JP2005099869A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099869A
JP2005099869A JP2004360880A JP2004360880A JP2005099869A JP 2005099869 A JP2005099869 A JP 2005099869A JP 2004360880 A JP2004360880 A JP 2004360880A JP 2004360880 A JP2004360880 A JP 2004360880A JP 2005099869 A JP2005099869 A JP 2005099869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
illumination optical
lens
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360880A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Yajima
章隆 矢島
Takanori Ogawa
恭範 小川
Jiro Ito
治郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004360880A priority Critical patent/JP2005099869A/ja
Publication of JP2005099869A publication Critical patent/JP2005099869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロレンズ付きライトバルブが組み込まれた投写型表示装置において、マイクロレンズによる光の拡散に起因した光の利用効率の低下を防ぐことにより、明るい投写画像を得ることができる投写型表示装置を提供すること。
【解決手段】 投写型表示装置1において、照明光学系80からの出射光は、液晶ライトバルブ100Rに形成されたマイクロレンズ101によって拡散される。このマイクロレンズ101によって拡散された液晶ライトバルブ100Rからの出射光は、照明光学系80のFナンバーより小さく設定された投写光学系60に効率良く呑み込まれる。この結果、マイクロレンズ101による光の拡散に起因した光の利用効率の低下を防ぐことができる。よって、マイクロレンズ付き液晶ライトバルブが組み込まれた投写型表示装置において、明るい投写画像を得ることが可能となる。
【選択図】 図2

Description

発明の詳細な説明
本発明は、光源から出射された光束を液晶パネル等を用いたライトバルブによって変調し、変調後の光束を投写光学系を介して拡大投写する投写型表示装置に関するものである。
照明光学系から出射された光束を液晶ライトバルブを用いて画像情報に対応した変調光束に変換して、当該変調光束を投写光学系を介してスクリーン(投写面)に拡大投写する構成の投写型表示装置が知られている。このような投写型表示装置の光学系を図6に示してある。この図に示すように、投写型表示装置1000は、光源81および均一照明光学系82を備えた照明光学系80と、この照明光学系80によって光が照明される液晶ライトバルブ100Aと、この液晶ライトバルブ100Aからの出射光をスクリーン900に拡大投写する投写光学系60Aとを有している。
このような従来の構成の投写型表示装置1000では、照明光学系80および投写光学系60Aの双方のFナンバーFおよびFはほぼ等しくなるように設計されている。
なお、一般的に、投写光学系60Aは、図6に示すように1つのレンズ体で表されることが多いが、通常は複数のレンズ体によって構成されている。これは、複数のレンズ体が、それらによって構成されるのと等価な機能を有する1つのレンズ体に置き換えられることを意味している。投写光学系のFナンバーFとは、このようにして置き換えられた1つのレンズ体のFナンバー、すなわち、当該1つのレンズ体の焦点距離lをレンズの径dで割った値l/dを示すものとする。
また、照明光学系のFナンバーFとは、照明光学系に含まれる複数のレンズ体のうち、光路最下流側、すなわち、被照明物である液晶ライトバルブ100Aに最も近い側に配置されているレンズ体のFナンバーを示すものとする。さらに、この光路最下流側に配置されたレンズ体が、図6に示された如く複数の小レンズからなるレンズアレイである場合には、各レンズのFナンバーではなく、レンズアレイから被照明物までの距離lを、レンズアレイの径の最大値d(例えば、円形の場合は直径、四角形の場合は対角線の長さ)で割った値l/dを示すものとする。
一方、近年、投写型表示装置では、高精細な画像を表示することが望まれている。高精細な画像を表示するには液晶ライトバルブ画素数を増やしておく必要がある。ここで、通常、画素がマトリクス状に配置される液晶ライトバルブにおいて、画素の周囲部はブラックマトリクスと呼ばれる遮光層によって遮光される。従って、液晶ライトバルブの画素数を増やせば増やす程、ブラックマトリクスの占める領域が増え、反対に、画素開口部の面積は減少する。すなわち、液晶ライトバルブを精細化すればする程、これから出射される光量は非常に少なくなるので、高精細な画像を表示しようとすればする程、投写型表示装置による投写画像は暗くなってしまう。
このような弊害を回避するために、液晶ライトバルブに複数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイを形成し、光を各マイクロレンズによって対応する画素開口部に効率良く導くようにした構成の液晶ライトバルブが提案されている。
しかしながら、マイクロレンズアレイが形成された液晶ライトバルブでは、入射光を効率良く画素開口部に導くことはできるが、当該液晶ライトバルブからの出射光はマイクロレンズアレイのレンズ効果によって拡散する。このため、マイクロレンズ付きの液晶ライトバルブからの出射光の傾角は、マイクロレンズのない液晶ライトバルブからの出射光の傾角より大きくなる。
従って、照明光学系80および投写光学系60Aの双方のFナンバーがほぼ等しく設計されている従来構成の投写型表示装置1000に、マイクロレンズ付き液晶ライトバルブを組み込むと、当該液晶ライトバルブからの出射光の一部は投写光学系60Aに呑み込まれなくなる恐れがある。この結果、光の利用効率が低下してスクリーンでの投写画像が暗くなる。
本発明の課題は、上記の点に鑑みて、マイクロレンズ付きライトバルブが組み込まれた投写型表示装置において、マイクロレンズによる光の拡散に起因した光の利用効率の低下を防ぐことにより、明るい投写画像を得ることができる投写型表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明では、照明光学系から出射された光束を変調するライトバルブと、当該ライトバルブによって変調された光束を拡大投写する投写光学系とを有し、前記ライトバルブは、マトリクス状に配置された画素と、入射光を前記画素に集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイとを備えてなる投写型表示装置において、前記投写光学系のFナンバーを前記照明光学系のFナンバーよりも小さくしたことを特徴としている。前記照明光学系のFナンバーは、前記照明光学系に含まれる複数のレンズ体のうち、光路最下流側に配置されるレンズ体のFナンバーである。
本発明の投写型表示装置では、投写光学系のFナンバーを照明光学系のFナンバーより小さくして、マイクロレンズによって拡散された液晶ライトバルブからの出射光を投写光学系に効率良く呑み込まれるようにしている。このため、マイクロレンズによる光の拡散に起因した光の利用効率の低下を防ぐことができ、液晶ライトバルブにマイクロレンズを形成したことによる効果を十分に得ることができる。すなわち、マイクロレンズによって画素開口部に導かれた多くの光量を効率良く投写面まで到達させることができ、マイクロレンズ付き液晶ライトバルブが組み込まれた投写型表示装置において明るい投写画像を取得できる。
マイクロレンズによって拡散された液晶ライトバルブからの出射光のほぼ全てを投写光学系に呑み込まれるようにするには、前記投写光学系、前記照明光学系、および前記マイクロレンズのFナンバーをそれぞれ、F、FおよびFとしたときに、前記投写光学系のFナンバーFを、下式
≦[tan{tan−1(2×F)+tan−1(2×F)−90°}]/2を満足する関係にすれば良い。
前記照明光学系としては、光源と、当該光源から出射された光束を複数の部分光束に分割して、それぞれの部分光束を前記ライトバルブ上に重畳させる均一照明光学系とを備えたものを採用できる。このような照明光学系を採用することにより、液晶ライトバルブに対してムラのない照明を行うことができ、コントラストの高い投写画像を得ることができる。
また、照明光学系として、光源と、前記光源からの出射光を複数の中間光束に分割する複数の矩形レンズを備えた第1のレンズ板と、前記第1のレンズ板によって分割された前記複数の中間光束を前記ライトバルブ上に重畳させる複数の矩形レンズを備えた第2のレンズ板と、を備えたものを採用することによっても、液晶ライトバルブに対してムラのない照明を行うことができ、コントラストの高い投写画像を得ることができる。ここで、前記照明光学系のFハンバーをF、前記第2のレンズ板から前記ライトバルブまでの距離をl、前記第2のレンズ板の径の最大値をdとしたとき、F=l/dである。
なお、このとき、前記第2のレンズ板を構成する複数の矩形レンズは偏心レンズであっても良い。このようにすれば、複数の中間光束をより短距離で重畳させることが可能となる。
また、照明光学系として、光源と、前記光源からの出射光を複数の中間光束に分割する複数の矩形レンズを備えた第1、第2のレンズ板と、前記第1、第2のレンズ板によって分割された前記複数の中間光束を前記ライトバルブ上に重畳させる重畳レンズと、を備えたものを採用することによっても、液晶ライトバルブに対してムラのない照明を行うことができ、コントラストの高い投写画像を得ることができる。また、重畳レンズを設けることにより、複数の中間光束をより短距離で重畳させることが可能となる。ここで、前記照明光学系のFナンバーは、前記重畳レンズのFナンバーである。
また、前記照明光学系は、光源と、前記光源からの出射光を集光する集光レンズと、を備えたものであっても良い。このような照明光学系を採用すれば、光源からの光の拡散を集光レンズの集光作用によって防ぐことが可能となるため、光の利用効率が向上し、明るい投写画像を得ることが可能となる。ここで、前記照明光学系のFナンバーは、前記集光レンズのFナンバーである。
本発明の投写型表示装置としては、前記照明光学系から出射された光束を複数色の光束に分離する色分離光学系と、当該色分離光学系によって分離された各色の光束を変調する複数の前記ライトバルブと、当該ライトバルブのそれぞれによって変調された各色の光束を合成する色合成光学系と、当該色合成光学系によって合成された光束を拡大投写する前記投写光学系とを有する構成を採用できる。
発明の実施の形態
以下に、図面を参照して本発明を適用した投写型表示装置を説明する。なお、光学系の説明では、便宜上、互いに直交する3つの方向をX、Y、Zとし、Zを光の進行方向とする。本例の投写型表示装置は、照明光学系から出射された光束を赤、緑、青の3色の色光束に分離し、これらの各色光束を液晶ライトバルブを通して画像情報に対応させて変調し、変調した後の各色光束を合成して、投写光学系を介してスクリーン上に拡大表示する形式のものである。
A.装置の構成
図1には、本例の投写型表示装置1に組み込まれている光学系の概略構成を示してある。本例の投写型表示装置1の光学系には、光源81を備えた照明光学系80と、照明光学系80から出射される光束Wを赤色光束R、緑色光束G、青色光束Bに分離する色分離光学系924と、各色光束R、G、Bを変調する3枚の液晶ライトバルブ100R、100G、100Bと、変調された後の色光束を合成する色合成光学系としてのダイクロイックプリズム10と、合成された光束をスクリーン900の表面に拡大投写する投写光学系60と、各色光束R、G、Bのうち、青色光束Bに対応する液晶ライトバルブ100Bに導く導光系927を有している。
照明光学系80は、光源81と、光源81から光束を複数の部分光束に分割し、それらの部分光束を液晶ライトバルブ100R、100G、100Bに重畳させる均一照明光学系82を備えている。
光源81は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の光源ランプ811と、光源ランプ811からの出射光をほぼ平行光として出射するリフレクタ812を備えている。リフレクタ812は、その反射面の形状がパラボラ形、楕円面形等のものが使用される。
均一照明光学系82は、複数の矩形レンズを備えた第1のレンズ板821および第2のレンズ板822を備えている。また、反射ミラー823を備えており、第1のレンズ板821からの出射光の光軸1aを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしている。この反射ミラー823を挟んで第1および第2のレンズ板821、822が直交する状態に配置されている。
光源81からの出射光は、第1のレンズ板821を構成する矩形レンズによって複数の中間光束に分割され、第2のレンズ板822を構成する矩形レンズを介して液晶ライトバルブ100R、100G、100B上に重畳される。このように本例の投写型表示装置1では、均一照明光学系82を用いて液晶ライトバルブ100R、100G、100Bを照明するようにしているので、液晶ライトバルブ100R、100G、100Bをムラのない照明光で照射することができ、コントラストの高い投写画像を得るのに有効である。
色分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、光束Wに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gがほぼ直角に反射され、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。
赤色光束Rはこの青緑反射ダイクロイックミラー941を透過し、後方の反射ミラー943でほぼ直角に反射されて、赤色光束Rの出射部944からダイクロイックプリズム10の側に出射される。次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、青緑反射ダイクロイックミラー941において反射された青色、緑色光束B、Gのうち、緑色光束Gのみがほぼ直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945からダイクロイックプリズム10の側に出射される。この緑反射ダイクロイックミラー942を透過した青色光束Bは、青色光束Bの出射部946から導光系927の側に出射される。本例では、照明光学系80の光束Wの出射部から、色分離光学系924における各色光束の出射部944、945、946までの距離がほぼ等しくなるように設定されている。
色分離光学系924の赤色光束R、緑色光束Gの出射部944、945の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が配置されている。したがって、各出射部944、945から出射した赤色光束R、緑色光束Gは、これらの集光レンズ951、952に入射して平行化される。
このように平行化された赤色光束R、緑色光束Gは液晶ライトバルブ100R、100Gに入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの液晶ライトバルブは、不図示の駆動手段によって画像情報に応じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使用することができる。一方、青色光束Bは、導光系927を介して対応する液晶ライトバルブ100Bに導かれ、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。
導光系927は、青色光束Bの出射部946の出射側に配置した集光レンズ954と、入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらの反射ミラーの間に配置した中間レンズ973と、液晶ライトバルブ100Bの手前側に配置した集光レンズ953とから構成される。各色光束の光路の長さ、すなわち、光源81から各液晶ライトバルブまでの距離は青色光束Bが最も長くなり、したがって、この光束の光量損失が最も多くなる。しかし、導光系927を介在させることにより、光量損失を抑制できる。
各液晶ライトバルブ100R、100G、100Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、ダイクロイックプリズム10に入射して合成される。ダイクロイックプリズム10は4つの直角プリズムの接合面に沿ってX字状にダイクロイック層が形成されたものである。このダイクロイックプリズム10によって合成されたカラー画像は、投写レンズユニットの構成要素である投写光学系60を介して所定の位置にあるスクリーン900の表面に拡大投写される。なお、投写光学系60としては、テレセントリックレンズを用いることができる。
次に、照明光学系80のFナンバーと投写光学系60のFナンバーとの関係について説明する。なお、照明光学系80から液晶ライトバルブ100R、100G、100Bおよび投写光学系60を介してスクリーン900に至るまでの各光路は、光学系をコンパクトに収める等の理由から折れ曲がったものとされているが、光学的には光源光軸に沿って各レンズが直線的に配列されている光学系と実質的に等価である。図2には赤色光束用の等価光学系を示してある。但し、前述した色分離光学系925、集光レンズ951、ダイクロイックプリズム10は省略してある。また、緑色光束および青色光束用の等価光学系も同様であるので、これらの説明は省略する。
図2に示すように、液晶ライトバルブ100Rは、その光入射面の側に、精細化に伴う光の利用効率の低下を防ぐために複数のマイクロレンズ101からなるマイクロレンズアレイ102が形成されている。各マイクロレンズ101は画素開口部に対応して形成され、液晶ライトバルブ100Rに入射した光を対応する画素開口部に集光するように、その光学特性が付与されている。
従って、本例の投写型表示装置1では、図2に実線で示すように、液晶ライトバルブ100Rからの出射光は、マイクロレンズ101の作用によって拡散する。このため、液晶ライトバルブ100Rからの出射光の広がりは、従来構成の投写型表示装置における液晶ライトバルブからの出射光(図2における破線)の広がりより大きくなる。
本例の投写型表示装置1においては、投写光学系60のFナンバーFを、照明光学系のFナンバーFよりも小さくすることにより、マイクロレンズ101によって拡散された液晶ライトバルブ100Rからの出射光が効率良く投写光学系60に呑み込まれるようにしてある。
ここで、一般的に、投写光学系60Aは、図2に示すように1つのレンズ体で表されることが多いが、通常は複数のレンズ体によって構成されている。これは、複数のレンズ体が、それらによって構成されるのと等価な機能を有する1つのレンズ体に置き換えられることを意味している。投写光学系のFナンバーFとは、このようにして置き換えられた1つのレンズ体のFナンバー、すなわち、当該1つのレンズ体の焦点距離lをレンズの径dで割った値l/dを示すものとする。
また、照明光学系のFナンバーFとは、照明光学系に含まれる複数のレンズ体のうち、光路最下流側、すなわち液晶ライトバルブ100R、100G、100Bに最も近い側に配置されているレンズ体のFナンバーを示している。さらに、この光路最下流側に配置されたレンズ体が、本例のように、複数のレンズからなるレンズアレイである場合には、各レンズのFナンバーではなく、レンズアレイから被照明物までの距離lを、レンズアレイの径の最大値d(例えば、円形の場合は直径、四角形の場合は対角線の長さ)で割った値l/dを示すものとする。従って、本例の投写型表示装置1の場合、照明光学系のFナンバーFとは、第2のレンズ板822のFナンバー、すなわち、レンズ板822から液晶ライトバルブ100Rまでの距離lを、レンズ板822の径の最大値d(例えば、円形の場合は直径、四角形の場合は対角線の長さ)で割った値l/dである。
また、本例のようなダイクロイックプリズム10を用いた投写型表示装置1においては、被照明物である液晶ライトバルブ100R、100G、100Bのうち、ある液晶ライトバルブ100Bが、他より照明光学系80に対して遠い位置に配置されることが多い。このような場合におけるレンズアレイから被照明物までの距離lとは、より近い被照明物までの距離をいうものとする。特に、本例のように、導光系927を用いている場合には、液晶ライトバルブ100R、100Gとほぼ同じ位置に配置されている集光レンズ954を被照明物とみなすことが可能である。
なお、照明領域である液晶ライトバルブ100R、100G、100Bに光を照射する光学系全体、すなわち、液晶ライトバルブ100R、100G、100Bまでの光路および光路上に存在する光学系を、広義の照明光学系と呼ぶことが可能である。例えば、図1に示す色分離光学系924や、導光系927、集光レンズ951、952等も、広義の照明光学系に含まれる。しかしながら、液晶ライトバルブ100R、100G、100Bに光を照射するという機能を主として行うのは、狭義の照明光学系80である。本発明では、このような、狭義の照明光学系80を対象としている。
さらに、マイクロレンズ101によって拡散された液晶ライトバルブ100Rからの出射光のほぼ全てを、投写光学系60に呑み込まれるようにするために、本例では、投写光学系60のFナンバーF、照明光学系のFナンバーFおよび液晶ライトバルブ100Rに形成されているマイクロレンズ101のFナンバーFを以下のような関係にしている。なお、マイクロレンズ101のFナンバーFは、個々のマイクロレンズ101の焦点距離を、各々の径で割った値である。
図3には、照明光学系80、投写光学系60、およびマイクロレンズ101のそれぞれのFナンバーの関係を示してある。この図から分かるように、照明光学系80の光線角度θおよびマイクロレンズ101による光線角度θは、下記の式(1)および(2)で求められる。
θ=90°−tan−1(2×F) …(1)
θ=90°−tan−1(2×F) …(2)
投写光学系60に導かれる光束は、照明光学系60からの光束の拡散に対してマイクロレンズ101による拡散が付加されたものである。このため、投写光学系60に導かれる光束の角度θは、照明光学系80の光線角度θとマイクロレンズ101による光線角度θの和であり、下記の式(3)から求められる。
θ=θ+θ
=180°−tan−1(2×F)−tan−1(2×F) …(3)
本例では、この角度θの光束のすべてが投写光学系60に呑み込まれるように、投写光学系60の入射瞳を大きくして、投写光学系60のFナンバーが式(4)を満たすように構成されている。
≦{tan(90°−θ)}/2 …(4)
すなわち、式(3)、(4)より、本例の投写型表示装置では、投写光学系のFナンバーF、照明光学系のFナンバーF、マイクロレンズのFナンバーFが、式(5)を満たすように構成されている。
≦[tan{tan−1(2×F)+tan−1(2×F)−90°}]/2 …(5)
従って、例えば、照明光学系80のFナンバーFが2.5、マイクロレンズ101のFナンバーFが3.5である場合には、投写光学系60のFナンバーFは、約1.4未満に設定される。また、照明光学系80のFナンバーFが5.0、マイクロレンズ101のFナンバーFが3.5である場合には、投写光学系60のFナンバーFは、約2.0未満に設定される。
このように本例の投写型表示装置1においては、投写光学系60のFナンバーFを規定しておくことにより、マイクロレンズ101によって拡散された液晶ライトバルブ100R、100G、100Bからの出射光が投写光学系に効率良く呑み込まれるようにしている。このため、マイクロレンズ付き液晶ライトバルブ100R、100G、100Bの出射光の一部が投写光学系60から外れてしまう事態を回避でき、マイクロレンズ101による拡散に起因した光利用効率の低下を防ぐことができる。すなわち、マイクロレンズ101によって画素開口部に導かれた多くの光を効率良く投写面まで到達させることができ、マイクロレンズ付き液晶ライトバルブを備えた投写型表示装置において明るい投写画像を取得できる。
B:照明光学系の変形例
先に説明した照明光学系80は、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)に示したような照明光学系80A〜80Dに置き換えることが可能である。図4(a)〜図5(b)において、照明光学系80と同様の構成部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4(a)に示す照明光学系80Aは、2つのレンズ板821、822及び重畳レンズ824を有する均一照明光学系82Aと、光源81とを備えている。先に説明した照明光学系80Aでは、第1のレンズ板821によって分割された中間光束は、第2のレンズ板822によって液晶ライトバルブ100R、100G、100B上に重畳されていたが、本例では、重畳レンズ824を介して重畳されることになる。本例の場合、照明光学系のFナンバーFは、光路最下流側に配置されている重畳レンズ824のFナンバーとなる。
図4(b)に示す照明光学系80Bは、図4(a)において第2のレンズ板822と重畳レンズ824によって構成される部分を、これらの機能を合わせ持つ1つの偏心レンズ板822Aによって置き換えたものである。本例の場合、照明光学系のFナンバーFは、光路最下流側に配置されるレンズ板822Bから被照明物までの距離lを、レンズ板822Bの径の最大値d(例えば、円形の場合は直径、四角形の場合は対角線の長さ)で割った値l/dとなる。
図5(a)に示す照明光学系80Cは、2つのレンズ板821Cを有する均一照明光学系82Cと、光源81Cとを備えている。光源81Cは、光源ランプ811と楕円形状のリフレクタ812Cとを備えている。先に説明した平行光を出射する光源81と異なり、本例の光源81Cは収束光を出射する。そして、均一照明光学系82Cを構成するレンズ板821C、822Cは、光源81Cから出射された収束光の幅に合わせた形状とされている。レンズ板821C、822Cの機能は、照明光学系80におけるレンズ板821、822の機能と同様である。本例の場合、照明光学系のFナンバーFは、光路最下流側に配置されるレンズ板822から被照明物までの距離lを、レンズ板822の径の最大値d(例えば、円形の場合は直径、四角形の場合は対角線の長さ)で割った値l/dとなる。
図5(b)に示す照明光学系80Dは、光源81と、集光レンズ825とを備えている。集光レンズ825は、光源81から出射される光の拡散を防ぐものである。本例の場合、照明光学系のFナンバーFは、光路最下流側に配置されている集光レンズ825のFナンバーとなる。
C.その他の実施の形態
上述した投写型表示装置1は、投写面を観察する側から投写を行う前面投写型表示装置であるが、本発明は、投写面を観察する側とは反対の方向から投写を行う背面投写型表示装置にも適用可能である。
本発明を適用した投写型表示装置の光学系の概略構成図である。 赤色光束用の等価光学系の概略構成図である。 投写光学系のFナンバーを説明するための図である。 照明光学系の変形例を示す図である。 照明光学系の変形例を示す図である。 従来の投写型表示装置の光学系の概略構成図である。

Claims (7)

  1. 照明光学系と、前記照明光学系から出射された光束を変調するライトバルブと、当該ライトバルブによって変調された光束を拡大投写する投写光学系とを有し、前記ライトバルブは、マトリクス状に配置された複数の画素と、入射光を前記画素に集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイとを備えてなる投写型表示装置において、
    前記投写光学系のFナンバーを前記照明光学系のFナンバーよりも小さくしており、
    前記照明光学系のFナンバーは、前記照明光学系に含まれる複数のレンズ体のうち、光路最下流側に配置されるレンズ体のFナンバーであることを特徴とする投写型表示装置。
  2. 請求項1において、前記照明光学系は、光源と、当該光源から出射された光束を複数の部分光束に分割して、それぞれに部分光束を前記ライトバルブ上に重畳させる均一照明光学系と、を備えていることを特徴とする投写型表示装置。
  3. 請求項1において、前記照明光学系は、光源と、前記光源からの出射光を複数の中間光束に分割する複数の矩形レンズを備えた第1のレンズ板と、前記第1のレンズ板によって分割された前記複数の中間光束を前記ライトバルブ上に重畳させる複数の矩形レンズを備えた第2のレンズ板と、を備えており、
    前記照明光学系のFハンバーをF、前記第2のレンズ板から前記ライトバルブまでの距離をl、前記第2のレンズ板の径の最大値をdとしたとき、F=l/dであることを特徴とする投写型表示装置。
  4. 請求項3において、前記第2のレンズ板を構成する複数の矩形レンズは偏心レンズであることを特徴とする投写型表示装置。
  5. 請求項1において、前記照明光学系は、光源と、前記光源からの出射光を複数の中間光束に分割する複数の矩形レンズを備えた第1、第2のレンズ板と、前記第1、第2のレンズ板によって分割された前記複数の中間光束を前記ライトバルブ上に重畳させる重畳レンズと、を備えており、
    前記照明光学系のFナンバーは、前記重畳レンズのFナンバーであることを特徴とする投写型表示装置。
  6. 請求項1において、前記照明光学系は、光源と、前記光源からの出射光を集光する集光レンズと、を備えており、
    前記照明光学系のFナンバーは、前記集光レンズのFナンバーであることを特徴とする投写型表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記照明光学系から出射された光束を複数色の光束に分離する色分離光学系と、当該色分離光学系によって分離された各色の光束を変調する複数の前記ライトバルブと、当該ライトバルブのそれぞれによって変調された各色の光束を合成する色合成光学系と、当該色合成光学系によって合成された光束を拡大投写する前記投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
JP2004360880A 1997-10-09 2004-12-14 投写型表示装置 Pending JP2005099869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360880A JP2005099869A (ja) 1997-10-09 2004-12-14 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784997 1997-10-09
JP2004360880A JP2005099869A (ja) 1997-10-09 2004-12-14 投写型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999521498 Division 1998-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099869A true JP2005099869A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34466522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360880A Pending JP2005099869A (ja) 1997-10-09 2004-12-14 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062626A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Seiko Epson Corp 投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062626A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Seiko Epson Corp 投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201295B2 (en) High efficiency LED optical engine for a digital light processing (DLP) projector and method of forming same
KR100381426B1 (ko) 조명장치 및 투사형표시장치
KR100489459B1 (ko) 투사형 표시 장치
JPH11194297A (ja) 投影装置
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
JP3392084B2 (ja) 投射装置
JP2006235161A (ja) プロジェクタ
JPH10321005A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
JP2007293033A (ja) プロジェクタ
JP4074389B2 (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2005099869A (ja) 投写型表示装置
JP2008032907A (ja) 画像表示装置、投射型画像表示装置、及びリアプロジェクションテレビ
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP5035879B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPH11271881A (ja) 像を投写・表示するシステム
JP2002244205A (ja) プロジェクタの光学系及びプロジェクタ
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
AU764904B2 (en) Projection display device
JP3506142B1 (ja) 投写型表示装置
JP2005221945A (ja) プロジェクタ
JP2005266113A (ja) 照明装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726