JP2005091848A - 粉粒物回収装置 - Google Patents

粉粒物回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091848A
JP2005091848A JP2003325937A JP2003325937A JP2005091848A JP 2005091848 A JP2005091848 A JP 2005091848A JP 2003325937 A JP2003325937 A JP 2003325937A JP 2003325937 A JP2003325937 A JP 2003325937A JP 2005091848 A JP2005091848 A JP 2005091848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
toner
powder
internal space
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411913B2 (ja
Inventor
Ryuji Hattori
龍治 服部
Tomio Onuki
富夫 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003325937A priority Critical patent/JP4411913B2/ja
Publication of JP2005091848A publication Critical patent/JP2005091848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411913B2 publication Critical patent/JP4411913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】
トナーやキャリアなどといった現像剤を構成する粉粒物を多量に効率よく収容するとともに、振動が与えられた場合などにも粉粒物の逆流を抑えることができる粉粒物回収装置を提供する。
【解決手段】
上面付近に、現像剤を構成する廃トナーなどといった粉粒物の投入口が設けられた箱状の粉粒物収容箱と、粉粒物収容箱の内部空間内に設けられ、投入口から投入された粉粒物を投入口の近傍ほど大きな移送能力で、投入口から遠ざかる奥行き方向に移送する粉粒物移送部と、奥行き方向とは逆の手前方向に逆流する粉粒物を静止する仕切り板を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、現像剤を構成する粉粒物を収容する粉粒物回収装置に関する。
従来より、帯電させた感光体の表面を露光して潜像を形成し、その潜像を現像してトナー像を形成し、そのトナー像を直接に、あるいは中間転写体などを介在させて、最終的に記録媒体上に転写する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には、通常、画像形成の過程でトナー像を一時的に担持する像担持体からトナー像が別の部材あるいは記録媒体に転写された後に、像担持体上に残存する廃トナーを除去するクリーニング部材と、除去した廃トナーを収容するトナー回収箱とが備えられている。
このトナー回収箱は、センサーでトナーが満タンであることが検知されると、ユーザによって新しいトナー回収箱と交換される消耗品である。近年では、画像形成装置の小型化に伴ってトナー回収箱の大きさも制限されており、さらに、トナー回収箱の交換にかかるコストを抑えるという観点からも、トナー回収箱の内部になるべく多くのトナーを隙間なく収容することが求められている。従来のトナー回収箱は、上面にトナー投入口が設けられた単純な構造になっているため、トナー投入口の下に山状に堆積されたトナーによってトナー投入口が塞がれて、まだトナーを収容するスペースがあるにも関わらず満タンであると検知されてしまい、トナー回収箱を有効に使用することができないという不具合がある。
このような不具合を解消する方法として、トナー回収箱を揺動させることによって山状に堆積されたトナーを平坦にならし、トナー回収箱の内部空間を有効的に使用する方法が考案されている。しかし、この方法によると、画像形成装置内にトナー回収箱を揺動させるための広いスペースが必要となり、装置が大型化してしまううえ、トナー回収箱を揺動させる際にかなりの衝撃音が生じてしまうという問題がある。
また、トナー回収箱の上部に、トナーをトナー投入口から遠ざける奥行き方向に移送する移送手段を設けたトナー回収箱も提案されている(特許文献1参照)。この方法によると、大きな衝撃音を生じさせることなく、トナーをトナー回収箱内に平均的に収容することができる。
特開平10−20730号公報
ここで、特許文献1に記載されている方法によると、例えば、満タンではないときなどにトナー回収箱が誤脱されてしまうと、トナーが投入口に向けて逆流し、投入口を塞いでしまう恐れがある。また、用紙を補給するときや、消耗品である像担持体を交換するときなど、オペレータが画像形成装置に触れる機会は多いが、このような場合にも、画像形成装置全体の振動がトナー回収箱にも伝わってトナーが偏ってしまい、センサでの誤検知を生じてしまうことがある。
本発明は、上記事情に鑑み、トナーやキャリアなどといった現像剤を構成する粉粒物を多量に効率よく収容するとともに、振動が与えられた場合などにも粉粒物の逆流を抑えることができる粉粒物回収装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の粉粒物回収装置は、側面と上面と下面とで囲われた内部空間と、内部空間の側面の上部に穿たれた投入口とを有し、投入口から投入される、現像剤を構成する粉粒物を該内部空間に収容する粉粒物収容箱と、
粉粒物収容箱の内部空間内に設けられ、投入口から投入された粉粒物を投入口から遠ざかる奥行き方向に移送する粉粒物移送部と、
粉粒物収容箱の内部空間内に設けられ、奥行き方向とは逆の手前方向に逆流する粉粒物を制止する仕切り板とを備えたことを特徴とする。
本発明の粉粒物回収装置によると、投入された廃トナーなどといった粉粒物が粉粒物移送部によって奥行き方向に移送されるため、粉粒物収容箱の内部に多くの粉粒物を効率よく収容することができる。また、例えば、ユーザが粉粒物回収装置を誤脱してしまうなどして、粉粒物回収装置に振動が印加された場合であっても、投入口に向かって逆流してくる粉粒物が仕切り板によって制止されるため、投入口が逆流した粉粒物によって塞がってしまう不具合を防ぐことができる。
また、本発明の粉粒物回収装置において、上記の仕切り板は、内部空間内の、上面と粉粒物移送部との間の高さに設けられたものであることが好ましい。
仕切り板を、粉粒物収容箱内の、上面と前記粉粒物移送部との間の高さに設けることによって、投入口に向かって逆流してくる粉粒物を効率よく制止することができる。
また、本発明の粉粒物回収装置において、上記の粉粒物移送部は、粉粒物を投入口の近傍ほど大きな移送能力で移送するものであることが好ましい。
このような粉粒物移送部を適用することにより、粉粒物移送部が投入口から距離を置いた高さに設けられた場合であっても、粉粒物を十分に粉粒物収容箱の奥へ移送することができる。
また、本発明の粉粒物回収装置において、上記内部空間内の、仕切り板と投入口との間に粉粒物が存在するか否かを検知する検知部をさらに備えたことが好ましい。
粉粒物収容箱の内部空間内の、仕切り板と投入口との間に存在する粉粒物を検知する検知部を備えることによって、検知部での検知領域に向かって逆流してくる粉粒物が仕切り板によって制止されるために誤検知が防止され、粉粒物収容箱が満タンであることを精度よく検知することができる。
また、本発明の粉粒物回収装置において、上記検知部での検知結果に基づいて、粉粒物移送部における粉粒物の移送および移送停止を制御する制御部をさらに備えたことが好適である。
検知部において仕切り板と投入口との間に粉粒物が存在することが検知された場合であっても、粉粒物移送部を駆動することによって、それらの粉粒物が奥行き方向に移送されて、新たに粉粒物を収容するスペースが空けられることがある。したがって、検知部からの検知結果に基づいて、制御部が粉粒物移送部における粉粒物の移送および移送停止を制御することによって、より多くの粉粒物を粉粒物収容箱内に収容することができる。
また、本発明の粉粒物回収装置において、上記粉粒物収容箱は、奥行き方向の長さが高さよりも長いものであり、
粉粒物移送部は、内部空間内の、投入口から距離を置いた高さに設けられたものであることが好適である。
本発明の粉粒物回収装置は、粉粒物収容箱が、粉粒物が移送される奥行き方向に長い形状を有する場合に、特に有効である。また、粉粒物移送部を投入口から距離を置いた高さに設けることにより、小型化が図られた、粉粒物回収装置の上を他の部材がまたがるような画像形成装置にも適用することができる。
本発明によれば、トナーやキャリアなどといった現像剤を構成する粉粒物を多量に効率よく収容するとともに、振動が与えられた場合などにも粉粒物の逆流を抑えることができる粉粒物回収装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の粉粒物回収装置の一実施形態が適用されたプリンタの主要部を示す概略構成図である。
図1に示すように、プリンタ1には、4つの画像形成部10Y,10M,10C,10Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、感光体11Y,11M,11C,11K、帯電器12Y,12M,12C,12K、露光器13Y,13M,13C,13K、現像器14Y,14M,14C,14K、一次転写体15Y,15M,15C,15K、クリーニング装置16Y,16M,16C,16K、中間転写ベルト30、中間転写ベルトクリーナ31、二次転写体32、定着器33、およびテンションローラ34が備えられている。
尚、このプリンタ1は、フルカラーの印刷が可能となっており、上記の各構成要素の末尾に付された符号Y、M、C、およびKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、および黒の画像形成用の構成要素であることを示している。
このプリンタ1の画像形成における基本動作について説明する。
まず、画像を形成するための準備として、各色用の感光体11Y,11M,11C,11Kが矢印A方向に回転され、それら感光体11Y,11M,11C,11Kの表面に、接触式の帯電器12Y,12M,12C,12Kによって所定の電荷がそれぞれ付与される。
続いて、画像がイエロー、マゼンタ、シアン、および黒に色分解された色分解画像を表す画像データが、制御部35によって、対応する画像形成部10Y,10M,10C,10Kに与えられる。
次に、イエローの画像形成部10Yによるトナー像形成が開始され、露光器13Yにより感光体11Y表面に、イエローの色分解画像に相当する露光光が照射されて静電的な潜像(静電潜像)が形成される。その静電潜像は、現像器14Yによって循環供給される現像剤に含まれたイエローのトナーで、現像器14Yと感光体11Yとの間の現像位置に印加された現像電圧によって現像されて感光体11Y上にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は一次転写体15Yにより中間転写ベルト30に転写される。
中間転写ベルト30は矢印B方向に循環移動しており、中間転写ベルト30上に転写されたイエローのトナー像が次の色の画像形成部10Mの一次転写体15Mに到達するタイミングに合わせて、次の色のマゼンタのトナー像が一次転写体15Mに到達するように、マゼンタの画像形成部10Mによるトナー像形成が行われる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、一次転写体15Mにおいて中間転写ベルト30上のイエローのトナー像の上に重ねて転写される。ここで、各感光体11Y,11M,11C,11K上のトナー像が中間転写ベルト30上に転写されると、クリーニング装置16Y,16M,16C,16Kによって、各感光体11Y,11M,11C,11K上に残留する廃トナーが除去される。このクリーニング装置16Y,16M,16C,16Kについては後で詳しく説明する。
続いて、シアンおよび黒の画像形成部10C、10Kによるトナー像形成が上記と同様のタイミングで行われ、一次転写体15C、15Kにおいて中間転写ベルト30のイエローおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
こうして、中間転写ベルト30上に転写された多色トナー像は、二次転写体32により用紙200上に二次転写され、多色トナー像は用紙200とともに矢印C方向に搬送され、定着器33により用紙200上に定着されることによりカラー画像が形成される。
ここで、本発明の粉粒物回収装置の一実施形態は、図1に示すクリーニング装置16Y,16M,16C,16Kによって除去された廃トナーや、現像器14Y,14M,14C,14Kによって排出された劣化現像剤などを回収するものである。以下では、まず、このクリーニング装置16Y,16M,16C,16Kについて説明する。尚、以下では、説明の便宜上、図1に示すイエローの画像形成部10Yに備えられた各種要素を代表として用いて説明する。
図2は、図1に示す感光体とクリーニング装置を示す図である。
クリーニング装置16Yのハウジング210内には、トナー保持用ブラシロール21、回収ロール22、クリーニングブレード23、および移送オーガ24が備えられている。これらトナー保持用ブラシロール21、回収ロール22、クリーニングブレード23、および移送オーガ24は、いずれも、感光体11Yの回転軸に沿う方向に延びる長手形状を有し、トナー保持用ブラシロール21、および回収ロール22は、それぞれ矢印の方向に回転される。また、トナー保持用ブラシロール21、および回収ロール22は感光体11Yに当接されており、クリーニングブレード23は回収ロール22に接触されている。
トナー保持用ブラシロール21は、図1に示す中間転写ベルト30に転写されずに残ってしまったトナーを一時的に保持するとともに、保持したトナーを所定のタイミングで感光体11Yに放出する。また、回収ロール22は、感光体11Y上に残留付着している廃トナーを回収する。回収ロール22に吸着された廃トナーは、クリーニングブレード23で掻き取られる。
このクリーニングブレード23により掻き取られた廃トナーは、ハウジング210とクリーニングブレード23とで形成される廃トナー案内空間220内に掻き落とされる。さらに、廃トナー案内空間220内の廃トナーは、移送オーガ24によって、感光体11Yの回転軸に沿った方向に移送される。
続いて、クリーニング装置によって除去された廃トナーや劣化した現像剤などを、粉粒物回収装置内に移送する回収部と、本発明の粉粒物回収装置の一実施形態について説明する。
図3は、回収部と粉粒物回収装置とを示す図である。
図3に示す回収部300には、現像剤回収口310と、トナー回収口320と、粉粒物送り部330と、挿入部340とが備えられている。図1に示す現像器14Yから排出された、劣化が進んだ現像剤は、図示しない移送手段によって現像剤回収口310内に移送される。また、図2に示す移送オーガ24によって移送されてきた廃トナーは、トナー回収口320内に送られる。トナー回収口320に送られた廃トナー、および現像剤回収口310に移送された劣化現像剤は、粉粒物送り部330によって挿入部340まで導かれて、粉粒物回収装置400内に回収される。粉粒物回収装置400は、挿入部340が嵌入されることによって、プリンタ1に着脱自在に装着されている。粉粒物回収装置400が着脱される際に挿入部340からこぼれ落ちた粉粒物(廃トナーおよび劣化現像剤)は、仮収納箱350に収容される。
図4は、粉粒物送り部の内部構造を示す図である。
現像剤回収口310およびトナー回収口320で回収された粉粒物は、粉粒物回収口331から投入されて、粉粒物送り部330に送られてくる。粉粒物送り部330の内部には、図4に示すように粉粒物を挿入部340に導くオーガ332が設けられている。挿入部340に導かれた粉粒物は、さらに、粉粒物回収装置400に移送される。
図5は、粉粒物回収装置の側面図であり、図6は、図5に示す粉粒物回収装置の断面図である。
図5に示すように、粉粒物回収装置400には、粉粒物送り部330の挿入部340が嵌入される挿入口401と、粉粒物を収容する粉粒物収容箱410と、粉粒物収容箱410内の粉粒物が満タンであることを検知するセンサー420と、後述する均し部材を駆動する駆動部材430と、センサー420からの検知結果に基づいて駆動部材430を駆動させる制御部500が備えられている。センサー420は、本発明の粉粒物回収装置における検知部の一例に相当するとともに、挿入口401は、本発明にいう投入口の一例にあたる。
尚、粉粒物回収装置400については、挿入口401に近い側を手前、挿入口401から離れた側を奥として説明する。
粉粒物収容箱410は、挿入口401から離れる奥行き方向の長さが高さよりも長い形状を有している。この粉粒物収容箱410は、本発明の粉粒物回収装置における粉粒物収容箱の一例に相当する。ここで、挿入部340と、駆動部材430との間の空間400Aには、図示しないが、他の部材が入り込んでおり、プリンタ1の小型化が図られている。
図6に示すように、挿入部340には粉粒物排出口341が設けられており、この粉粒物排出口341から粉粒物が投入される。
粉粒物収容箱410の中ほどの高さの位置には、駆動部材430によって駆動される均し部材440が備えられている。この均し部材440は、本発明の粉粒物回収装置における粉粒物移送部の一例にあたる。
また、粉粒物収容箱410の上面と均し部材440との間の高さに、奥行き方向と垂直な方向に広がる仕切り板500が配されている。この仕切り板500は、本発明の粉粒物回収装置における仕切り板の一例に相当する。
図7は、粉粒物回収装置の内部構成図である。
図6にも示す均し部材440は、図7に示すように、駆動部430によって回転される回転軸441と、回転軸441の周囲に等間隔に設けられた、手前ほど外形が大きい螺旋状のフィン442とで構成されている。フィンは外径が大きいほど粉粒物の移送能力が大きくなるため、均し部材440は、全体として、手前ほど移送能力が大きく、奥ほど移送能力が小さくなっている。
センサー420は、仕切り板450と粉粒物排出口341との間の検知領域421内に存在するトナーを検知することによって、粉粒物収容箱410内が満タンであることを検知する。検知結果は図6に示す制御部500に伝えられる。
仕切り板450は、センサー420での検知領域421を仕切るように配されている。
均し部材440を駆動させながら、粉粒物を粉粒物排出口341から投入すると、粉粒物は均し部材440に移送されて領域A、領域B、領域Cの順に堆積され、続いて、領域Cからあふれた粉粒物が崩れるようにして領域Dにも堆積される。したがって、粉粒物収容箱410内に無駄な隙間を空けずに多くの粉粒物を回収することができる。
また、粉粒物回収装置40がユーザによって誤脱されてしまうなどして、粉粒物回収装置40に大きな振動が印加された場合、仕切り板450が壁となって、検知領域421や粉粒物排出口341に向かって逆流する粉粒物が阻止される。したがって、粉粒物排出口341が塞がってしまったり、センサー420での誤検知を防止することができる。
ここで、粉粒物回収装置40に大きな振動が印加された場合には、粉粒物収容箱410内で粉粒物が偏ってしまい、無駄な空間を残したまま粉粒物の堆積が進んでしまうことがある。本実施形態においては、センサー420での検知結果に基づいて均し部材440を駆動することによって、このような不具合を軽減させることが行われる。
図8は、センサーでの検知結果に基づいて制御される、均し部材の動作を示すフローチャートである。
センサー420では、一定時間ごとに、粉粒物収容箱410が満タンであるか否かの検知が行われる(図8のステップS1)。この検知結果は、図6に示す制御部500に伝えられる。
センサー420で、粉粒物収容箱410が満タンであることが検知された場合、図8のフローチャートではステップS1からステップS2に進む。図6に示す制御部500は、駆動部材430を制御することにより、均し部材440を所定回数駆動させる(図8のステップS2)。
均し部材440を駆動させると、制御部500は、センサー420に再び検知を行わせる(図8のステップS3)。
センサー420では、再度、粉粒物収容箱410が満タンであるか否かの検知が行われる。この検知結果も、制御部500に伝えられる。
センサー420で、再び粉粒物収容箱410が満タンであることが検知された場合、図8のフローチャートではステップS3からステップS4に進む。制御部500は、ユーザに対して「粉粒物回収装置交換」のメッセージを通知する(図8のステップS4)。さらに、制御部500は、センサー420に検知を停止させるとともに、駆動部材430の駆動を停止させる。
また、ステップS1、およびステップS3で満タンが検知されなかった場合、ステップS1に戻り、センサー420では、一定時間ごとの検知が行われる。
センサーで満タンであると検知された場合であっても、均し部材を駆動させることによって粉粒物が奥の隙間などに移送されて、新たに粉粒物を収容するスペースが空けられることがある。したがって、センサーでの検知結果に基づいて、均し部材の駆動を制御することによって、いっそう効率よく粉粒物収納箱を使用することができる。
ここで、上記説明では、回転軸と螺旋状のフィンとで構成された粉粒物移送部の例について説明したが、本発明にいう粉粒物移送部は、ベルト状の移送部材などを用いたものであってもよい。
また、上記説明では、粉粒物移送部が粉粒物収容箱の中間程度の高さに設けられた粉粒物回収装置の例について説明したが、本発明にいう粉粒物移送部は、粉粒物収容箱の上面付近に設けられるものであってもよい。
また、上記では、粉粒物収容箱の上面に接するように仕切り板が配された粉粒物回収装置の例について説明したが、本発明にいう仕切り板は、上面との間に隙間を空けて配されたものであってもよい。
また、上記説明では、劣化現像剤に加えて、感光体に残留した廃トナーを回収する粉粒物回収装置について説明したが、本発明の粉粒物回収装置は、例えば、中間転写ベルトなどに残留した廃トナーを回収するものであってもよい。
本発明の粉粒物回収装置の一実施形態が適用されたプリンタの主要部を示す概略構成図である。 図1に示す感光体とクリーニング装置を示す図である。 回収部と粉粒物回収装置とを示す図である。 粉粒物送り部の内部構造を示す図である。 粉粒物回収装置の側面図である。 図5に示す粉粒物回収装置の断面図である。 粉粒物回収装置の内部構成図である。 センサーでの検知結果に基づいて制御される、均し部材の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 感光体
12Y,12M,12C,12K 帯電器
13Y,13M,13C,13K 露光器
14Y,14M,14C,14K 現像器
15Y,15M,15C,15K 一次転写体
16Y,16M,16C,16K クリーニング装置
21 粉粒物保持用ブラシロール
22 回収ロール
23 クリーニングブレード
24 移送オーガ
30 中間転写ベルト
31 中間転写ベルトクリーナ
32 二次転写体
33 定着器
34 テンションローラ
200 用紙
300 回収部
310 現像剤回収口
320 トナー回収口
330 粉粒物送り部
331 粉粒物回収口
332 オーガ
340 挿入部
341 粉粒物排出口
400 粉粒物回収装置
400A 空間
401 挿入口
410 粉粒物収容箱
420 センサー
430 駆動部材
440 均し部材
441 回転軸
442 フィン
450 仕切り板
500 制御部

Claims (6)

  1. 側面と上面と下面とで囲われた内部空間と、該内部空間の側面の上部に穿たれた投入口とを有し、該投入口から投入される、現像剤を構成する粉粒物を該内部空間に収容する粉粒物収容箱と、
    前記粉粒物収容箱の内部空間内に設けられ、前記投入口から投入された粉粒物を該投入口から遠ざかる奥行き方向に移送する粉粒物移送部と、
    前記粉粒物収容箱の内部空間内に設けられ、前記奥行き方向とは逆の手前方向に逆流する粉粒物を制止する仕切り板とを備えたことを特徴とする粉粒物回収装置。
  2. 前記仕切り板は、前記内部空間内の、前記上面と前記粉粒物移送部との間の高さに設けられたものであることを特徴とする請求項1記載の粉粒物回収装置。
  3. 前記粉粒物移送部は、前記粉粒物を前記投入口の近傍ほど大きな移送能力で移送するものであることを特徴とする請求項1記載の粉粒物回収装置。
  4. 前記内部空間内の、前記仕切り板と前記投入口との間に前記粉粒物が存在するか否かを検知する検知部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の粉粒物回収装置。
  5. 前記検知部での検知結果に基づいて、前記粉粒物移送部における前記粉粒物の移送および移送停止を制御する制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の粉粒物回収装置。
  6. 前記粉粒物収容箱は、前記奥行き方向の長さが高さよりも長いものであり、
    前記粉粒物移送部は、前記内部空間内の、前記投入口から距離を置いた高さに設けられたものであることを特徴とする請求項1記載のトナー回収装置。
JP2003325937A 2003-09-18 2003-09-18 粉粒物回収装置 Expired - Fee Related JP4411913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325937A JP4411913B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 粉粒物回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325937A JP4411913B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 粉粒物回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091848A true JP2005091848A (ja) 2005-04-07
JP4411913B2 JP4411913B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34456255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325937A Expired - Fee Related JP4411913B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 粉粒物回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411913B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008606A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置
CN101846952A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 富士施乐株式会社 显影剂回收装置和图像形成装置
US8000644B2 (en) 2008-04-15 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder transporting device and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000644B2 (en) 2008-04-15 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder transporting device and image forming apparatus
JP2010008606A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置
US8280296B2 (en) 2008-06-25 2012-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder transporting device and image forming apparatus
CN101846952A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 富士施乐株式会社 显影剂回收装置和图像形成装置
US7920816B2 (en) 2009-03-27 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer collection device and image forming apparatus
CN101846952B (zh) * 2009-03-27 2013-11-13 富士施乐株式会社 显影剂回收装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411913B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267012B2 (ja) 廃トナー回収容器とクリーニングユニット並びに画像形成装置
JP5102142B2 (ja) 粉体収容装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP2008033090A (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5029159B2 (ja) 廃トナー・廃現像剤回収装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP2006221057A (ja) 画像形成装置
JP2004045451A (ja) 画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP2006220852A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5012254B2 (ja) 画像形成装置
JP5066726B2 (ja) 画像形成装置
JP5310006B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017544A (ja) 回収トナー搬送装置、及び画像形成装置
JP4770205B2 (ja) 画像形成装置
JP2016033537A (ja) 画像形成装置
JP4488035B2 (ja) カラー画像形成装置の廃トナー回収ボックス
JP4411913B2 (ja) 粉粒物回収装置
JP2005091847A (ja) 粉粒物回収装置
JP4844222B2 (ja) トナーカートリッジ
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP6406174B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP4039231B2 (ja) 画像形成装置
JP2013167839A (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP2005345941A (ja) 画像形成装置
JP2007114462A (ja) 画像形成装置
JP2004198768A (ja) 廃棄粉体回収装置、画像形成装置
JP2003173118A (ja) 画像形成装置用のプロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370