JP4074389B2 - 液晶装置および投写型表示装置 - Google Patents

液晶装置および投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4074389B2
JP4074389B2 JP30035998A JP30035998A JP4074389B2 JP 4074389 B2 JP4074389 B2 JP 4074389B2 JP 30035998 A JP30035998 A JP 30035998A JP 30035998 A JP30035998 A JP 30035998A JP 4074389 B2 JP4074389 B2 JP 4074389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
liquid crystal
side substrate
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30035998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111890A (ja
Inventor
恭範 小川
章隆 矢島
猛 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30035998A priority Critical patent/JP4074389B2/ja
Priority to US09/413,194 priority patent/US6278500B1/en
Publication of JP2000111890A publication Critical patent/JP2000111890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074389B2 publication Critical patent/JP4074389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ画像やテレビジョン画像などを表示する装置のひとつとして、投写型表示装置がある。投写型表示装置は、光源から射出された光を、ライトバルブと呼ばれる電気光学装置によって変調し、変調された光をスクリーン上に投影して画像を表示するものである。このような投写型表示装置のライトバルブとして主に液晶装置が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
投写型表示装置には、通常、冷却用ファンが設けられており、冷却ファンによって発生した空気の流れによって液晶装置を冷却している。しかし、空気には、通常、塵埃が含まれているため、液晶装置の表面には塵埃が付着する場合がある。液晶装置の表面に塵埃が付着すると、付着した塵埃の影が投影されることとなり、投写型表示装置で表示される画像の品質を低下させることとなる。
【0004】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、液晶装置の表面に塵埃が付着した場合でも、画質の低下を防止することのできる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
複数の画素を有しており、かつ、与えられた画像信号に応じて光を変調して射出する液晶装置と、
前記液晶装置に光を照射するための照明光学系と、
前記液晶装置から射出された画像光を射出して前記スクリーン上に画像を投写する投写光学系と、を備えており、
前記液晶装置は、
射出側基板部と、前記射出側基板部に対向配置される入射側基板部と、前記射出側基板部および前記入射側基板部に挟まれる液晶層と、を備えており、
前記入射側基板部は、
前記液晶層を駆動するための電極が形成された入射側基板と、前記入射側基板よりも入射側に配置され、前記複数の画素に光を集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備えており、
前記入射側基板部の光の進行方向に沿った厚さTiが前記射出側基板部の光の進行方向に沿った厚さToよりも大きいことを特徴とする。
【0006】
上記構成の場合には、マイクロレンズで集光された光が液晶層に入射するので、液晶層から射出する光はマイクロレンズの作用によって発散する。この場合には、マイクロレンズのない液晶装置に比べて、液晶装置から射出する光の広がりが大きくなるので、液晶装置の射出面上の塵埃の影響が小さくなる。これにより、液晶装置の射出面上の塵埃の影響に比べて、相対的に入射面上の塵埃の影響が大きくなる傾向にある。上記構成を採用すれば、液晶装置の入射側面が射出側面に比べて液晶層から離れた位置にあるので、液晶装置の入射側面上に付着する塵埃の影響を、液晶装置の射出側面上に付着する塵埃の影響に近づくように小さくすることできる。これにより液晶装置の表面に付着した塵埃による画像品質の低下を抑制することができる。
【0007】
上記構成において、前記入射側基板部は、さらに、
前記マイクロレンズアレイよりも入射側に設けられた入射側ガラス板を備えており、
前記射出側基板部は、
前記液晶層を駆動するための電極が形成された射出側基板と、前記射出側基板よりも射出側に設けられた射出側ガラス板と、を備えており、
前記入射側ガラス板および前記射出側ガラス板の厚さは、前記入射側基板部の厚さTiが前記射出側基板部の厚さToよりも大きくなるように、設定されていることが好ましい。
【0008】
上記のようにすれば、入射側ガラス基板および射出側ガラス基板の厚さを調整することにより、入射側基板部および射出側基板部の厚さTi,Toを容易に調整することができる。
【0009】
上記各場合において、
前記照明光学系および前記投写光学系のFナンバーをそれぞれ、FLおよびFPとすると、前記厚さTiおよび前記厚さToは、Ti≒To×(FL/FP)を満足する関係にあることが好ましい。
【0010】
上記のようにすれば、液晶装置の入射側に付着する塵埃の影響を、液晶装置の射出側に付着する塵埃の影響とほぼ同じにすることができる。
【0011】
なお、前記FナンバーFLとして、前記照明光学系に含まれる光学要素のうち、光路最下流側に配置される光学要素のFナンバーを使用することができる。
【0012】
ここで、前記照明光学系は、
光源と、
前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割する分割光学系と、
前記複数の部分光線束を前記液晶装置上でほぼ重畳する機能を有する重畳光学系と、を備えており、
前記FナンバーFLとして、前記重畳光学系のFナンバーを使用することができる。
【0013】
また、前記照明光学系は、
光源と、
前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割するための複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズアレイと、を備えており、
前記FナンバーFLとして、前記第2のレンズアレイのFナンバーを使用することもできる。
【0014】
さらに、前記照明光学系は、
光源と、
前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割するための複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
前記第2のレンズアレイから射出された複数の部分光線束を前記液晶装置上でほぼ重畳する重畳レンズと、を備えており、
前記FナンバーFLとして、前記重畳レンズのFナンバーを使用することもできる。
【0015】
上記各照明光学系を用いた場合においても、液晶装置の入射側に付着する塵埃の影響を、液晶装置の射出側に付着する塵埃の影響とほぼ同じにすることができる。
【0016】
上記各場合において、
前記照明光学系から射出された光を複数の色光に分離する色光分離光学系と、前記色光分離光学系によって分離された各色の光を、各々変調して射出する複数の前記液晶装置と、
前記複数の液晶装置から射出された前記各色の光を合成する色光合成光学系と、
前記色光合成光学系によって合成された光を射出して投写する前記投写光学系と、を備えるようにしてもよい。
【0017】
本発明の液晶装置は、
照明光学系からの光が入射する入射側基板部と、前記入射側基板部に対向配置され、投写光学系へ光を射出する射出側基板部と、前記入射側基板部および前記射出側基板部に挟まれる液晶層と、を備えており、
前記入射側基板部は、
前記液晶層を駆動するための電極が形成された入射側基板と、前記入射側基板よりも入射側に配置され、前記複数の画素に光を集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備えており、
前記入射側基板部の光の進行方向に沿った厚さToは、前記射出側基板部の射出側に付着した塵埃の影響を低減するような厚さに設定されており、
前記入射側基板部の光の進行方向に沿った厚さTiは前記厚さToよりも大きく、
前記照明光学系および前記投写光学系のFナンバーをそれぞれ、FLおよびFPとすると、前記厚さTiは、前記厚さToを基準としてTi≒To×(FL/FP)を満足するように設定されていることを特徴とする。
【0018】
また、前記入射側基板部は、さらに、
前記マイクロレンズアレイよりも入射側に設けられた入射側ガラス板を備えており、
前記射出側基板部は、
前記液晶層を駆動するための電極が形成された射出側基板と、前記射出側基板よりも射出側に設けられた射出側ガラス板とを備えており、
前記入射側ガラス板および前記射出側ガラス板の厚さは、前記入射側基板部の厚さTiが前記射出側基板部の厚さToよりも大きくなるように、設定されていることが好ましい。
【0019】
上記各構成の液晶装置を投写型表示装置に適用すれば、上記本発明の投写型表示装置と同様の作用・効果を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、光の進行方向をz方向、光の進行方向(z方向)からみて3時の方向をx方向、12時の方向をy方向とする。
【0021】
A.装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての投写型表示装置10の光学系の要部を示す概略平面図である。投写型表示装置10は、照明光学系80と、色光分離光学系924と、導光光学系927と、3枚の液晶装置100R,100G,100Bと、クロスダイクロイックプリズム20と、投写光学系60とを備えている。投写型表示装置10は、照明光学系80から射出された光を、色光分離光学系924で赤、緑、青の3色の色光に分離し、分離された各色光を液晶装置100R,100G,100Bを通して画像情報に対応させて変調し、変調された各色光をクロスダイクロイックプリズム20で合成して、投写光学系60を介してスクリーン900上に画像を表示するものである。
【0022】
照明光学系80は、ほぼ平行な光束を射出する光源81と、インテグレータ光学系82とを備えている。光源81は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ811と、光源ランプ811から射出された放射光をほぼ平行な光線束として射出する凹面鏡812とを有している。光源ランプ811としては、通常、メタルハライドランプや高圧水銀ランプなどが用いられる。凹面鏡812としては、放物面鏡を用いることが好ましいが、楕円面鏡や球面鏡も使用可能である。
【0023】
インテグレータ光学系82は、第1のレンズアレイ821と、第2のレンズアレイ822と、重畳レンズ824とを備えている。また、反射ミラー823を備えており、第1のレンズアレイ821からの射出光の光軸10aをほぼ直角に折り曲げるようにしている。第2のレンズアレイ822および重畳レンズ824は、反射ミラー823を挟んで第1のレンズアレイ821にほぼ直交する状態で配置されている。なお、光源81および第1のレンズアレイ821を第2のレンズアレイ822にほぼ平行に配置することにより、反射ミラー823を省略するようにしてもよい。
【0024】
インテグレータ光学系82は、照明領域である3枚の液晶装置100R,100G,100Bをほぼ均一に照明する機能を有している。そのうち、第1のレンズアレイ821は、マトリクス状に配列された略矩形状の輪郭を有する小レンズ821aによって、光源81からの射出光を複数の部分光線束に分割する機能を有している。また、第2のレンズアレイ822は、第1のレンズアレイ822に対応するように配列された略矩形状の輪郭を有する小レンズによって、各部分光束の中心軸をシステム光軸10aに平行に揃える機能を有している。なお、光源からの射出光の平行性が優れている場合には、第2のレンズアレイ822を省略することも可能である。重畳レンズ824は、第1と第2のレンズアレイ821,822から射出された複数の部分光線束を、照明領域である液晶装置100R,100G,100B上でほぼ重畳させる機能を有している。
【0025】
色光分離光学系924は、2枚のダイクロイックミラー941,942と、反射ミラー943とを備えており、照明光学系80から射出される光線束Wを、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー941は、照明光学系80から射出された光の赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。第1のダイクロイックミラー941を透過した赤色光Rは、反射ミラー943で反射されて、赤色光射出部944からクロスダイクロイックプリズム20へ向けて射出される。赤色光射出部944は、色光分離光学系924から射出される赤色光Rの色光分離光学系924と他の光学系との境界領域を示す。後述する緑色光射出部945および青色光射出部946も、同様に緑色光Rおよび青色光Bの色光分離光学系924と他の光学系との境界領域を示す。赤色光射出部944から射出された赤色光Rは、フィールドレンズ951を通って赤色光用の液晶装置100Rに達する。このフィールドレンズ951は、第2のレンズアレイ822から射出された各部分光線束がそれぞれほぼ平行な光線束となるように変換する。他の液晶装置の前に設けられたフィールドレンズ952,953も同様である。
【0026】
第1のダイクロイックミラー941で反射された青色光Bと緑色光Gのうちで、緑色光Gは第2のダイクロイックミラー942によって反射されて、緑色光射出部945からクロスダイクロイックプリズム20へ向けて射出される。緑色光射出部945から射出された緑色光Gは、フィールドレンズ952を通って緑色光用の液晶装置100Gに達する。一方、第2のダイクロイックミラー942を透過した青色光Bは、青色光射出部946から射出されて、導光光学系927に入射する。導光光学系927に入射した青色光は、導光光学系927に備えられる入射側レンズ954、リレーレンズ973および反射ミラー971,972および射出側レンズ(フィールドレンズ)953を通って青色光用の液晶装置100Bに達する。ここで、青色光に導光光学系が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ954に入射した青色光をそのまま、射出側レンズ953に伝えるためである。なお、照明光学系80から射出された光線束Wの射出部825から、色光分離光学系924における各色光の射出部944,945,946までの距離は、ほぼ等しくなるように設定されている。
【0027】
3枚の液晶装置100R,100G,100Bは、与えられた画像情報(画像信号)に従って、3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手段としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム20は、液晶装置100R,100G,100Bを通って変調された3色の色光を合成してカラー画像を形成する色光合成光学系としての機能を有する。なお、クロスダイクロイックプリズム20には、赤色光を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を投写するための合成光が形成される。クロスダイクロイックプリズム20で生成された合成光は、投写光学系60の方向に射出される。投写光学系60は、クロスダイクロイックプリズム20から射出された合成光を投写して、スクリーン900上にカラー画像を表示する。なお、投写光学系60としてはテレセントリックレンズを用いることができる。
【0028】
本発明の特徴は、以下に示す液晶装置の構成にある。3つの液晶装置100R,100G,100Bは、同じ構成であるので、以下、代表して液晶装置100Rについて説明する。図2は、液晶装置100Rの構成を示す概略断面図である。液晶装置100Rは、液晶層103を挟んで、透明な射出側基板121と、透明な入射側基板111とを備えている。射出側基板121の液晶層103側の面上には、図示しない薄膜トランジスタと透明な画素電極122とが画素毎に設けられている。入射側基板111の液晶層103側の面上には、透明な共通電極112が設けられている。マトリクス状に配置された複数の画素電極122の周辺には、各画素電極を駆動するための図示しないTFTトランジスタが設けられている。各画素は、1つの画素電極122と、共通電極112と、これらの間の液晶層103とで構成される。上記構成の液晶装置は、アクティブマトリクス型の液晶装置と呼ばれる。
【0029】
入射側基板111の液晶層103と反対側の表面にはマイクロレンズアレイ113が光学接着剤114によって貼りつけられている。マイクロレンズアレイ113は、複数のマイクロレンズ113aを有しており、各マイクロレンズ113aは、上記各画素にそれぞれ光を集光するように配置されている。マイクロレンズアレイ113の入射側基板111と反対側の表面には、入射側カバーガラス115が光学接着剤によって貼りつけられている。射出側基板121の液晶層103と反対側の表面には、射出側カバーガラス125が光学接着剤によって貼りつけられている。液晶層103よりも入射側に設けられた要素115,113,112が入射側基板部101に相当する。また、液晶層103よりも射出側に設けられた要素122,121,125がが射出側基板部102に相当する。
【0030】
入射側カバーガラス115および射出側カバーガラス125の外側には、ポラライザおよびアナライザとしての機能を有する偏光板が設けられている(図示しない)。この偏光板は、入射側カバーガラス115および射出側カバーガラス125上に貼りつけてもよいし、離間して配置するようにしてもよい。
【0031】
なお、液晶装置100Rは、他に遮光膜、配向膜、薄膜トランジスタ等を有するが、ここでは図示を省略している。
【0032】
図3は、投写型表示装置10の赤色光Rの光学系を等価的に示す説明図である。但し、前述した色光分離光学系924、フィールドレンズ951、クロスダイクロイックプリズム20を省略して示している。また、緑色光Gおよび青色光Bの光学系も同様であるので、これらの説明は省略する。
【0033】
マイクロレンズアレイ113の各マイクロレンズ113aは、図2の入射側基板部101に入射する光が効率良く各画素に入射するように設けられている。すなわち、各マイクロレンズ113aは、各画素に対応するマイクロレンズ113aに入射する光を各画素の開口部に集光するように、その光学特性が設定されている。
【0034】
投写型表示装置10において、照明光学系80は、その射出光が図3に実線で示すように液晶装置100Rの近傍でほぼ集光するように設計される。液晶装置100Rからの射出光は、マイクロレンズ113aの作用によって拡散する。このため、液晶装置100Rからの射出光の広がりは、マイクロレンズのない液晶装置の射出光の広がり(図3の破線)に比べて大きくなる。仮に、投写光学系60のFナンバーFPを照明光学系80のFナンバーFLと等しいとすると、投写光学系60は破線で示す液晶装置100Rの射出光しか投写することができない。従って、液晶装置100Rからの射出光を効率良く投写するためには、投写光学系60のFナンバーFPを照明光学系80のFナンバーFLよりも小さく設定することが好ましい。
【0035】
ここで、Fナンバーとは、一般に、レンズやミラー等の口径比の逆数をいい、口径比とは、レンズやミラー等の外径(あるいは入射瞳の外径)と焦点距離との比を言う。投写光学系60は、通常は複数のレンズによって構成されるが、これらの複数のレンズと等価な機能を有する1つのレンズに置きかえることが可能である。投写光学系60のFナンバーは、上記のように置きかえられる1つのレンズのFナンバーを示している。
【0036】
ところで、照明領域である液晶装置100R、100G、100Bに光を照射する光学系全体、すなわち、液晶装置100R、100G、100Bまでの光路および光路上に存在する光学系を、広義の照明光学系と呼ぶことが可能である。例えば、図1に示す色光分離光学系924や、導光光学系927、フィールドレンズ951,952等も広義の照明光学系の一部である。従って、広義の照明光学系のFナンバーは、本来、広義の照明光学系から射出される光線束が集光される位置から見た光線束の外縁の傾きを意味する。しかし、液晶装置100R,100G,100Bに光を照射するという機能を主として行うのは、狭義の照明光学系80であるので、狭義の照明光学系80のFナンバーを広義の照明光学系のFナンバーとして扱うことができる。以下の説明で照明光学系は、広義の照明光学ではなく、色光分離光学系924や、導光光学系92、フィールドレンズ951,952等の光学系を除いた狭義の照明光学系を示すものとする。
【0037】
狭義の照明光学系80のFナンバーFLとしては、照明光学系80に含まれる複数の光学要素のうち、最も最下流に配置されている光学要素のFナンバーを利用できる。図4および図5は、狭義の照明光学系80のFナンバーについて示す説明図である。図4および図5は、図3と同様に、説明を容易にするため、色光分離光学系924、フィールドレンズ951、クロスダイクロイックプリズム20を省略して示している。
【0038】
図4(a)は、照明光学系80のFナンバーについて示す説明図である。照明光学系80に含まれる複数の光学要素のうち、最も最下流に配置されている光学要素は、重畳レンズ824である。従って、重畳レンズ824のFナンバーを照明光学系80のFナンバーとして扱うことができる。
【0039】
重畳レンズ824の焦点距離をfL、レンズの外径をDLとすると、照明光学系80のFナンバーFLは、[fL/DL]で表される。
【0040】
図4(b)は、他の照明光学系80Aを示している。照明光学系80Aは、図4(a)の照明光学系80の第2のレンズアレイ822と重畳レンズ824に代えて、第2のレンズアレイ822Aを備えている。第2のレンズアレイ822Aは、照明光学系80の第2のレンズアレイ822の機能と重畳レンズ824の機能とを有する偏心レンズアレイである。
【0041】
照明光学系80Aに含まれる複数の光学要素のうち、最も最下流に配置されている光学要素は、第2のレンズアレイ822Aである。従って、第2のレンズアレイ822AのFナンバーを照明光学系80AのFナンバーとして扱うことができる。
【0042】
ここで、レンズアレイのFナンバーは、レンズアレイから照明領域までの距離を、レンズアレイの外径の最大値で割った値で定義される。すなわち、第2のレンズアレイ822Aから液晶装置100Rまでの距離をfLA、第2のレンズアレイ822Aの外径の最大値をDLAとすると、照明光学系80AのFナンバーFLAは、[fLA/DLA]で表される。なお、レンズアレイが円形の場合は直径がレンズアレイの外径の最大値となり、レンズアレイが四角形の場合は対角線の長さがレンズアレイの外径の最大値となる。
【0043】
また、図1の投写型表示装置10においては、液晶装置100Bは、他の液晶装置100R,100Gに比べて照明光学系80に対して遠い位置に配置されている。しかしながら、色光分離光学系924の青色光の射出部946から液晶装置100Bまでの光路上には、導光光学系927が用いられている。このような場合には、液晶装置100Bまでの距離は導光光学系927の入射側レンズ954までの距離とみなすことができ、他の液晶装置100R,100Gまでの距離とほぼ同じとみなすことができる。
【0044】
なお、照明光学系80Aは、第2のレンズアレイ822Aとして偏心レンズアレイを用いた例を示しているが、第1のレンズアレイ821と同じレンズアレイを用いることもできる。この場合のFナンバーも、第2のレンズアレイ822Aと同様に、レンズアレイから照明領域までの距離を、レンズアレイの外径の最大値で割った値で定義される。
【0045】
図5(a)は、他の照明光学系80Bを示している。照明光学系80Bは、図4(a)に示した照明光学系80の光源81およびインテグレータ光学系82に代えて光源81Bおよびインテグレータ光学系82Bを備えている。光源81Bは、光源ランプ811と楕円形状の凹面鏡812Bを備えており、光源ランプ811から放射状に射出された光は、凹面鏡812Bによって集光光として射出される。また、インテグレータ光学系82Bは、光源81Bから射出された光の光線束の幅に合わせて設けられた第1と第2のレンズアレイ821B,822Bを備えている。第1と第2のレンズアレイ821B,822Bは、図5の第1と第2のレンズアレイ821,822と同様の機能を有している。
【0046】
照明光学系80Bに含まれる複数の光学要素のうち、最も最下流に配置されている光学要素は、第2のレンズアレイ822Bである。従って、第2のレンズアレイ822BのFナンバーを照明光学系80BのFナンバーとして扱うことができる。
【0047】
第2のレンズアレイ822Bから液晶装置100Rまでの距離をfLB、第2のレンズアレイ822Bの外径の最大値をDLBとすると、照明光学系80BのFナンバーFLBは、[fLB/DLB]で表される。
【0048】
なお、上記照明光学系80,80A,80Bにおいてインテグレータ光学系82Bを省略することも可能であるが、この場合の照明光学系のFナンバーは、凹面鏡812Bの開口面から液晶装置100Rまでの距離を開口面の外径の最大値で割った値で表される。
【0049】
図5(b)は、他の照明光学系80Cを示している。照明光学系80Cは、図4(a)に示したインテグレータ光学系82を削除して、光源81から射出された略平行な光を集光光として射出する集光レンズ82Cを備えている。
【0050】
照明光学系80Cに含まれる複数の光学要素のうち、最も最下流に配置されている光学要素は、集光レンズ82Cである。従って、集光レンズ82CのFナンバーを照明光学系80CのFナンバーとして扱うことができる。
【0051】
集光レンズ82Cの焦点距離をfLC、集光レンズ82Cのレンズの外径径をDLCとすると、照明光学系80CのFナンバーFLCは、[fLC/DLC]で表される。
【0052】
B.Fナンバーと塵埃の影響との関係:
図6は、照明光学系80と、投写光学系60と、マイクロレンズ113aのそれぞれの光線角度θL,θP,θMの関係を示す説明図である。照明光学系80の光線角度θLおよびマイクロレンズ113aの光線角度θMは、下式(1)および下式(2)で求められる。
【0053】
θL=90°−tan -1 (2F L …(1)
θM=90°−tan -1 (2F M …(2)
【0054】
投写光学系60に導かれる光線束は、照明光学系80からの光線束の拡散に対してマイクロレンズ113aによる拡散が付加されたものである。このため、投写光学系60に導かれる光線束の角度θPは、照明光学系80の光線角度θLとマイクロレンズ113aの光線角度θMの和であり、下式(3)から求められる。
【0055】
Figure 0004074389
【0056】
本実施例の投写光学系60のFナンバーFPは、投写光学系60に導かれる角度θPで拡散される光線束のほとんどすべてが、投写光学系60の有効領域に入射されるように、投写光学系60の入射瞳を大きくして下式(4)を満たすように設定されている。なお、必ずしも、下式(4)を満たすように設定される必要はないが、投写光学系60に導かれる光線束のほとんどすべてを有効に利用するためには、下式(4)を満たすように設定されることが好ましい。
【0057】
Figure 0004074389
【0058】
図7は、照明光学系80から液晶装置100Rに向けて射出される光と液晶装置100Rから投写光学系に向けて射出される光の関係を示す説明図である。図7も、図3と同様に、説明を用意にするため、色光分離光学系924、フィールドレンズ951、クロスダイクロイックプリズム20を省略して示している。重畳レンズ824は、重畳レンズ824から射出された光が、液晶装置100Rの液晶層103近傍で集光するように、焦点距離fLが設定されている。また、投写光学系60は、液晶層103近傍の光の集光位置から拡散して射出される光が有効に入射されるように、焦点距離fPが設定されている。ここで、液晶層103の集光位置P0から距離t1だけ投写光学系60側に離れた位置P1における光線束の幅をW1とする。また、位置P0から距離t1に等しい距離t2だけ照明光学系80側に離れた位置P2における光線束の幅をW2とする。
【0059】
ここで、照明光学系80側の位置P2における光線束の幅W2は[W1・FP/FL]にほぼ等しい。FP/FLは1より小さいので、位置P2における光線束の幅W2は、位置P1における光線束の幅W1に比べて小さくなる。仮に、位置P1,P2に同じ大きさの塵埃が存在したとすると、位置P1,P2における光線束に対する塵埃の占める面積の割合は、位置P2のほうが大きくなる。このことは、位置P0から同じ距離だけ反対方向に離れた位置P1,P2における光線束の幅の違いは、その位置に存在する塵埃の投写画像への影響度に対応していることを示しており、光線束の幅が小さい位置に存在する塵埃ほど投写画像への影響が大きくなる。すなわち、位置P1に存在する塵埃に比べて、照明光学系80側の位置P2に存在する塵埃のほうが表示される画像に与える影響が大きいことを示している。そこで、液晶層の入射側における塵埃の影響を小さくするために,位置P2よりもさらに入射側に離れた位置PTに塵埃を付着させるようにすることを考える。この位置PTに存在する塵埃の影響が、投写光学系60側の位置P1に存在する塵埃の影響に近くなるためには、位置P0から位置P1までの距離t1よりも位置P0から位置PTまでの距離tTのほうが大きくならなければならない。特に、投写光学系60側の位置P1に存在する塵埃の影響と、照明光学系80側の位置PTに存在する塵埃の影響とがほぼ等しくなるためには、位置PTが下式(5)により求められる距離tTだけ位置P0から離れていることが好ましい。
【0060】
T=t1×(FL/FP) …(5)
L=fL/DL
P=fP/DP
【0061】
ここで、fLは重畳レンズ824の焦点距離、DLは重畳レンズ824のレンズ径(あるいは入射瞳の径)、fPは投写光学系60の焦点距離、DPは投写光学系60のレンズ径(あるいは入射瞳の径)を示す。
【0062】
以上のことから、液晶装置100R,100G,100Bに付着する塵埃の投写画像への影響を低減するためには、塵埃が付着する位置を液晶層103から離すことが好ましいことがわかる。本実施例の液晶装置100R,100G,100Bは、入射側基板部101の厚さTiおよび射出側基板部102の厚さToが十分厚く設定されているので、液晶装置100R,100G,100Bに付着する塵埃の投写画像への影響を低減することができる。特に、本実施例の液晶装置100R,100G,100Bのように、マイクロレンズを備えている場合には、液晶装置100R,100G,100Bの入射面側に付着する塵埃の影響が射出面側に付着する塵埃の影響に比べて大きい。従って、液晶装置100R,100G,100Bの入射面側において塵埃が付着する位置を射出面側において塵埃が付着する位置に比べて液晶層103からより離すことが好ましい。本実施例の液晶装置100R,100G,100Bは、入射側基板部の厚さTiが射出側基板部の厚さToよりも大きく設定されている。これにより、液晶装置100R、100G、100Bの入射側に付着した塵埃の投写画像への影響を、射出側に付着した塵埃の投写画像への影響に近づくように低減することができる。さらに、上記(5)式のパラメータtTを入射側基板部101の厚さTi、t1を射出側基板部102の厚さToとして(5)式の関係を満たすように調整されていることがより好ましい。このようにすれば、液晶装置100R,100G,100Bの入射側に付着した塵埃の投写画像への影響を、射出側に付着した塵埃の投写画像への影響とほぼ同様に低減することができる。
【0063】
なお、入射側基板部101の厚さは、入射側基板部101に含まれる入射側カバーガラス115の厚さや、マイクロレンズアレイ113の厚さや、入射側基板111の厚さを調整することにより調整可能である。また、射出側基板部102の厚さは、射出側基板121の厚さや射出側カバーガラスを調整することにより調整可能である。マイクロレンズアレイ113の厚さや、入射側基板111の厚さ、射出側基板121の厚さを調整する場合には、入射側カバーガラス115や射出側カバーガラス125を省略することも可能である。さらに、射出側カバーガラス125と入射側カバーガラス115の厚さを調整するほうがより好ましい。このようにすれば、射出側カバーガラス125と入射側カバーガラス115の厚さを変更するだけで容易に調整が可能である。
【0064】
なお、入射側カバーガラス115および射出側カバーガラス125が、本発明の入射側ガラス板および射出側ガラス板に相当する。
【0065】
上記のようにすれば、空気中に含まれる塵埃が液晶装置の表面に付着した場合でも塵埃影響を小さくすることができるので、表示品位の低下を防止することができる。特に、本実施例で説明したように、投写光学系のFナンバーが照明光学系のFナンバーよりも小さいような場合にも、液晶装置の入射面側に付着するような塵埃の影響を射出面側に付着する塵埃の影響と同様に小さくすることができる。
【0066】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0067】
(1)上記実施例では、カラー画像を表示する投写型表示装置に、本発明の液晶装置(液晶装置)を用いた場合を例に説明しているが、モノクロ画像を表示する投写型表示装置に適用することも可能である。この場合にも、上記投写型表示装置と同様な効果を得ることができる。
【0068】
(2)また、上記実施例では、液晶装置としてアクティブマトリクス型の液晶装置を例に説明しているが、単純マトリクス型の液晶装置ににも適用可能である。この場合にも、上記投写型表示装置や液晶装置と同様な効果を得ることができる。
【0069】
(3)また、本発明の液晶装置は、投写型表示装置に限らず直視型の表示装置にも適用可能である。この場合にも、上記投写型表示装置と同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての投写型表示装置10の光学系の要部を示す概略平面図である。
【図2】液晶装置100Rの構成を示す概略断面図である。
【図3】投写型表示装置10の赤色光Rの光学系を等価的に示す説明図である。
【図4】狭義の照明光学系80のFナンバーについて示す説明図である。
【図5】狭義の照明光学系80のFナンバーについて示す説明図である。
【図6】照明光学系80と、投写光学系60と、マイクロレンズ113aのそれぞれの光線角度θL,θP,θMの関係を示す説明図である。
【図7】照明光学系80から液晶装置100Rに向けて射出される光と液晶装置100Rから投写光学系に向けて射出される光の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
10…投写型表示装置
10a…システム光軸
20…クロスダイクロイックプリズム
60…投写光学系
80…照明光学系
80A…照明光学系
80B…照明光学系
80C…照明光学系
81…光源
81B…光源
82…インテグレータ光学系
82B…インテグレータ光学系
82C…集光レンズ
92…導光光学系
100R,100G,100B…液晶装置
101…入射側基板部
102…射出側基板部
103…液晶層
111…入射側基板
112…共通電極
113…マイクロレンズアレイ
113a…マイクロレンズ
114…光学接着剤
115…入射側カバーガラス
121…射出側基板
122…画素電極
125…射出側カバーガラス
811…光源ランプ
812…凹面鏡
812B…凹面鏡
821…第1のレンズアレイ
821a…小レンズ
822…第2のレンズアレイ
822A…偏心レンズアレイ
823…反射ミラー
824…重畳レンズ
825…射出部
924…色光分離光学系
927…導光光学系
941…第1のダイクロイックミラー
942…第2のダイクロイックミラー
943…反射ミラー
944…赤色光射出部
945…緑色光射出部
946…青色光射出部
951,952…フィールドレンズ
953…フィールドレンズ(射出側レンズ)
954…入射側レンズ
971,972…反射ミラー
973…リレーレンズ

Claims (9)

  1. 画像を投写して表示する投写型表示装置であって、
    複数の画素を有しており、かつ、与えられた画像信号に応じて光を変調して射出する液晶装置と、
    前記液晶装置に光を照射するための照明光学系と、
    前記液晶装置から射出された光を投写する投写光学系と、を備えており、
    前記液晶装置は、
    射出側基板部と、前記射出側基板部に対向配置される入射側基板部と、前記射出側基板部および前記入射側基板部に挟まれる液晶層と、を備えており、
    前記入射側基板部は、
    前記液晶層を駆動するための電極が形成された入射側基板と、前記入射側基板よりも入射側に配置され、前記複数の画素に光を集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備えており、
    前記射出側基板部の光の進行方向に沿った厚さToは、前記射出側基板部の射出側に付着した塵埃の影響を低減するような厚さに設定されており、
    前記入射側基板部の光の進行方向に沿った厚さTiは前記厚さToよりも大きく、
    前記照明光学系および前記投写光学系のFナンバーをそれぞれ、FLおよびFPとすると、前記厚さTiは、前記厚さToを基準としてTi≒To×(FL/FP)を満足するように設定されていることを特徴とする
    投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記入射側基板部は、さらに、
    前記マイクロレンズアレイよりも入射側に設けられた入射側ガラス板を備えており、
    前記射出側基板部は、
    前記液晶層を駆動するための電極が形成された射出側基板と、前記射出側基板よりも射出側に設けられた射出側ガラス板と、を備えており、
    前記入射側ガラス板および前記射出側ガラス板の厚さは、前記入射側基板部の厚さTiが前記射出側基板部の厚さToよりも大きくなるように、設定されている、
    投写型表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記FナンバーFLとして、前記照明光学系に含まれる光学要素のうち、光路最下流側に配置される光学要素のFナンバーが使用される、
    投写型表示装置。
  4. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    光源と、
    前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割する分割光学系と、
    前記複数の部分光線束を前記液晶装置上でほぼ重畳する機能を有する重畳光学系と、を備えており、
    前記FナンバーFLとして、前記重畳光学系のFナンバーが使用される、
    投写型表示装置。
  5. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    光源と、
    前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割するための複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
    前記複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズアレイと、を備えており、
    前記FナンバーFLとして、前記第2のレンズアレイのFナンバーが使用される、
    投写型表示装置。
  6. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    光源と、
    前記光源から射出された光を複数の部分光線束に分割するための複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
    前記複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
    前記第2のレンズアレイから射出された複数の部分光線束を前記液晶装置上でほぼ重畳する重畳レンズと、を備えており、
    前記FナンバーFLとして、前記重畳レンズのFナンバーが使用される、
    投写型表示装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の投写型表示装置であって、
    前記照明光学系から射出された光を複数の色光に分離する色光分離光学系と、
    前記色光分離光学系によって分離された各色の光を、各々変調して射出する複数の前記液晶装置と、
    前記複数の液晶装置から射出された前記各色の光を合成する色光合成光学系と、
    前記色光合成光学系によって合成された光を射出して投写する前記投写光学系と、を備えることを特徴とする
    投写型表示装置。
  8. 複数の画素を有し、かつ、与えられた画像信号に応じて光を変調する液晶装置であって、
    照明光学系からの光が入射する入射側基板部と、前記入射側基板部に対向配置され、投写光学系へ光を射出する射出側基板部と、前記入射側基板部および前記射出側基板部に挟まれる液晶層と、を備えており、
    前記入射側基板部は、
    前記液晶層を駆動するための電極が形成された入射側基板と、前記入射側基板よりも入射側に配置され、前記複数の画素に光を集光させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備えており、
    前記射出側基板部の光の進行方向に沿った厚さToは、前記射出側基板部の射出側に付着した塵埃の影響を低減するような厚さに設定されており、
    前記入射側基板部の光の進行方向に沿った厚さTiは前記厚さToよりも大きく、
    前記照明光学系および前記投写光学系のFナンバーをそれぞれ、FLおよびFPとすると、前記厚さTiは、前記厚さToを基準としてTi≒To×(FL/FP)を満足するように設定されていることを特徴とする
    液晶装置。
  9. 請求項8記載の液晶装置であって、
    前記入射側基板部は、さらに、
    前記マイクロレンズアレイよりも入射側に設けられた入射側ガラス板を備えており、
    前記射出側基板部は、
    前記液晶層を駆動するための電極が形成された射出側基板と、前記射出側基板よりも射出側に設けられた射出側ガラス板と、を備えており、
    前記入射側ガラス板および前記射出側ガラス板の厚さは、前記入射側基板部の厚さTiが前記射出側基板部の厚さToよりも大きくなるように、設定されている、
    液晶装置。
JP30035998A 1998-10-06 1998-10-06 液晶装置および投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4074389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035998A JP4074389B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶装置および投写型表示装置
US09/413,194 US6278500B1 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Liquid crystal device and projector display device having a specific relationship for the F-numbers of the illumination optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035998A JP4074389B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶装置および投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111890A JP2000111890A (ja) 2000-04-21
JP4074389B2 true JP4074389B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=17883841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30035998A Expired - Fee Related JP4074389B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶装置および投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278500B1 (ja)
JP (1) JP4074389B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343862B1 (en) * 1998-11-20 2002-02-05 Minolta Co., Ltd. Projecting image display device
JP4587346B2 (ja) * 2000-08-08 2010-11-24 大日本印刷株式会社 表示装置
US6421105B1 (en) * 2001-04-24 2002-07-16 Wintek Corporation Optic device of high illumination reflecting type liquid crystal display
US20050238113A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 John Santhoff Hybrid communication method and apparatus
US7486854B2 (en) 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
JP5906416B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および投写型表示装置
JP5813434B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071947B2 (ja) * 1992-06-12 2000-07-31 シャープ株式会社 投影型カラー画像表示装置
US5581379A (en) * 1993-02-15 1996-12-03 Omron Corporation Rectangular based convex microlenses surrounded within a frame and method of making
JP3083719B2 (ja) * 1994-07-05 2000-09-04 シャープ株式会社 投射型液晶表示装置
US5767924A (en) * 1995-06-09 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Display unit which is immersed in a coolant
JP2980830B2 (ja) * 1995-07-28 1999-11-22 日本板硝子株式会社 液晶表示装置
JP3606649B2 (ja) * 1995-10-13 2005-01-05 ソニー株式会社 プロジェクタ装置
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
US5731899A (en) * 1996-12-20 1998-03-24 Eastman Kodak Company Lenslet array system incorporating an integral field lens/reimager lenslet array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000111890A (ja) 2000-04-21
US6278500B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
US7665849B2 (en) Color separating unit and projection type video display apparatus provided with the same
US7159985B2 (en) Projector
TW459144B (en) Illuminator and projection display
JP2006208635A (ja) プロジェクタ
US6919990B2 (en) Methods and systems for low loss separation and combination of light
US7448755B2 (en) Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US6856304B1 (en) Liquid crystal projector
US7494225B2 (en) Projector including an illumination device with a light cut-off member and rotating prism
US20020113911A1 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
US6315417B1 (en) Projector
US7161740B2 (en) Projector
JP4074389B2 (ja) 液晶装置および投写型表示装置
US20070091270A1 (en) Projector
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP2000329925A (ja) 光発散角制限装置および方法並びに投写型画像表示装置
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP4281729B2 (ja) プロジェクタ
JP2000206613A (ja) 投射型表示装置
US7245436B2 (en) Illumination device and projector
JPH11202429A (ja) 投射型単板式液晶表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JP3687351B2 (ja) 映像表示装置
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees