JP2009207087A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207087A
JP2009207087A JP2008050038A JP2008050038A JP2009207087A JP 2009207087 A JP2009207087 A JP 2009207087A JP 2008050038 A JP2008050038 A JP 2008050038A JP 2008050038 A JP2008050038 A JP 2008050038A JP 2009207087 A JP2009207087 A JP 2009207087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
address
telephone number
call
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008050038A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Murase
佑輔 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2008050038A priority Critical patent/JP2009207087A/ja
Publication of JP2009207087A publication Critical patent/JP2009207087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電話番号とIPアドレスを対応付ける機能を有するコールエージェントの故障や輻輳によって、通話が不可能となる可能性を極力低減させる。
【解決手段】IP電話端末およびシグナリングゲートウェイに、コールエージェントとの通信においてコールエージェントの動作異常を検出する機能と、過去に通話を行ってコールエージェントが正常動作していた際に取得した接続先の電話番号とIPアドレスの対応を抽出し、データベース化して記憶する手段を搭載する。
【選択図】図15

Description

本発明は、通信装置に係り、特にコールエージェントの障害を検出して自律的に動作するIP電話端末およびシグナリングゲートウェイに関する。
IP(Internet Protocol)技術の発展に伴って、公衆電話網へIP技術が導入されるようになり、音声信号をVoIP(Voice over IP)技術を使って通信する手段が確立されている。公衆電話網へのIP技術の適用にあたっては、人による電話操作においては、従来から行われるように、電話機に通話先の電話番号を入力して通話を実現することが望まれる一方、IP技術における通信ではネットワーク内における個々の機器を特定するためのIPアドレスが用いられる。このため、IP技術の公衆電話網への適用にあたっては、コールエージェントと呼ばれる、電話番号とIPアドレスを対応させるデータベースを持ち、IP電話端末同士の通話制御を行うサーバが必要となる。
コールエージェントにおける電話番号とIPアドレスを対応させるデータベースは、IP電話端末がネットワークに接続した時点で、IP電話端末からサーバに対して自電話番号と自IPアドレスを登録することで作成する。なお、各IP端末電話は、それぞれ個別のIPアドレスを保持することが必要となるが、これはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバにおいて、一元的にIPアドレスの使用状況を管理し、各機器へIPアドレスを付与することで実現している。
また、IPネットワークと公衆電話網とは、通話制御方式および音声伝達方式が異なるため、IP電話端末と従来の電話端末との間で通話を確立するためには、IPネットワークと公衆電話網の間に通話制御方式および音声伝達方式の相違を解消するためのゲートウェイが必要となる。このような形態で、公衆電話網へIP技術が適用されることとなっており、コールエージェントが故障したり、通信トラヒックの増加で輻輳したりすると、IP電話端末は通話できなくなる。
特許文献1には、IPアドレスの不足に対処した電話通信方法を提供するために、第1の電話端末の発呼により、第1の電話端末を収容する第1のゲートウェイ装置(GW)はインターネットのUDPチャネルを介してDNSサーバへアクセスし、相手先の局番をホスト名として相手先第2の電話端末を収容する第2のGWのIPアドレスを問い合わせる。DNSサーバは、第1のGWへ第2のGWのIPアドレスをUDPチャネルを介して返送する。第1のGWは、自装置の音声伝送用IPアドレスを選択し、第2のGWに対してインターネットのTCPチャネルを介して呼接続要求を行う。第2のGWは着信先の電話が使用中か否かを確認し、使用中であれば第1のGWに着信不可のメッセージを返送し、未使用であれば音声伝送用IPアドレスを選択し、選択したIPアドレスを第1のGWに応答メッセージで返送するIP電話システムが記載されている。
特許第3436471号
IP公衆電話網においては、通信接続性の確保を行う必要がある。従って、電話番号とIPアドレスを対応付ける機能を有するコールエージェントの故障や輻輳によって、通話が不可能となる可能性を極力低減させることが、課題である。
上記課題を解決するために、通信装置に、コールエージェントとの通信においてコールエージェントの動作異常を検出する手段と、過去に通話を行ってコールエージェントが正常動作していた際に取得した接続先の電話番号とIPアドレスの対応を抽出し、データベース化して記憶する手段を搭載する。
また、上述した課題は、ネットワークを介してコールエージェント装置と接続され、ネットワークとのインタフェースである第1の回線接続部と、この第1の回線接続部に接続された制御部と、他の通信装置の電話番号とアドレスとを対応付けて記憶する記憶部とを備え、制御部は、コールエージェント装置へのアクセスに失敗したとき、記憶部を参照して第1の電話番号に対応する第1のアドレスに対してアクセスを試みる通信装置により、達成できる。
本発明によれば、通信制御を担うコールエージェントが動作異常に陥った場合においても、通信装置独自で他の通信装置との通信を確立できる。
以下本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図1は、電話網の全体構成を説明するブロック図である。図1において、電話網100は、IPネットワーク80と公衆電話網90およびそれらを接続するシグナリングゲートウェイ40とメディアゲートウェイ50、IPネットワーク80に接続されたn台のIP電話端末20、m台のコールエージェント30およびDNSサーバ60と、公衆電話網90に接続されたj台の一般電話端末10およびk台の電話交換機70とで構成する。
電話網100において、IP電話システムは、全てのIP電話端末20と全てのコールエージェント30とシグナリングゲートウェイ40およびメディアゲートウェイ50には、DNSサーバ60によってIPアドレスを振っている。IP電話端末20、シグナリングゲートウェイ40およびメディアゲートウェイ50は、再起動が発生した場合、それまで使用していたIPアドレスが破棄され、新たにDNSサーバ60と通信して他のIPアドレスを取得する。すなわち、IP電話端末20、シグナリングゲートウェイ40およびメディアゲートウェイ50のIPアドレスは、変化することがある。一方、コールエージェント30は、IP電話端末20およびシグナリングゲートウェイ40からのアクセスが常に可能となるように、固定的にIPアドレスを設定する。
また、全てのIP電話端末20および全ての一般電話端末10には、それぞれ固有の電話番号を設定してあり、通話先の決定に用いる。
電話網100におけるIP電話システムは、IP電話端末10とコールエージェント30との間での通信が可能である場合、およびコールエージェント30とシグナリングゲートウェイ40との間での通信が可能である場合、RFC3261で規定されるSIP(Session Initiation Protocol)等の呼制御プロトコルに従って、IP電話端末10同士、またはIP電話端末10とシグナリングゲートウェイ50との通信を確立する。
公衆電話網90に接続された一般電話端末10における通話については、ITU-Tで規定されるSS7プロトコル群の内の一つであるISUP(ISDN User Part)などの呼制御プロトコルに従って、一般電話端末10とシグナリングゲートウェイ40との間で通信を確立する。シグナリングゲートウェイ40において、IPネットワーク80で使用されるSIP等の呼制御プロトコルと公衆電話網で使用されるISUP等の呼制御プロトコルを相互変換することで、間接的にIP電話端末20と一般電話端末10との間での通話を可能にする。
シグナリングゲートウェイ40は、呼制御プロトコルの情報を元に、RFC3015で規定されるMEGACO(Media Gateway Control)等のメディアゲートウェイ操作プロトコルを用いて、IP電話端末20と一般電話端末10との間での音声の通話路を設定する。
メディアゲートウェイ50は、公衆電話網90とIPネットワーク80とを接続するゲートウェイであり、シグナリングゲートウェイ40が通話路を設定した後、VoIP技術を使いてIP電話端末20と一般電話端末10とを相互接続する。
コールエージェント30の故障または輻輳によって、IP電話端末20とコールエージェント30との間の通信またはシグナリングゲートウェイ40とコールエージェント30との間の通信が不可能な場合は、以下に詳細に説明する方法にて通話を実現する。
図2は、IP電話端末の機能ブロック図である。IP電話端末20Aは、制御部201、メモリ220、電話番号検出部203、フッキング検出部204、回線接続部205、アナログ⇔デジタルデータ変換部206A、マイク部207、スピーカ部208から構成される。制御部201は、他の構成ブロックへの命令およびIPパケットの生成、解析を行う。メモリ220は、電話番号、IPアドレス記憶領域221を備える。電話番号検出部203は、プッシュボタン等により入力された電話番号を検出する。フッキング検出部204は、オンフック、オフフックを検出する。回線接続部205は、制御部201より作成したIPパケットをIPネットワーク80に送信し、IPネットワーク80より受信したIPパケットを制御部201に送信する。アナログ⇔デジタルデータ変換部206Aは、制御部201で生成したデジタルデータをアナログデータに変換して、スピーカ208へと出力し、マイク207から入力されたアナログデータをデジタルデータに変換して、制御部201に転送する。
図3は、他のIP電話端末の機能ブロック図である。図3において、IP電話端末20Bは、IP電話用モデム210と電話端末10Aとで構成される。IP電話用モデム210は、制御部201、メモリ220、電話番号検出部203、フッキング検出部204、回線接続部205、アナログ⇔デジタルデータ変換部206B、電話端末接続部211から構成される。アナログ⇔デジタルデータ変換部206Bは、制御部201で生成した呼制御や音声等のデジタルデータをアナログデータに変換する。また、電話回線接続部からのアナログデータをデジタルデータに変換し、制御部201に送信する。呼制御や音声等のアナログデータは、電話端末接続部211より、電話端末10Aと通信される。メモリ220は、電話番号、IPアドレス記憶領域221を備える。
図4は、シグナリングゲートウェイの機能ブロック図である。図4において、シグナリングゲートウェイ40は、公衆電話網90との回線接続部450、IPネットワーク80との回線接続部440、プロトコル処理や内部処理等を行う制御部420、ハードディスクやメモリ等から構成する記憶媒体410、電話番号検出部430から構成される。メモリ410は、内部にIPアドレスと電話番号の記憶領域411を持つ。電話番号検出部430は、呼制御プロトコルを記述したデータを捕捉する。制御部420は、送信元IPアドレスと送信元電話番号を対にして、IPアドレスと電話番号の記憶領域411に記録する。
図5は、IP電話端末の電話番号、IPアドレス記憶領域の内部構成を説明する図である。IP電話端末の電話番号、IPアドレス記憶領域221は、自電話番号を記憶する領域231、自IPアドレスを記憶する領域232、コールエージェントのIPアドレスを記憶する領域233、過去に通話または通信を行った相手先IP電話端末の電話番号とIPアドレスの対応を記憶するデータベース300で構成する。図5は、IP電話端末20−1のメモリの内部構成を表しており、自電話番号231にはIP電話端末20−1の電話番号である「00−1234−5678」が、自IPアドレス232にはIP電話端末20−1のIPアドレスである「AA.AA.A.A」が、コールエージェントのIPアドレス233には、IP電話端末20−1の通信相手となるコールエージェント30−1のIPアドレスである「100.100.1.30」がそれぞれ記憶されている。
図6は、シグナリングゲートウェイの電話番号、IPアドレス記憶領域の内部構成を説明する図である。図6において、記憶領域411は、自IPアドレスを記憶する領域462、コールエージェントのIPアドレスを記憶する領域463、過去に通話または通信を行った相手先IP電話端末の電話番号とIPアドレスの対応を記憶するデータベース300で構成する。コールエージェントのIPアドレスを記憶する領域463には、シグナリングゲートウェイ40の通信相手となるコールエージェント30−1のIPアドレスである「100.100.1.30」が記憶されている。
図7は、相手先IP電話端末の電話番号とIPアドレスの対応を記憶するデータベースの内部構成を説明する図である。データベース300は、通話相手となる一つのIP電話端末の電話番号302とIPアドレス303を、項番301ごとに対応付けして記憶する。項番301は、項番1から項番rまであり、最大でIP電話端末r台分の電話番号とIPアドレスを記憶することが出来る。
図7は、IP電話端末20−1のメモリ220内部のデータベース300を示しており、項番1には、IP電話端末10−2の情報を格納し、電話番号記憶領域302にはIP電話端末20−2の電話番号「01−1222−3333」を格納する。IPアドレス記憶領域303にはIP電話端末20−2のIPアドレス「BB.BB.B.B」を格納する。また、項番2は、IP電話端末10−3の情報を示す項番であり、電話番号記憶領域302にはIP電話端末10−3の電話番号「06−5555−4444」、IPアドレス記憶領域303にはIP電話端末20−3のIPアドレス「CC.CC.C.C」を格納する。項番rは、IP電話端末20−nの情報を示す項番であり、電話番号記憶領域302にはIP電話端末20−nの電話番号「09−9999−9999」、IPアドレス記憶領域303にはIP電話端末20−nのIPアドレス「DD.DD.D.D」を格納する。
図8は、呼制御プロトコルを記述したデータのフォーマットである。呼制御プロトコルを記述したデータ310は、経由場所311、312、メッセージ名313、送信元IPアドレス314、送信元電話番号315、送信先電話番号316からなるヘッダ情報とさらに内部のデータ317から構成される。経由場所311、312は、発信側から送信されたメッセージが端末20またはコールエージェント(CA)30を経由する度に、経由した場所のIPアドレス311、312が追記されていく。これは、着信側から送信されたメッセージが、発信側に戻るのに利用される。経由場所のIPアドレス311、312は、経由元を戻る度に、一つずつ削除される。
図9ないし図11は、IP電話端末からの発信から、他の電話端末への通話を確立するまでの動作を示すフローチャートである。なお、図9ないし図12に示すIP電話端末の動作フローチャートでは、IPネットワークでの呼制御プロトコルとしてSIPを使用することとする。ここで、「INVITE」、「ACK」、「BYE」は、SIPのリクエストメッセージ、「180Ringing」、「200OK」、「606Not Acceptable」は、SIPのリクエストメッセージに対するレスポンスである。また、既存の公衆電話網側の呼制御プロトコルおよびメディアゲートウェイ操作プロトコルを使用することにより、IP電話端末から見て一般電話端末と通話を行う際のシグナリングゲートウェイ40とメディアゲートウェイ50との通信フローが、他IP電話からと通話を行う際の通信フローと同一になることを保障させる。
図9において、IP電話端末20の制御部201は、動作を開始すると、まずフッキング検出部204によりオフフックを検出する(S402)。制御部201は、電話番号入力待ち状態となり、入力電話番号検出部203にて通話先の電話番号を取得する(S403)。
制御部201は、「INVITE」メッセージ送信回数カウンタ値x(回)をx=0に設定し(S404)、「INVITE」メッセージ後のタイマーの初期値y(秒)をy=0と設定する(S405)。制御部201は、メモリ220内のコールエージェントIPアドレス記憶領域233に記憶されているIPアドレス宛てに、「INVITE」を送信する(S406)。制御部201は、タイマーのカウント(y)をスタートし(S407)し、タイマー値yが判定値bを超えたか判定する(S408)。ここで、判定値bは「INVITE」の応答待ち時間(秒)である。ステップ408でNOのとき、制御部201は、CA30−1より「180Ringing」を受信したか判定する(S409)。ここで、YESのとき、制御部201は、スピーカより呼び出し音を出力し(S410)、図10の「1」に遷移する。
ステップ409でNOのとき、制御部201は、ステップ408に遷移する。ステップ408でYESのとき、制御部201は、カウンタxをインクリメントして(S411)、xが判定値aに等しいか判定する(S412)。ここで、判定値aは繰り返し数(回)である。
ステップ412でYESのとき、制御部201は、CA30−1との接続不可と判断し、相手先IP電話端末20またはシグナリングゲートウェイ40に向けて直接通信する。具体的には、制御部201は、データベースより入力電話番号に対応したIPアドレスを検索する(S413)。制御部201は、IPアドレスの検索に成功したか判定する(S414)。YESのとき、制御部201は、図11の「2」に遷移する。ステップ414でNOのとき、制御部201は、スピーカより、通話不可能であるメッセージを出力し(S415)、終了する。なお、ステップ412でNOのとき、制御部201は、ステップ405に遷移する。
図10「1」において、制御部201は、次に相手先端末データベース300より入力電話番号の検索を行う(S416)。制御部201は、入力電話番号の検索に成功したか判定する(S417)。YESのとき、制御部201は、相手先端末データベース上の入力電話番号に対応するIPアドレスと「180Ringing」記載の相手先端末のIPアドレスを比較する(S418)。制御部201は、比較結果が同一か判定する(S419)。YESのとき、制御部201は、CA30−1から、「200OK」を受信する(S421)。
ステップ417でNOのとき、入力された電話番号は新規発信先なので、制御部201は、相手先端末データベースに入力電話番号および「180Ringing」記載の相手先端末のIPアドレスを新規追加して(S422)、ステップ421に遷移する。ステップ419でNOのとき、入力された電話番号に対するIPアドレスが変わっているので、制御部201は、データベース上の入力電話番号に対応するIPアドレスに、「180Ringing」記載の相手先端末のIPアドレスを上書きして(S423)、ステップ421に遷移する。
制御部201は、「200OK」のレスポンスとして、CA30−1へ「ACK」を送信する(S424)。CA30−1から相手先電話端末に「ACK」を送信することにより、通話が確立し、相手先電話端末との間で音声パケットの通信を開始する(S426)。
制御部201は、フッキング検出部204でオンフックを検出したか判定する(S427)。NOのとき、制御部201は、BYEを受信したか判定し(S428)、NOのときステップ427に戻る。ステップ428でYESのとき、制御部201は、CA30−1に「ACK」を送信し(S429)、相手端末との音声パケットの通信を終了する(S431)。制御部201は、オフフックを検出して(S432)、終了する。
一方、ステップ427でYESのとき、制御部201は、CA30−1に「BYE」を送信し(S433)し、CA30−1より「ACK」を受信し(S434)、相手先IP電話端末20またはメディアゲートウェイ50との音声パケットの通信が終了し(S436)、終了する。
次に相手先IP電話端末またはシグナリングゲートウェイに直接通話接続通信を行う場合について、図11を参照して説明する。図11の「2」において、データベースからのIPアドレスの検索に成功した制御部201は、「INVITE」メッセージ送信回数カウンタ値x’(回)をx’=0に設定し(S437)、「INVITE」メッセージ後の時間タイマー値y’(秒)をy’=0と設定する(S438)。以降IP電話端末20−1は、CA30−1ではなく、相手先端末と通信を行う。
制御部201は、相手先IP電話端末20またはシグナリングゲートウェイ40に「INVITE」を送信し(S439)、y’タイマーをスタートする(S441)。制御部201は、タイマーy’が判定値b’を超えているか判定する(S442)。NOのとき、制御部201は、相手先端末より、電話番号不一致メッセージを受信したか判定する(S443)。NOのとき、制御部201は、相手先端末より「180Ringing」を受信したか判定する(S444)。ステップ444でNOのとき、ステップ442に戻る。ステップ442でYESのとき、制御部201は、x’をインクリメントし(S446)、x’がa’と等しいか判定する(S447)。YESなら、制御部201は、スピーカより通話不可能であることを示すメッセージを出力して(S448)、終了する。ステップ447でNOならば、ステップ438に遷移する。ステップ443でYESのとき、制御部201は、ステップ448に遷移する。
ステップ444でYESのとき、制御部201は、相手先端末から「200OK」を受信し(S449)、応答として「ACK」を送信する(S451)。制御部201は、相手先端末との音声パケットの通信を開始する(S452)。なお、ステップ453からステップ462は、前述したステップ427からステップ436と同じなので、説明は省略する。
なお、一般電話端末からIP電話端末へ通話する場合、一般電話端末に代わって、シグナリングゲートウェイおよびメディアゲートウェイが、パケット処理を実施する。
本実施例では、CA30−1が故障または輻輳している場合で、かつ相手先IP電話端末20のIPアドレスが変更されてしまっている場合に、誤った端末に着信する可能性がある。この問題を解決するために、IP電話端末20は、通話の着信を受け付けた場合に、送信された着信側電話番号と、自電話番号との照合を行い、その整合によって着信を受け付けて通話を確立するか、または着信を拒否して通話を切断する手段を搭載する。詳細を図12にて説明する。
図12は、着信時におけるIP電話端末の制御部の通話を確立するまでの動作を示すフローチャートである。図12において、制御部201は、動作の開始として、まずCA30−1、発信元IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40より「INVITE」を受信する(S702)。制御部201は、「INVITE」記載の着信側電話番号とメモリ220内の自電話番号とを比較する(S703)。制御部201は、比較結果が同一か判定する(S704)。比較結果が同一でない(NO)とき、制御部201は、CA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40に対して、電話番号不一致メッセージ(608 Not Acceptable)を送信し(S708)、動作を終了する。
ステップ704でYESのとき、制御部201は、SIPに規定された手順に従って、発信元であるCA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40に「180Ringing」を送信する(S705)。制御部201は、スピーカ部208より着信ベルを鳴らし(S706)、オフフックを検出したら(S707)、CA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40に「200OK」を送信する(S710)。発信元であるCA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40から、制御部201は、「ACK」を受信し(S711)、IP電話端末20−2またはメディアゲートウェイ50との間で音声パケットの通信を開始する(S712)。
IP電話端末20−1の制御部201は、フッキング検出部204でオンフックを検出したか判定する(S713)。YESのとき、制御部201は、通信相手のCA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40に「BYE」を送信する(S719)。制御部201は、CA30−1、IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40より「ACK」を受信する(S720)。「ACK」を受信することにより、制御部201は、IP電話端末20−2またはメディアゲートウェイ50との音声パケットの通信が終了し(S721)、制御部201の動作を終了する。
ステップ713でNOであるとき、制御部201は、BYEを受信したか判定する(S714)。NOのとき、ステップ713に戻る。ステップ714でYESのとき、CA30−1、IP電話端末20−1またはシグナリングゲートウェイ40に「ACK」を送信する(S715)。CA30−1、発信元IP電話端末20−2またはシグナリングゲートウェイ40が「ACK」を受信することで、発信元IP電話端末20−2またはメディアゲートウェイ50との音声パケットの通信が終了する(S716)。制御部201は、フッキング検出部204にてオンフックを検出し(S717)、終了する。
図13を参照して、更新前と更新後の相手先通話端末データベースを説明する。ここで、図13は、相手先通話端末データベースの構成を説明する図である。図13の相手先通話端末データベース300は、項番301、電話番号302、IPアドレス303で構成される。図13(a)に示す更新前相手先通話端末データベース300Aと、図13(b)に示す更新後相手先通話端末データベース300Bとの対比から明らかなように、IPアドレス303(XX.XX.X.X)を更新する場合、まず、更新対象のIPアドレスに対応する電話番号がどの項番にあるのかを調べる。そして、更新対象のIPアドレスに対応する電話番号がある項番の一つ前の項番の電話番号とIPアドレスを、それぞれ更新対象のIPアドレスに対応する電話番号がある項番の記憶領域へとコピーする。次に、更新対象のIPアドレスに対応する電話番号がある項番の二つ前の項番の電話番号とIPアドレスを、それぞれ更新対象のIPアドレスに対応する電話番号がある項番の一つ前の項番の記憶領域へとコピーする。これを順次繰り返し、項番1の電話番号とIPアドレスが項番2の記憶領域へとコピーされるまで行う。最後に項番1のIPアドレス記憶領域303に更新後のIPアドレスを入力し、電話番号記憶領域302に更新対象のIPアドレスに対応する電話番号を入力する。
具体的には、項番2に登録されている電話番号「01−2222−3333」のIPアドレスを「XX.XX.X.X」から「BB.BB.B.B」に更新する場合を説明する。
初めに、制御部内で更新後のIPアドレス「BB.BB.B.B」とそれに対応する電話番号「01−2222−3333」を記憶する。次に、項番2の電話番号記憶領域に項番1の電話番号「06−5555−4444」を入力し、IPアドレス記憶領域に項番1のIPアドレス「CC.CC.C.C」を入力する。そして、項番1の電話番号記憶領域に更新対象のIPアドレスに対応する電話番号「01−2222−3333」を入力し、IPアドレス記憶領域に更新後のIPアドレス「BB.BB.B.B」を入力する。この場合、項番3の電話番号記憶領域内容と、IPアドレス記憶領域の内容は変化しない。これらの操作により、更新されたIPアドレスとそれに対応する電話番号は、最新の情報として項番1の記憶領域に入力される。
図14を参照して、相手先通話端末データベースへの追加処理を説明する。ここで、図14は、相手先通話端末データベースの構成を説明する図である。図14において、項番rの一つ前の項番r−1の電話番号とIPアドレスを、項番rの記憶領域へとコピーする。次に、項番rの二つ前の項番r−2の電話番号とIPアドレスを、項番rの一つ前の項番r−1の記憶領域へとコピーする。これを順次繰り返し、項番1の電話番号とIPアドレスを項番2の記憶領域へとコピーするまで行う。最後に項番1のIPアドレス記憶領域登録するIPアドレスを入力し、電話番号記憶領域に登録する電話番号を入力する。
具体的には、相手先通話端末データベース300Cに新規に電話番号「01−2222−3333」とIPアドレスを「BB.BB.B.B」を登録して、相手先通話端末データベース300Dとする場合を示す。
初めに、制御部201内で登録する電話番号「01−2222−3333」とIPアドレス「BB.BB.B.B」を記憶する。次に、項番3の電話番号記憶領域に項番2の電話番号「09−9999−9999」を入力し、IPアドレス記憶領域に項番2のIPアドレス「DD.DD.D.D」を入力する。次に、項番2の電話番号記憶領域に項番1の電話番号「06−5555−4444」を入力し、IPアドレス記憶領域に項番1のIPアドレス「CC.CC.C.C」を入力する。更に、項番1の電話番号記憶領域305に更新対象のIPアドレスに対応する電話番号「01−2222−3333」を入力し、IPアドレス記憶領域308に更新後のIPアドレス「BB.BB.B.B」を入力する。これらの操作により、新規追加するIPアドレスと電話番号は、最新の情報として項番1の記憶領域に入力される。
なお、図13および図14の相手先通話端末データベース300は、項番の若い順に追加更新が新しいが、更新時刻を相手先通話端末データベース300に追加して、更新時刻で追加更新時期を管理しても良い。
図15を参照して、IP電話システムにおけるIP電話端末のデータベースと制御部と、コールエージェントと、他のIP電話端末の制御部との動作シーケンスを説明する。ここで、図15は、IP電話端末のデータベースと制御部と、コールエージェントと、他のIP電話端末の制御部との動作シーケンス図である。図15は、データベースから相手先電話番号に対するIPアドレスを検索し、そのIPアドレスに接続を行った結果、通話を希望するIP電話端末に接続を行うシーケンスである。
図15において、まずIP電話端末20−1の制御部201は、1回目のINVITEメッセージをCA30−1へと送信する(S1001)。CA30−1への接続が不可能の場合、IP電話端末20−1の制御部201は「180Ringing」を受信することがないため、1回目のメッセージ送信からb秒経過した後、2回目のINVITEメッセージをCA30−1へ送信する(S1002)。2回目のメッセージ送信からb秒経過した後、制御部201は、3回目のINVITEメッセージをCA30−1に出力する(S1003)。以後、同様にb秒周期で送信回数がa回になるまで、制御部201は、CA30−1にINVITEメッセージを繰り返し送信する。a回目のINVITEメッセージを送信して(S1004)、b秒経過したら、制御部201は、データベース301にてIP電話端末20−2のIPアドレスの検索を実施する(S1006)。検索に成功し(S1005)、データベースよりIP電話端末20−2のIPアドレスを取得したら(S1007)、制御部201は、IP電話端末20−2へ直接INVITEメッセージを送信する(S1008)。
IP電話端末20−2の制御部201は、INVITEメッセージ中に記述されている電話番号とメモリ220内部の自電話番号231を比較する。番号が一致している場合は(S1009)、IP電話端末20−2の制御部201は、180RinigingをIP電話端末20−1に送信する。以降の処理は既存のSIPの手順に従って通話を確立する(S1011)。
図16を参照して、IP電話端末の通話の確立までの動作を説明する。ここで、図16は、IP電話端末とコールエージェントと他のIP電話端末との間のシーケンス図である。ここで、データベースから相手先電話番号に対するIPアドレスを検索し、そのIPアドレスに接続を行った結果、通話を希望するIP電話端末とは別のIP電話端末に接続した場合を説明する。
図16において、ステップ1101からステップ1108は、図15のステップ1001からステップ1008と同じなので、説明を省略する。
INVITEメッセージを受信したIP電話端末20−2は、INVITEメッセージ中に記述されている電話番号とメモリ220内部の自電話番号231を比較する。番号が不一致の場合は(S1109)、電話番号不一致メッセージ1205をIP電話端末20−1に送信する(S1110)。IP電話端末20−1は電話番号不一致メッセージ1205を受信したら、スピーカ208より通話不可能であることを示すメッセージを出力する(S1111)。
図17を参照して、電話番号不一致メッセージパケットを説明する。ここで、図17は、IPパケットのフォーマットを説明する図である。図17において、電話番号不一致メッセージ1205は、IPヘッダ1202に続くUDPヘッダ(TCPヘッダ)1203にさらに続くペイロードである内部データ1204の中に位置する。なお、UDPヘッダ1203は、音声パケット場合、TCPパケットとなる。
図18を参照して、コールエージェントを介するIP電話機と他のIP電話機との動作を説明する。ここで、図18は、IP電話機とコールエージェントと他のIP電話機との間のシーケンス図である。
図18において、まずIP電話端末20−1は、INVITEメッセージを作成する(S1601)。メッセージ名313、送信元IPアドレス314、送信元電話番号315、送信先電話番号316等を記入する。そして、IP電話端末20−1は、INVITEメッセージをCA30−1に送信する(S1602)。
CA30−1は、まず経由場所1(図8:311)としてIP電話端末20−1のIPアドレスを記入し、自データベースにて、INVITEメッセージの送信先電話番号(図8:316)より、送信先IPアドレスを検索する(S1603)。そして、CA30−1は、検索して求めたIP電話端末20−2にINVITEメッセージを送信する(S1604)。
IP電話端末20−2は、まずINVITEメッセージの経由場所2(図8:312)にCA30−1のIPアドレスを記入し、次に、180Ringingメッセージを作成する。この際、INVITEメッセージの経由場所1 311および経由場所2 312をコピーする(S1606)。そして、最新の経由場所である経由場所2、つまりは、CA30−1のIPアドレスに、180Ringingメッセージを送信する(S1607)。
CA30−1は、受信した180Ringingメッセージの経由場所2を削除する(S1608)。そして、最新の経由場所となった経由場所1、つまりは、IP電話端末20−1のIPアドレスに180Ringingメッセージを送信する(S1609)。
以後、同様にCAを経由してメッセージの送受信が行われる。
図19を参照して、IP電話端末同士で直接通信する場合の動作を説明する。ここで、図19は、2台のIP電話端末間のシーケンス図である。なお、この場合、IP電話端末20−1はIP電話端末20−2のIPアドレスを分かっているものとする。
図19において、まずIP電話端末20−1は、INVITEメッセージを作成する(S1701)。IP電話端末20−1は、INVITEメッセージに、メッセージ名313、送信元IPアドレス314、送信元電話番号315、送信先電話番号316等を記入する。そして、IP電話端末20−1は、INVITEメッセージをIP電話端末20−2に送信する(S1702)。
IP電話端末20−2は、まず経由場所1(図8:311)としてIP電話端末20−1のIPアドレスを記入する。次にIP電話端末20−2は、180Ringingメッセージを作成する(S1703)。この際、IP電話端末20−2は、INVITEメッセージの経由場所1をコピーする。そして、IP電話端末20−2は、最新の経由場所である経由場所1、つまりは、IP電話端末20−1のIPアドレスに180Ringingメッセージを送信する(S1704)。
以後、同様にIP電話端末30間で、メッセージの送受信が行われる。
なお、IP電話端末とシグナリングゲートウェイは、ともに通信装置である。
上述した実施例に拠れば、通信制御の役割を担うコールエージェントが故障または輻輳によって動作異常に陥った場合においても、電話番号とIPアドレスが正確に対応できている場合には通信装置独自で他の通信装置との通信を確立できる。電話番号とIPアドレスが正確に対応できていない場合には、通信の誤接続を回避することができる。
電話網の全体構成を説明するブロック図である。 IP電話端末の機能ブロック図である。 IP電話用モデムと電話端末で構成されたIP電話端末の機能ブロック図である。 シグナリングゲートウェイの機能ブロック図である。 IP電話端末の電話番号、IPアドレス記憶領域の内部構成を説明する図である。 シグナリングゲートウェイの電話番号、IPアドレス記憶領域の内部構成を説明する図である。 相手先IP電話端末の電話番号とIPアドレスの対応を記憶するデータベースの内部構成を説明する図である。 呼制御プロトコルを記述したデータのフォーマットである。 IP電話端末からの発信から、他の電話端末への通話を確立するまでの動作を示すフローチャート(その1)である。 IP電話端末からの発信から、他の電話端末への通話を確立するまでの動作を示すフローチャート(その2)である。 IP電話端末からの発信から、他の電話端末への通話を確立するまでの動作を示すフローチャート(その3)である。 着信側IP電話端末の制御部の動作を示すフローチャートである。 相手先通話端末データベースの構成を説明する図である 相手先通話端末データベースの構成を説明する図である。 IP電話端末のデータベースと制御部と、コールエージェントと、他のIP電話端末の制御部との動作シーケンス図である。 IP電話端末とコールエージェントと他のIP電話端末との間のシーケンス図である。 IPパケットのフォーマットを説明する図である。 IP電話機とコールエージェントと他のIP電話機との間のシーケンス図である。 2台のIP電話端末間のシーケンス図である。
符号の説明
10…一般電話端末、20…IP電話端末、30…コールエージェント、40…シグナリングゲートウェイ、50…メディアゲートウェイ、60…DNSサーバ、70…電話交換機、80…IPネットワーク、90…公衆電話網、100…電話網、201…制御部、203…電話番号検出部、204…フッキング検出部、205…回線接続部、206…アナログ⇔デジタルデータ変換部、207…マイク部、208…スピーカ部、209…スピーカ部、210…IP電話モデム、211…電話端末接続部、220…メモリ、410…メモリ、420…制御部、430…電話番号検出部、440…回線接続部、450…回線接続部。

Claims (5)

  1. ネットワークを介してコールエージェント装置と接続された通信装置であって、
    前記ネットワークとのインタフェースである第1の回線接続部と、この第1の回線接続部に接続された制御部と、他の通信装置の電話番号とアドレスとを対応付けて記憶する記憶部とを備え、
    前記制御部は、前記コールエージェント装置へのアクセスに失敗したとき、前記記憶部を参照して第1の電話番号に対応する第1のアドレスに対してアクセスを試みることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置であって、
    さらに、入力された電話番号を検出する電話番号検出部を備えることを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通信装置であって、
    前記記憶部は、さらに、自身の電話番号を記憶し、
    前記制御部は、着信メッセージを受信したとき、この着信メッセージに記録された電話番号と、前記自身の電話番号を対比することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項3に記載の通信装置であって、
    前記対比の結果が一致のとき着信を許可し、それ以外のとき着信を拒絶することを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1に記載の通信装置であって、
    さらに、電話網とのインタフェースである第2の回線接続部を備え、
    前記制御部は、前記ネットワークと前記電話網との間の音声通話路を設定することを特徴とする通信装置。
JP2008050038A 2008-02-29 2008-02-29 通信装置 Pending JP2009207087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050038A JP2009207087A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050038A JP2009207087A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009207087A true JP2009207087A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41148873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050038A Pending JP2009207087A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009207087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293334A2 (en) 2009-09-08 2011-03-09 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, manufacturing method thereof, and electronic equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094695A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置
JP2006287688A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Communication Technologies Ltd 呼制御装置、加入者端末および呼制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094695A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置
JP2006287688A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Communication Technologies Ltd 呼制御装置、加入者端末および呼制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293334A2 (en) 2009-09-08 2011-03-09 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, manufacturing method thereof, and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502803B2 (ja) 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末
JP3753316B2 (ja) 呼詳細記録の生成方法
JP2000224239A (ja) インタネット電話接続方法、帯域管理装置及びゲートキーパー装置
WO2002098085A9 (fr) Systeme de communication internet
JP2011520336A (ja) シグナリングゲートウェイ及びアプリケーションサーバを動作させる方法、並びにシグナリングゲートウェイ及びアプリケーションサーバ
JP4672011B2 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
JP4109635B2 (ja) 着信課金システム、着信課金サービス制御装置、コールエージェント及び着信課金方法
JP6209762B1 (ja) 電話番号調査装置、同方法、同プログラム、及び同情報提供システム
EP2590377A1 (en) Call processing method and media gateway
JP2009207087A (ja) 通信装置
EP1320269B1 (en) Apparatus, method and telephonic station for completing a call to a packet-network
JP2008236470A (ja) Ip電話端末及びip電話システム
US20230291774A1 (en) Device, method, program, and information provision system for telephone number research
JP5214368B2 (ja) 通信モニタシステム及び通信モニタ方法
CN102378398B (zh) 基于sip的跨网关自交换的方法及网关
CN101472019A (zh) 一种带外dtmf信令互通方法、系统和装置
JP4585480B2 (ja) 電話システム及び電話交換装置
WO2009072776A2 (en) Method and apparatus for processing number portability in internet phone
JP5274371B2 (ja) 接続装置及び接続方法
CN100477703C (zh) 基于FTTx平台用于POTS仿真业务的故障隔离构造
US20070237140A1 (en) Packet Communication System
JP2011135554A (ja) 音声情報サービス方法および情報サービス方法
JP2006197187A (ja) Isdn/ip通信装置
JP2009004996A (ja) 通話録音システム
JP2009246687A (ja) 通信システム、通信解析装置および通信解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306