JP2005094695A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094695A
JP2005094695A JP2003328951A JP2003328951A JP2005094695A JP 2005094695 A JP2005094695 A JP 2005094695A JP 2003328951 A JP2003328951 A JP 2003328951A JP 2003328951 A JP2003328951 A JP 2003328951A JP 2005094695 A JP2005094695 A JP 2005094695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
telephone
call
call control
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003328951A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ouchi
亮 大内
Sakae Nagayama
栄 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2003328951A priority Critical patent/JP2005094695A/ja
Priority to US10/942,886 priority patent/US7545798B2/en
Priority to CNA2004100471913A priority patent/CN1630271A/zh
Publication of JP2005094695A publication Critical patent/JP2005094695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0075Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 VoIP電話システムに用いられる通信装置において、呼接続を管理するサーバ装置にアクセスできない場合でも、最小限の相手先との接続を可能にする。
【解決手段】 通信装置4の呼制御部401は、発呼により電話番号を得て、サーバ装置に対し該電話番号に対応する通信装置への接続要求を行った場合に、該サーバ装置から応答が得られなかったとき、対応記憶部403bに、該電話番号に対応するIPアドレスが記憶されているときは、このIPアドレスをあて先とした接続要求を行い、サーバ装置を介さず、直接接続相手と呼接続処理して、VoIPによる通話接続を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)網などのコンピュータ通信網を介して音声通信を実現する呼制御機能(VoIP(Voice over IP)の呼制御機能)を備えた通信装置に関する。
インターネット電話システムなどのIP網を介して音声通信を実現するVoIP通信システムが提案されている。
従来のVoIP通信システムでは、発呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置や発呼側のIP電話機が、呼の発信先電話番号をIPアドレスに変換し、このIPアドレスを持つ着呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置や着呼側のIP電話機と、IPパケットを用いて呼制御メッセージを送受し呼制御手順を行うか、あるいは、発呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置やIP電話機並びに着呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置やIP電話機を管理するサーバ装置(コール・エージョント装置またはゲート・キーパ装置)が、このVoIP通信装置より呼の発信先電話番号を受け取ってIPアドレスに変換し、このIPアドレスを持つ着呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置や着呼側のIP電話機と、IPパケットを用いて呼制御メッセージを送受し呼制御手順を行うことにより、呼を接続している。
特開2003−18182号公報
ところで、呼の発信先電話番号に対応するIPアドレスを得る方式として、サーバ装置に問い合わせて行う方式を採用している場合、サーバ装置の障害や回線障害などで、サーバ装置からIPアドレスを得られない。
このような場合、従来のVoIP通信システムでは、発呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置やIP電話機は、呼接続不可と判断して接続不可音(ビジー・トーン)を送出して操作者に接続不可を伝えて、通信の確立を行わない。
また、呼の発信先電話番号に対応するIPアドレスを得る方式として、発呼側の音声通信装置を収容するVoIP通信装置や発呼側のIP電話機が、自ら呼の発信先電話番号をIPアドレスに変換する方式を採用している場合、VoIP通信装置やIP電話機の増設、設置場所の変更、更には、IP網の構成変更が行われたとき、正確なIPアドレスを得られない。
このような場合、全てのVoIP通信装置やIP電話機にこれらの変更内容を設定する必要があるため、この方式を大規模なインターネット電話システムに採用することが困難なものとされえている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、呼の発信先電話番号に対応するIPアドレスを得る方式として、サーバ装置に問い合わせ、サーバ装置を代理装置とする通信方式を採用している場合において、サーバ装置の障害や回線障害などで、サーバ装置からIPアドレスを得られないときでも、最小限の通信接続を可能にする通信装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、コンピュータ通信網に接続されているサーバ装置を用いて、通信相手先の通信装置との間で該コンピュータ通信網を用いた音声通話を行う呼制御手順を実行する機能を備えた通信装置であって、通信相手の通信装置のアドレスと、当該通信相手の電話番号との対応関係を記憶する対応記憶手段と、発呼により電話番号を受け、前記サーバ装置のアドレスに対して通話接続の要求をし、該サーバ装置を用いて通信相手の通信装置との呼接続処理を行う呼制御手段と、を備え、前記呼制御手段は、前記サーバ装置に対して通話接続の要求をした後、該サーバ装置から応答が得られない場合に、前記対応記憶手段に記憶されている前記電話番号に対応する通信相手の通信装置のアドレスを得て、当該アドレスに対して、通話接続の要求を行うことを特徴とする。
IP(Internet Protocol)網などのコンピュータ通信網を介して音声通信を実現する呼制御機能(VoIP(Voice over IP)の呼制御機能)を備えた通信装置において、VoIP通信システムが、呼の発信先電話番号に対応するIPアドレスを得る方式としてサーバ装置に問い合わせ、サーバ装置を代理装置とする通信方式を採用している場合に、サーバ装置の障害や回線障害などで、サーバ装置からIPアドレスを得られず、または、サーバ装置にアクセスできないときでも、最小限の通信接続を可能にするので、サーバ装置障害時であっても、例えば緊急連絡先や重要人物への通信接続を確保することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態が適用されたVoIP通信システムの概略構成図である。
図において、音声端末である電話機(TEL)51を収容するVoIP通信装置(GW)41は、LAN(Local Area Network)21およびルータ(R)31を介して、IP網1に接続されており、また、IP電話機(IP−TEL)61も同様に、LAN21およびルータ31を介して、IP網1に接続されている。音声端末である電話機52を収容するVoIP通信装置42は、LAN22およびルータ32を介して、IP網1に接続されており、また、IP電話機62も同様に、LAN21およびルータ31を介して、IP網1に接続されている。
また、音声端末である電話交換装置(PBX)53を収容するVoIP通信装置43〜46は、LAN24およびルータ34を介して、IP網1に接続されている。そして、VoIP通信装置41〜46やIP電話機61、62を管理するサーバ装置(CA:コール・エージェント装置またはゲート・キーパ装置)71は、LAN23およびルータ33を介してIP網1に接続されている。
ここで、VoIP通信装置41のIPアドレスは自身が収容する電話機51の電話番号に対応付けられ、VoIP通信装置42のIPアドレスは自身が収容する電話機52の電話番号に対応付けられ、そして、VoIP通信装置43〜46各々のIPアドレスは、自身が収容するPBX53の同じ電話番号(特番、いわゆる代表番号)に対応付けられている。
上記のような構成において、VoIP通信装置41〜46(以下、単にVoIP通信装置4とも称する)およびIP電話機61、62(以下、単にIP電話機6とも称する)は、ルータ31〜34(以下、単にルータ3とも称する)、LAN21〜24(以下、単にLAN2とも称する)および/またはサーバ装置71(以下、単にサーバ装置7とも称する)を介して、IP網1より音声通信を行う通信接続メッセージを格納した自装置宛のIPパケットを受け取ると、このIPパケットの送信元VoIP通信装置4またはIP電話機6との間で、IPパケットを用いて音声通信を行う通信接続メッセージを送受することにより呼制御手順(例えば、ITU-TのH.323やRFCのSIP(Session Initiation Protocol)の規格に順じた呼制御手順)を行う。これにより、呼を接続して、自身が収容する音声端末5またはIP電話機6と前記送信元VoIP通信装置4が収容する音声端末5またはIP電話機6との間の音声通話路を確立する。そして、IP網1を介して音声信号をIPパケットにより送受信し通話を行う。
また、VoIP通信装置4は、自身が収容する音声端末5からの発信を認識すると、LAN2、ルータ3およびIP網1を介して、この呼の発信先電話番号に対応するIPアドレスを持つVoIP通信装置4またはIP電話機6との間で、IPパケットを用いて音声通信を行う通信接続メッセージを送受することにより呼制御手順を行う。これにより、呼を接続して、自身が収容する音声端末5および発信先電話番号により特定される音声端末5またはIP電話機6との間で音声通話路を確立する。
次に、VoIP通信装置4について、さらに詳細に説明する。
図2は、VoIP通信装置4の概略構成図である。
図において、音声端末IF部404は、音声端末5を接続するためのものであり、音声端末5が採用するインターフェースに従って処理を行う。これにより、音声端末5およびIPパケット処理部406間の音声データの中継を行う。また、音声端末IF部404は、音声端末5より送られてきた呼制御に関連する情報を検出して、呼制御部401に通知する。
LANIF部405は、LAN2を接続するためのものであり、LAN2が採用するインターフェースに従って処理を行う。これにより、LAN2およびIPパケット処理部406間のIPパケットの中継を行う。
IPパケット処理部406は、呼制御部401よりの指示に従い、音声端末IF部404より送られてきた音声データおよび呼制御部401より送られてきた音声通信を行う通信接続メッセージを、呼制御部401より通知されたIPアドレスを宛先とするIPパケットに変換して、LANIF部405へ送る。また、LANIF部405より送られてきた自身のVoIP通信装置4宛のIPパケットからデータを抽出し、このデータを、呼制御部401よりの指示に従い、音声端末IF部404あるいは呼制御部401へ送る。
記憶部403には、CA記憶部403aと対応記憶部403bを含んでおり、図3に示すように、CA記憶部403aには、VoIP通信装置4やIP電話機6を管理するサーバ装置7に対応するIPアドレス403a−2が設定記憶されており、また、図4に示すように、対応記憶部403bには、電話番号403b−1と、この電話番号を持つ音声端末5を収容するVoIP通信装置4およびIP電話機6のIPアドレス403b−2との対応関係が設定記憶されている。ここで、IPアドレス403b−2は、テーブル403b3に示すように一つの電話番号に対して複数のIPアドレスを対応付けることができ、図1に示すLAN24の接続形態で電話番号がPBX53の代表番号であるように設定することができる。
トーン生成部402は、呼制御部401よりの指示に従って各種トーン信号を生成し、音声端末IF部404を介して音声端末5に、生成したトーン信号を送出する。
また、端末IF部407は、保守端末を接続するインターフェースであり、また、設定部408は、記憶部403内のCA記憶部403aおよび対応記憶部403bに情報を設定するものである。そして、設定部408の制御に従い、該保守端末から、記憶部403内のCA記憶部403aに対して、VoIP通信装置4やIP電話機6を管理するサーバ装置7のIPアドレスを設定登録し、さらに、対応記憶部403bに対して、電話番号403b−1と、この電話番号を持つ音声端末5を収容するVoIP通信装置4およびIP電話機6のIPアドレス403b−2との対応関係を設定登録することができるように構成している。
そして、呼制御部401は、図10〜図13および図16に示すフローに従って処理を行うことにより、呼を接続して、自身のVoIP通信装置4が収容する音声端末5および通信相手のVoIP通信装置4またはIP電話機6間の音声通話路を確立する。
次に、IP電話機6について、さらに詳細に説明する。
図5は、IP電話機6の概略構成図である。
図において、通話部604は、フックボタンを有してハンドセット609を接続するためのものであり、ハンドセット609を介して送受信される音声信号/音声データの処理を行う。これにより、ハンドセット609およびIPパケット処理部606間の音声データの中継を行う。
LANIF部605は、LAN2を接続するためのものであり、LAN2が採用するインターフェースに従って処理を行う。これにより、LAN2およびIPパケット処理部606間のIPパケットの中継を行う。
IPパケット処理部606は、呼制御部601よりの指示に従い、通話部604より送られてきた音声データおよび呼制御部601より送られてきた音声通信を行う通信接続メッセージを、呼制御部601より通知されたIPアドレスを宛先とするIPパケットに変換して、LANIF部605へ送る。また、LANIF部605より送られてきた自身のIP電話機6宛のIPパケットからデータを抽出し、このデータを、呼制御部601よりの指示に従い、通話部604あるいは呼制御部601へ送る。
操作部607は、ダイヤルボタンおよび機能ボタン並びに文字表示器を有しており、操作者が入力したダイヤル(電話番号)を呼制御部601に伝えるものである。呼制御部601はこれを受けてIPパケット処理部606に、音声通信を行う通信接続メッセージをIPパケットに変換して、LANIF部605へ送る。
記憶部603には、CA記憶部603aと対応記憶部603bを含んでおり、図6に示すように、CA記憶部603aには、VoIP通信装置4やIP電話機6を管理するサーバ装置7に対応するIPアドレス603a−2を設定記憶されており、また、図7に示すように、対応記憶部603bには、電話番号603b−1と、この電話番号を持つ音声端末5を収容するVoIP通信装置4およびIP電話機6のIPアドレス603b−2との対応関係が記憶されている。
トーン生成部602は、呼制御部601よりの指示に従って各種トーン信号を生成し、通話部604を介してハンドセット609に、生成したトーン信号を送出する。
また、操作部607は、所定のダイヤルボタンや機能ボタンの操作手順により保守設定情報を入力する入力手段としての機能を有し、また、設定部608は、記憶部603内のCA記憶部603aおよび対応記憶部603bに情報を設定するものである。そして、設定部608の制御に従い、操作部607から、記憶部603内のCA記憶部603aに対して、VoIP通信装置4やIP電話機6を管理するサーバ装置7のIPアドレスを設定登録し、さらに、対応記憶部603bに対して、電話番号603b−1と、この電話番号を持つ音声端末5を収容するVoIP通信装置4およびIP電話機6のIPアドレス603b−2との対応関係を設定登録することができるように構成している。
そして、呼制御部601は、図13に示すフローに従って処理を行うことにより、呼を接続して、自身のIP電話機6および通信相手のVoIP通信装置4またはIP電話機6間の音声通話路を確立する。
次に、サーバ装置7について、さらに詳細に説明する。
図8は、サーバ装置7の概略構成図である。
図において、LANIF部705は、LAN2を接続するためのものであり、LAN2が採用するインターフェースに従って処理を行う。これにより、LAN2およびIPパケット処理部706間のIPパケットの中継を行う。
IPパケット処理部706は、呼制御部701より受け取った音声通信を行う通信接続メッセージを、呼制御部701より通知されたIPアドレスを宛先とするIPパケットに格納して、LANIF部705へ送る。また、IPパケット処理部706は、LANIF部705より送られてきたサーバ装置7宛のIPパケットからデータを抽出して、呼制御部701へ通知する。
対応記憶部703には、図9に示すように、電話番号703−1と、この電話番号を持つ音声端末5を収容するVoIP通信装置4およびIP電話機6のIPアドレス703−2との対応関係が記憶されている。ここで、IPアドレス703−2は、一つの電話番号に対して複数のIPアドレスを対応付けることができ、図1に示すLAN24の接続形態で電話番号がPBX53の代表番号であるように設定することができる。
また、この対応記憶部703への設定登録は、図示しない保守端末を操作して保守者が設定する方法(スタティック設定方法)の他に、VoIP通信装置4およびIP電話機6がオンラインになったとき、並びに、VoIP通信装置4およびIP電話機6がオンライン中の際に定期的に、サーバ装置7に対して位置情報として登録を要求し、サーバ装置7がこれを受けて設定する方法(ダイナミック設定方法)によって行われる。ダイナミック設定方法については、例えば、RFCのSIPで規定されたレジスター(Register)手順を用いることで容易に行うことができるので、その詳細な動作手順は省略する。
サーバ装置7は、LANIF部705より送られてきたサーバ装置7宛のIPパケットからデータを抽出して呼制御部701へ通知し、呼制御部701でその通知されらデータ内容が位置情報の登録要求であることを認識すると、この位置情報内容から、送信したVoIP通信装置4またはIP電話機6のIPアドレスと電話番号との対応情報を抽出し、図9に示す対応記憶部703にその対応情報を格納して、対応記憶部703の設定情報を更新する。
なお、図1に示すVoIP通信システムのその他の構成要素は、既存技術により実現可能であるので、説明を省略する。
次に、VoIP通信の動作について説明する。
まず、図1において、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52に発信する場合の正常動作について図10を用いて説明する。
VoIP通信装置41の呼制御部401は、音声端末IF部404を介して電話機51のオフフック並びにダイヤル(電話機52の電話番号)を受け(S1001)、発呼要求を認識すると(S1002)、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介して、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージ、即ち、呼接続要求を示すメッセージを送信する(S1003)。即ち、呼制御部401は、図3に示すCA記憶部403aを参照して、サーバ装置71のIPアドレス(IPAdd71)を抽出し、IPパケット処理部406にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
サーバ装置71は、LANIF部705を介してIPパケット処理部706でセッション確立要求メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報がセッション確立要求メッセージであることを認識すると、試行中メッセージ、即ち、このセッション確立要求メッセージを受け付けて、通話相手となるVoIP通信装置42(電話機52)のIPアドレスを抽出中であることを示すメッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、VoIP通信装置41に対して試行中メッセージを送信する(S1004)。
また、サーバ装置71の呼制御部701は、セッション確立要求メッセージの通知情報に含まれる電話番号情報から、この電話番号に対応するIPアドレスを抽出するために、対応記憶部703をアクセスして、この電話番号に対応するIPアドレスをサーチする。そして、電話機52の電話番号に対応するIPアドレス(IPAdd42)を抽出すると、IPパケット処理部706でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部705を介して、これを送出することで、VoIP通信装置42に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1005)。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであること、即ち、呼接続要求が行なわれたことを認識し、IPパケット処理部406に対してサーバ装置71に対して試行中メッセージ、即ち、このセッション確立要求メッセージを受け付けたことを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対して試行中メッセージを送出する(S1006)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、電話機52を呼び出すように音声端末IF部404に指示を行い、音声端末IF部404は、電話機52に呼出信号を送出する(S1007)。さらに、この後、呼制御部401では、電話機52を呼出中であることを示す呼出中メッセージをサーバ装置71に送出するようにIPパケット処理部406に対し指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対して呼出中メッセージを送出する(S1008)。
サーバ装置71は、LANIF部706を介してIPパケット処理部706で呼出中メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報が呼出中メッセージであることを認識すると、これを中継する形で、VoIP通信装置41(電話機51)に呼出中メッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、VoIP通信装置41に対して呼出中メッセージを送信する(S1009)。
この呼出中メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により呼出中メッセージであることを認識し、トーン生成部402に呼出中音(リング・バック・トーン:RBT)を出力するように指示し、音声端末IF部404は、トーン生成部402が出力する呼出中音を音声端末5(電話機51)へ送出する(S1010)。
なお、この呼出中音の送出方式として、VoIP通信装置41のトーン生成部402で出力する方式以外に、VoIP通信装置42側のトーン生成部402で出力し、IP網1を介して、これをVoIP通信装置41に伝える方式を用いても良い。
この状態において、操作者が電話機52をオフフックし呼出に応答すると(S1011)、電話機52からVoIP通信装置42に対して応答信号が送出される(S1012)。VoIP通信装置42は、音声端末IF部404によってこの応答信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この応答を認識して、IPパケット処理部406に対してサーバ装置71に応答メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対して応答メッセージを送出する(S1013)。
サーバ装置71は、LANIF部705を介してIPパケット処理部706で応答メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報が応答メッセージであることを認識すると、これを中継する形で、VoIP通信装置41に応答メッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、LANIF部705を介してVoIP通信装置41に対して応答メッセージを送信する(S1014)。
この応答メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により応答メッセージであることを認識し、IPパケット処理部406に対してサーバ装置71に対して受信確認メッセージ、即ち、この応答メッセージを受け付けたことを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対して受信確認メッセージを送出する(S1015)。
サーバ装置71は、LANIF部705を介してIPパケット処理部706で受信確認メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報が受信確認メッセージであることを認識すると、これを中継する形で、VoIP通信装置42に受信確認メッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、LANIF部705を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送信する(S1016)。
以上の動作によって通話路が確立され、VoIP通信装置41とVoIP通信装置42との間で、例えば、RTP(Real Time Protocol)によってIPパケットによる音声通話(VoIP)での通話が行われる。また、VoIP通信装置41およびVoIP通信装置42は、それぞれ電話機51および電話機52を音声端末IF部404、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介してIP網1に接続して、電話機51と電話機52間の通話状態となる(S1017)。
通話終了のため、電話機51の操作者がオンフックすると(S1018)、電話機51からVoIP通信装置41に対して切断信号が送出される(S1019)。VoIP通信装置41は、音声端末IF部404によってこの切断信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この切断を認識して、IPパケット処理部406に対してサーバ装置71にセッション終了メッセージ、即ち、通話切断要求を示すメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対してセッション終了メッセージを送出する(S1020)。
サーバ装置71は、LANIF部705を介してIPパケット処理部706でセッション終了メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報がセッション終了メッセージであることを認識すると、これを中継する形で、VoIP通信装置42にセッション終了メッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、LANIF部705を介してVoIP通信装置42に対してセッション終了メッセージを送信する(S1021)。
このセッション終了メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション終了メッセージであることを認識し、電話機52に終話音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機52に終話音を送出する(S1022)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してサーバ装置71に対して受信確認メッセージ、即ち、このセッション終了メッセージを受け付けたことを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してサーバ装置71に対して受信確認メッセージを送出する(S1023)。
サーバ装置71は、LANIF部705を介してIPパケット処理部706で受信確認メッセージを受け、その通知情報を呼制御部701に送信する。呼制御部701では、受信した通知情報が受信確認メッセージであることを認識すると、通話の解放処理を行うと共に、これを中継する形で、VoIP通信装置41に受信確認メッセージを返信するようにIPパケット処理部706に通知し、LANIF部705を介してVoIP通信装置41に対して受信確認了メッセージを送信する(S1024)。
そして、この受信確認メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により受信確認メッセージであることを認識し、通話の解放処理を行う。
以上のとおり、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52と接続され、IPパケットによる音声通話(VoIP)を行う。
次に、図1において、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52に発信する場合の動作について図11を用いて説明する。
VoIP通信装置41の呼制御部401は、音声端末IF部404を介して電話機51のオフフック並びにダイヤル(電話機52の電話番号)を受け(S1101)、発呼要求を認識すると(S1102)、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介して、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージ、即ち、呼接続要求を示すメッセージを送信する(S1103)。即ち、呼制御部401は、図3に示すCA記憶部403aを参照して、サーバ装置71のIPアドレス(IPAdd71)を抽出し、IPパケット処理部406にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
この後、所定時間内、例えば0.5秒の間にサーバ装置71から何らかの応答メッセージ、例えば、試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1104)。また、この後、所定時間内、例えば1.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1105)。そして、更に、所定時間内、例えば2.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1106)。
このように、セッション確立要求メッセージの送出を数回リトライ(本実施形態では3回のリトライ)しても、サーバ装置71からの応答が得られない場合、呼制御部401は、記憶部403内の対応記憶部403bにアクセスして、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と同一の電話番号が登録されていないかサーチし、対応するIPアドレスの抽出を試みる(S1107)。
この結果、呼制御部401は、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、電話機51に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機51に接続不可音を送出する(S1108)。
一方、サーチの結果、呼制御部401が、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけた場合、この電話番号に対応するIPアドレス(IPAdd42)を抽出して、IPパケット処理部406でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部405を介して、これを送出することで、直接、VoIP通信装置42に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1109)。なお、このセッション確立要求メッセージの送出タイミングは、最初にセッション確立要求メッセージを送出した時から、例えば4.0秒後に行うようにして、サーバ装置71からの応答が継続してないこと補償した時点で行うようにする。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであること、即ち、呼接続要求が行なわれたことを認識し、電話機52を呼び出すように音声端末IF部404に指示を行い、音声端末IF部404は、電話機52に呼出信号を送出する(S1110)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に呼出中メッセージ、即ち、このセッション確立要求メッセージを受け付けて、電話機52を呼出中にあることを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して呼出中メッセージを送出する(S1111)。
この呼出中メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により呼出中メッセージであることを認識し、トーン生成部402に呼出中音(リング・バック・トーン:RBT)を出力するように指示し、音声端末IF部404は、トーン生成部402が出力する呼出中音を音声端末5(電話機51)へ送出する(S1112)。
この状態において、操作者が電話機52をオフフックし呼出に応答すると(S1113)、電話機52からVoIP通信装置42に対して応答信号が送出される(S1114)。VoIP通信装置42は、音声端末IF部404によってこの応答信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この応答を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に応答メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して応答メッセージを送出する(S1115)。
この応答メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により応答メッセージであることを認識し、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージ、即ち、この応答メッセージを受け付けたことを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する(S1116)。
以上の動作によって通話路が確立され、VoIP通信装置41とVoIP通信装置42との間で、例えば、RTP(Real Time Protocol)によってIPパケットによる音声通話(VoIP)での通話が行われる。また、VoIP通信装置41およびVoIP通信装置42は、それぞれ電話機51および電話機52を音声端末IF部404、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介してIP網1に接続して、電話機51と電話機52間の通話状態となる(S1117)。
通話終了のため、電話機51の操作者がオンフックすると(S1118)、電話機51からVoIP通信装置41に対して切断信号が送出される(S1119)。VoIP通信装置41は、音声端末IF部404によってこの切断信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この切断を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置42にセッション終了メッセージ、即ち、通話切断要求を示すメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対してセッション終了メッセージを送出する(S1120)。
このセッション終了メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション終了メッセージであることを認識し、電話機52に終話音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機52に終話音を送出する(S1121)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に受信確認メッセージ、即ち、このセッション終了メッセージを受け付けたことを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する(S1122)。
そして、この受信確認メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により受信確認メッセージであることを認識し、通話の解放処理を行う。
以上のとおり、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、VoIP通信装置41が自らIPアドレスを登録している相手先であれば、直接VoIP通信装置42と通信接続処理を行い、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52と接続され、IPパケットによる音声通話(VoIP)を行う。
次に、図1において、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置43〜46に接続されたPBX53に発信する場合の動作について図12を用いて説明する。
VoIP通信装置41の呼制御部401は、音声端末IF部404を介して電話機51のオフフック並びにダイヤル(PBX53の電話番号)を受け(S1201)、PBX53に対しての発呼要求を認識すると(S1202)、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介して、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo53)を含むセッション確立要求メッセージ、即ち、呼接続要求を示すメッセージを送信する(S1203)。即ち、呼制御部401は、図3に示すCA記憶部403aを参照して、サーバ装置71のIPアドレス(IPAdd71)を抽出し、IPパケット処理部406にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
この後、所定時間内、例えば0.5秒の間にサーバ装置71から何らかの応答メッセージ、例えば、試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo53)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1204)。また、この後、所定時間内、例えば1.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo53)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1205)。そして、更に、所定時間内、例えば2.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo53)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1206)。
このように、セッション確立要求メッセージの送出を数回リトライしても、サーバ装置71からの応答が得られない場合、呼制御部401は、記憶部403内の対応記憶部403bにアクセスして、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と同一の電話番号が登録されていないかサーチし、対応するIPアドレスの抽出を試みる(S1207)。
この結果、呼制御部401は、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号を見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、電話機51に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機51に接続不可音を送出する(S1208)。
一方、サーチの結果、呼制御部401が、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号を見つけた場合、この電話番号に対応するIPアドレス(IPAdd43)を抽出して、IPパケット処理部406でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部405を介して、これを送出することで、VoIP通信装置43に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1209)。なお、ステップS1207において、電話番号に対して複数のIPアドレスが登録されていると認識した場合は、任意の一つのIPアドレス(この場合、IPAdd43)を抽出する。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置43は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであること、即ち、呼接続要求が行なわれたことを認識する。ここで、VoIP通信装置43は他の電話機と接続中でビジー状態にある場合、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41にビジーメッセージ、即ち、このセッション確立要求メッセージを受け付けたが、他の電話機と通話中であることを通知するメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対してビジーメッセージを送出する(S1210)。
このビジーメッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401は、通知情報によりビジーメッセージであることを認識すると、再度、記憶部403内の対応記憶部403bにアクセスして、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と同一の電話番号に対応する他のIPアドレスの抽出(スライド)を試みる(S1211)。
この結果、呼制御部401は、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号に対応する他のIPアドレスを見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、電話機51に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機51に接続不可音を送出する(S1212)。
一方、サーチの結果、呼制御部401が、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号に対応する他のIPアドレスを見つけた場合、この電話番号に対応する他のIPアドレス(IPAdd44)を抽出して、IPパケット処理部406でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部405を介して、これを送出することで、VoIP通信装置44に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1213)。なお、ステップS1212において、電話番号に対して他のIPアドレスが複数登録されていると認識した場合は、任意の一つのIPアドレス(この場合、IPAdd44)を抽出する。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置44は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであること、即ち、呼接続要求が行なわれたことを認識する。ここで、VoIP通信装置44は他の電話機と接続中でビジー状態にある場合、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41にビジーメッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対してビジーメッセージを送出する(S1214)。
同様に、ビジーメッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401は、通知情報によりビジーメッセージであることを認識すると、再度、記憶部403内の対応記憶部403bにアクセスして、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と同一の電話番号に対応する他のIPアドレスの抽出(スライド)を試みる(S1215)。
この結果、呼制御部401は、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号に対応する他のIPアドレスを見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、電話機51に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機51に接続不可音を送出する(S1216)。
一方、サーチの結果、呼制御部401が、電話機51から得たダイヤル(PBX53の電話番号)と一致する電話番号に対応する他のIPアドレスを見つけた場合、この電話番号に対応する他のIPアドレス(IPAdd45)を抽出して、IPパケット処理部406でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部405を介して、これを送出することで、VoIP通信装置45に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1217)。なお、ステップS1215において、電話番号に対して他のIPアドレスが複数登録されていると認識した場合は、任意の一つのIPアドレス(この場合、IPAdd45)を抽出する。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置45は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであることを認識し、通話接続が可能である場合は、PBX53と接続するように音声端末IF部404に指示を行い、音声端末IF部404は、PBX53に呼設定メッセージを送出する(S1218)。
なお、ここで、VoIP通信装置43〜46とPBX53間の接続はITU−TのQ.931に規定されているIインターフェースで接続されているものとする。したがって、PBX53は呼設定メッセージを受け付けて、VoIP通信装置45に呼設定受付メッセージを返送し(S1219)、内線端末を呼出状態にした後、VoIP通信装置45に呼出メッセージを送出する(S1220)。
VoIP通信装置45の音声端末IF部404は、この呼設定受付メッセージおよび呼出メッセージを受信すると、呼制御部401に伝える。すると、呼制御部401は、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に呼出中メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して呼出中メッセージを送出する(S1221)。
この呼出中メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により呼出中メッセージであることを認識し、トーン生成部402に呼出中音(リング・バック・トーン:RBT)を出力するように指示し、音声端末IF部404は、トーン生成部402が出力する呼出中音を音声端末5(電話機51)へ送出する(S1222)。
なお、この呼出中音の送出方式として、VoIP通信装置41のトーン生成部402で出力する方式以外に、PBX53で出力し、これをIP網1を介して、このVoIP通信装置41に伝える方式を用いても良い。
この状態において、PBX53の操作者が内線電話機で応答すると(S1223)、PBX53からVoIP通信装置45に対して接続メッセージを送出する(S1224)。VoIP通信装置45は、音声端末IF部404によってこの接続メッセージを受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この接続メッセージにより応答を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に応答メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して応答メッセージを送出する(S1225)。
この応答メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により応答メッセージであることを認識し、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置45に対して受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置45に対して受信確認メッセージを送出する(S1226)。
以上の動作によって通話路が確立され、VoIP通信装置41とVoIP通信装置45との間で、例えば、RTP(Real Time Protocol)によってIPパケットによる音声通話(VoIP)での通話が行われる。また、VoIP通信装置41およびVoIP通信装置45は、それぞれ電話機51およびPBX53を音声端末IF部404、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介してIP網1に接続して、電話機51とPBX53(PBX53の内線電話機)間の通話状態となる(S1227)。
通話終了のため、電話機51の操作者がオンフックすると(S1228)、電話機51からVoIP通信装置41に対して切断信号が送出される(S1229)。VoIP通信装置41は、音声端末IF部404によってこの切断信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この切断を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置45にセッション終了メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置45に対してセッション終了メッセージを送出する(S1230)。
このセッション終了メッセージを受信したVoIP通信装置45は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション終了メッセージであることを認識し、音声端末IF部404に対して、PBX53に切断メッセージを送出するように指示する(S1231)。そして、VoIP通信装置45の音声端末IF部404は呼制御部401の指示より、PBX53から解放メッセージを受けた後(S1232)、解放完了メッセージをPBX53に送出する(S1233)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して受信確認メッセージを送出する(S1234)。
そして、この受信確認メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により受信確認メッセージであることを認識し、通話の解放処理を行う。
以上のとおり、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、VoIP通信装置41が自らIPアドレスを登録している相手先であれば、直接VoIP通信装置43〜46と通信接続処理を行い、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置43〜46に接続されたPBX53と接続され、IPパケットによる音声通話(VoIP)を行う。しかも、PBX53に複数のVoIP通信装置43〜46が接続されている場合は、VoIP通信装置43〜46の使用状態に応じて、VoIP通信装置41が自ら接続先をスライドして探し求め、空き状態にあるVoIP通信装置43〜46と接続して通話を行う。
次に、図1において、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、IP電話機61が、VoIP通信装置42に接続された電話機52に発信する場合の動作について図13を用いて説明する。
IP電話機61の呼制御部601は、通話部604および操作部607を介してハンドセット609のオフフック並びにダイヤル(電話機52の電話番号)を受け、発呼要求を認識すると(S1301)、IPパケット処理部606およびLANIF部605を介して、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送信する(S1302)。即ち、呼制御部601は、図6に示すCA記憶部603aを参照して、サーバ装置71のIPアドレス(IPAdd71)を抽出し、IPパケット処理部606にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
この後、所定時間内、例えば0.5秒の間にサーバ装置71から応答メッセージ、例えば、試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部601は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1303)。また、この後、所定時間内、例えば1.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部601は、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1304)。そして、更に、所定時間内、例えば2.0秒の間にサーバ装置71から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部601は、再度、サーバ装置71に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1305)。
このように、セッション確立要求メッセージの送出を数回リトライ(本実施形態では3回のリトライ)しても、サーバ装置71からの応答が得られない場合、呼制御部601は、記憶部603内の対応記憶部603bにアクセスして、操作部607から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と同一の電話番号が登録されていないかサーチし、対応するIPアドレスの抽出を試みる(S1306)。
この結果、呼制御部601は、操作部607から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、ハンドセット609に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部602に指示を行い、通話部604を介してハンドセット609に接続不可音を送出する(S1307)。
一方、サーチの結果、呼制御部601が、操作部607から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけた場合、この電話番号に対応するIPアドレス(IPAdd42)を抽出して、IPパケット処理部606でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部605を介して、これを送出することで、VoIP通信装置42に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1308)。なお、このセッション確立要求メッセージの送出タイミングは、最初にセッション確立要求メッセージを送出した時から、例えば4.0秒後に行うようにして、サーバ装置71からの応答が継続してないこと補償した時点で行うようにする。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであること、即ち、呼接続要求が行なわれたことを認識し、電話機52を呼び出すように音声端末IF部404に指示を行い、音声端末IF部404は、電話機52に呼出信号を送出する(S1309)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してIP電話機61に呼出中メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してIP電話機61に対して呼出中メッセージを送出する(S1310)。
この呼出中メッセージを受信したIP電話機61は、LANIF部605を介してIPパケット処理部606で通知情報を抽出し、これを呼制御部601に伝える。呼制御部601では、通知情報により呼出中メッセージであることを認識し、トーン生成部602に呼出中音(リング・バック・トーン:RBT)を出力するように指示し、通話部604は、トーン生成部602が出力する呼出中音をハンドセット609へ送出する(S1311)。
この状態において、操作者が電話機52をオフフックし呼出に応答すると(S1312)、電話機52からVoIP通信装置42に対して応答信号が送出される(S1313)。VoIP通信装置42は、音声端末IF部404によってこの応答信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この応答を認識して、IPパケット処理部406に対してIP電話機61に応答メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してIP電話機61に対して応答メッセージを送出する(S1314)。
この応答メッセージを受信したIP電話機61は、LANIF部605を介してIPパケット処理部606で通知情報を抽出し、これを呼制御部601に伝える。呼制御部601では、通知情報により応答メッセージであることを認識し、IPパケット処理部606に対してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部605を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する(S1315)。
以上の動作によって通話路が確立され、IP電話機61とVoIP通信装置42との間で、例えば、RTP(Real Time Protocol)によってIPパケットによる音声通話(VoIP)での通話が行われる。また、VoIP通信装置42は、電話機52を音声端末IF部404、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介してIP網1に接続して、IP電話機61と電話機52間の通話状態となる(S1316)。
通話終了のため、IP電話機61の操作者がオンフックすると(S1317)、IP電話機61は、通話部604によって認識して呼制御部601にこれを伝える。呼制御部601では、このオンフックを認識すると、IPパケット処理部606に対してVoIP通信装置42にセッション終了メッセージを送出する指示を行い、LANIF部605を介してVoIP通信装置42に対してセッション終了メッセージを送出する(S1318)。
このセッション終了メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション終了メッセージであることを認識し、電話機52に終話音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機52に終話音を送出する(S1319)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してIP電話機61に受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してIP電話機61に対して受信確認メッセージを送出する(S1320)。
そして、この受信確認メッセージを受信したIP電話機61は、LANIF部605を介してIPパケット処理部606で通知情報を抽出し、これを呼制御部601に伝える。呼制御部601では、通知情報により受信確認メッセージであることを認識し、通話の解放処理を行う。
以上のとおり、サーバ装置71の障害や回線障害でサーバ装置71が応答しない場合に、IP電話機61が自らIPアドレスを登録している相手先であれば、直接VoIP通信装置42と通信接続処理を行い、IP電話機61が、VoIP通信装置42に接続された電話機52と接続され、IPパケットによる音声通話(VoIP)を行う。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図14は、本発明の第2実施形態が適用されたVoIP通信システムの一部概略構成図であり、図1に示すVoIP通信システムの内、LAN23の変更内容を示す図である。なお、LAN23に接続される構成の変更以外は、図1に示すVoIP通信システムと同一のVoIP通信システムであるので、その説明を省略する。
図14において、VoIP通信装置41〜46やIP電話機61、62を管理するサーバ装置(コール・エージェント装置またはゲート・キーパ装置)72および73は、各々、LAN23およびルータ33を介してIP網1に接続されている。
このような構成において、VoIP通信装置4よびIP電話機6は、ルータ3、LAN2およびサーバ装置72または73を介して、IP網1より音声通信を行う通信接続メッセージを格納した自装置宛のIPパケットを受け取ると、このIPパケットの送信元VoIP通信装置4またはIP電話機6との間で、IPパケットを用いて音声通信を行う通信接続メッセージを送受することにより呼制御手順を行う。これにより、呼を接続して、自身が収容する音声端末5またはIP電話機6および前記送信元VoIP通信装置4が収容する音声端末5またはIP電話機6との間の音声通話路を確立する。即ち、本構成においては、サーバ装置障害時のバックアップや、負荷分散のためにサーバ装置7が複数存在しているものである。
なお、サーバ装置72および73の各々の構成は、図8および図9に示す構成と同一であるため、その説明を省略する。
図15は、VoIP通信装置4の記憶部403内に設けられるCA記憶部403aの構成を示すものであり、図14に示すVoIP通信システムに応じて、複数のサーバ装置7(サーバ装置72および73)のIPアドレス403a−2が登録されている。
次に、図1および図14において、サーバ装置72および73の障害や回線障害でサーバ装置72および73が応答しない場合に、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52に発信する場合の動作について図16を用いて説明する。
VoIP通信装置41の呼制御部401は、音声端末IF部404を介して電話機51のオフフック並びにダイヤル(電話機52の電話番号)を受け(S1601)、発呼要求を認識すると(S1602)、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介して、サーバ装置72に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送信する(S1603)。
すなわち、呼制御部401は、図15に示すCA記憶部403aを参照して、サーバ装置72または73のIPアドレス(IPAdd72またはIPAdd73)を抽出し、IPパケット処理部406にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
ここで、CA記憶部403aに複数のサーバ装置7が登録されている場合、任意に一つのサーバ装置7を選択すれば良いものであるが、呼制御部401は、最初の抽出動作では優先度の高いサーバ装置72のIPアドレス(IPAdd72)を抽出し、サーバ装置72に対してセッション確立要求メッセージを送出する。
この後、所定時間内、例えば0.5秒の間にサーバ装置72から何らかの応答メッセージ、例えば、試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置72に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1604)。また、この後、所定時間内、例えば1.0秒の間にサーバ装置72から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、サーバ装置72に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1605)。そして、更に、所定時間内、例えば2.0秒の間にサーバ装置72から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置72に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1606)。
このように、セッション確立要求メッセージの送出を数回リトライ(本実施形態では3回のリトライ)しても、サーバ装置72からの応答が得られない場合、呼制御部401は、記憶部403内のCA記憶部403a(図15)にアクセスして、他のサーバ装置7が登録されていないかサーチする(S1607)。
本実施形態においては、サーバ装置72の他にサーバ装置73が登録されているため、呼制御部401は、図15に示すCA記憶部403aを参照して、サーバ装置73のIPアドレス(IPAdd73)を抽出し、IPパケット処理部406にこのIPアドレスのあて先に、受信した電話番号情報を含むセッション確立要求メッセージを送出するように要求する。
すると、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介して、サーバ装置73に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送信する(S1608)。
なお、このセッション確立要求メッセージの送出タイミングは、サーバ装置72に対して最初にセッション確立要求メッセージを送出した時から、例えば4.0秒後に行うようにして、サーバ装置72からの応答が継続してないこと補償した時点で行うようにする。
この後、所定時間内、例えば0.5秒の間にサーバ装置73から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置73に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1609)。また、この後、所定時間内、例えば1.0秒の間にサーバ装置73から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、サーバ装置73に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1610)。そして、更に、所定時間内、例えば2.0秒の間にサーバ装置73から試行中メッセージを受信しない場合、呼制御部401は、再度、サーバ装置73に対し受信した電話番号情報(TelNo52)を含むセッション確立要求メッセージを送出する(S1611)。
このように、セッション確立要求メッセージの送出を数回リトライしても、サーバ装置73からの応答が得られない場合、呼制御部401は、記憶部403内のCA記憶部403a(図15)にアクセスして、他のサーバ装置7が登録されていないかサーチする(S1612)。
本実施形態においては、サーバ装置72、73の他に登録されているサーバ装置7が存在しないため、呼制御部401は、他のサーバ装置7が存在しないと判断し、記憶部403内の対応記憶部403bにアクセスして、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と同一の電話番号が登録されていないかサーチし、対応するIPアドレスの抽出を試みる(S1613)。
この結果、呼制御部401は、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけることができなかった場合、接続不可と判断して、電話機51に接続不可音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機51に接続不可音を送出する(S1614)。
一方、サーチの結果、呼制御部401が、電話機51から得たダイヤル(電話機52の電話番号)と一致する電話番号を見つけた場合、この電話番号に対応するIPアドレス(IPAdd42)を抽出して、IPパケット処理部406でこのIPアドレスを付与したIPパケットを作成し、LANIF部405を介して、これを送出することで、VoIP通信装置42に対してセッション確立要求メッセージを送出する(S1615)。
なお、このセッション確立要求メッセージの送出タイミングは、サーバ装置73に対して最初にセッション確立要求メッセージを送出した時から、例えば4.0秒後に行うようにして、サーバ装置73からの応答が継続してないこと補償した時点で行うようにする。
このセッション確立要求メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション確立要求メッセージであることを認識し、電話機52を呼び出すように音声端末IF部404に指示を行い、音声端末IF部404は、電話機52に呼出信号を送出する(S1616)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に呼出中メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して呼出中メッセージを送出する(S1617)。
この呼出中メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により呼出中メッセージであることを認識し、トーン生成部402に呼出中音(リング・バック・トーン:RBT)を出力するように指示し、音声端末IF部404は、トーン生成部402が出力する呼出中音を音声端末5(電話機51)へ送出する(S1618)。
この状態において、操作者が電話機52をオフフックし呼出に応答すると(S1619)、電話機52からVoIP通信装置42に対して応答信号が送出される(S1620)。VoIP通信装置42は、音声端末IF部404によってこの応答信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この応答を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に応答メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置41に対して応答メッセージを送出する(S1621)。
この応答メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により応答メッセージであることを認識し、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する(S1622)。
以上の動作によって通話路が確立され、VoIP通信装置41とVoIP通信装置42との間で、例えば、RTP(Real Time Protocol)によってIPパケットによる音声通話(VoIP)での通話が行われる。また、VoIP通信装置41およびVoIP通信装置42は、それぞれ電話機51および電話機52を音声端末IF部404、IPパケット処理部406およびLANIF部405を介してIP網1に接続して、電話機51と電話機52間の通話状態となる(S1623)。
通話終了のため、電話機51の操作者がオンフックすると(S1624)、電話機51からVoIP通信装置41に対して切断信号が送出される(S1625)。VoIP通信装置41は、音声端末IF部404によってこの切断信号を受信すると、呼制御部401にこれを伝える。呼制御部401では、この切断を認識して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置42にセッション終了メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対してセッション終了メッセージを送出する(S1626)。
このセッション終了メッセージを受信したVoIP通信装置42は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報によりセッション終了メッセージであることを認識し、電話機52に終話音(ビジー・トーン:BT)を送出するようにトーン生成部402に指示を行い、音声端末IF部404を介して電話機52に終話音を送出する(S1627)。
また、呼制御部401は、この処理と平行して、IPパケット処理部406に対してVoIP通信装置41に受信確認メッセージを送出する指示を行い、LANIF部405を介してVoIP通信装置42に対して受信確認メッセージを送出する(S1628)。
そして、この受信確認メッセージを受信したVoIP通信装置41は、LANIF部405を介してIPパケット処理部406で通知情報を抽出し、これを呼制御部401に伝える。呼制御部401では、通知情報により受信確認メッセージであることを認識し、通話の解放処理を行う。
以上のとおり、サーバ装置72および73の障害や回線障害で、サーバ装置72および73の両方(全てのサーバ装置)が応答しない場合に、VoIP通信装置41が自らIPアドレスを登録している相手先であれば、直接VoIP通信装置42と通信接続処理を行い、VoIP通信装置41に接続された電話機51が、VoIP通信装置42に接続された電話機52と接続され、IPパケットによる音声通話(VoIP)を行う。
本発明の第1実施形態が適用されたVoIP通信システムの概略図である。 図1に示すVoIP通信装置41〜46の概略構成図である。 図2に示すCA記憶部403aの登録内容例を示す図である。 図2に示す対応記憶部403bの登録内容例を示す図である。 図1に示すIP電話機61、62の概略構成図である。 図5に示すCA記憶部603aの登録内容例を示す図である。 図5に示す対応記憶部603bの登録内容例を示す図である。 図1に示すサーバ装置71の概略構成図である。 図8に示す対応記憶部703の登録内容例を示す図である。 図1に示す電話機51から電話機52に発呼した場合の正常動作シーケンスを説明するための図である。 図1に示す電話機51から電話機52に発呼した場合のサーバ装置71が応答しない場合の動作シーケンスを説明するための図である。 図1に示す電話機51からPBX53に発呼した場合のサーバ装置71が応答しない場合の動作シーケンスを説明するための図である。 図1に示すIP電話機61から電話機52に発呼した場合のサーバ装置71が応答しない場合の動作シーケンスを説明するための図である。 本発明の第2実施形態が適用されたVoIP通信システムの一部概略図である。 本発明の第2実施形態に応じた、図2に示すCA記憶部403aの登録内容例を示す図である。 図1および図14に示す本発明の第2実施形態において、電話機51から電話機52に発呼した場合のサーバ装置72および73が応答しない場合の動作シーケンスを説明するための図である。
符号の説明
1...IP網
21〜23...LAN
31〜33...ルータ
41〜46...VoIP通信端末
51、52...音声端末(電話機)
53...音声端末(PBX)
61、62...IP電話機
71〜73...サーバ装置
401、601、701...呼制御部
402、602...トーン生成部
403、603...記憶部
404...音声端末IF部
604...通話部
405、605、705...LANIF部
406、606、706...パケット処理部
407...端末IF部
408、608...設定部
607...操作部

Claims (5)

  1. コンピュータ通信網に接続されているサーバ装置を用いて、通信相手先の通信装置との間で該コンピュータ通信網を用いた音声通話を行う呼制御手順を実行する機能を備えた通信装置であって、
    通信相手の通信装置のアドレスと、当該通信相手の電話番号との対応関係を記憶する対応記憶手段と、
    発呼により電話番号を受け、前記サーバ装置のアドレスに対して通話接続の要求をし、該サーバ装置を用いて通信相手の通信装置との呼接続処理を行う呼制御手段と、を備え、
    前記呼制御手段は、
    前記サーバ装置に対して通話接続の要求をした後、該サーバ装置から応答が得られない場合に、前記対応記憶手段に記憶されている前記電話番号に対応する通信相手の通信装置のアドレスを得て、当該アドレスに対して、通話接続の要求を行うことを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置であって、
    前記呼制御手段は、
    前記対応記憶手段に前記電話番号が記憶されていな場合に、接続不可の表示を行うことを特徴とするVoIP通信装置。
  3. 請求項1記載の通信装置であって、
    前記呼制御手段は、
    前記対応記憶手段に、前記電話番号に対応する通信相手の通信装置のアドレスが複数存在する場合に、この一つを選択して、該選択したアドレスに対して、通話接続の要求を行うことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項3記載の通信装置であって、
    前記呼制御手段は、
    前記対応記憶手段に、前記電話番号に対応する通信相手の通信装置のアドレスが複数存在し、選択したアドレスに対して、通話接続の要求を行った場合であって、通信相手の通信装置から接続不可が通知されたとき、他の対応するアドレスを選択して、該選択したアドレスに対して、通話接続の要求を行うことを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1記載の通信装置であって、
    前記サーバ装置が複数存在する場合に、
    前記呼制御手段は、
    前記複数のサーバ装置に対して順次通話接続の要求をした後、該複数のサーバ装置の全てから応答が得られない場合に、前記対応記憶手段に記憶されている前記電話番号に対応する通信相手の通信装置のアドレスを得て、当該アドレスに対して、通話接続の要求を行うことを特徴とする通信装置。
JP2003328951A 2003-09-19 2003-09-19 通信装置 Pending JP2005094695A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328951A JP2005094695A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 通信装置
US10/942,886 US7545798B2 (en) 2003-09-19 2004-09-17 Communication system for controlling a call portion
CNA2004100471913A CN1630271A (zh) 2003-09-19 2004-09-20 通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328951A JP2005094695A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094695A true JP2005094695A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34458364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328951A Pending JP2005094695A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7545798B2 (ja)
JP (1) JP2005094695A (ja)
CN (1) CN1630271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167443A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Arcsoft (Shanghai) Technology Co Ltd キャッシング及びピア・ツー・ピアルックアップによる電話番号とipアドレスとのペアリングの決定
JP2008236470A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Communication Technologies Ltd Ip電話端末及びip電話システム
JP2009207087A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置
JP2009543391A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 フランス・テレコム 情報転送ネットワークにおける個人識別情報の管理方法、個人識別情報記録を管理するためのサーバ、個人識別情報グループを管理するための装置、及び対応するコンピュータプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693054B1 (ko) * 2005-01-19 2007-03-12 삼성전자주식회사 무선 랜 기반 네트워크 시스템에서의 호 처리 장치 및 그방법
JP4668105B2 (ja) * 2006-03-23 2011-04-13 三菱電機株式会社 Ip電話端末装置
CN101132443A (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 摩托罗拉公司 在电子通信设备处获得数据的方法
US8560634B2 (en) 2007-10-17 2013-10-15 Dispersive Networks, Inc. Apparatus, systems and methods utilizing dispersive networking
US8539098B2 (en) 2007-10-17 2013-09-17 Dispersive Networks, Inc. Multiplexed client server (MCS) communications and systems
US8112450B2 (en) * 2008-01-31 2012-02-07 Microsoft Corporation Priority messaging and priority scheduling
US20110158222A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Duncan Kerr Cellular telephone systems with support for converting voice calls to data sessions
US8955110B1 (en) 2011-01-14 2015-02-10 Robert W. Twitchell, Jr. IP jamming systems utilizing virtual dispersive networking
US8941659B1 (en) 2011-01-28 2015-01-27 Rescon Ltd Medical symptoms tracking apparatus, methods and systems
US20140189058A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Takahiro Asai Communication apparatus, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
CN104144408A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 北京信威通信技术股份有限公司 一种基站故障弱化模式下实现数据业务的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576906B2 (ja) 1999-12-21 2004-10-13 Necインフロンティア株式会社 インターネット網に接続可能な電話通信装置と主電話制御装置とipアドレスを管理する方法
US20020071424A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Chiu King W. Packet voice telephony apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543391A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 フランス・テレコム 情報転送ネットワークにおける個人識別情報の管理方法、個人識別情報記録を管理するためのサーバ、個人識別情報グループを管理するための装置、及び対応するコンピュータプログラム
JP2008167443A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Arcsoft (Shanghai) Technology Co Ltd キャッシング及びピア・ツー・ピアルックアップによる電話番号とipアドレスとのペアリングの決定
JP2008236470A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Communication Technologies Ltd Ip電話端末及びip電話システム
JP2009207087A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630271A (zh) 2005-06-22
US7545798B2 (en) 2009-06-09
US20050100002A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870294B1 (ko) 패킷 전화통신망 내에서 호 처리를 구현하는 방법 및 장치
US9967380B2 (en) System for text assisted telephony
EP0986881B1 (en) Switchless call processing
JP2005094695A (ja) 通信装置
KR100247721B1 (ko) 미디어스 플리터게이트웨이 아키텍처를 사용한 다점형 음성 및 데이타 동시서비스
US20160309011A1 (en) Two Way Automatic Universal Transcription Telephone
KR100720599B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 단말 장치 및 ip 전화시스템
US20040114581A1 (en) Voice-over-IP communicator
KR100671483B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 및 인터넷을 통한 통화방법
JP2001517029A (ja) インターネット通話待ち
KR20000029550A (ko) 컴퓨터네트워크를통한통신을위한전화시스템
EP1221251B1 (en) System and apparatus for telecommunication
JP2008276387A (ja) 制御装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JPH09168065A (ja) 通話システム
JP4099509B2 (ja) 第三者呼制御による二者間通話制御方法、その装置及び二者間通話制御プログラム
JP2008098786A (ja) 第三者呼制御による二者間通話制御装置、その方法及び二者間通話制御プログラム
KR100763321B1 (ko) 음성 브라우저, 음성 처리 시스템, 음성 브라우저애플리케이션 관리 방법 및 머신 판독 가능 저장 장치
JP2006507767A (ja) 装置の場所に基づいた自動通信回線管理のための方法及びシステム
JP5016555B2 (ja) ゲートウェイ装置及びpc上のブラウザ表示方法及びゲートウェイ制御プログラム
US9054910B1 (en) Apparatus and method for providing status information telecommunication
JP5678473B2 (ja) 情報処理端末
WO2002037778A1 (en) Method for associating subscriber numbers to messenger services
JP2005057619A (ja) 指令召集システム及びそれに用いる指令召集方法
JP2005094569A (ja) Ipコールセンタシステム及びその装置並びにプログラム
JP2005236725A (ja) 電話システム