JP2005094292A - 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005094292A
JP2005094292A JP2003324118A JP2003324118A JP2005094292A JP 2005094292 A JP2005094292 A JP 2005094292A JP 2003324118 A JP2003324118 A JP 2003324118A JP 2003324118 A JP2003324118 A JP 2003324118A JP 2005094292 A JP2005094292 A JP 2005094292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
shooting
image shooting
speed
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054917B2 (ja
JP2005094292A5 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
博 清水
Makoto Yokoi
誠 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003324118A priority Critical patent/JP4054917B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to CNB2004800033141A priority patent/CN100417193C/zh
Priority to DE602004014174T priority patent/DE602004014174D1/de
Priority to KR1020057013891A priority patent/KR100753701B1/ko
Priority to PCT/JP2004/012611 priority patent/WO2005029847A1/en
Priority to EP08003129.7A priority patent/EP1916839B1/en
Priority to EP04772567A priority patent/EP1678944B1/en
Priority to US10/936,108 priority patent/US7606470B2/en
Priority to TW093127805A priority patent/TWI253305B/zh
Publication of JP2005094292A publication Critical patent/JP2005094292A/ja
Publication of JP2005094292A5 publication Critical patent/JP2005094292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054917B2 publication Critical patent/JP4054917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要な動画圧縮を可能とする撮像装置、及びその動画撮影方法、それらを実現するためのプログラムを提供する。
【解決手段】 動画撮影モードで、キー入力部12のシャッターボタンによって動画撮影の開始が指示される以前は、制御部10のクロック周波数を通常の周波数とし、モニタリング状態における無駄な電力消費を無くすことにより、電池寿命の長期化を図る。また、動画撮影の開始が指示されたら、その時点で、クロック切り替え制御部101によってクロック周波数を大幅に上げ、MPEG変換部7が動画データのエンコード処理に際してリファレンスデータやサーチデータなどのYUVデータを記憶するSDRAM8のアクセス速度を上げることにより、リアルタイムでの動画圧縮を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば動画撮影機能を有するデジタルカメラに用いて好適な撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラムに関する。
従来、情報量の多い動画像の記録方式としてMPEG(Motion Picture Experts Group)規格による方式のものがある。MPEG方式では、複数フレームからなる動画像の圧縮伸張に高い符号化効率が得られるフレーム間予測符号化技術が用いられている。一般に、MPEG方式のエンコード処理では、リファレンスデータやサーチデータなどのYUVデータをSDRAM等のメモリに記憶するとともに、MPEGエンコーダがそのメモリに頻繁にアクセスして上記データの読み書きを繰り返すため、処理中にはメモリ転送量が非常に多く発生する。
一方、カメラ付き携帯電話、デジタルスチルカメラ(以下、単にデジタルカメラという。)には、通常の静止画撮影機能に加え動画撮影機能を備えたものが多く、近年においては、それらにおいても動画像の記録にMPEG方式が採用される傾向にある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−69428号公報
しかしながら、デジタルカメラ等において、MPEG方式による動画圧縮を撮影と並行してリアルタイムで実施するには、システムのメモリアクセス能力が低いため、そのままではMPEG方式のエンコード処理を行うことができない。したがって、それに対応するためには、クロック信号の周波数(クロック周波数)を大幅に上げてメモリへのアクセスを高速に行う必要がある。しかし、クロック周波数を上げると、それに伴い電力消費が増大することとなり、電池を電源としているデジタルカメラ等では電池寿命が極端に低下し、連続撮影時間が短くなるといった問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要な動画圧縮を可能とする撮像装置、及びその動画撮影方法、それらを実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置において、動画撮影の開始を指示する指示手段と、この指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える切替手段と、前記指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、指示手段による指示に伴い動画撮影が開始される以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも動画撮影が開始した後の動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。
また、請求項2の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置において、動画撮影の待機状態の開始を指示する第1の指示手段と、動画撮影の開始を指示する第2の指示手段と、前記第1の指示手段により動画撮影の待機状態の開始が指示されたことに伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える切替手段と、前記第2の指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、第1の指示手段による指示に伴い動画撮影の待機状態となる以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも第2の指示手段による指示に伴い動画撮影が開始した後の動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記第1の指示手段による指示は、動作モードを動画撮影モードに設定する指示であるものとした。
かかる構成においては、動作モードを動画撮影モードが設定される以前には、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項4の発明にあっては、前記第1の指示手段による指示は、半押し状態と全押し状態との2段階操作が可能なシャッターボタンの半押し操作であるものとした。
かかる構成においては、シャッターボタンの半押し操作があるまで、つまり一般には動画撮影が開始される直前までは、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項5の発明にあっては、前記切替手段は、前記制御手段によって開始された動画撮影処理の終了に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えるものとした。
かかる構成においては、動画撮影処理の終了後における無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記切替手段は、前記動画撮影モードの設定を解除する指示に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えるものとした。
かかる構成においては、動画撮影モードが解除された後における無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項7の発明にあっては、前記切替手段は、前記シャッターボタンの半押し操作の解除に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えるものとした。
かかる構成においては、ユーザーがいったん意図した動画撮影の開始を、その直前で中断したときには、作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、直ちにそれ以前の通常の速度に切り替えることにより、無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項8の発明にあっては、前記動画圧縮処理は、フレーム間予測符号化を伴う圧縮処理であるものとした。
また、請求項9の発明にあっては、前記動画圧縮処理は、MPEG方式による圧縮処理であるものとした。
また、請求項10の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画撮影方法において、動画撮影の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替えるとともに、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始する方法とした。
かかる方法によれば、動画撮影が開始される以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも動画撮影が開始した後の動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。
また、請求項11の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画撮影方法において、動画撮影の待機状態の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替え、その後、動画撮影の開始が指示されたとき、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始する方法とした。
かかる構成においては、動画撮影の待機状態となる以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも動画撮影が開始した後の動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。
また、請求項12の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置が有するコンピュータに、動画撮影の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替えるとともに、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる処理を実行させるためのプログラムとした。
また、請求項13の発明にあっては、撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置が有するコンピュータに、動画撮影の待機状態の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える処理と、その後、動画撮影の開始が指示されたとき、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる処理とを実行させるためのプログラムとした。
請求項1、請求項5〜請求項10の発明においては、動画撮影が開始される以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができるようにした。よって、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要な動画圧縮が可能となる。
また、請求項2〜請求項9、請求項11の発明においては、動画撮影の待機状態となる以前は、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができ、しかも動画撮影が開始した後の動画撮影期間中には、メモリの動作周波数を高速に切替えることにより、動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができるようにした。よって、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要な動画圧縮が可能となる。
さらに、請求項3の発明においては、動作モードを動画撮影モードが設定される以前には、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、また、請求項4の発明においては、シャッターボタンの半押し操作があるまで、つまり一般に動画撮影が開始される直前までは、メモリの動作周波数を低速としておくことにより、無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項5の発明においては、動画撮影処理の終了後における無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項6の発明においては、動画撮影モードが解除された後における無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項7の発明においては、ユーザーがいったん意図した動画撮影の開始を、その直前で中断したときには、作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、直ちにそれ以前の通常の速度に切り替えることにより、無駄な電力消費を無くすことができる。
また、請求項12の発明においては、そのプログラムを用いることにより請求項1の発明が実現でき、請求項13の発明においては、そのプログラムを用いることにより請求項2の発明が実現できる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の各実施形態に共通するデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。このデジタルカメラは通常の静止画撮影機能に加え動画撮影機能を備えたものであり、CCD1と、A/D変換器2、タイミング発生部(TG)3、駆動回路4、画像信号処理部5、JPEG変換部6、MPEG変換部7、SDRAM8、表示部9を備えている。
CCD1は、タイミング発生部3から送られるタイミング信号に基づき駆動回路4により駆動されることにより、図示しない光学系を介して入射した被写体の光学像を光電変換するとともに、一定周期で1画面分の撮像信号を出力する。A/D変換器2は、CCD1が出力する撮像信号をデジタルの画像信号に変換する。変換後の撮像信号はタイミング発生部3を介して画像信号処理部5へ送られる。
画像信号処理部5は、静止画撮影モードや動画撮影モードにおける撮影待機状態においては、CCD1から出力されデジタル信号に変換された撮像信号からR,G,B毎のデジタルの画像信号を生成し、画素補間処理、ホワイトバランス処理、輝度・色差信号変換処理等の各種画像処理を施し、処理後の画像データに基づきビデオ信号を生成して表示部9へ送る。
表示部9はカラー表示可能な液晶表示器及びその駆動回路を含み、画像信号処理部5から送られるとともに逐次変化する上記ビデオ信号に基づく画像、すなわちスルー画像を表示する。また、操作補助用として、機能選択時の処理メニュー表示や設定用の図形若しくはアイコン等の表示を行う。
JPEG変換部6は、JPEG(Joint Photptgrphic Experts Group)規格に準拠した静止画像データの圧縮及び伸張を行う専用回路からなり、静止画撮影モードでの撮影時には、画像信号処理部5によって画像処理が施された画像データを圧縮する。ここで圧縮されたデータは、後述するフラッシュメモリ11や記録メディア・インターフェース回路13へ転送される。また、JPEG変換部6は、再生モードにおいては、圧縮状態で記録されている静止画データを伸張する。ここで、伸張された静止画データは画像信号処理部5に送られ、かつビデオ信号に変換されることによって、表示部9に静止画像として表示される。
MPEG変換部7は、MPEG規格に準拠した動画データの圧縮及び伸張を行う専用回路からなり、動画撮影モードでの撮影時には、画像信号処理部5によって画像処理が施された動画データ、すなわちCCD1により逐次撮像されたフレーム毎の画像データを順次圧縮する。ここで圧縮されたデータは、後述するフラッシュメモリ11や記録メディア・インターフェース回路13へ転送される。また、MPEG変換部7は、再生モードにおいては、圧縮状態で記録されている動画データを伸張する。ここで、伸張された動画データは画像信号処理部5に順次送られ、かつビデオ信号に変換されることによって、表示部9に動画像として表示される。
SDRAM8は本発明における作業用メモリであり、MPEG変換部7による動画データの圧縮及び伸張に際し、リファレンスデータやサーチデータなどのYUVデータ、つまり画像データが一時記憶される。また、SDRAM8は、JPEG変換部6による静止画像の圧縮及び伸張に際しても処理中に生成される画像データ等が一時記憶される。
また、デジタルカメラは、制御部10と、フラッシュメモリ11、キー入力部12、記録メディア・インターフェース回路13、I/Oポート14を備えている。
制御部10は、図示しないプロセッサ(CPU)、プログラムROMやRAMと、図示したククロック切り替え制御部101とタイマー制御部102とを含む周辺回路から構成されている。制御部10において、上記プロセッサはプログラムROMに格納されている各種制御プログラム、及びキー入力部12から送られるキー操作信号に基づきデジタルカメラの上記各部を制御することにより本発明の制御手段として機能する。
また、クロック切り替え制御部101は本発明の切替手段であって、上記プロセッサからのクロック切り替え信号を受け、クロック信号を切り替えて前記SDRAM8のアクセス速度(データの読み書き速度)を切り替える。タイマー制御部102は、上記プロセッサからのカウント開始信号を受けて各種の時間計測を開始するとともに、計測が終了した時点で終了信号をプロセッサへ出力する。
フラッシュメモリ11は、電源がオフされた際にも保持する必要のあるデータ、例えばユーザーにより設定された各種の設定データを記憶する不揮発性メモリである。なお、前述した制御部10のプログラムROMに格納されている制御プログラムは、その一部又は全てがフラッシュメモリ11に記録されていてもよい。
キー入力部12は、シャッターボタンや、電源オン/オフキー、動作モードの切り替えに使用されるモード切替キー、機能選択や画面選択に使用されるカーソルキーやSetキー等を備え、キー操作に応じた操作信号を制御部10へ出力する。上記モード切替キーは、静止画撮影モード及び動画撮影モードと、静止画又は動画を再生するための再生モードとの切り替えに用いられる。また、上記シャッターボタンは、静止画撮影モード及び動画撮影モードにおいてAFロックを指示するための半押し状態と、撮影を指示するための全押し状態との2段階の操作が可能な構成を有しており、動画撮影モードにおいては本発明の指示手段として機能する。
前記記録メディア・インターフェース回路13には、図示しないカメラ本体に装着された各種の記録メディア15が接続されている。記録メディア・インターフェース回路13は、静止画撮影モードでシャッターボタンが全押し操作されると、前記JPEG変換部6から転送された圧縮後の静止画データを記録メディア15に記録し、また、動画撮影モードでシャッターボタンが全押し操作されると、MPEG変換部7から順次転送される圧縮後の動画データを記録メディア15に記録する。なお、例えば記録メディア15が装着されていない場合には、圧縮後の静止画データや動画データはフラッシュメモリ11に予め確保されている画像記録エリアに記録される。
前記I/Oポート14は、デジタルカメラと外部機器との間における画像データ含む各種データの入出力、例えば記録メディア15に既に記録されている静止画データや動画データの転送に使用される。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラにおいて、ユーザーにより動画撮影モードが選択されたときの制御部10の制御に伴う動作を図2のフローチャートに従い説明する。
デジタルカメラは動画撮影モードが選択されると、モニタリング状態、つまり撮影待機状態となり、CCD1の駆動を開始して、撮像した被写体のスルー画像を表示部9に表示する処理を継続する(ステップSA1)。係る状態でユーザーによりシャッターボタンが全押しされたら(ステップSA2でYES)、クロック切り替え制御部101によってクロック信号を通常よりも高い周波数のクロック信号に切り替え、これによりSDRAM8のアクセス速度を高速にする(ステップSA3)。しかる後、周波数の切り替え動作が終了するのを待ち、それが終了した時点で(ステップSA4でYES)、動画撮影状態に移行し、CCD1により逐次撮像されたフレーム毎の画像データをMPEG変換部7及びSDRAM8により順次圧縮するMPEGエンコード処理を開始し、その処理を継続することにより記録メディア15に動画データを記録する(ステップSA5)。
やがて、ユーザーによりシャッターボタンが再び全押しされるか、若しくは記録メディア15の記憶容量が上限に達したり、予め決められている最大動画撮影時間に達した撮影強制終了時期が到来すると(ステップSA6YES)、その時点で動画撮影を終了し、MPEG変換部7及びSDRAM8によるMPEGエンコード処理を終了する(ステップSA7)。引き続き、クロック切り替え制御部101によってクロック信号を通常の周波数のクロック信号に切り替え、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に戻す(ステップSA9)。しかる後、周波数の切り替え動作が終了するのを待ち、それが終了した時点で(ステップSA8でYES)、再びモニタリング状態へ移行し(ステップSA1)、前述した動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態では、動画撮影を開始する以前にはSDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に抑えておくことにより、MPEGエンコード処理を行わないモニタリング期間中における無駄な電力消費を無くすことができる。しかも、シャッターボタンの全押しに伴い動画撮影を開始したとき、SDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えることによって、動画撮影期間中においては動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。よって、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要なリアルタイムでの動画圧縮を行うことができる。これにより、リアルタイムでの動画圧縮を行う場合における連続撮影時間の長期化を図ることができる。
なお、本実施形態では、SDRAM8のアクセス速度を、1回目のシャッターボタンの全押し操作があった時点で、動画撮影の開始時に通常の速度から高速に切り替え、かつ2回目のシャッターボタンの全押し操作により開始した動画撮影の終了時に通常の速度に戻すようにしたが、以下のようにしてもよい。
例えばSDRAM8のアクセス速度を、ユーザーにより動画撮影モードが設定された時点で、通常の速度から高速に切り替え、かつユーザーにより動画撮影モードが終了された(他の動作モードに切り替えられた)時点で通常の速度に戻すようようにしてもよい。また別に、動画撮影モードが設定されてから最初にシャッターボタンの全押し操作があった時点でSDRAM8のアクセス速度を通常の速度から高速に切り替え、かつそのアクセス速度をユーザーにより動画撮影モードが終了された時点で通常の速度に戻すようにしてもよい。上記の場合には、動画撮影モード以外の静止画撮影モードや再生モードでの動作期間中における無駄な電力消費を無くすことができるため、電池寿命の長期化を図りながら、動画撮影モードでは、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要なリアルタイムでの動画圧縮を行うことができる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、図1に示した構成を備えるとともに、前記キー入力部12におけるシャッターボタンを本発明の第1の指示手段、及び第2の指示手段として機能させる制御プログラムが制御部10のプログラムROMに格納されているデジタルカメラに関するものである。
図3は、本実施形態のデジタルカメラにおいて、ユーザーにより動画撮影モードが選択されたときの制御部10の制御に伴う動作を示すフローチャートである。
本実施形態において、デジタルカメラは動画撮影モードが選択されると、直ちにモニタリング状態(撮影待機状態)となる(ステップSB1)。係る状態でユーザーによりシャッターボタンが半押しされたら(ステップSB2でYES)、クロック切り替え制御部101によってクロック信号を通常よりも高い周波数のクロック信号に切り替え、これによりSDRAM8のアクセス速度を高速とし(ステップSB3)、それが終了した時点で(ステップSB4でYES)、いったん撮影スタンバイ状態に移行する(ステップSB5)。なお、この状態での動作内容はステップSB1のモニタリング状態と同一である。
引き続き、係る撮影スタンバイ状態にある間に、ユーザーにより半押し状態のシャッターボタンが全押しされたら(ステップSB6でYES)、動画撮影状態に移行してMPEG変換部7及びSDRAM8によるMPEGエンコード処理を開始するとともに、その処理を継続することにより記録メディア15に動画データを記録する(ステップSB8)。
やがて、ユーザーによりシャッターボタンが再び全押しされるか、または、前述した撮影強制終了時期が到来すると(ステップSB9でYES)、その時点で動画撮影(MPEGエンコード処理)を終了する(ステップSB10)。しかる後、クロック信号を通常の周波数のクロック信号に切り替え、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に戻し(ステップSB11)、それが終了した時点で(ステップSB12でYES)、再びモニタリング状態へ移行し(ステップSB1)、前述した動作を繰り返す。
一方、ステップSB5で撮影スタンバイ状態となった後、ユーザーによりシャッターボタンが全押しされることなく半押し状態が解除された場合には(ステップSB6,SB7が共にNO)、動画撮影を実施することなく直ちに前述したステップSB11へ進み、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に戻し、それが終了した時点で(ステップSB12でYES)、再びモニタリング状態へ移行し(ステップSB1)、前述した動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態では、シャッターボタンが半押しされる以前、つまり一般には動画撮影が開始される直前まで、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に抑えておくことにより、それ以前のモニタリング期間中における無駄な電力消費を無くすことができる。しかもシャッターボタンが半押しされた時点で予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えることにより、その後のシャッターボタンの全押しに伴い開始される動画撮影期間中においては動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。よって、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要なリアルタイムでの動画圧縮を行うことができる。これにより、リアルタイムでの動画圧縮を行う場合における連続撮影時間の長期化を図ることができる。
また、本実施形態では、第1の実施形態と比べると以下の利点がある。すなわち第1の実施形態のように、モニタリング状態においてシャッターボタンによる撮影開始の指示(全押し操作)があってから、クロック切り替え段階を踏んで動画撮影を開始する場合には、実際に動画撮影処理を開始するまでの間に一定の時間を要する。これに対し、本実施形態では、シャッターボタンが半押しされた時点で、予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えるため、撮影開始の指示(シャッターボタンの全押し操作)があってから実際に動画撮影処理を開始するまでの時間(レリーズタイムラグ)を短縮することができるという利点がある。
但し、シャッターボタンが半押しされた時点で、予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えるため、第1の実施形態と比べると、シャッターボタンが半押しされた後のモニタリング期間、つまり撮影スタンバイ状態において余分な電力消費が存在することとなるが、本実施の形態では、撮影スタンバイ状態でシャッターボタンの半押し状態が解除された時点で、直ちにSDRAM8のアクセス速度を通常の速度に戻すため、かかる分の電力消費はごく僅かに抑えることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、図1に示した構成において、前記キー入力部12におけるシャッターボタンに半押しの操作状態は設けられていないが、それを本発明の第1の指示手段、及び第2の指示手段として機能させる制御プログラムが制御部10のプログラムROMに格納されているデジタルカメラに関するものである。
図4は、本実施形態のデジタルカメラにおいて、ユーザーにより動画撮影モードが選択されたときの制御部10の制御に伴う動作を示すフローチャートである。
すなわち本実施形態においては、動画撮影モードが選択されてモニタリング状態となった後には(ステップSC1)、シャッターボタンが押されたら(ステップSC2でYES)、クロック信号を通常よりも高い周波数のクロック信号に切り替え、SDRAM8のアクセス速度を高速とし(ステップSC3)、それが終了した時点で(ステップSC4でYES)、いったん撮影スタンバイ状態に移行する(ステップSC5)。
そして撮影スタンバイ状態で2回目のシャッターボタンの操作があったら(ステップSC6でYES)、動画撮影状態に移行し、記録メディア15への動画データの記録を開始する(ステップSC8)。やがて、ユーザーにより3回目のシャッターボタンの操作があるか、または、前述した撮影強制終了時期が到来すると(ステップSC9でYES)、その時点で動画撮影(MPEGエンコード処理)を終了し(ステップSC10)。しかる後、クロック信号を通常の周波数のクロック信号に切り替え、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に戻し(ステップSC11)、それが終了した時点で(ステップSC12でYES)、再びモニタリング状態へ移行し(ステップSC1)、前述した動作を繰り返す。
一方、ステップSC5で撮影スタンバイ状態となった後、ユーザーによりシャッターボタンが押されることなく、撮影スタンバイ状態となってから一定時間が経過した場合には(ステップSC6でNO、ステップSC7がYES)、動画撮影を実施することなく直ちに前述したステップSC11へ進み、SDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に戻し、それが終了した時点で(ステップSC12でYES)、再びモニタリング状態へ移行し(ステップSC1)、前述した動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態では1回目のシャッターボタンが操作される以前にはSDRAM8のアクセス速度を通常の速度(低速)に抑えておくことにより、モニタリング期間中における無駄な電力消費を無くすことができる。しかも1回目のシャッターボタンが操作された時点で予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えることにより、2回目のシャッターボタンが操作された後の動画撮影期間中においては動画圧縮に必要な画像データの高速かつ多量な転送動作を行うことができる。よって、電池寿命の長期化を図りながら、画像データの高速かつ多量な転送動作が必要なリアルタイムでの動画圧縮を行うことができる。これにより、リアルタイムでの動画圧縮を行う場合における連続撮影時間の長期化を図ることができる。
また、1回目のシャッターボタンが操作された時点で、予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えるため、第1の実施形態と比べると、撮影開始の指示(2回目のシャッターボタンの操作)があってから実際に動画撮影処理を開始するまでの時間(レリーズタイムラグ)を短縮することができるという利点がある。
但し、1回目のシャッターボタンが操作された時点で、予めSDRAM8のアクセス速度を高速に切り替えるため、第1の実施形態と比べると、1回目のシャッターボタンが操作された後のモニタリング期間、つまり撮影スタンバイ状態において余分な電力消費が存在することとなるが、本実施の形態では、撮影スタンバイ状態となってから一定時間内に2回目のシャッターボタンが操作されなければ、その時点で直ちにSDRAM8のアクセス速度を通常の速度に戻すため、かかる分の電力消費はごく僅かに抑えることができる。
また、本実施形態では、第2の実施形態と比べると以下の利点がある。2段押しが可能なシャッタボタンが不要になるので構成を簡略化することができる。
また、以上述べた第1〜第3の実施形態においては、本発明をデジタルカメラに採用した場合について説明したが、これに限らず本発明は、携帯電話や、その他の携帯情報端末に内蔵されているカメラにも採用することができ、その場合においても、前述した効果を得ることができる。
本発明の各実施形態に共通するデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1における動画撮影モードにおける動作を示すフローチャートである。 実施形態2における動画撮影モードにおける動作を示すフローチャートである。 実施形態3における動画撮影モードにおける動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 CCD
5 画像信号処理部
6 JPEG変換部
7 MPEG変換部
8 SDRAM
10 制御部
11 フラッシュメモリ
12 キー入力部
15 記録メディア
101 クロック制御部

Claims (13)

  1. 撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置において、
    動画撮影の開始を指示する指示手段と、
    この指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える切替手段と、
    前記指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置において、
    動画撮影の待機状態の開始を指示する第1の指示手段と、
    動画撮影の開始を指示する第2の指示手段と、
    前記第1の指示手段により動画撮影の待機状態の開始が指示されたことに伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える切替手段と、
    前記第2の指示手段により動画撮影の開始が指示されたことに伴い、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1の指示手段による指示は、動作モードを動画撮影モードに設定する指示であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記第1の指示手段による指示は、半押し状態と全押し状態との2段階操作が可能なシャッターボタンの半押し操作であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記切替手段は、前記制御手段によって開始された動画撮影処理の終了に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記切替手段は、前記動画撮影モードの設定を解除する指示に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  7. 前記切替手段は、前記シャッターボタンの半押し操作の解除に伴い、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前の通常の速度に切り替えることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  8. 前記動画圧縮処理は、フレーム間予測符号化を伴う圧縮処理であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記動画圧縮処理は、MPEG方式による圧縮処理であることを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 撮影される動画像を、作業用メモリを用い撮影動作と並行して圧縮する動画撮影方法において、
    動画撮影の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替えるとともに、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始することを特徴とする動画撮影方法。
  11. 撮影される動画像を、作業用メモリを用い撮影動作と並行して圧縮する動画撮影方法において、
    動画撮影の待機状態の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替え、その後、動画撮影の開始が指示されたとき、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始することを特徴する動画撮影方法。
  12. 撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置が有するコンピュータに、
    動画撮影の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替えるとともに、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる処理を実行させるためのプログラム。
  13. 撮影される動画像を、作業用メモリを用いて圧縮する動画圧縮機能を備えた撮像装置が有するコンピュータに、
    動画撮影の待機状態の開始が指示されたとき、前記作業用メモリにおけるデータの読み書き速度を、それ以前よりも高速に切り替える処理と、
    その後、動画撮影の開始が指示されたとき、動画撮影処理及び動画圧縮処理を開始させる処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2003324118A 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム Expired - Fee Related JP4054917B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324118A JP4054917B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム
DE602004014174T DE602004014174D1 (de) 2003-09-17 2004-08-25 Bildaufnahmevorrichtung und entsprechendes fotografierverfahren für bewegte bilder
KR1020057013891A KR100753701B1 (ko) 2003-09-17 2004-08-25 촬상 장치, 동영상 촬영 방법 및 동영상 촬영 프로그램을 기록한 기록매체
PCT/JP2004/012611 WO2005029847A1 (en) 2003-09-17 2004-08-25 Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof
EP08003129.7A EP1916839B1 (en) 2003-09-17 2004-08-25 Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof
EP04772567A EP1678944B1 (en) 2003-09-17 2004-08-25 Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof
CNB2004800033141A CN100417193C (zh) 2003-09-17 2004-08-25 图像拾取设备及其运动图片拍摄方法
US10/936,108 US7606470B2 (en) 2003-09-17 2004-09-08 Image pickup apparatus having moving picture photographing function and moving picture photographing method thereof
TW093127805A TWI253305B (en) 2003-09-17 2004-09-15 Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324118A JP4054917B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005094292A true JP2005094292A (ja) 2005-04-07
JP2005094292A5 JP2005094292A5 (ja) 2005-08-18
JP4054917B2 JP4054917B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34270053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324118A Expired - Fee Related JP4054917B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7606470B2 (ja)
EP (2) EP1916839B1 (ja)
JP (1) JP4054917B2 (ja)
KR (1) KR100753701B1 (ja)
CN (1) CN100417193C (ja)
DE (1) DE602004014174D1 (ja)
TW (1) TWI253305B (ja)
WO (1) WO2005029847A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254805B2 (ja) * 2005-08-31 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、プログラム
KR100591796B1 (ko) * 2005-11-11 2006-06-26 엠텍비젼 주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
KR100849518B1 (ko) * 2006-11-08 2008-07-31 주식회사 포스뱅크 업무단위별 동영상과 디지털정보를 저장하는 시스템 및 그 방법
JP2009118215A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP5476876B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-23 株式会社リコー センサ駆動回路、ドライバ装置、画像読取装置、及び画像形成装置
KR101661574B1 (ko) * 2009-11-10 2016-10-14 삼성전자주식회사 셔터-딜레이를 줄이기 위한 카메라 모듈
JP5942861B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-29 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9106820B1 (en) * 2014-03-18 2015-08-11 Here Global B.V. Multi-stage trigger for capturing video images
CN107888908A (zh) * 2017-11-29 2018-04-06 李金平 一种照相机欠光程度分析方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206730A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Konica Corporation Still video camera having one-shot and serial shot modes
JPH03154487A (ja) 1989-11-10 1991-07-02 Konica Corp ディジタルスチルビデオカメラ
US5293236A (en) * 1991-01-11 1994-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera including an EEPROM memory card and having a continuous shoot mode
JP3382362B2 (ja) * 1994-07-29 2003-03-04 キヤノン株式会社 画像信号生成装置
JPH08289180A (ja) * 1995-02-14 1996-11-01 Nikon Corp 電子スチルカメラ
KR100213223B1 (ko) * 1996-12-30 1999-08-02 윤종용 고체 촬상 소자를 이용한 카메라 시스템의 신호 처리 장치
JP2000069428A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Sony Corp ディジタルカメラ装置
EP0982950A3 (en) * 1998-08-24 2004-09-29 Sony Corporation Electronic video camera comprising an MPEG encoder
US6564329B1 (en) * 1999-03-16 2003-05-13 Linkup Systems Corporation System and method for dynamic clock generation
JP2001128118A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd 動画記録用アクセサリーおよびデジタルカメラシステム
JP2003209845A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化集積回路
JP3541837B2 (ja) * 2002-01-30 2004-07-14 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060061287A (ko) 2006-06-07
EP1916839A1 (en) 2008-04-30
JP4054917B2 (ja) 2008-03-05
DE602004014174D1 (de) 2008-07-10
US20050057667A1 (en) 2005-03-17
EP1916839B1 (en) 2014-01-08
CN1745573A (zh) 2006-03-08
WO2005029847A1 (en) 2005-03-31
EP1678944A1 (en) 2006-07-12
TWI253305B (en) 2006-04-11
TW200515817A (en) 2005-05-01
CN100417193C (zh) 2008-09-03
US7606470B2 (en) 2009-10-20
EP1678944B1 (en) 2008-05-28
KR100753701B1 (ko) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7561184B2 (en) Image sensing/playback apparatus, image data processing method, and data processing method
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2006174188A (ja) 動画記録装置、及び動画撮影方法
JP2006319513A (ja) 撮像装置、および方法
JP4054917B2 (ja) 撮像装置、及びその動画撮影方法、プログラム
JP5141324B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法、ならびに、信号処理装置および信号処理方法
JP4769567B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
US6876768B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP5338293B2 (ja) 撮像装置、及び撮像方法、撮像制御プログラム
JP2004312463A (ja) 画像再生方法
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP2005244907A (ja) 撮像装置およびその機能選択方法
JP2011176769A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2006287276A (ja) 撮像装置、及び画質表示方法
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
JP2006277017A (ja) 情報処理装置及び撮像装置
JP5031304B2 (ja) 情報処理装置
JP2004088677A (ja) 携帯端末
JP2007059979A (ja) 固体撮像装置、および固体撮像方法
JP2004040835A (ja) 電子カメラ装置
JP2006352307A (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録方法を記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees