箔の上にめっき層を被着するとともに貫通孔の内面にめっき層から成る貫通導体を形成し、次に、前記絶縁層の上下両面に被着された銅箔およびその銅箔に被着しためっき層をフォトリソグラフィー技術を採用して部分的にエッチングして配線導体を形成することによって製作されている。
また、この配線基板の両面にビルドアップ樹脂層およびビルドアップ配線層を形成することによりビルドアップ配線基板が製作される。なお、このような配線基板においては、貫通導体が被着された貫通孔は通常、エポキシ樹脂等の穴埋め樹脂により充填されている。
ところで、このような有機材料系の配線基板においては、電子装置の小型・薄型化の要求に対応してその配線密度を高めるために、例えば絶縁樹脂板の厚みを0.2〜1mm程度、貫通孔の直径を75〜130μm程度の小さなものとする試みがなされている。また、このような直径が75〜130μm程度の小さな貫通孔を形成するためには、例えば炭酸ガスレーザによる穿孔方法が採用される(特許文献1参照)。
特開2000−91750号公報
しかしながら、炭酸ガスレーザで穿孔した場合には貫通孔の内面に絶縁層を構成する有機材料のもろい炭化層が形成され、貫通孔の内壁に銅めっき層からなる貫通導体を被着させた後、貫通孔の壁面の炭化層を起点にして貫通導体が剥離してしまい、それにより貫通導体と配線導体との間にクラックが発生して導通不良を起こしてしまうという問題があった。
また、貫通導体と穴埋め樹脂との間で剥離が生じ、この配線基板を用いてビルドアップ配線基板を製作した場合、この剥離が起点となりビルドアップ樹脂層にクラックが生じビルドアップ配線層が断線してしまうという問題点も有していた。
また、従来行われている一般的な水洗工程は水槽中に浸漬するもの、あるいは対象物全体に水圧が0.1MPa程度のシャワーによる噴きつけを行うものであり、基板の表面に付着した異物を除去することが目的であった。そのため貫通孔内壁にレーザ加工により形成された炭化層を除去することはできなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、レーザー光を用いて穿孔された貫通孔から炭化層を容易に除去することのできる配線基板の製造方法を提供することにある。
本発明の配線基板の製造方法は、金属箔と、樹脂を含有する絶縁層とを積層した絶縁樹脂板をレーザ加工して、前記金属箔及び前記絶縁層とを貫通する貫通孔を穿孔する工程と、前記貫通孔の軸長方向に液体を流通させ、レーザ加工した際に発生した前記貫通孔の内壁の炭化層を除去する工程とを具備することを特徴とする。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に5〜60MPaの圧力で液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に交互に異なる方向から液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に断続的に液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に圧力を変化させて液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に気泡を含有させた液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、液体を超音波振動させながら貫通孔の軸長方向に流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、貫通孔の軸長方向に砥粒を含有する液体を流通させることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、砥粒が無機フィラーであることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、砥粒が有機フィラーであることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、砥粒として無機フィラーと有機フィラーとを用いることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、液体が水を主成分とすることが望ましい。
また、本発明の配線基板の製造方法では、液体が防錆剤を含有することが望ましい。
このような配線基板の製造方法を用いることで、貫通孔に形成された炭化層を容易に除去することができる。また、炭化層のみならず、貫通孔内に付着した塵なども併せて除去することができる。
本発明の配線基板の製造方法によれば、絶縁樹脂板にレーザ加工を施すことにより、金属箔および絶縁樹脂板を貫通する貫通孔を設けることができるが、熱により絶縁樹脂板の樹脂が変質して、貫通孔の内壁には炭化層が形成される。この炭化層は絶縁樹脂板のレーザ加工に伴う熱変質層であり、機械強度が絶縁樹脂板の樹脂部に比較して極端に弱く、信頼性テストでクラックの起点となる可能性が高いため、除去する必要がある。
本発明では貫通孔の軸長方向に液体を流通させることにより、より確実に、貫通孔の内壁に形成された炭化層を除去することができる。
また、液体を貫通孔に流通させる際の圧力を5〜60MPaとすることでレーザ加工に伴う熱変質層である炭化層を確実に除去でき、また、液圧が強すぎて配線基板の銅箔がはがれてしまうなどして歩留まりを低下させることもない。
また、液体を貫通孔に交互に流通させることにより、炭化層に異なる方向から力が加えられるために、炭化層があたかも振動するかのような挙動を示すため、低い液圧で炭化層を除去することが可能となる。また、同じ液圧の場合には、処理時間を短縮することができる。
また、貫通孔に液体を断続的に流通させることにより、最も衝撃の強い液体が炭化層にぶつかる瞬間が繰り返されるため、低い液圧で炭化層を除去することが可能となる。また、同じ液圧の場合には、処理時間を短縮することができる。
また、液体を貫通孔に流通させる際の圧力を変化させ、脈動するように強弱をつけることで処理時間を短縮することができる。
また、気泡を含有する液体を用いることで、気泡が目標物にぶつかった際に気泡がはじけるバブリング効果により、炭化層の除去効果を増大させることができる。
また、液体を貫通孔に流通させる際に超音波振動させながら洗浄を行うことにより物理的な除去効果がさらに向上する。
また、液体に砥粒を含有させることで液体の衝撃力、摩擦力が向上するため液体の炭化層除去能力をあげることができ、処理時間を短縮することができる。
また、液体を貫通孔に流通させる液体に一般的に液体よりも比重が重く、硬い無機フィラーを含有させることにより、無機フィラーを含む液体が目標物に衝突した際の衝撃が大きくなり、処理時間を短縮することができる。
また、有機フィラーは柔軟性を有するため、有機フィラーが対象に衝突する際の衝撃は比較的小さいため、炭化層の除去効果を向上させるとともに、絶縁樹脂板へのダメージを緩和することができる。
また、洗浄に使用する液体に無機フィラーと有機フィラーの双方を含有させることにより炭化層に十分な衝撃をあたえることができるとともに、絶縁樹脂板へのダメージを低減することが可能となる。
また、液体の主成分を水とすることで絶縁樹脂板に不必要な成分を残存させることなく、また、原料コスト面でも有利であり、装置の価格も安価なものとすることができる。
また、液体に防錆剤を添加することで、貫通孔に液体を流通させた後に絶縁樹脂板表面の銅の酸化を防止することができる。
本発明の製造方法によって製造される配線基板は、例えば、図1に示すように絶縁層1に貫通孔3が設けられており、この貫通孔3には、絶縁層1の両面を電気的に接続する貫通導体5が設けられている。そして、貫通導体5が取り囲んで形成する空間には埋め込み樹脂7が充填されている。また、絶縁層1の両面には、金属箔9とめっき層11とからなる配線導体13が形成されている。
絶縁層1は、例えば、ガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂を含浸させた厚みが0.2〜0.8mmの平板である。
この絶縁層1は、その厚みを0.2mm以上とすることで、絶縁層1および金属箔9を貫通して複数の貫通孔3を形成したり、あるいは絶縁層1の上下両面に配線導体13を形成したり、さらには穴埋め樹脂7を形成する際等に印加される熱や外力等の影響により、発生する配線基板の反り、変形を抑制することができ、配線基板に要求される平坦度を確保することができる。また、絶縁基板1の厚みを0.8mm以下とすることで、貫通孔3の内部に貫通導体5を形成するときに、貫通孔3の内壁にめっき液を浸入させやすくなり、貫通導体5を良好に形成することできる。したがって、絶縁層1の厚みは0.2〜0.8mmの範囲が好ましい。
なお、絶縁層1は、ガラスクロスに含浸させるエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂中にシリカやアルミナあるいはアラミド樹脂等から成るフィラーをガラスクロス部分と樹脂部分とでレーザ光の透過度が略同等となる程度に含有させておけば、絶縁層1と金属箔9との積層体である絶縁樹脂板にレーザ光で貫通孔3を穿孔する際に、貫通孔3を略均一な大きさで良好に形成することが可能となる。したがって、絶縁層1のガラスクロスに含浸させるエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂中にはシリカやアルミナあるいはアラミド樹脂等から成るフィラーをガラスクロス部分と樹脂部分とでレーザ光の透過度が略同等となるように含有させておくことが好ましい。
また、ガラスクロスを含まない絶縁層1であってもよく、また、液晶ポリマーからなる絶縁層1を用いて熱膨張係数を適宜調整することもできる。また、あるいは、これらの絶縁層1を複数の種類用いて、熱膨張係数や強度などの特性を調整することも可能である。
また、絶縁層1の上下両面に被着された配線導体13は、例えば、厚みが3〜18μmの銅箔9に銅めっき等のめっき層11を被着させてなり、配線基板に搭載される電子部品(図示せず)の電極を外部電気回路基板の配線導体(図示せず)に電気的に接続するための導電路の一部として機能し、上面側の配線導体層13には、電子部品の電極が半田等の導電性接合部材を介して接続される電子部品接続パッドおよびこの電子部品接続パッドから引き回される配線パターン等が形成されており、下面側の配線導体層13には、外部電気回路基板の配線導体に半田等の導電性接合部材を介して接続される外部接続パッド等が形成されている。
なお、配線導体13を構成する銅箔9は、その厚みを5μm以上とすることで、配線導体13に貫通孔3を形成した後に無電解銅めっきの前処理として行なわれるマイクロエッチング時に銅箔9がエッチングされて銅箔9のピンホールまたは銅箔9の欠損を生じず、銅箔9への銅めっき11の付き周り性や密着力が十分確保できる。他方、20μm以下とすることで、銅箔9に銅めっき等のめっき層11を良好に形成することができる。したがって配線導体13を構成する銅箔9の厚みは5〜20μm、最適には10〜15μmの範囲とすることが望ましい。
また、配線導体13は、これらを構成する銅箔9とそれに被着しためっき層11との合計の厚みが8μm未満であると、配線導体13の電気抵抗が高いものとなり、他方、30μmを超えると、配線導体13を高密度の配線パターンに形成することが困難となる。したがって、配線導体13を構成する銅箔9とこの銅箔9に被着しためっき層11との合計の厚みは、8〜30μmの範囲が好ましい。
また、絶縁樹脂板を貫通して直径が75〜130μmの貫通孔3が形成されることが望ましく、この貫通孔3の内壁に金属メッキを施すことにより貫通導体5が形成される。貫通孔3は、貫通導体5を絶縁層1の上面から下面にかけて導出させるための導出路を提供するためのものであり、レーザ加工により穿孔されている。
この貫通孔3は、その直径が絶縁層1の断面の略中央部においては75〜115μmで略同じ大きさであり、絶縁層1の開口部で90〜130μmとなるように外側に向かって拡径させておくことが好ましい。
そして、このように貫通孔3の孔径を75〜130μmと微細にした場合には、貫通孔3の大きさが小さくなるため、貫通導体5を高密度で配置することができ、極めて高密度な配線を有する配線基板を得ることができる。
また、貫通孔3は、その直径が外側に向かって広がっていることにより、貫通孔3の内部にめっき金属を被着させて貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み、その結果、貫通孔3内に貫通導体5を良好に被着・形成することができる。なお、貫通孔3の直径が75μm以上の場合、貫通孔3の内部にめっき金属を充填して貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み貫通孔3の内部にめっき金属を被着させて貫通導体5を良好に形成することが可能となり、他方、130μm以下の場合、貫通導体5および配線導体13を高密度で配置することが可能となる。したがって、貫通孔3の直径は、75〜130μmの範囲が好ましい。
さらに、貫通孔3の開口部における直径が絶縁層1の厚み方向の略中央部における直径よりも10μm以上大きい場合には、貫通孔3の内部にめっき金属を充填して貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み、貫通孔3内に貫通導体5を良好に被着・形成することが可能となり、また、貫通孔3の開口部における直径が絶縁樹脂板の厚み方向の略中央部における直径よりも大きく、その差が50μm以下の場合には、そのような形状を有する貫通孔3を安定して形成することが可能となる。したがって、貫通孔3の開口部における直径は、絶縁層1の厚み方向の略中央部における直径よりも10〜50μm大きいことが好ましい。
また、貫通孔3内に被着・形成された貫通導体5は銅めっき等のめっき金属から成り、絶縁層1を挟んで上下に位置する配線導体13同士を互いに電気的に接続する接続導体として機能する。そして、貫通孔3が上述したように外側に向けて拡径する形状となっていることから、貫通孔3内にめっき層5を被着させることにより良好に被着・形成されている。
次に、図1に示した配線基板を製造する本発明の配線基板の製造方法について、図2(a)〜図5(g)を用いて詳細に説明する。なお、本実施例においても、直径が75〜130μmと微細な貫通孔3を有するとともに、厚みが0.2〜0.8mmの薄型の配線基板を製造する場合の例を示している。
まず、図2(a)に示すように、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂を含浸させた厚みが0.2〜0.8mmの絶縁層1の両面に厚みが5〜20μmの金属箔9である銅箔9が被着形成された両面銅張板である絶縁樹脂板15を準備する。
なお、絶縁層1は、その厚みを0.2mm以上とすることで、絶縁層1および銅箔9を貫通して複数の貫通孔3を形成したり、さらには穴埋め樹脂7を形成する際等に印加される熱や外力等の影響で配線基板に反りや変形が発生して配線基板に要求される平坦度を確保できなくなってしまう危険性を小さくすることができ、また、その厚みを0.8mm以下とすることで、後述するように貫通孔3の内壁にめっきを被着して貫通導体5を形成するとき、貫通孔3内にめっき液が浸入しにくくなり、貫通導体5に断線が発生しやすくなるということがない。したがって、厚みが0.2〜0.8mmの絶縁樹脂板15を用いることが好ましい。
また、銅箔9は、その厚みを5μm以上とすることで、貫通孔3形成後のめっきの前処理として行なわれるマイクロエッチング時に銅箔9がエッチングされて銅箔9にピンホールまたは欠損を生じず、銅箔9へのめっきの付き周り性や密着力を強くすることができる。
また、銅箔9の厚みを20μm以下とすることで、貫通孔3をレーザ加工により穿孔する場合に、直径が75〜130μmの貫通孔3を安定して形成することが可能となる。したがって、5〜20μmの厚みの銅箔9を用いることが望ましい。
このような銅箔9は、例えば、絶縁層1の上下全面に厚みが8〜40μm程度の銅箔9を貼着するとともに、この銅箔9を硫酸−過酸化水素水などの銅エッチング液で膜厚が均一となるようにエッチングし、厚みが5〜20μmとなるように加工して形成される。
次に、図2(b)に示すように、レーザ加工により絶縁樹脂板15を貫通する直径が75〜130μmで、絶縁層1の表層において外側に向けて拡径する貫通孔3を穿孔する。
なお、この場合、貫通孔3の内壁にはレーザ加工に伴なって厚みが数μm以下程度の炭化層17が形成される。
このように、貫通孔3の直径を75〜130μmと微細とした場合には、貫通導体5および配線導体13を形成する際に貫通導体5および配線導体13を高密度で配置することができ、それにより高密度な配線基板を得ることができる。また、貫通孔3の孔径が外側に向かって広がっていることから、貫通孔3の内部にめっき金属を充填して貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み、その結果、貫通孔3内に貫通導体5を良好に形成することができる。
なお、貫通孔3の孔径が75μm以上の場合、貫通孔3の内層にめっき金属を被着して貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み、貫通孔3の内部に貫通導体5を良好に形成することが可能となり、他方、130μm以下では、貫通導体5および配線導体13を高密度で配置することが可能となる。したがって、貫通孔3の直径は、75〜130μmの範囲が好ましい。
また、貫通孔3の開口部における直径が、絶縁層1の厚み方向の略中央部における直径よりも10μm以上大きい場合には、貫通孔3の内層にめっき金属を被着して貫通導体5を形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔3の内部に良好に入り込み貫通孔3の内部に貫通導体5を良好に形成することが可能となり、また、貫通孔3の開口部における直径が絶縁層1の厚み方向の略中央部における直径よりも50μmを超えない範囲で大きい場合には、そのような形状を有する貫通孔3を安定して形成することが可能となる。したがって、貫通孔3の開口部における直径は、絶縁層1の略中央部における直径よりも10〜50μm程度大きくしておくことが好ましい。
なお、絶縁層1および銅箔9に貫通孔3を形成するには、銅箔9上に例えばレーザ光のエネルギーを良好に吸収する黒色もしくは黒色に近い色を有する樹脂から成るレーザ加工用シートを貼着し、このレーザ加工用シートの上から炭酸ガスレーザ光を照射する方法、もしくは銅箔9の表面を算術平均粗さRaで0.2〜2μmの範囲で表面を粗化した後、その銅箔9に酸化雰囲気150℃で30分程度の熱処理を施し、その表面をレーザ光のエネルギーを良好に吸収する黒色もしくは黒色に近い色を有する色として炭酸ガスレーザ光を照射する方法のどちらかの方法を使用し、8〜30mJの出力の炭酸ガスレーザ光を40〜240μ秒のパルス幅で所定の位置に照射して貫通孔3を穿孔する方法が採用される。
このとき、炭酸ガスレーザ光の出力を8mJ以上とすることで、貫通孔3を十分な大きさに穿孔することが可能となる。また、30mJ以下とすることで絶縁層1における貫通孔3の孔径を精度よく形成することができる。したがって、照射する炭酸ガスレーザ光は、その出力が8〜30mJでパルス幅が40〜240μ秒の範囲ですることが好ましい。
なお、貫通孔3を上下両面側に向けて拡径する形状とするには、レーザ加工により穿孔する場合、レーザ光の1パルス当たりのエネルギーやショット数を調整すればよい。
例えば、まず、図6(a)に要部拡大断面図で示すように、出力が8〜30mJでパルス幅が40〜500μ秒の数パルスのレーザ光を照射して銅箔9および絶縁層1を貫通し、絶縁層1の上面側で上下両面側に向けて拡径する形状の貫通孔3を形成する。このとき絶縁層1の上面側ではレーザ光のエネルギーが下面側より多く印加されるので、貫通孔3は絶縁層1の上面側で外側に向けて拡径する形状となる。また、銅箔9は絶縁層1よりも穿孔されにくいので、貫通孔3はその直径が銅箔9の部位において絶縁層1の部位よりも小さく、銅箔9が貫通孔3の内側に突き出た形状となる。
次に、図6(b)に要部拡大断面図に示すように、さらに数パルスのレーザ光を照射する。それにより照射されたレーザ光の一部が絶縁層1の下面側において貫通孔3の内側に突き出た銅箔9で反射されて絶縁層1の下面側をえぐるので、貫通孔3は絶縁層1の上下で上下両面側に向けて拡径する形状となる。
さらに、絶縁層1の下面側の銅箔9をレーザーにより除去することで、図6(c)に示すように絶縁樹脂板15に絶縁層1の上下で上下両面側に向けて拡径し、上下の穴経が略同じとなる貫通孔3を形成することができる。
例えば、厚みが0.4mmのガラス−エポキシ板から成る絶縁層1の上下面に厚みが10μmの銅箔9が被着された絶縁樹脂板15に炭酸ガスレーザを用いて貫通孔3を形成する場合には、レーザの1パルス当たりのパルス幅を40〜240μ秒、エネルギー値を8〜30mJ、ショット数3〜10にすればよい。このとき、レーザ光照射のショット数が少なすぎると貫通孔3の下面側を外側に向けて良好に拡径することができなくなり、ショット数が多すぎると貫通孔3の下面側の径が大きくなりすぎてしまう。
また、このレーザ条件とすることで後述する貫通孔3に突出した金属箔9の突出幅を30μm以内に抑えることができる。
また、炭酸ガスレーザを用いて、レーザ加工の条件をパルス幅40〜240μs、出力8〜30mJ、ショット数3〜10ショットとすることにより、貫通孔3に突出した金属箔9の突出幅を30μm以内に抑えるとともに絶縁樹脂板15に貫通孔3を安定して形成することが可能となる。
すなわち、パルス幅を240μs以下とすることで銅箔9を安定して開口できるのである。また、出力を8mJ以上とすることで、絶縁樹脂板15の裏面まで安定して穿孔することができる。また、ショット数を3ショット以上とすることで、レーザ光が絶縁樹脂板15の裏面まで届くため、絶縁樹脂板15の裏面まで安定して穿孔することができる。また、10ショット以下の場合も同様に良好に開口でき、10ショットを超える場合のようにエネルギーが大きすぎて絶縁樹脂板15に形成した貫通孔3が大きくなりすぎてしまい微細な配線の形成ができないということがない。
なお、図6では、炭化層17は省略した。
そして、図3(c)に示すように、以上のようにして作製した貫通孔3を設けた絶縁樹脂板15の、貫通孔3に突き出た銅箔9をマイクロエッチングして、その内側に突き出た部位を除去することにより、上下両面側に向けて拡径し、銅箔9の突出のない貫通孔3を形成することができる。なお、このマイクロエッチングには、硫酸と過酸化水素水との混合溶液または塩化第二銅水溶液または塩化第二鉄水溶液からなるエッチング液が好適に用いられる。
次に、貫通孔3の軸長方向に液体を流通させて貫通孔3の内壁に形成された炭化層17を除去することにより、図3(d)に示す炭化層17が除去された絶縁樹脂板15が得られる。
なお、具体的に貫通孔3に液体を流通させる方法としては、例えば、図7(a)に示すように、絶縁樹脂板15の貫通孔3が略垂直となるように絶縁樹脂板15を洗浄装置20に固定し、絶縁樹脂板15の上方に液体19を供給して、貫通孔3に液体19を流通させる方法を例示できる。
また、他の方法として、例えば、図7(b)に示すように、洗浄装置20内に固定した絶縁樹脂板15に対して、液体19を吐出する吐出口21を有するノズル23aを配置し、絶縁樹脂板15の貫通孔3に向けて液体19を吐出して、貫通孔3に液体19を流通させる方法を例示できる。なお、図7(b)では液体19は省略した。
また、図7(a)、(b)では、液体19の供給管、排出管、並びに循環装置については図示しなかったが、これらを適宜用いてもよいことは当然である。また、液体19の循環流路にフィルターを配置し、炭化層17に起因する塵を除去し、液体19を浄化しながら処理を行うことが望ましい。
また、絶縁樹脂板15を固定せず、洗浄装置20内を連続して移動させることが、生産性、コストの面で望ましい。また、あるいはノズル23を絶縁樹脂板15に対して移動させるなどしてもよい。
また、液体19を貫通孔3に流通させる際は、5〜60MPaの圧力とすることが望ましく、この範囲の圧力はレーザ加工に伴う熱変質層である炭化層17を除去するのに十分な圧力であり、液圧が強すぎて絶縁樹脂板15の銅箔9がはがれてしまうなどして絶縁樹脂板15を破壊してしまうことがない。さらに圧力を20〜40MPaの範囲とすることで、短時間で洗浄処理を行うことができる。
なお、このときの液圧はポンプ(図示せず)とノズル23の間に設置された液圧計(図示せず)を用いて測定する。ポンプとノズル23の間に設置された液圧計で測定することによりノズル23より噴出する液体19の圧力を測定することができ、液圧計の測定値をもとにポンプの設定値を調整することで液圧の調整を行う。
また、液体19を貫通孔3に流通させる際は、図7(b)に示すように絶縁樹脂板15の両面に液体19を供給可能なノズル23a、23bを配置するなどして、異なる方向から交互に液体19を貫通孔3に流通させることが望ましい。このように交互に液体19を流通させることにより、短時間で小さい液圧で炭化層17をむら無く除去することが可能となる。また、液体19を貫通孔3に交互に流通させる仕様としては1分以上の一定時間1方向から流通させて後、反対面側より流通させる方法のほか、所定の時間をおいて、例えば、1秒から10秒の短時間の間隔で流通方向を変える方法がある。貫通孔3内のレーザ加工に伴う熱変質層である炭化層17を除去するためには1秒から10秒の短時間の間隔で流通させる方向を変える方法のほうがより短時間で炭化層17を除去することができることから好ましい。
また、液体19を貫通孔3に流通させる際は、断続的に液体19を流通させることが望ましく、連続的に行うよりも炭化層17をはく離除去しやすくなる。液体19を貫通孔3に断続的に流通させる仕様としては、例えば、1秒から10秒の一定の時間液体19を流通させた後、0.1秒から2秒の液体19の流通を止める期間を設け、その後に1秒から10秒の一定の時間液体19を流通させる仕様が例示できる。また、液体19を流通させる方向を変更する方法を組み合わせることがより効果的である。
また、さらに液体19を貫通孔3に流通させる際は、液圧を変化させることが望ましく、液圧を経時的に変化させ、強弱をつけることで炭化層17のはく離除去性をあげることができる。液体19を貫通孔3に流通させる際の液圧を変化させる仕様としては1秒から10秒の一定の時間、液体19を1〜40MPaの圧力で流通させたさせた後に0.1秒から2秒の間0.05〜0.1MPaの比較的弱い圧力で流通させる方法を例示できる。この時、比較的弱い液圧の流通時間を強い液圧の流通時間より短くしたり、強い液圧の値を20〜40MPaの範囲とするとより効果的である。この時の液圧変化についてはポンプの制御システムのプログラミングを行うことにより設定する。なお、液圧を連続して変化させてもよいことはいうまでもない。また、この液圧は液体19の流量と言い換えてもよく、液体19の流量を変化させて洗浄を行っても同様の効果が得られることはいうまでもない。
また、液体19を貫通孔3に流通させる際に液体19に気泡を含有させることが望ましい。液体19に気泡を含有させることで、液体19中の気泡が貫通孔3の炭化層17に接触する際に気泡がはじけるバブリング効果により、炭化層17の除去効果がさらに高くなる。液体19中に含有させる気泡の大きさは120μm以下にすることが望ましく、さらに70μm以下であれば、効果的である。
また、液体19を貫通孔3に流通させている間、液体19に超音波振動をかけることが望ましく、さらに、炭化層17の除去効果を向上させることができる。
また、液体19に砥粒を含有させることが望ましく、砥粒を含有させることに液体19の炭化層17除去能力を向上させることができる。砥粒として無機フィラーを用いると、一般的に水などからなる液体19よりも比重が大きいために、より強い衝撃を与えることができるため、洗浄時間を短縮できる。特に、アルミナやシリカは硬度が高いため、さらに効果的である。
また、無機フィラーと比較して柔らかな有機フィラーを砥粒として用いた場合には、目標物にぶつかった際の衝撃は与えるものの、その衝撃を有機フィラー自体が吸収するため、絶縁樹脂板15への衝突の際のダメージを抑えることができる。
また、さらに、無機フィラーと有機フィラーの混合物を砥粒として用いることで、炭化層17に十分な衝撃を与えることができるとともに、絶縁樹脂板15へのダメージを低減することが可能となる。また、これらの配合比率を適宜調整することで、対象となる絶縁樹脂板15の性質や貫通孔3の大きさに応じた液体19を調製することができる。
なお、液体19の流動性を維持するためにこれらの砥粒の配合比率は10体積%以下とすることが望ましい。なお、所望により、界面活性剤などの砥粒の分散性を向上させるものを用いてもよい。
また、砥粒が小さすぎると2次凝集がおきやすく、大きすぎると、衝撃が大きくなりすぎたり、貫通孔3を塞ぐおそれがあるため、砥粒の大きさはその最大粒径が0.5〜50μmであることが望ましい。
また、液体19は安価で取り扱いの容易な水を主成分とすることが望ましく、さらに、防錆剤を含有させて、絶縁樹脂板15の金属の酸化を防止することが望ましい。この防錆剤としてはイミダゾール系化合物を用いた表面処理剤を使用することが望ましい。
以上説明した方法を適宜選択、組み合わせるなどして、絶縁樹脂板15を洗浄した後、図4(e)に示すように、炭化層17が除去された貫通孔3の内部に無電解めっき銅めっき11a(図示せず)および電解銅めっき11b(図示せず)を順次析出させて貫通孔3に貫通導体5を形成するとともに、銅箔9の表面に厚みが1〜3μmの無電解銅めっき11aおよび厚みが20〜30μmの電解銅めっき11bを順次析出させて、めっき層11を形成する。このとき、貫通孔3の内壁から炭化層17が除去されていることから貫通孔3の内壁で炭化層17を起点にして貫通導体5が剥離するようなことが無く、貫通孔3の内壁に対し、貫通導体5を強固に被着することができる。
なお、無電解銅めっき11aを析出させるには、例えば、塩化アンモニウム系酢酸パラジウムを含有するパラジウム活性液を使用して貫通孔3内面および銅箔9の表面にパラジウム触媒を付着させるとともに、その上に硫酸銅系の無電解銅めっき液を用いて無電解銅めっき11aを被着させればよい。このとき、貫通孔3は、絶縁樹脂板15の開口部において外側に向けて拡径していることから、貫通孔3内に無電解銅めっき液が良好に浸入し、その結果、貫通孔3内面および銅箔9の表面に無電解銅めっきを略均一な厚みに良好に被着させることができる。
また、電解銅めっき11bを被着させるための電解銅めっき液としては、例えば、硫酸銅系の電解銅めっき液を用いればよい。このとき、貫通孔3は、絶縁樹脂板15の開口部において外側に向けて拡径していることから、貫通孔3内に電解銅めっき液が良好に浸入し、その結果、貫通孔3内を電解銅めっきで良好に充填することができる。
次に、図4(f)に示すように貫通孔3の内部に穴埋め樹脂7を埋め込みし、硬化させた後に銅箔9および穴埋め樹脂7表面を研磨し平坦化する。
最後に、図5(g)に示すように、従来周知のサブトラクト法、セミアディティブ法などにより配線導体13を形成する。かくして、本発明の配線基板の製造方法によれば、貫通孔3内の炭化層17を容易に除去することができるため、貫通導体5に断線が発生することなく、極めて高密度な配線が可能な配線基板を得ることができる。またその上にビルドアップ樹脂層およびビルドアップ配線層を積層してビルドアップ配線基板を製作したとしてもビルドアップ樹脂層に貫通孔3内からのクラックが発生することのない配線基板を得ることができる。
また、貫通孔3内の付着物や塵なども同様に除去できることは当然である。
なお、上述の実施例では貫通孔3の直径が75〜130μm、厚みが0.2〜0.8mmの配線基板を例にとって示したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の配線基板の製造方法を評価するために、サンプルを作製し、次の評価を行なった。
主面に厚み10μmの銅箔9を具備する全体の厚みが0.4mmの絶縁樹脂板15に炭酸ガスレーザにより貫通孔3を形成した。なお、炭酸ガスレーザの穿孔条件はパルス幅が160μsで出力が20mJでショット数を6ショットとした。
なお、作製した貫通孔3の直径は90μmとした。
このようにして作製した貫通孔3を有する絶縁樹脂板15を、図5(b)に示す洗浄装置20にセットし、表1に示す条件で、液体19の組成や、液圧、流通方向、気泡の有無などを変化させ、5分間洗浄した。
そして、液体19流通後の外観確認、めっき前の銅箔9表面の酸化の状態およびめっき後の外観の状態を確認した。
なお、ここで記載した液圧とは、ポンプ(図示せず)とノズル23との間に設置された液圧計により測定したものである。このようにポンプとノズルの間に設置された液圧計で液圧を測定することによりノズルより噴出する液体19の圧力を測定することができ、液圧計の測定値をもとにポンプの設定値を調整することで液圧の調整を行うことができる。
表1に洗浄条件と上記した絶縁樹脂板15の評価結果を示す。
Figure 2005101304
本発明の範囲外である絶縁樹脂板15の両面から同時に液体19を吹き付けた従来の絶縁樹脂板15の洗浄方法を用いた試料No.1、2では、液圧を0.1、1MPaと変化させたが液圧にかかわらず、無電解めっき後の外観に、炭化層17の残存に起因するめっき異常が認められた。
一方、本発明の試料No.3〜37では、一部の試料にめっき後の外観検査において若干の銅粒が認められたものの、実用上問題のないレベルであり、配線基板の歩留まりを格段に向上させられることが判った。
以下に、本発明の製造方法で作製した試料について詳細に説明する。
メック社製の防錆剤CA−5330Aを0.1質量%含有する液体19を液圧を変化させて、一方向から流通させた試料No.3〜10のうち、液圧が5MPa未満で、1、3MPaの試料No.3、4では、実用上問題はないものの、無電解めっき後に貫通孔3に3μm以下の大きさの銅粒が確認された。
また、液圧が60MPaを超えて70MPaである試料No.10では、実用上問題はないものの、一部の試料で若干の銅箔の剥離が発生した。
一方、液圧が5〜60MPaの範囲の試料No.5〜9では、全ての項目において全く異常が認められなかった。
また、液圧を1MPaとし、一方向のみから液体19を流通させた試料No.3では、微細ながら銅粒が確認されたのに対して、同じく液圧を1MPaとし、液体19の流通方向を交互に変化させた試料No.11では、いずれの項目においても全く異常が認められず、液体19の流通方向を交互に変化させることで、貫通孔3内の炭化層17除去効果が高くなることが判った。
また、液圧を1MPaとし、5秒の流通停止時間を設けて、断続的に一方向のみから液体19を流通させた試料No.12でも、いずれの項目においても全く異常が認められず、液体19を断続的に流通させることで、貫通孔3内の炭化層17除去効果が高くなることが判った。
また、5秒間で液圧を1から40MPaまで経時的に変化させ、さらに40MPaから1MPaまで経時的に変化させるサイクルを繰り返して液体19を流通させた試料No.13でも、いずれの項目においても全く異常が認められず、液体19の液圧を変化させて流通させることで、貫通孔3内の炭化層17除去効果が高くなることが判った。
また、吐出口21の形状を気泡が入るようにして、液体19に気泡を導入し、液圧を1MPaとし、一方向のみから液体19を流通させた試料No.14においても、いずれの項目においても全く異常が認められず、液体19に気泡を導入して流通させることで、貫通孔3内の炭化層17除去効果が高くなることが判った。
また、ノズル23内に超音波振動子を装着し、超音波振動子を振動させながら、液圧を1MPaとし、一方向のみから液体19を流通させた試料No.15においても、いずれの項目においても全く異常が認められず、液体19に超音波振動を与えながら流通させることで、貫通孔3内の炭化層17除去効果が高くなることが判った。
試料No.16〜22では、無機フィラーとして平均粒径5μm、最大粒径20μmのAl粉末を液体19に10体積%添加して作製した砥粒入り液体19を、液圧を変化させて貫通孔3に一方向から流通させた。
液圧が5MPa未満の試料No.16、17においても、無機フィラーを液体19に添加することで、炭化層17の残存に起因するめっき異常の発生は無くなった。また、試料No.16、17に加えて、液圧が5〜30MPaの試料No.18、19においても、全ての評価項目において全く異常が認められなかった。
しかしながら、無機フィラー入りの液体19では、洗浄効果が高くなった一方で、液圧が50MPa以上の試料No.20〜22で、製品の品質に影響はない程度ではあるものの、一部の銅箔が剥離した。
また、エポキシを主成分とする有機フィラーを平均粒径5μmの球状粒子に加工した有機フィラーを砥粒として10体積%、液体19に添加して、液圧を変化させて洗浄処理を行った試料No.23〜29では、液圧が70MPaの試料No.29で、若干の銅箔剥離が確認されたものの、製品には影響がなかった。また、液圧が60MPa以下の試料No.23〜28では、全ての評価項目において全く異常が認められず、有機フィラーを添加しなかった場合に比べ、良好な結果が得られる液圧の範囲が広くなった。
また、Al粉末とエポキシを主成分とする有機フィラーをそれぞれ、5体積%、液体19に添加して、液圧を変化させた試料No.30〜36でも、ほぼ、有機フィラーを用いた場合と同様の結果が得られ、砥粒を用いない場合よりも良好な結果が得られる液圧の範囲が広くなった。
以上、説明した試料では、液体として水を用い、防錆剤を添加して評価した。これに対して、防錆剤を添加せずに洗浄処理を行った試料No.37では、めっき前の銅箔の表面が若干酸化することが判った。ただし、非常に薄い膜であるために、めっきは正常に形成された。
本発明の配線基板の製造方法によって製造される配線基板の断面図である。 本発明の配線基板の製造方法の工程を説明する工程図である。 本発明の配線基板の製造方法の工程を説明する工程図である。 本発明の配線基板の製造方法の工程を説明する工程図である。 本発明の配線基板の製造方法の工程を説明する工程図である。 本発明の配線基板の製造方法のうち、貫通孔を形成する穿孔工程を説明する工程図である。 本発明の配線基板の製造方法のうち、炭化層を除去する配線基板の洗浄工程を説明する概略図である。
符号の説明
1・・・絶縁層
3・・・貫通孔
5・・・貫通導体
7・・・埋め込み樹脂
9・・・金属箔
11・・・めっき層
15・・・絶縁樹脂板
13・・・配線導体
17・・・炭化層
19・・・液体

Claims (13)

  1. 金属箔と、樹脂を含有する絶縁層とを積層した絶縁樹脂板をレーザ加工して、前記金属箔及び前記絶縁層とを貫通する貫通孔を穿孔する工程と、前記貫通孔の軸長方向に液体を流通させ、レーザ加工した際に発生した前記貫通孔の内壁の炭化層を除去する工程とを具備することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 貫通孔の軸長方向に5〜60MPaの圧力で液体を流通させることを特徴する請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 貫通孔の軸長方向に交互に異なる方向から液体を流通させることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 貫通孔の軸長方向に断続的に液体を流通させることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  5. 貫通孔の軸長方向に圧力を変化させて液体を流通させることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  6. 貫通孔の軸長方向に気泡を含有させた液体を流通させることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  7. 貫通孔の軸長方向に超音波をかけながら液体を流通させることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  8. 貫通孔の軸長方向に砥粒を含有させた液体を流通させることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  9. 砥粒が無機フィラーであることを特徴とする請求項8に記載の配線基板の製造方法。
  10. 砥粒が有機フィラーであることを特徴とする請求項8に記載の配線基板の製造方法。
  11. 砥粒として無機フィラーと有機フィラーとを用いることを特徴とする請求項8に記載の配線基板の製造方法。
  12. 液体が水を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至11に記載の配線基板の製造方法。
  13. 液体が防錆剤を含有することを特徴とする請求項12に記載の配線基板の製造方法。
JP2003333474A 2003-09-25 2003-09-25 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4377641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333474A JP4377641B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333474A JP4377641B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101304A true JP2005101304A (ja) 2005-04-14
JP4377641B2 JP4377641B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34461474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333474A Expired - Fee Related JP4377641B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377641B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000500A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Commiss Energ Atom フレキシブルキャリア上に堆積された金属膜から彫刻欠陥を除去する方法
JP2010246292A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2010252517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
CN110430669A (zh) * 2019-08-13 2019-11-08 福建世卓电子科技有限公司 基于激光钻孔碳化导电直接金属化孔的电路板及生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000500A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Commiss Energ Atom フレキシブルキャリア上に堆積された金属膜から彫刻欠陥を除去する方法
JP2010246292A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2010252517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
CN110430669A (zh) * 2019-08-13 2019-11-08 福建世卓电子科技有限公司 基于激光钻孔碳化导电直接金属化孔的电路板及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377641B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8890000B2 (en) Printed wiring board having through-hole and a method of production thereof
EP1835790B1 (en) Printed wiring board
US20050178669A1 (en) Method of electroplating aluminum
JP2007158238A (ja) 樹脂層表面の洗浄方法
US20060046481A1 (en) Manufacturing methods and electroless plating apparatus for manufacturing wiring circuit boards
KR101751374B1 (ko) 자동차용 bcm 인쇄회로기판 제조 방법
KR102009255B1 (ko) 배선 기판의 제조 방법, 배선 기판 및 배선 기판 제조 장치
JPH05235544A (ja) 複合プリント配線板の製造方法
CA1097823A (en) Cleaning of high aspect ratio through holes in multilayer printed circuit boards
JP4377641B2 (ja) 配線基板の製造方法
TWI775891B (zh) 用於清潔金屬表面之清潔溶液及其方法與用途
KR101548421B1 (ko) 다층인쇄회로기판의 제조방법
JP5794740B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びそのプリント配線板の製造方法を用いて得られたプリント配線板
JP2006328476A (ja) めっき方法
US6398935B1 (en) Method for manufacturing pcb's
CN115379653A (zh) 一种激光钻孔并以图形轨迹粗化绝缘基材的电路板制造方法
JP2004111893A (ja) 多数個取り配線基板の製造方法
JP4370490B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0354887A (ja) プリント基板の微小孔処理方法及びその装置
JP4887575B2 (ja) 高密度多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP3405473B2 (ja) 耐熱性樹脂のレ−ザ加工法
JP2012049363A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2644848B2 (ja) 孔内処理用治具
JP4686913B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びめっき装置
JP2012060150A (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees