JP2005099543A - 平面表示器の測定装置およびその操作方法 - Google Patents

平面表示器の測定装置およびその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099543A
JP2005099543A JP2003334613A JP2003334613A JP2005099543A JP 2005099543 A JP2005099543 A JP 2005099543A JP 2003334613 A JP2003334613 A JP 2003334613A JP 2003334613 A JP2003334613 A JP 2003334613A JP 2005099543 A JP2005099543 A JP 2005099543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal source
measuring device
switch element
electrically connected
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003334613A
Other languages
English (en)
Inventor
Rin Shao-Ii
リン シャオ−イー
Chao Chan-Min
チャオ チャン−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Priority to JP2003334613A priority Critical patent/JP2005099543A/ja
Publication of JP2005099543A publication Critical patent/JP2005099543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】短絡棒測定と全接点測定とを同時に適用可能とする。
【解決手段】表示器は、測定装置110とゲート駆動回路150と複数の第一駆動線122と複数のゲート駆動線152とからなる表示ユニットを含み、この表示ユニットの各単位は、トランジスタ154と保存用コンデンサ156と画素ユニット158とを含んでいる。測定装置110が電気的に第一駆動線112、映像信号源、および短絡棒信号源に接続されている。そして、この測定装置110は、第一接続部120と、n個探測端P〜Pと、およびn個スイッチ素子S〜Sとを含んでいる。ここで、nは1より大きい整数である。短絡棒信号源から供給された電位によって、平面表示器に対する短絡棒測定または全部接点測定を分別する。
【選択図】図1−1

Description

本発明は、表示器の測定装置に関し、特に、短絡棒(shorting bar)の測定および全部接点(full contact)の測定に同時に適用可能な平面表示器の測定装置およびその操作方法に関する。
液晶材料は、欧州で発見された後、その実用性が米国で研究開発された。そして、液晶材料の物性および各分野での応用は、更に日本で研究されたので、新世代の液晶平面表示器が開発されつつある。現在、各種液晶技術は広く表示器に用いられ、特に液晶平面表示器(LCD)に用いられている。各メーカーによって、TN−LCD(Twisted Nematic-Liquid Crystal Display,ねじれネマチック液晶表示器)は、既にSTN−LCD(Super Twisted Nematic-Liquid Crystal Display,超ねじれネマチック液晶表示器)に発展され、更に非晶質シリコンTFT−LCD(Thin Film Transistor LCD,薄膜トランジスタ液晶平面表示器)まで発展され、その規模が益々大きくなってきている。なお、薄膜トランジスタ液晶平面表示器の製作時に、短絡棒(shorting bar)の測定および全部接点の測定(full contact)を実施しなければならず、これにより、製作された薄膜トランジスタ液晶平面表示器が正常に作動することを確保する。
図2は、従来技術に係る液晶表示器の短絡棒を測定する測定装置の回路図である。図2に示すように、表示器200は、測定装置210とゲート駆動回路250とゲート駆動線252と信号駆動線222とからなる表示ユニットを含み、この表示ユニットの各単位は、トランジスタ254と保存用コンデンサ256と画素ユニット258とを含んでいる。
また、図2に示すように、測定装置210は、信号線接続部220と、ゲート接続部230と、他回路接続部240と、探測端P11、P20〜P29、P30〜P39およびP40とを含んでいる。各探測端P11、P20〜P29、P30〜P39およびP40は、全て電気的に抵抗212に接続されている。詳しくは、信号線接続部220は、探測端P11に電気的に接続され、ゲート接続部230は、探測端P20〜P29に電気的に接続され、他回路接続部240は、探測端P30〜P39に電気的に接続されている。
測定装置210を短絡棒の測定に用いるとき、全ての探測端を接地させ、且つ信号線接続部220を電気的に映像信号源に接続させ、信号線接続部220と映像信号源との間に抵抗216を電気的に接続させておく。このように、映像信号源から供給されてきた映像信号によって、表示器200に対して短絡棒測定を行う。
次に、図3を参照する。この図は、従来技術に係る液晶表示器の全部接点を測定する測定装置の回路図である。この回路と図2の回路との相違点は、図3に示す信号線接続部220は、探測端P101〜P128に電気的に接続され、ゲート接続部230は探測部P20〜P29に電気的に接続されている。なお、図3は、映像信号源を示していない。
全部接点の測定時に、全ての探測端P101〜P128、P20〜P29、P30〜P39を接続して駆動する。この際、表示器300に対して全部接点を測定することができる。
しかし、表示器を測定する従来の測定装置は、次のような欠点を抱えている。
(1)従来技術により液晶表示器の短絡棒を測定する作業は、ガラス切断が完了しないとできない。また、短絡棒を測定する際、単一の映像信号(例えば赤色信号)が入力されるので、測定者は、表示器が正常かどうかを目視で判断するしかない。結局、どの信号駆動線に問題があるのか詳しく判断するができない。
(2)従来技術により液晶表示器の全部接点を測定する作業は、各信号駆動線が正常かどうかを詳しく判断することが可能ではあるが、このような測定を完成するには、非常に精密な探測針を必要とするので、コストが高くなり、大量生産に適用されていない。
そこで本発明は、平面表示器の測定装置およびその操作方法を提供している。本発明によれば、短絡棒信号源およびスイッチ素子が増設されており、短絡棒信号源から高電位が供給されたとき、スイッチ素子がオンとなって使用者が探測端に対し短絡棒測定を行え、短絡棒信号源から低電位が供給されたとき、スイッチ素子がオフとなって使用者がこの探測端に対し全部接点測定を行える。
本発明に係る平面表示器の測定装置は、第一駆動線と映像信号源と短絡棒信号源とに電気的に接続されており、この測定装置は、第一接続部とn個探測端とn個スイッチ素子とを備えている。この中、第一接続部は、第一駆動線に電気的に接続されている。
本発明の好ましい実施例によれば、上述したn個探測端は、第一接続部に電気的に接続され、nは1以上の整数である。これらの探測端は、短絡棒測定時または全部接点測定時の探測端点として用いられる。
また、本発明の好ましい実施例によれば、前記n個スイッチ素子のうちの各スイッチ素子は、ゲート端と第一端と第二端とを有し、各スイッチ素子のゲート端は、電気的に前記短絡棒信号源に接続され、各スイッチ素子の第一端は電気的に映像信号源に接続され、各スイッチ素子の第二端は、対応のn個探測端のうちの一つに電気的に接続されている。
そして、本発明の好ましい実施例によれば、平面表示器の測定装置は、短絡棒信号源から供給される電位によって、短絡棒測定または全部接点測定を制御する。また、短絡棒信号源から高電位が供給されたとき、各スイッチ素子がオンとなって使用者が短絡棒測定を行え、逆に、短絡棒信号源から低電位が供給されたとき、各スイッチ素子がオフとなって使用者が全部接点測定を行える。
更に、本発明の好ましい実施例によれば、この平面表示器の測定装置は、第二接続部を有し、この第二接続部がm個の探測端に電気的に接続され、これらの探測端によって使用者が全部接点測定を行える。ここで、mは1以上の整数である。
また、本発明の好ましい実施例によれば、この平面表示器の測定装置は、第三接続部を有し、この第三接続部がs個の探測端に電気的に接続され、これらの探測端によって使用者が全部接点測定を行える。ここで、sは1以上の整数である。
そして、本発明は、平面表示器の測定装置の操作方法を提供している。この方法によれば、短絡棒信号源から提供された信号が測定装置のスイッチ素子のゲート端へ送られ、このスイッチ素子は、短絡棒信号源から提供された電位に基づいて、スイッチ素子がオンであるかどうかを判断する。スイッチ素子がオンであるとき、探測端に対して映像信号を測定する(短絡棒測定)。一方、スイッチ素子がオフであるとき、前記探測端に対して全部接点測定を行う。
また、本発明の好ましい実施例によれば、スイッチ素子がオフであるとき、この測定装置の第二接続部および第三接続部に対して全部接点測定を行う。
更に、本発明によれば、測定装置にスイッチ素子を設けているので、短絡棒信号源から高電位が供給されたとき、この表示器に対し短絡棒測定を行うことができ、短絡棒信号源から低電位が供給されたとき、この表示器に対し全部接点測定を行うことができる。
上述した本発明の目的、特徴、利点をより明瞭に理解するために、次に図面を参照しながら、好ましい実施例を挙げて説明する。
図1Aは、本発明の好ましい実施例に係る平面表示器の測定装置の回路図である。図1Aにおいて、表示器100は、測定装置110とゲート駆動回路150とゲート駆動線252と複数の第一駆動線122と複数のゲート駆動線152とからなる表示ユニット222を含み、この表示ユニットの各単位は、トランジスタ154と保存用コンデンサ156と画素ユニット158とを含んでいる。また、当業者であれば周知しているように、測定装置110は信号駆動回路であり、第一駆動線122は信号駆動線であり、画素ユニット158は、液晶コンデンサまたは有機発光(OLED)層である。平面表示器100は、画素ユニット158によって異なり、液晶表示器または有機発光ダイオード表示器(OLED)である。なお、本発明はこれらに限られているわけではない。
更に図1Aを参照して判るように、測定装置110が電気的に第一駆動線112、映像信号源、および短絡棒信号源に接続されている。そして、この測定装置110は、第一接続部120と、n個探測端P1〜P5と、およびn個スイッチ素子S1〜Snとを含んでいる。ここで、nは1より大きい整数である。
本実施例では、測定装置110における電気的接続関係は、次の通りである。即ち、第一接続部120は、第一駆動線122とn個探測端P1〜Pnに接続されている。n個スイッチ素子のうちの各スイッチ素子S1〜Snは、ゲート端126、第一端124(ソース端またはドレーン端)、および第二端128(ドレーン端またはソース端)を有する。この中、各スイッチ素子S1〜Snのゲート端126は、電気的に短絡棒信号源に接続され、各スイッチ素子S1〜Snの第一端124は、電気的に映像信号源に接続され、各スイッチ素子S1〜Snの第二端128は、n個探測端P1〜Pnのうちの対応の1個に電気的に接続されている。
本実施例では、測定装置110は、短絡棒信号源から供給された電位によって短絡棒測定または全部接点測定を分別する。短絡棒信号源から高い電位(VDD)が供給されると、各スイッチ素子S1〜Snはオンとなり、この際、使用者が探測端114を使って短絡棒測定を行うことができる。逆に、短絡棒信号源から低い電位(VEE)が供給されると、各スイッチ素子S1〜Snはオフとなり、この際、使用者が各探測端P1〜Pnを使って全部接点測定を行える。また、各スイッチ素子S1〜Snは、短絡棒信号源から低い電位(VEE)が供給されたときオンとなり短絡棒測定が行われ、そして短絡棒信号源から高い電位(VDD)が供給されたときオフとなり全部接点測定を行うことも可能である。
また、本実施例では、短絡棒信号源と第一スイッチ素子S1のゲート端126との間に抵抗116が電気的に接続され、映像信号源と第一スイッチ素子S1の第一端124との間にも抵抗116が電気的に接続されている。この抵抗116は、入力信号または電位の電圧値が高すぎるとき電圧値を下げるので、測定装置の内部回路への損傷が回避できる。
そして、本実施例の測定装置110は、第二接続部130と第三接続部140とを含んでいる。第二接続部130は、ゲート駆動回路150とM個探測端F101〜F1mとに電気的に接続され、第三接続部140は、他の制御回路(図示せず)とs個探測端F201〜F2sに接続されている。ここで、mおよびsは何れも1以上の整数である。
更に、本実施例では、M個探測端の各探測端F101〜F1mおよびs個探測端の各探測端F201〜F2sは、それぞれ抵抗134および144に電気的に接続されており、その作用は抵抗116と同様である。
更に、図1Aを参照する。表示器100の短絡棒測定時の操作は、探測端F101〜F1mとF201〜F2sとを浮接(floating)させる。そして、短絡棒信号探測端112を高電位(VDD)に接続すると共に、映像信号探測端114を映像信号源に接続する。この際、短絡棒信号源から供給された高電位によって、各スイッチ素子S1〜Snがオンとなる。これにより、使用者が探測端114にて、映像信号源から供給された信号を測定することができるので、回路の運転が正常かどうかを判断する。
表示器100に対して全部接点測定を行う操作は、短絡棒信号探測端112を低電位(VEE)に接続すると共に、映像信号探測端114を浮接する。このとき、探測端P1〜Pn、F101〜F1m、及びF201〜F2sを測定することによって、回路の運転が正常かどうかを判断する。
なお、本発明の好ましい実施例では、映像信号を入力することによって、グレイレベルを制御することができる。
更に、本発明の好ましい実施例では、測定装置110は、第二接続部130と第一探測端F101との間に電気的に接続され二つのダイオード132から構成された静電放電の保護回路と、第三接続部140と第二探測端F201との間に電気的に接続され二つのダイオード142から構成された静電放電の保護回路とを含んでいる。なお、本発明は、これに限定されるわけではない。
そして、本発明の好ましい実施例では、測定装置110は、結晶片接続部160と、これに電気的に接続されている軟性印刷回路(Flexible Printed Circuit,略称:FPC)接続部162とを有する。
また、図1Bを参照する。この図は、本発明の好ましい実施例に係る平面表示器の測定装置の操作方法を示すフローチャートである。本実施例の操作方法では、短絡棒信号源から測定装置のスイッチ素子のゲート端(s180)まで信号が提供され、そしてスイッチ素子は、短絡棒信号源が提供した電位に基づいて、スイッチ素子(s182)がオンであるかどうかを判断する。スイッチ素子がオンであったとき、探測端に対して映像信号を測定することができる(短絡棒測定)(s184)。逆に、スイッチ素子がオフであったとき、探測端に対して全部接点測定(s186)を行うことができる。
本発明の好ましい実施例では、操作方法として更に、スイッチ素子がオフであったとき、測定装置の第二接続部および第三接続部に対する全部接点測定を行う。
上述した平面表示器の測定装置およびその操作方法は、異なるモードの測定方式に任意に切り替えることが可能であり、これにより異なる要求を満たすことができる。
本発明は、上述した好ましい実施例によって説明されたが、この実施例によって限定されたわけではない。当業者でれば、本発明の精神および範囲から離脱しないまま若干の変更および修飾をすることが可能であるので、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で定めたものを基準とすべきである。
本発明の好ましい実施例に係る平面表示器の測定装置の回路図である。 本発明の好ましい実施例に係る平面表示器の測定装置の操作方法を示すフローチャートである。 従来の液晶表示器の短絡棒測定時に用いられる測定装置の回路図である。 従来の液晶表示器の全部接点測定時に用いられる測定装置の回路図である。
符号の説明
100 平面表示器
110 測定装置
112 短絡棒信号探測端
114 映像信号探測端
116 抵抗
120 第一接続部
122 第一駆動線
124 第一端
126 ゲート端
128 第二端
130 第二接続部
132 ダイオード
134 抵抗
140 第三接続部
142 ダイオード
144 抵抗
150 ゲート駆動回路
152 ゲート駆動線
154 トランジスタ
156 保存用コンデンサ
158 画素ユニット
160 結晶片接続部
162 軟性印刷回路接続部
200 液晶表示器
210 測定装置
212 抵抗
216 抵抗
220 信号線接続部
222 信号駆動線
230 ゲート接続部
240 他回路接続部
250 ゲート駆動回路
252 ゲート駆動線
254 トランジスタ
256 保存用コンデンサ
258 画素ユニット
300 液晶表示器
310 測定装置
P 探測端
F 探測端
S スイッチ素子
s180 各ステップを含むフローチャート
s181 各ステップを含むフローチャート
s182 各ステップを含むフローチャート
s183 各ステップを含むフローチャート
s184 各ステップを含むフローチャート
s185 各ステップを含むフローチャート
s186 各ステップを含むフローチャート

Claims (9)

  1. 第一駆動線と映像信号源と短絡棒信号源とに電気的に接続されている測定装置において、第一駆動線に電気的に接続されている第一接続部と、第一接続部に電気的に接続されている探測端と、ゲート端と第一端と第二端とを有するスイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子のゲート端は、電気的に前記短絡棒信号源に接続され、該スイッチ素子の第一端は電気的に映像信号源に接続され、該スイッチ素子の第二端は、対応の複数個探測端のうちの一つに電気的に接続されており、短絡棒信号源から供給された電位によって、この測定装置による短絡棒(shorting bar)測定または全部接点(full contact)測定が制御されることを特徴とする平面表示器の測定装置。
  2. 短絡棒信号源から高電位が供給されたとき、前記スイッチ素子がオンとなって使用者がこの探測端に対し短絡棒測定を行い、逆に、短絡棒信号源から低電位が供給されたとき、前記スイッチ素子がオフとなって使用者がこの探測端に対し全部接点測定を行い、或いは、短絡棒信号源から低電位が供給されたとき、前記スイッチ素子がオンとなって使用者がこの探測端に対し短絡棒測定を行い、逆に、短絡棒信号源から高電位が供給されたとき、前記スイッチ素子がオフとなって使用者がこの探測端に対し全部接点測定を行うことを特徴とする請求項1に記載の平面表示器の測定装置。
  3. 更に、第二接続部を有し、前記第二接続部がm個の探測端に電気的に接続され、前記探測端によって使用者が全部接点測定を行え、mは1以上の整数であり、第三接続部を有し、前期第三接続部がs個の探測端に電気的に接続され、前記探測端によって使用者が全部接点測定を行え、sは1以上の整数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の平面表示器の測定装置。
  4. 前記駆動回路は、信号駆動回路またはゲート駆動回路であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の平面表示器の測定装置。
  5. 前記平面表示器は、液晶表示器または有機発光ダイオード表示器(OLED)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の平面表示器の測定装置。
  6. 短絡棒信号源を提供することと、前記短絡棒信号源から提供された電位に基づいて、スイッチ素子がオンであるかどうかを判断することと、前記スイッチ素子がオンであるかどうかによって、前記探測端に対し映像信号を測定するかどうかを決めることを特徴とする平面表示器の測定装置の操作方法。
  7. 前記スイッチ素子がオフであるとき、前記探測端に対して全部接点測定を行うことを特徴とする請求項6に記載の平面表示器の測定装置の操作方法。
  8. 前記測定装置の第二接続部および第三接続部に対して全部接点測定を行うことを特徴とする請求項7に記載の平面表示器の測定装置の操作方法。
  9. 前記スイッチ素子がオンであるとき、前記探測端に対し前記映像信号を測定することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の平面表示器の測定装置の操作方法。

JP2003334613A 2003-09-26 2003-09-26 平面表示器の測定装置およびその操作方法 Pending JP2005099543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334613A JP2005099543A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 平面表示器の測定装置およびその操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334613A JP2005099543A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 平面表示器の測定装置およびその操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099543A true JP2005099543A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34462236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334613A Pending JP2005099543A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 平面表示器の測定装置およびその操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099543A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753867B1 (ko) * 2006-05-04 2007-09-03 주식회사 대우일렉트로닉스 Oled 패널의 특성 측정 장치
JP2007226228A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその感知部検査方法
CN101986376A (zh) * 2010-09-28 2011-03-16 彩虹显示器件股份有限公司 整片oled基板玻璃点亮老化时检查串笔的走线方法
CN102193258A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 上海天马微电子有限公司 线缺陷判断装置及线缺陷判断方法
CN110398641A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 强茂股份有限公司 元件通电测试方法与通电测试系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226228A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその感知部検査方法
KR100753867B1 (ko) * 2006-05-04 2007-09-03 주식회사 대우일렉트로닉스 Oled 패널의 특성 측정 장치
CN102193258A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 上海天马微电子有限公司 线缺陷判断装置及线缺陷判断方法
CN101986376A (zh) * 2010-09-28 2011-03-16 彩虹显示器件股份有限公司 整片oled基板玻璃点亮老化时检查串笔的走线方法
CN101986376B (zh) * 2010-09-28 2012-07-25 彩虹显示器件股份有限公司 整片oled基板玻璃点亮老化时检查串笔的走线方法
CN110398641A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 强茂股份有限公司 元件通电测试方法与通电测试系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353955B1 (ko) 신호라인 검사를 위한 액정표시장치
US6028442A (en) Test circuit for identifying open and short circuit defects in a liquid crystal display and method thereof
JP2006091848A (ja) インターフェロメトリックモジュレータの電気的特性の評価
CN103091918B (zh) 阵列基板、显示装置及检测方法
CN106444189A (zh) 一种阵列基板、其检测方法及显示装置
TWM357609U (en) LCD panels capable of testing cell defects, line defects and layout defects
TW200811567A (en) Liquid crystal display, active matrix substrate and test method therefor
CN107967887B (zh) 栅极驱动电路、走线短路点的测定方法以及显示面板
TWI220696B (en) Testing device and its operation method of the flat-panel display
TW200424536A (en) Method and apparatus for inspecting flat panel display
JP2005099543A (ja) 平面表示器の測定装置およびその操作方法
TWI500939B (zh) 顯示裝置的顯示面板及檢測顯示裝置的信號線的缺陷的方法
TWM265636U (en) Display system
KR100752937B1 (ko) 회로기판의 검사장치
JP4473427B2 (ja) アレイ基板の検査方法及び該検査装置
JPH1184420A (ja) 液晶表示装置、アレイ基板の検査方法およびアレイ基板用テスタ
JP4925042B2 (ja) 絶縁検査装置
JP2004177514A (ja) 表示駆動回路
KR20080092522A (ko) 회로기판의 검사장치
US7319456B2 (en) Proximity detection matrix display device
JP3192236B2 (ja) 電子映像装置
CN100390551C (zh) 平面显示器的测试装置及其操作方法
JP2006337034A (ja) 検査装置
JP2003263138A (ja) 液晶表示装置の電圧供給回路およびこの回路の較正方法
TW200419165A (en) Apparatus and method for inspecting thin film transistor active matrix substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017