JP2005084518A - 電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 - Google Patents
電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005084518A JP2005084518A JP2003318452A JP2003318452A JP2005084518A JP 2005084518 A JP2005084518 A JP 2005084518A JP 2003318452 A JP2003318452 A JP 2003318452A JP 2003318452 A JP2003318452 A JP 2003318452A JP 2005084518 A JP2005084518 A JP 2005084518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- terminal group
- resin layer
- thermoplastic resin
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
端子間の接続に要するコストを低減することができる電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】
この液晶装置1では、ベース基材11aの表面が、接触した接続端子11e、バンプ12bがある位置以外のほとんどの領域で液晶駆動用IC12の裏面12aに密着しているので、異方性導電層等を介在させることなく、フレキシブル基板11上に液晶駆動用IC12を実装することができる。従って、異方性導電層等の材料コストやそれを貼付する工程に要するコストを低減することができる。
【選択図】 図2
Description
Claims (13)
- 実装面に第1の端子群を有する電子部品と、
前記第1の端子群と接触した第2の端子群が表面に形成され、当該表面が前記第1の端子群及び第2の端子間を埋め、かつこれら端子間の周囲を囲うように前記実装面に密着した熱可塑性樹脂層を有する実装基材と、
第1の基板と第2の基板との間に電気光学物質を保持し、前記実装基材に接続された電気光学パネルと
を具備することを特徴とする電気光学装置。 - 前記熱可塑性樹脂層は、熱硬化性樹脂層により保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記熱可塑性樹脂層は、液晶ポリマーであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。
- 実装面に第1の端子群を有する実装部品と、
前記第1の端子群と接触した第2の端子群が表面に形成され、当該表面が前記第1の端子群及び第2の端子間を埋め、かつこれら端子間の周囲を囲うように前記実装面に密着した熱可塑性樹脂層を有する実装基材と
を具備することを特徴とする回路基板。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電気光学装置又は請求項4の回路基板を搭載したことを特徴とする電子機器。
- 電子部品の実装面に設けられた第1の端子群と実装基材の熱可塑性樹脂層に形成された第2の端子群とを対面させ、
これら第1の端子群と第2の端子群とが接触し、前記熱可塑性樹脂層が前記第1の端子群及び第2の端子間を埋め、これら端子間の周囲を囲い、かつ、前記実装面に密着するように、加熱及び加圧して、前記実装基材に前記電子部品を実装し、
第1の基板と第2の基板との間に電気光学物質を保持した電気光学パネルを前記実装基材に接続する
ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記実装基材に前記電子部品を実装する工程では、前記熱可塑性樹脂層の樹脂の温度と弾性率との関係における弾性率の変曲点の温度の前後で加熱することを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂層は、熱硬化性樹脂層により保持されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電気光学装置の製造方法。
- 実装前の前記実装基材の前記熱可塑性樹脂層の表面よりも前記第2の端子群の表面が高いことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。
- 実装前の前記実装基材の前記熱可塑性樹脂層の表面と前記第2の端子群の表面とは、ほぼ同一の高さであることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。
- 実装前の前記実装基材の前記熱可塑性樹脂層の表面よりも前記第2の端子群の表面が低い位置になるように、前記熱可塑性樹脂層に設けられた凹部群の各底部に前記第2の端子群が形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。
- 実装前の前記実装基材の前記熱可塑性樹脂層中に前記第2の端子群が埋め込まれていることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の電気光学装置の製造方法。
- 実装部品の実装面の第1の端子群と実装基材の熱可塑性樹脂層に形成された第2の端子群とを対面させ、
これら第1の端子群と第2の端子群とが接触し、前記熱可塑性樹脂層が前記第1の端子群及び第2の端子間を埋め、これら端子間の周囲を囲い、かつ、前記実装面に密着するように、加熱及び加圧して、前記実装基材に実装部品を実装する
ことを特徴とする回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318452A JP2005084518A (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318452A JP2005084518A (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005084518A true JP2005084518A (ja) | 2005-03-31 |
Family
ID=34417736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318452A Withdrawn JP2005084518A (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005084518A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012086771A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 熱圧着ヘッド、実装装置、実装方法及び接合体 |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318452A patent/JP2005084518A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012086771A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 熱圧着ヘッド、実装装置、実装方法及び接合体 |
JP2012138410A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sony Chemical & Information Device Corp | 熱圧着ヘッド、実装装置、実装方法及び接合体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622665B2 (ja) | 接続構造、電気光学装置および電子機器 | |
US7940366B2 (en) | Display device including substrates bonded together through an adhesive | |
JP3284262B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP2000294896A (ja) | 回路基板ならびにそれを用いた表示装置および電子機器 | |
JP3933094B2 (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2003273476A (ja) | 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2012227480A (ja) | 表示装置及び半導体集積回路装置 | |
KR101797001B1 (ko) | 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈 | |
JP2001133801A (ja) | 部品実装方法および電気光学装置の製造方法 | |
JP2012138410A (ja) | 熱圧着ヘッド、実装装置、実装方法及び接合体 | |
JP2000294897A (ja) | 回路基板ならびにそれを用いた表示装置および電子機器 | |
JP2006066676A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001230001A (ja) | 接続構造、電気光学装置および電子機器 | |
JP2004087940A (ja) | 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4113767B2 (ja) | 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置 | |
JP2005084518A (ja) | 電気光学装置、回路基板、電子機器、電気光学装置の製造方法及び回路基板の製造方法 | |
JP2003273486A (ja) | 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2007227828A (ja) | 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP3791431B2 (ja) | 実装構造体の製造装置 | |
JP2009098625A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2006171601A (ja) | 実装構造体、電気光学装置の製造方法および電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2006163109A (ja) | 回路基板、電気光学装置、電子機器及び回路基板の製造方法 | |
JP3823845B2 (ja) | 実装構造体 | |
JP3617495B2 (ja) | 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002244146A (ja) | 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20090421 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |