JP2005091320A - 光ファイバケーブルの劣化検知システム - Google Patents
光ファイバケーブルの劣化検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091320A JP2005091320A JP2003328914A JP2003328914A JP2005091320A JP 2005091320 A JP2005091320 A JP 2005091320A JP 2003328914 A JP2003328914 A JP 2003328914A JP 2003328914 A JP2003328914 A JP 2003328914A JP 2005091320 A JP2005091320 A JP 2005091320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- time
- optical fiber
- fiber cable
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御装置16の距離方向データ処理部31は、第1光パルス試験器13から出力される光ファイバの長手方向における距離に応じた温度分布の検出データに対して、距離に関する所定のデータ処理として、例えば移動中央値取得処理を行い、検出データから距離処理データを生成する。時間方向データ処理部32は、距離方向データ処理部31から出力される距離処理データに対して、時間に関する所定のデータ処理として、例えば移動平均処理を行い、距離処理データから時間処理データを生成する。温度変化量算出部33は、時間方向データ処理部32から出力される時間処理データに対して、温度の時間変化量を算出する所定の処理として、例えば1ポイント以前の時間のポイントでの時間処理データを基準温度に設定し、基準温度に対する差を各時間処理データ毎に算出する。
【選択図】 図1
Description
また、例えば水と反応して発熱あるいは吸熱する反応材を光ファイバケーブル内に備え、この反応材の発熱あるいは吸熱によって光ファイバに発生した局所的な温度変化を光パルス試験器により検出する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
このように光ファイバケーブルの劣化状態が助長されると、例えば浸水検知後であっても保守作業等が実行されるまでの期間において、この光ファイバケーブルにより通信を行う必要がある場合等に通信特性が過剰に劣化してしまったり、例えば浸水検知後に実行される保守作業等に要する手間が煩雑化してしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、光ファイバケーブルの劣化状態を助長することを防止しつつ、例えば光ファイバケーブル内への浸水の有無等の劣化状態を適切かつ精度良く検出することが可能な光ファイバケーブルの劣化検知システムを提供することを目的とする。
を備えることを特徴としている。
さらに、請求項3記載の本発明の光ファイバケーブルの劣化検知システムによれば、複数回の平滑化処理を行うことによって、光ファイバケーブルの長手方向における適宜の位置での所望の温度変化状態の検知精度を向上させることができる。
さらに、請求項4記載の本発明の光ファイバケーブルの劣化検知システムによれば、距離平滑化データの距離の情報に応じた適切な回数の平滑化処理を行うことによって、光ファイバケーブルの長手方向における適宜の位置での所望の温度変化状態の検知精度を向上させることができる。
さらに、請求項6記載の本発明の光ファイバケーブルの劣化検知システムによれば、光ファイバケーブルの長手方向における温度分布の時間変化量を容易に算出することができる。
さらに、請求項8記載の本発明の光ファイバケーブルの劣化検知システムによれば、所定の基準温度を設定する際の所定時間あるいは所定数を時間平滑化データの距離の情報に応じた適切な値に設定することができ、光ファイバケーブルの長手方向における適宜の位置での所望の温度変化状態の検知精度を向上させることができる。
さらに、請求項10記載の本発明の光ファイバケーブルの劣化検知システムによれば、光ファイバケーブルに生じる所定の温度変化状態として、過冷却現象による温度変化が発生しているか否かを判定することによって、光ファイバケーブル内への浸水の有無を容易に判定することができると共に、判定精度を向上させることができる。
本実施の形態による光ファイバケーブルの劣化検知システム10は、検知対象とされる光ファイバケーブル11の劣化状態として、例えば光ファイバケーブル11内部への浸水の有無を検知するものであって、例えば図1に示すように、検知側端末装置10aと、制御側端末装置10bとを備えて構成され、検知側端末装置10aは、光スイッチ12と、第1光パルス試験器13と、第2光パルス試験器14と、第3光パルス試験器15と、制御装置16と、入力装置17と、出力装置18と、検知側通信装置19とを備えて構成され、制御側端末装置10bは、例えば、制御側通信装置21と、制御装置22と、入力装置23と、出力装置24とを備えて構成されている。
なお、本実施の形態による光ファイバケーブル11は、例えば光ファイバを架空地線に収容したOPGW(composite fiber OPtical overhead Ground Wire)であって、このOPGWは、複数(例えば、18心等)の光ファイバを金属管の中に収納したOPユニット(OPtical cable unit)の周囲に、アルミ覆鋼線等の金属素線を撚り合せたものであり、架空送電線路の避雷機能と光ファイバによる通信・情報管理機能を一体化した送電線である。
第1光パルス試験器13は、制御装置16の制御により、例えば所定の時間間隔毎等において、検知用光ファイバ13aを介して、この検知用光ファイバ13aに接続されている光ファイバケーブル11の光ファイバに試験光を入射し、この入射光に対する戻り光、つまり検知用光ファイバ13aの入射端に戻ってくる光を観測する。
第2光パルス試験器14は、制御装置16の制御により、例えば所定の時間間隔毎等において、検知用光ファイバ14aを介して、この検知用光ファイバ14aに接続されている光ファイバケーブル11の光ファイバに試験光を入射し、この入射光に対する戻り光、つまり検知用光ファイバ14aの入射端に戻ってくる光を観測する。
ここで、第1光パルス試験器13から出力される検出データA(n,m)は、例えば下記表1に示すように、光ファイバの長手方向に所定距離(サンプリング距離)をおいて設定される距離の各ポイントL1,…,Ln(nは任意の自然数)と、第1光パルス試験器13から出力される時系列データの所定周期(サンプリング時間)毎に設定される時間の各ポイントT1,…,Tm(mは任意の自然数)とによって指定される。
例えば平均処理では、距離方向データ処理部31は、所定距離範囲Ljn〜Lkn(ただし、始点ポイントL1≦下限ポイントLjn、上限ポイントLkn≦終点ポイントLn)内の検出データA(jn,m),…,A(kn、m)の平均値を算出し、算出した平均値を所定距離範囲Ljn〜Lknの中心位置Laでのデータとして設定する。
なお、所定距離範囲Ljn〜Lkn内に含まれる距離のポイント数が奇数である場合には、距離方向データ処理部31は、算出した平均値を中心位置Laに対応する距離のポイントのデータとして設定する。一方、所定距離範囲Ljn〜Lkn内に含まれる距離のポイント数が偶数である場合には、距離方向データ処理部31は、算出した平均値を、中心位置Laを挟み込む2つの距離のポイントのうち、距離の長いほうあるいは短いほうのポイントのデータとして設定する。
また、例えば移動中央値取得処理では、距離方向データ処理部31は、例えば、所定距離範囲Ljn〜Lkn(ただし、L1≦Ljn、Lkn≦Ln)において、下限ポイントLjn=始点ポイントL1となる状態から上限ポイントLkn=終点ポイントLnとなる状態に到るまで、順次、下限ポイントLjnを1ポイントずつ増大させることで、いわば所定距離範囲Ljn〜Lknを距離軸上で移動させる毎に、所定距離範囲Ljn〜Lkn内の検出データA(jn,m),…,A(kn、m)の中央値を算出し、算出した中央値を所定距離範囲Ljn〜Lknの中心位置Laでのデータとして設定する。
例えば平均処理では、時間方向データ処理部32は、所定時間範囲Tjm〜Tkm(ただし、始点ポイントT1≦下限ポイントTjm、上限ポイントTkm≦終点ポイントTm)内の距離処理データB(a,jm),…,B(a、km)の平均値を算出し、算出した平均値を所定時間範囲Tjm〜Tkmの中心時刻Tbでのデータとして設定する。
なお、所定時間範囲Tjm〜Tkm内に含まれる時間のポイント数が奇数である場合には、時間方向データ処理部32は、算出した平均値を中心時刻Tbに対応する時間のポイントのデータとして設定する。一方、所定時間範囲Tjm〜Tkm内に含まれる時間のポイント数が偶数である場合には、時間方向データ処理部32は、算出した平均値を、中心時刻Tbを挟み込む2つの時間のポイントのうち、時間の早いほうあるいは遅いほうのポイントのデータとして設定する。
例えば初期時間データ基準処理では、温度変化量算出部33は、所定の時間のポイントTbでの時間処理データC(a,b)(例えば、最も初期の時間処理データC(a,b)等)を基準温度に設定し、この基準温度に対する差を各時間処理データC(a,b)毎に算出する。
また、所定ポイント前データ基準処理では、温度変化量算出部33は、所定のポイント数だけ以前の時間のポイントTbでの時間処理データC(a,b)(例えば、1または2ポイント以前の時間のポイントTbでの時間処理データC(a,b))を基準温度に設定し、この基準温度に対する差を各時間処理データC(a,b)毎に算出する。
例えば、光ファイバケーブル11内への浸水が発生した後に、浸水部では、浸水が発生していない非浸水部と比べて比熱が大きいことから、浸水部および非浸水部において適宜の温度変化が生じる際に、非浸水部での温度の時間変化に比べて、浸水部での温度の時間変化に時間遅れが生じる。
これにより、浸水判定部34は、温度変化量算出部33から出力される温度処理データの時間変化において、温度変化の時間遅れが生じているか否かを判定し、温度変化の時間遅れを検知したならば、光ファイバケーブル11内への浸水が発生していると判断する。
これにより、浸水判定部34は、温度変化量算出部33から出力される温度処理データの時間変化において、過冷却現象による温度変化が発生しているか否かを判定し、過冷却現象による温度変化の発生を検知した場合には、光ファイバケーブル11内への浸水が発生していると判断する。
先ず、図2に示すステップS01においては、第1光パルス試験器13から出力される光ファイバの長手方向における距離に応じた温度分布の検出結果を時系列データとして取得する。
次に、ステップS02においては、後述するように、第1光パルス試験器13から出力される検出データに対して、距離に関する所定のデータ処理として、例えば平均処理や、移動平均処理や、中央値取得処理や、移動中央値取得処理等のうち、何れかのデータ処理を選択する。
そして、ステップS04においては、設定したデータ処理範囲RLにおいて、選択したデータ処理を実行し、検出データから距離処理データを出力する。
そして、ステップS07においては、設定したデータ処理範囲RTにおいて、選択したデータ処理を実行し、距離処理データから時間処理データを出力する。
そして、ステップS10においては、設定した基準温度に基づき、選択したデータ処理を実行し、各時間処理データ毎に基準温度に対する差を算出する。
そして、ステップS11においては、ステップS10での算出結果を、例えば検知側端末装置10aの出力装置18や、制御側端末装置10bの出力装置24に出力する。
そして、ステップS13においては、ステップS10での判定結果を、例えば検知側端末装置10aの出力装置18や、制御側端末装置10bの出力装置24に出力して、一連の処理を終了する。
先ず、図3に示すステップS21においては、平均処理を選択するか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS22に進み、距離に関するデータ処理方法として平均処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS23に進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS24に進み、距離に関するデータ処理方法として移動平均処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS25に進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS26に進み、距離に関するデータ処理方法として中央値取得処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS27に進み、距離に関するデータ処理方法として移動中央値取得処理を設定し、一連の処理を終了する。
先ず、図4に示すステップS31においては、平均処理を選択するか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS32に進み、時間に関するデータ処理方法として平均処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS33に進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS34に進み、時間に関するデータ処理方法として移動平均処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS35に進む。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS36に進み、時間に関するデータ処理方法として中央値取得処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS37に進み、時間に関するデータ処理方法として移動中央値取得処理を設定し、一連の処理を終了する。
先ず、図5に示すステップS41においては、初期時間データ基準処理を選択するか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS42に進み、温度の時間変化量を算出する処理方法として初期時間データ基準処理を設定し、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS43に進み、温度の時間変化量を算出する処理方法として所定ポイント前データ基準処理を設定し、一連の処理を終了する。
以下に示す第1実施例〜第11実施例においては、例えば光ファイバケーブルの劣化検知システム10の検知側端末装置10aを屋内に配置し、光ファイバケーブル11として、屋外に架線したOPGW(composite fiber OPtical overhead Ground Wire)を検出対象とした。ここで、屋外に架線したOPGWは、例えば図6に示すように、光ファイバが浸水している浸水部11aと、光ファイバの浸水が生じていない非浸水部11bとが融着接続されて構成されている。
そして、第1光パルス試験器13から出力される検出データに対して、順次、距離に関するデータ処理と、時間に関するデータ処理と、温度の時間変化量を算出する処理とを実行し、温度処理データを算出した。
そして、時間に関するデータ処理において、サンプリング時間を30秒に設定し、データ処理範囲RT内に含まれる時間のポイント数を10ポイント(5分の時間に相当)に設定して、先ず、距離処理データに対して第1の移動平均処理を実行し、第1の時間処理データを生成した。次に、第1の時間処理データに対して、サンプリング時間およびデータ処理範囲RT内に含まれる時間のポイント数を第1の移動平均処理と同等の値に設定して、第2の移動平均処理を実行し、第2の時間処理データを生成した。
そして、温度の時間変化量を算出する処理において、第2の時間処理データのうち1番初めの時間の温度を基準温度とする初期時間データ基準処理を実行し、温度処理データを生成した。
図7(a)〜(e)および図8(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
また、図7(b)および図8(b)は、図7(a)および図8(a)で示したグラフから所定距離の地点毎の温度処理データの時間変化を抜き出して表示させたグラフ図である。図7(b)および図8(b)において、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点(例えば、浸水部11aでの940m地点および1000m地点および1020m地点および1100m地点および1120m地点および1180m地点、および、非浸水部11bでの780m地点および840m地点および880m地点および1260m地点および1280m地点および1340m地点)における温度処理データの時間変化を示した。
さらに、図7(c)および図8(c)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,…,41による光ファイバケーブル11の表面温度の検出結果の時間変化を示した。さらに、図7(d)および図8(d)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,41による光ファイバケーブル11近傍の雰囲気温度の検出結果の時間変化を示した。
また、図7(e)および図8(e)には、日射センサ44と、風速風向センサ45との各検出結果の時間変化を示した。
なお、図7(a)〜(e)および図8(a)〜(e)において、時間は夜間に設定されていることから、図7(e)および図8(e)に示すように日射量はゼロである。また、風速の測定データは整数値で取得されているため、例えば1m/sよりも弱い風速に対しては、測定データが0m/sとなる。つまり、図7(e)および図8(e)においては、風速が0m/sとして表示されているが、実際には無風状態ではなく、1m/sよりも弱い風速の風が吹いている状態である。
そして、時間に関するデータ処理において、サンプリング時間を30秒に設定し、データ処理範囲RT内に含まれる時間のポイント数を10ポイント(5分の時間に相当)に設定して、距離処理データに対して移動平均処理を実行し、時間処理データを生成した。
そして、温度の時間変化量を算出する処理において、時間処理データのうち1番初めの時間の温度を基準温度とする初期時間データ基準処理を実行し、温度処理データを生成した。
図9(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
図10(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
図11(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
また、図9(b)〜図11(b)は、図9(a)〜図11(a)で示したグラフから所定距離の地点毎の温度処理データの時間変化を抜き出して表示させたグラフ図である。図9(b)〜図11(b)において、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点(例えば、浸水部11aでの8600m地点および8660m地点および8680m地点、および、非浸水部11bでの8450m地点および8510m地点および8530m地点)における温度処理データの時間変化を示した。
さらに、図9(c)〜図11(c)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,…,41による光ファイバケーブル11の表面温度の検出結果の時間変化を示した。さらに、図9(d)〜図11(d)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,41による光ファイバケーブル11近傍の雰囲気温度の検出結果の時間変化を示した。
また、図9(e)〜図11(e)には、日射センサ44と、風速風向センサ45との各検出結果の時間変化を示した。
なお、図9(a)〜(e)および図10(a)〜(e)および図11(a)〜(e)において、時間は夜間に設定されていることから、図9(e)および図10(e)および図11(e)に示すように日射量はゼロである。また、風速の測定データは整数値で取得されているため、例えば1m/sよりも弱い風速に対しては、測定データが0m/sとなる。つまり、図9(e)および図10(e)および図11(e)においては、風速が0m/sとして表示されているが、実際には無風状態ではなく、1m/sよりも弱い風速の風が吹いている状態である。
さらに、例えば図10(a),(b)と図11(a),(b)とに示すように、温度の時間変化量を算出する処理において、第2の時間処理データのうち1番初めの時間の温度を基準温度とする第3実施例に比べて、例えば温度変化の状態に応じて2ポイント(1分の時間に相当)程度以前の時間のポイントでの第2の時間処理データを基準温度とする第4実施例の方が、過冷却現象等の相対的に急激な温度変化の状態を、より一層、明確に抽出することができることがわかる。特に、図10(a)および図11(a)において、周囲における温度変化量領域に対する巨視的な分布状態から孤立するような島状の分布状態を示す島状領域αに対して、図11(a)では2ポイント前の温度を基準にして短時間の温度変化量を計算することにより、短時間に急激な温度変化が生じた部分のみを抜き出すことができる。このため、図10(a)よりも島状領域αが強調されて観測されることがわかる。
そして、時間に関するデータ処理において、サンプリング時間を30秒に設定し、データ処理範囲RT内に含まれる時間のポイント数を10ポイント(5分の時間に相当)に設定して、先ず、距離処理データに対して第1の移動平均処理を実行し、第1の時間処理データを生成した。次に、第1の時間処理データに対して、サンプリング時間およびデータ処理範囲RT内に含まれる時間のポイント数を第1の移動平均処理と同等の値に設定して、第2の移動平均処理を実行し、第2の時間処理データを生成した。
そして、温度の時間変化量を算出する処理において、第2の時間処理データのうち1番初めの時間の温度を基準温度とする初期時間データ基準処理を実行し、温度処理データを生成した。
図12(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
図13(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
図14(a)〜(e)に、ROTDRの測定結果より生成した温度処理データと共に、各センサ41,42,43,44,45による検出結果を示した。
また、図12(b)〜図14(b)は、図12(a)〜図14(a)で示したグラフから所定距離の地点毎の温度処理データの時間変化を抜き出して表示させたグラフ図である。図12(b)〜図14(b)において、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点(例えば、浸水部11aでの14970m地点および15030m地点および15050m地点、および、非浸水部11bでの14810m地点および14870m地点および14890m地点)における温度処理データの時間変化を示した。
さらに、図12(c)〜図14(c)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,…,41による光ファイバケーブル11の表面温度の検出結果の時間変化を示した。さらに、図12(d)〜図14(d)には、光ファイバケーブル11の浸水部11aおよび非浸水部11bにおける所定距離の地点に配置された温度センサ41,41による光ファイバケーブル11近傍の雰囲気温度の検出結果の時間変化を示した。
また、図12(e)〜図14(e)には、日射センサ44と、風速風向センサ45との各検出結果の時間変化を示した。
なお、図12(a)〜(e)および図13(a)〜(e)および図14(a)〜(e)において、時間は夜間に設定されていることから、図12(e)および図13(e)および図14(e)に示すように日射量はゼロである。また、風速の測定データは整数値で取得されているため、例えば1m/sよりも弱い風速に対しては、測定データが0m/sとなる。つまり、図12(e)および図13(e)および図14(e)においては、風速が0m/sとして表示されているが、実際には無風状態ではなく、1m/sよりも弱い風速の風が吹いている状態である。
さらに、例えば図13(a),(b)と図14(a),(b)とに示すように、温度の時間変化量を算出する処理において、第2の時間処理データのうち1番初めの時間の温度を基準温度とする第6実施例に比べて、例えば温度変化の状態に応じて2ポイント(1分の時間に相当)程度以前の時間のポイントでの第2の時間処理データを基準温度とする第7実施例の方が、過冷却現象等の相対的に急激な温度変化の状態を、より一層、明確に抽出することができることがわかる。特に、図13(a)および図14(a)において、周囲における温度変化量領域に対する巨視的な分布状態から孤立するような島状の分布状態を示す島状領域αに対して、図14(a)では2ポイント前の温度を基準にして短時間の温度変化量を計算することにより、短時間に急激な温度変化が生じた部分のみを抜き出すことができる。このため、図13(a)よりも島状領域αが強調されて観測されることがわかる。
そして、温度の時間変化量を算出する処理において、第2の時間処理データに対して、1ポイント以前の時間のポイントでの第2の時間処理データを基準温度とする所定ポイントデータ基準処理を実行し、温度処理データを生成した。
図15(a)〜(c)に、各距離毎に対して、検出データと第2時間処理データと温度処理データと共に、浸水部11aに配置された温度センサ41による検出結果を示した。
図16(a)〜(c)に、各距離毎に対して、距離処理データと第2時間処理データと温度処理データと共に、浸水部11aに配置された温度センサ41による検出結果を示した。
図17(a)〜(c)に、各距離毎に対して、距離処理データと第2時間処理データと温度処理データと共に、浸水部11aに配置された温度センサ41による検出結果を示した。
図18(a)〜(c)に、各距離毎に対して、距離処理データと第2時間処理データと温度処理データと共に、浸水部11aに配置された温度センサ41による検出結果を示した。
また、例えば図16(a),(b),(c)〜図18(a),(b),(c)、特に、図16(c)および図18(c)に示すように、光ファイバケーブル11の距離が相対的に長い場合であっても、時間に関するデータ処理の実行回数を、例えば光ファイバケーブル11の距離等に応じた適切な回数に設定する(例えば、第9実施例〜第11実施例では1回ではなく2回に設定する)ことで、過冷却現象等の所望の温度変化の状態を、より明確に抽出することができることがわかる。
これにより、例えば光ファイバケーブル11の劣化状態を助長することを防止しつつ、光ファイバケーブル11内の浸水の発生等の劣化状態を容易に検知することができる。しかも、光ファイバケーブル11内の劣化箇所は、第1光パルス試験器13への戻り光の戻り時間に基づいて把握することができ、光ファイバケーブル11の修復作業等を容易に行うことができる。
すなわち、第1光パルス試験器13から出力される検出データに対して、先ず、距離に関するデータ処理と時間に関するデータ処理と温度変化に関するデータ処理のうち、何れかの1つの処理を実行し、第1の処理データを生成する(ステップS31)。
次に、第1の処理データに対して、距離に関するデータ処理と時間に関するデータ処理と温度変化に関するデータ処理のうち、未だ実行していない何れかの1つの処理を実行し、第2の処理データを生成する(ステップS32)。
次に、第2の処理データに対して、距離に関するデータ処理と時間に関するデータ処理と温度変化に関するデータ処理のうち、未だ実行していない何れかの1つの処理を実行し、第3の処理データを生成する(ステップS33)。
次に、第3の処理データに基づき、所定の温度変化状態、例えば過冷却現象による温度変化が発生しているか否かを判定し、この判定結果に応じて光ファイバケーブル11内への浸水の発生の有無を検知する(ステップS34)。
次に、ステップS34での判定結果を、例えば検知側端末装置10aの出力装置18や、制御側端末装置10bの出力装置24に出力して(ステップS35)、一連の処理を終了する。
Claims (10)
- 光ファイバケーブル(11)内の光ファイバに入射端から光パルスを入射し、前記入射端に戻ってきた戻り光に含まれる所定の散乱光により前記光ファイバケーブルの長手方向における温度分布を時系列データとして検出する光パルス試験器(13)と、
前記光パルス試験器から出力される前記光ファイバケーブルの長手方向における前記温度分布の前記時系列データからなる検出データあるいは該検出データに係るデータを処理対象データとして、
前記処理対象データに対し、前記光ファイバケーブルの長手方向の所定範囲の距離に関する平滑化処理を行い、距離平滑化データを生成する距離平滑化手段(31)と、
前記処理対象データに対し、前記時系列データの所定範囲の時間に関する平滑化処理を行い、時間平滑化データを生成する時間平滑化手段(32)と、
前記処理対象データに対し、前記光ファイバケーブルの長手方向における前記温度分布の時間変化量のデータを算出する温度変化量算出手段(33)と
を備えることを特徴とする光ファイバケーブルの劣化検知システム。 - 前記距離平滑化手段は、前記処理対象データの距離の情報に応じて前記所定範囲の距離を設定することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記時間平滑化手段は、前記処理対象データに対し、複数回の前記平滑化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記時間平滑化手段は、前記処理対象データの距離の情報に応じて前記平滑化処理の実行回数を設定することを特徴とする請求項3に記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記平滑化処理は、平均値算出処理または移動平均値算出処理または中央値算出処理または移動中央値算出処理であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかひとつに記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記温度変化量算出手段は、所定の基準温度に対する前記処理対象データの差を算出することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかひとつに記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記温度変化量算出手段は、時系列をなす複数の前記処理対象データのうち、前記差の算出対象となる前記処理対象データに対して所定時間あるいは所定数だけ以前の前記処理対象データを前記所定の基準温度として設定することを特徴とする請求項6に記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記温度変化量算出手段は、前記処理対象データの距離の情報に応じて前記所定時間あるいは前記所定数を設定することを特徴とする請求項7に記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記温度変化量算出手段にて算出される前記光ファイバケーブルの長手方向における前記温度分布の時間変化量のデータにおいて、前記光ファイバケーブルの長手方向における比熱あるいは該比熱に係る状態量の分布に応じて適宜の温度変化に対する時間遅れが発生しているか否かを判定することによって、前記光ファイバケーブル内への浸水の有無を判定する劣化判定手段(34)を備えることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかひとつに記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
- 前記温度変化量算出手段にて算出される前記光ファイバケーブルの長手方向における前記温度分布の時間変化量のデータにおいて、過冷却現象による温度変化が発生しているか否かを判定することによって、前記光ファイバケーブル内への浸水の有無を判定する劣化判定手段(34)を備えることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかひとつに記載の光ファイバケーブルの劣化検知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328914A JP4156482B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光ファイバケーブルの劣化検知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328914A JP4156482B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光ファイバケーブルの劣化検知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091320A true JP2005091320A (ja) | 2005-04-07 |
JP4156482B2 JP4156482B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34458342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328914A Expired - Fee Related JP4156482B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 光ファイバケーブルの劣化検知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156482B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019814A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujikura Ltd | 浸水検知モジュールおよびこれを用いた浸水検知方法 |
JP2013060900A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2016151505A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 富士通株式会社 | 温度測定システム、温度測定方法及びプログラム |
JP2017523427A (ja) * | 2014-04-17 | 2017-08-17 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | ファイバーオプティクスを用いて行うパイプラインの完全性の監視 |
US10281340B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-05-07 | Fujitsu Limited | Temperature measuring system and temperature measuring method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218353A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-08-18 | Nkk Corp | Otdrによる温度分布計測方法及び装置 |
JPH07243920A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ温度分布計測システム |
JPH08338770A (ja) * | 1996-02-09 | 1996-12-24 | Toshiba Corp | 測定装置 |
JPH09229820A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パルス試験器 |
JPH11132903A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ複合架空地線の浸水検出方法 |
JP2001066224A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | 光ケーブル線路監視方法 |
JP2004037358A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Tohoku Electric Power Co Inc | 光ファイバケーブルの浸水個所検出方法および装置 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328914A patent/JP4156482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218353A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-08-18 | Nkk Corp | Otdrによる温度分布計測方法及び装置 |
JPH07243920A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ温度分布計測システム |
JPH08338770A (ja) * | 1996-02-09 | 1996-12-24 | Toshiba Corp | 測定装置 |
JPH09229820A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パルス試験器 |
JPH11132903A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ複合架空地線の浸水検出方法 |
JP2001066224A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | 光ケーブル線路監視方法 |
JP2004037358A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Tohoku Electric Power Co Inc | 光ファイバケーブルの浸水個所検出方法および装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019814A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujikura Ltd | 浸水検知モジュールおよびこれを用いた浸水検知方法 |
JP2013060900A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2017523427A (ja) * | 2014-04-17 | 2017-08-17 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | ファイバーオプティクスを用いて行うパイプラインの完全性の監視 |
US10281340B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-05-07 | Fujitsu Limited | Temperature measuring system and temperature measuring method |
JP2016151505A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 富士通株式会社 | 温度測定システム、温度測定方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4156482B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703397B2 (en) | Optical fiber identification and distance measurement | |
JP6428350B2 (ja) | 温度測定システム、温度測定方法及びプログラム | |
JP4657024B2 (ja) | 光ファイバの浸水判定方法 | |
JP2020063971A (ja) | 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 | |
JP4156482B2 (ja) | 光ファイバケーブルの劣化検知システム | |
CN105258913A (zh) | 一种暂冲式超声速风洞正激波位置测量及判断的方法 | |
CN106813805A (zh) | 面向拉曼测温仪的智能温度预警方法 | |
US9359910B2 (en) | Method and apparatus for measuring operational gas turbine engine housing displacement and temperature by a distributed fiber optic sensing system utilizing optical frequency domain reflectometry | |
JP4170230B2 (ja) | 光ファイバケーブルの劣化検知システム | |
JP3446635B2 (ja) | 雷雲観測システム | |
US20230324235A1 (en) | Optical fiber identification and distance measurement | |
JP4660293B2 (ja) | 光ファイバの浸水判定方法、光ファイバの保守方法 | |
JP6257539B2 (ja) | 光ファイバ水位計測装置及び水位計測方法 | |
Ukil et al. | Leak detection in natural gas distribution pipeline using distributed temperature sensing | |
JP2017110921A (ja) | ケーブル診断システムおよびセンシング・ケーブル | |
KR101607667B1 (ko) | 광섬유를 이용한 지중관로 침하위치 검출시스템 | |
Hoes et al. | Identifying seepage in ditches and canals in polders in the Netherlands by distributed temperature sensing | |
JP4614896B2 (ja) | 光ファイバを内蔵するケーブルの浸水量と光ファイバの伝送損失とに関するデータの構築方法及び装置、光ファイバを内蔵するケーブルの浸水量推定方法 | |
Baque | Early gas leak detection EGLD | |
CN108305429B (zh) | 一种隧道火灾探测系统及其光纤光栅探测器 | |
JP2022158078A (ja) | 推定プログラム、推定方法、情報処理装置、および推定システム | |
JP6387025B2 (ja) | 判定装置、判定方法、及びプログラム | |
JP4553820B2 (ja) | 光ファイバの伝送損失表示装置及び方法 | |
JP4413180B2 (ja) | 光ファイバの伝送損失表示装置及び方法 | |
US20230105228A1 (en) | Estimation device, estimation method, and non-transitory computer-readable recording medium for thickness of deposit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |