JP2005097165A - 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法 - Google Patents

穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097165A
JP2005097165A JP2003332603A JP2003332603A JP2005097165A JP 2005097165 A JP2005097165 A JP 2005097165A JP 2003332603 A JP2003332603 A JP 2003332603A JP 2003332603 A JP2003332603 A JP 2003332603A JP 2005097165 A JP2005097165 A JP 2005097165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry matter
cereals
insecticide
grain
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Funabashi
一良 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST Chemical Co Ltd
Original Assignee
ST Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST Chemical Co Ltd filed Critical ST Chemical Co Ltd
Priority to JP2003332603A priority Critical patent/JP2005097165A/ja
Publication of JP2005097165A publication Critical patent/JP2005097165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】穀物や乾物の害虫に対し十分な防虫効力を有するとともに、人体に対して安全性が高く、一般家庭でも手軽に使用できる穀物・乾物用防虫剤の開発。
【解決手段】有効成分として、カリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンから選ばれる化合物の1種もしくは2種以上を有効成分として含有する穀物・乾物用防虫剤、及びこの穀物・乾物用防虫剤を、穀物や乾物の保存ないし保管場所に適用することを特徴とする穀物・乾物害虫の防虫方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、穀物・乾物用防虫剤および当該防虫剤を用いた穀物・乾物害虫の防虫方法に関する。さらに詳しくは穀物や乾物の害虫に対して優れた防虫効果を有するとともに人体に対しても安全性が高く、一般家庭においても手軽に使用することができる穀物・乾物用防虫剤および当該防虫剤を用いた穀物・乾物害虫の防虫方法に関する。
従来より、米、小麦(小麦粉を含む)、大麦、豆類の穀物や、パスタ、煮干し、鰹節、ふ、かんぴょう等の乾物(以下「穀物等」という)が倉庫や一般家庭で保存ないし貯蔵されている場合においてはコクゾウムシ、ココクゾウムシ、コナマダラメイガ等の害虫が繁殖してしまい、穀物等に被害を与えるという問題が発生していた。かかる害虫による被害を防止するために、穀物倉庫では、倉庫内を臭化メチル、ホスフィンなどの燻蒸剤により薫蒸し、低温で貯蔵する防除手段が採られていた。また、これら保管倉庫内に農薬成分やピレスロイド系化合物を散布する等の手段も採られていた。
一方、穀物等の流通段階や一般家庭における貯蔵においては、上記のような穀物倉庫で採られているような手段はコスト、設備及び安全性の点で実施が困難であり、特に、対象となる穀物等は食品である関係から、使用する薬剤の安全性に関しては十分な考慮が必要とされていた。
そこで、近年では、一般家庭でも手軽に且つ安全に使用できる防虫剤が種々提案されていた。たとえば、わさび、カラシ、ショウガ、トウガラシ、ニンニクなどを使用した米用の防虫剤が提案されていた。また、アリシン成分及びカプサイシン成分を含む香辛料成分を通気性容器に収容して、この容器を米と一緒に米びつや米包装袋などの米容器内に収容することを特徴とする米の品質保存剤や(例えば、特許文献1参照)、有効成分として天然物由来のティートリーオイル及び/又はパインオイルを含有してなるコクゾウムシ忌避剤(例えば、特許文献2)等の種々の防虫剤も提案されている。
これらの従来の穀物等用の防虫剤は、天然物もしくは食品に用いられている薬剤を使用しているため、安全性については問題ないが、穀物害虫に対しての効果が弱く、十分な防虫効力が得られないという問題を有していた。
特開平6−38678 特開平11−222409
従って、穀物や乾物の害虫に対して十分な防虫効力を有するとともに、人体に対して安全性が高く、一般家庭でも手軽に使用でき穀物・乾物用防虫剤の開発が望まれており、本発明はこのような防虫剤の提供をその課題とするものである。
本発明者は、上記問題点を解決するために、鋭意研究を行ったところ、特定の化合物が優れた防虫効力を有することを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明は、カリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンから選ばれる化合物の1種もしくは2種以上を有効成分として含有する穀物・乾物用防虫剤を提供するものである。
また、本発明は、上記穀物・乾物用防虫剤を、穀物や乾物の保存ないし保管場所に適用することを特徴とする穀物・乾物害虫の防虫方法を提供するものである。
本発明の穀物・乾物用防虫剤は、人体に対しても安全であり、一般家庭においても手軽に使用できるものである。したがって、本発明の穀物・乾物用防虫剤は。穀物や乾物が保管ないし保存される倉庫や家庭用保存庫、家庭用保存容器の中に適用されることにより、コクゾウムシ、ココクゾウムシ、グラナリヤコクゾウムシ等の鞘翅目ゾウハナムシ科の害虫、バクガ等の鱗翅目キバガ科の害虫、ノシメマダラメイガ、ガイマイツヅリガ等の鱗翅目メイガ科の害虫、カクムネクヌスト等の鞘翅目ヒラタムシ科の害虫、コクヌストモドキ等の鞘翅目ゴミムシダマシ科の害虫、オオコクヌスト等の鞘翅目コクヌスト科の害虫、ノコギリコクヌスト等の鞘翅目ヒラタキクイムシ科の害虫、コナナガシンクイムシ等の鞘翅目ナガシンクイムシ科の害虫等の穀物害虫に対して優れた防虫効果を発揮し、穀物や乾物を食害から守ることができる。
また、植物の抽出液や香辛料の粉末を用いるよりもはるかに穀物等の害虫に対して効果が強く、さらには特定の化合物であるため防虫効果の調整もしやすく、取り扱いも容易である。
また、特にゲル状製剤とした場合は、穀物等の収納容器内に有効成分又はその溶剤が流れ出て、収納されている穀物等を濡らしてしまう等の問題をなくすことができ、さらに、穀物等の収納容器内に有効成分を安定に揮散させることができ、また、ゲルの減少度合いを目視観察することにより、効果の確認及び有効期間の終了時期を容易に判断することができる。
本発明において、「防虫」とは、穀物害虫を殺虫する作用および害虫を忌避する作用を含む概念であり、また、「穀物」とは、玄米、精米、餅米等の米、小麦(小麦粉を含む)、大麦、粟、稗、豆類、トウモロコシ、コーンスターチ、片栗粉、そば粉等のその種子若しくは粉末を食用とする作物を指し、「乾物」とは、パスタ、マカロニ、煮干し、鰹節、麩(ふ)、かんぴょう、寒天、そうめん、冷や麦、めざし、昆布、干し椎茸、高野豆腐、干物等の乾燥した食物を指称する。
本発明の穀物・乾物用防虫剤は、その有効成分として、カリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンから選ばれる化合物の1種若しくは2種以上を含有するものである。
これらの化合物は、通常香料に使用されている物であり、これらの化合物の2種以上若しくは他の香料成分と組み合わせて、調合香料とした穀物・乾物用防虫剤とすることができるとともに、いずれも人体に対して安全性の高いものである。
本発明の穀物・乾物用防虫剤はこ、上記テルペン系化合物の1種若しくは2種以上を組み合わせて、必要により適当な単体と組み合わせ、常法により製剤化することにより調製させる。
本発明の穀物・乾物用防虫剤には、上記化合物以外に、他の害虫防除成分を配合しても良く、これによりさらに優れた防虫効果を発揮することができる。これらの他の害虫防除成分の例としては、たとえば、トウガラシ、ワサビ、シソ、カルダモン、ナツメグ、クローブ、コリアンダー、セージ、ローズマリー、バジル、キャラウェー、タイム、ユーカリ、ローレル、シトロネラ、アニス、オレンジ、ラベンダーの抽出物若しくは精油、エタノール等のC10以下のアルコール、アリシン、カプサイシン、ペリラアルデヒド、ティートリーオイル又はパインオイルが挙げられ、これらの1種を単独で使用しても良く、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の穀物・乾物用防虫剤の製造は、上記成分の他、必要により適当な担体を加え、常法により製剤化することにより行うことができる。本発明の穀物・乾物用防虫剤の剤型としては、特に限定はなく、液剤やゲル剤ないし固形剤等の形態にすることができるが、中でもゲル製剤とすることが特に好ましい。
ゲル製剤は、ゲル化剤及び溶剤とともにゲル化させることにより製造される。ここで用いられるゲル化剤としては、カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、寒天等の海藻多糖類、ジェランガム、キサンタンガム等の発酵多糖類、グアーガム、ローカストビーンガム等の種子多糖類、ヒドロキシプロピル化グアーガム、ヒドロキシエチルセルロース等のヒドロキシアルキルエーテル化多糖類、エチルセルロース、メチルセルロース等のアルキルエーテル化多糖類、ジベンジリデン−D−ソルビトール等のソルビトール類、ゼラチン等のタンパク質等が挙げられ、これらの1種若しくは2種以上を使用することができる。
また、本発明の穀物・乾物用防虫剤は、有効成分であるカリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンを適当な溶媒に溶解した形態であっても良い。使用できる溶媒としては、特に限定されずに従来より公知の溶媒を用いることができるが、身体に対して安全性の高い溶媒を使用することが好ましい。例えば、水や人体に安全な有機溶媒、例えば、ヘキサン、パラフィン等の炭化水素系化合物、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール等の炭化水素系アルコールや、アリルアルコール、ベンジルアルコール、オイゲノール等の芳香族アルコール、クロロホルム、等のハロゲン化炭化水素化合物、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系化合物、アセトン等のケトン系化合物、酢酸、オレイン酸等の脂肪酸系化合物、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、安息香酸エステル等のエステル系化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール系化合物、2−フェノキシエタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール等のグリコールエーテル系化合物、ごま油、リノール油、サラダ油等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上を混合して用いることも可能である。
更に、必要により界面活性剤を添加することもできる。使用できる界面活性剤としては、陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤等の従来公知の界面活性剤が挙げられ、これらの1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
更に本発明の穀物・乾物用防虫剤は、適当な担体に含浸、担持させた固形状若しくはシー途上の固形剤とすることができる。担持させる担体としては、特に限定されないが、たとえば、木、紙、布、不織布、シリカ、タルク、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、セルロースビーズ、活性炭、セラミック等を挙げることができる。
本発明の穀物・乾物用防虫剤は液剤より固形剤ないしゲル剤とすることが有利である。すなわち、有効成分であるテルペン系化合物やその液剤は液状であるが固形剤やゲル剤とすることにより、穀物等の収納容器内に有効成分等が流れ出て、収納されている穀物等を濡らしてしまう等の問題を無くすことができ、また、取り扱いが容易になるので好ましい。特にゲル剤とした場合は、適用される穀物用等の収納容器内に有効成分を安定に揮散させることができ、また、ゲルの減少度合いを目視観察することにより、効果の確認及び有効期間の終了時期を容易に判断することができるという利点もある。
上記製剤は、有効成分の化合物が製剤中0.1〜100質量%(以下単に「%」とする。)とすることが好ましく、1〜100%とすることがより好ましい。
上記した本発明の穀物・乾物用防虫剤には、前記した各成分の他、任意成分として一般に使用される、香料、消臭剤、防かび剤、色素、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、他の穀物害虫用防虫剤等を、本発明の効果を妨げない範囲で適宜添加することができる。これらの各成分についても、人体に安全な成分を選択して使用することが好ましい。
かくして得られる本発明の穀物・乾物用防虫剤は、そのままの状態で、または必要により、適当な袋や、薬剤が揮散可能な開口容器に入れた状態で、穀物等が保存・保管される場所、例えば穀物存庫の中や、家庭用の保存庫ないし保存容器の中に設置することができる。そして、本発明の穀物・乾物用防虫剤の有効成分は、自然に又は送風、加熱等の手段で強制的に揮散、燻蒸させることによって効果を奏する。
本発明の穀物・乾物用防虫剤の有効成分であるカリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンは、穀物や乾物に発生する害虫に対し、優れた防虫効果を有するものである。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実施例1
表1に示す化合物を下記の処方で、下記の製法により、ゲル状の穀物・乾物用防虫剤を調製した。この穀物・乾物用防虫剤を、下記の試験装置を用いる下記試験方法によりその効果を調べた。この結果も表1に示す。
<処方>
成分 化合物 重量部
有効成分 表1の有効成分 5
ゲル化剤 カラギーナン 2.5
ゲル化助剤 塩化ナトリウム 0.5
その他 水 残量
合計 100
<製法>
カラギーナン及び塩化ナトリウムを水に分散させ80℃以上に加熱して溶解し、60℃まで冷却させた。次いで、有効成分を加え、攪拌しながら各成分が均一になるよう分散させた。これをゲル化しない状態で容器に充填し、室温下で自然冷却させてゲル状の穀物・乾物用防虫剤を調製した。
<虫試験方法>
図1及び図2に示した試験装置を用いて評価した。すなわち、試験区2と対照区3(両方ともに、サイズが内径約123mm×深さ80mmのポリプロピレン製円筒容器:NEOKEPER890ml(ラストロウェア社製))は、通路パイプ4(サイズ:外径25mm×長さ100mm、厚さ2mm)で結合されており、試験害虫が2つの試験区を自由に行き来できるようになっている。また、試験区2内には、直径4.6cmのシャーレ5と直径4cmの球状虫かご6が、対照区3には、試験区2内に設置されたものと同形のシャーレ5がそれぞれ設置されている。そして、図2に示されるように、通路パイプ4上部には、サイズ600mm×200mmの空気孔7(綿布で覆われており、試験害虫の通り抜けはできない)が形成されているため、試験区2で揮散した防虫剤が通路パイプ4を伝わって対照区3に移動することはないものである。
上記した試験装置1を用い、まず試験区2及び対照区3の蓋8を開け、シャーレ5に穀物としてコメ2gを入れ、それぞれ図1に示す位置に設置した。次に、虫かご6に上記したゲル状の穀物・乾物用防虫剤を15mm×15mm×15mm(1.2g)の大きさに切ったものを入れ、それを試験区2内に設置した。そして、試験区2及び対照区3に対象害虫であるノシメマダラメイガを10匹ずつ入れた(ノシメマダラメイガは逃げ回るため、炭酸ガスで麻酔を掛けながら入れた)。
ノシメマダラメイガを両区に10匹ずつを入れた後、両区の蓋を閉め、試験装置を25℃×60%RHの恒温恒湿室に入れ、暗室状態にして48時間放置した。放置後、殺虫数及び忌避虫数(対照区3にいる虫の数)を数えて、防虫率を下記の計算式にしたがって算出した。同様な試験をコクゾウムシに対しても実施した。
<計算式>
防虫率(%)=((忌避虫数+殺虫数)/全投入虫数)×100
Figure 2005097165
表1の結果から分かるように、本発明の穀物・乾物用防虫剤1〜5の防虫率は高く、穀物等の害虫に対する防虫効果に優れたものであることが確認できた。
実施例2
下記表2の処方に示される成分を用い、下記製法により混合して、ゲル状の穀物・乾物用防虫剤を調製した。
Figure 2005097165
カラギーナン及び塩化ナトリウムを水に分散させ80℃以上に加熱して溶解し、60℃まで冷却した。次いで、有効成分を加え、攪拌しながら各成分が均一になるよう分散させた。これをゲル化しない状態で容器に充填し、室温下で自然冷却させてゲル状の穀物・乾物用防虫剤を調製した。
このゲル状穀物・乾物用防虫剤50gを上面開口のポリカーボネート製の筒状容器(サイズ:直径40mm高さ80mm)に入れ米20kgの入った容量約22リットル(サイズ:240mm×410mm×225mm)の米保存容器内に設置したところ4ヶ月間防虫効力を発揮した。
また、4ヶ月後にはゲル状防虫剤のゲルは収縮した状態となり、薬剤効力の終了時点も容易に判別することができた。
本発明の穀物・乾物用防虫剤は、穀物や乾物に発生する害虫に対し、優れた防虫効果を発揮し、しかも人体に対して安全であるため、穀物や乾物が保管ないし保存される倉庫や保存容器に内部に好適に設置できる。特に安全性が高いので、家庭用保存庫、家庭用保存容器内に好適に適用されることにより、優れた防虫剤として使用できる。
また、特にゲル状製剤とした場合は、穀物等の収納容器内に本発明の防虫剤が流れ出て、穀物等を濡らしてしまう等の問題を無くすことができ、更に収納容器内に有効成分を安定的に揮散させることができ、また、ゲルの減少度合いを目視観察することにより作用の終点が判別できるので、穀物、乾物用の防虫のために好適に使用できる。
防虫試験に使用された試験装置の概略図である。 図1の試験装置を構成するパイプ4を上方向(図1の矢印方向)からみた拡大図。
符号の説明
1・・・・試験装置
2・・・・試験区
3・・・・対照区
4・・・・通路パイプ
5・・・・シャーレ
6・・・・虫かご
7・・・・空気孔
8・・・・蓋
以上

Claims (5)

  1. カリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンから選ばれる化合物の1種もしくは2種以上を有効成分として含有する穀物・乾物用防虫剤。
  2. カリオフィレン、オイゲノール、メチルチャビコール、メチルシンナメート、p−サイメンから選ばれる化合物の1種もしくは2種以上を有効成分として含有し、更に他の穀物・乾物害虫防除成分を配合した請求項1項記載の穀物・乾物用防虫剤。
  3. 他の穀物・乾物害虫防除成分が、トウガラシ、ワサビ、シソ、カルダモン、ナツメグ、クローブ、コリアンダー、セージ、ローズマリー、バジル、キャラウェー、タイム、ユーカリ、ローレル、シトロネラ、アニス、オレンジ、ラベンダーの抽出物若しくは精油、アリシン、カプサイシン、ペリラアルデヒド、ティートリーオイル、パインオイル又は炭素数10以下のアルコールの1種若しくは2種以上である請求項2項記載の穀物・乾物用防虫剤。
  4. 穀物・乾物要望駐在が、ゲル化剤を用いてゲル状とした剤型である請求項1項ないし3項記載の何れかの項記載の穀物・乾物用防虫剤。
  5. 請求項1項ないし請求項4項記載の穀物・乾物用防虫剤を、穀物や乾物の保存ないし保管場所に適用することを特徴とする穀物・乾物害虫の防虫方法。
JP2003332603A 2003-09-25 2003-09-25 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法 Pending JP2005097165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332603A JP2005097165A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332603A JP2005097165A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005097165A true JP2005097165A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34460851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332603A Pending JP2005097165A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005097165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126486A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bio Eco:Kk 新規な害虫忌避剤
WO2011050432A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Fundo De Defesa Da Citricultura - Fundecitrus Repellent compositions and genetic approaches for controlling huanglongbing
JP2016108311A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 エステー株式会社 穀物・乾物用防虫剤および防虫方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171216A (ja) * 1997-08-20 1999-03-16 Tenneco Packaging Inc 環境にやさしい徐放性昆虫忌避装置
JP2001348304A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Rifure:Kk 衛生害虫忌避剤および忌避活性ワックス
JP2002308705A (ja) * 2001-02-08 2002-10-23 Tomoko Hayase 忌避活性徐放性多孔質微粒子およびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171216A (ja) * 1997-08-20 1999-03-16 Tenneco Packaging Inc 環境にやさしい徐放性昆虫忌避装置
JP2001348304A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Rifure:Kk 衛生害虫忌避剤および忌避活性ワックス
JP2002308705A (ja) * 2001-02-08 2002-10-23 Tomoko Hayase 忌避活性徐放性多孔質微粒子およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126486A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bio Eco:Kk 新規な害虫忌避剤
WO2011050432A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Fundo De Defesa Da Citricultura - Fundecitrus Repellent compositions and genetic approaches for controlling huanglongbing
US9078448B2 (en) 2009-10-28 2015-07-14 Fundo de Defesa da Citricultura—Fundecitrus Repellent compositions and genetic approaches for controlling huanglongbing
US9572349B2 (en) 2009-10-28 2017-02-21 Fundo de Defesa da Citricultura—Fundecitrus Repellent compositions and genetic approaches for controlling huanglongbing
JP2016108311A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 エステー株式会社 穀物・乾物用防虫剤および防虫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440580B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法
WO2013155438A1 (en) Apparatus and method for controlled release of botanical fumigant pesticides
JP4782860B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法
JPH08119819A (ja) アリ類の忌避剤
JP2004182704A (ja) 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法
JP5234650B2 (ja) 米びつ用防虫剤
JP4890798B2 (ja) 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法
JP4944289B2 (ja) ミカンキイロアザミウマ防除剤および防除方法
TWI262052B (en) Fabric protectant against pests
JPH01261303A (ja) 害虫忌避剤
JP2017039677A (ja) ダニ用忌避剤及びダニの忌避方法
JP2005097165A (ja) 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法
JP6538424B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤および防虫方法
JP2004175745A (ja) 穀物・乾物用防虫剤及び穀物・乾物害虫の防虫方法
JP7451077B2 (ja) 害虫忌避剤
JP4836763B2 (ja) アザミウマ類防除剤
JP5558958B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤
JP6271984B2 (ja) 防虫剤および防虫方法
KR20000072252A (ko) 가정용 위생해충 구제효과 및 항균효과를 갖는 천연식물성 정유 조성물 및 그 제제
JP5824417B2 (ja) 穀物・乾物用防虫剤および穀物・乾物用防虫剤組成物
JP5217029B2 (ja) シロアリ防除剤およびシロアリ防除方法
CN102480938A (zh) 将药剂引入植物体的方法
JP6272075B2 (ja) 防虫剤
JPWO2020137609A1 (ja) 消臭組成物、及び消臭方法、並びに悪臭害虫防除用組成物、及び悪臭害虫防除方法
CN1681387B (zh) 应用含硫化合物对贮藏食品、封闭空间、建筑物和工艺品的病虫害处理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110630