JP2005084026A - 尿素溶液の尿素濃度識別装置 - Google Patents

尿素溶液の尿素濃度識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084026A
JP2005084026A JP2003319776A JP2003319776A JP2005084026A JP 2005084026 A JP2005084026 A JP 2005084026A JP 2003319776 A JP2003319776 A JP 2003319776A JP 2003319776 A JP2003319776 A JP 2003319776A JP 2005084026 A JP2005084026 A JP 2005084026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
urea
urea solution
temperature
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883198B2 (ja
Inventor
Shinichi Inoue
眞一 井上
Akiko Kubota
明紀子 久保田
Takayuki Takahata
孝行 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2003319776A priority Critical patent/JP3883198B2/ja
Priority to US10/571,358 priority patent/US7722813B2/en
Priority to CA002538780A priority patent/CA2538780A1/en
Priority to EP04787854.1A priority patent/EP1669743B1/en
Priority to PCT/JP2004/013214 priority patent/WO2005026710A1/ja
Publication of JP2005084026A publication Critical patent/JP2005084026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883198B2 publication Critical patent/JP3883198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/148Arrangement of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/171538Urea or blood urea nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 尿素溶液の尿素濃度を正確にしかも迅速に識別することの可能な尿素溶液の識別装置を提供する。
【解決手段】 濃度識別センサー部2と、これを下端部に取り付け且つ上端部に尿素溶液タンク開口部への取り付け部4aが設けられている支持部4とを備える。濃度識別センサー部2はそれぞれ尿素溶液との熱交換のための金属フィン21c,22cを備えた傍熱型濃度検知部及び液温検知部を有する。濃度識別センサー部2には、金属フィン21c,22cを囲むように両端開放の尿素溶液導入路を形成するカバー部材2dが付設されている。傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して発熱させ、傍熱型濃度検知部の感温体と液温検知部とを含む濃度検知回路の出力に基づき識別演算部において尿素濃度の識別を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の内燃エンジンなどから排出される排ガスを浄化するシステムにおいて窒素酸化物(NOx)の分解のために排ガス浄化触媒に対し噴霧される尿素溶液中の尿素濃度を識別する装置に関するものである。
自動車の内燃エンジンではガソリンや軽油などの化石燃料が燃焼される。これに伴って発生する排ガス中には、水や二酸化炭素などと共に、未燃焼の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)や、硫黄酸化物(SOx)や、窒素酸化物(NOx)等の環境汚染物質が含まれる。近年、特に環境保護及び生活環境の汚染防止のため、これら自動車の排ガスを浄化すべく各種の対策が講じられている。
このような対策の1つとして、排ガス浄化触媒装置の使用が挙げられる。これは、排気系の途中に排ガス浄化用三元触媒を配置し、ここで、CO、HC、NOx等を酸化還元により分解して、無害化を図るものである。触媒装置でのNOxの分解を継続的に維持するために、排気系の触媒装置のすぐ上流側から触媒に対して尿素水溶液が噴霧される。この尿素水溶液は、NOx分解の効果を高めるためには特定の尿素濃度範囲にあることが必要とされ、特に尿素濃度32.5%が最適であるとされている。
尿素溶液は、自動車に積載される尿素溶液タンクに収容されるのであるが、経時的に濃度変化が生ずることがあり、また、タンク内において局所的に濃度分布の不均一が発生することもある。タンクからポンプにより供給管を介して噴霧ノズルへと供給される尿素溶液は、一般にタンクの底部に近い出口から採取されるので、この領域のものが所要の尿素濃度であることが触媒装置の効率を高めるためには重要である。
しかるに、従来は、尿素溶液中の尿素濃度の直接的測定はなされていない。また、排気系において、触媒装置の上流側と下流側とにそれぞれNOxセンサーを配置し、これらセンサーで検知されるNOx濃度の差異に基づきNOxの分解が最適に行われたか否かを判別することがなされている。しかし、この手法は、実際にNOxを低減した効果を測定するものであるので、尿素溶液噴霧の前にはもちろんのこと噴霧当初においても、尿素濃度の識別を行うことはできない。また、このような方法で使用されるNOxセンサーは、良好な濃度の尿素溶液の噴射を実現するためには感度が十分とは云えなかった。
ところで、特許文献1には、通電により発熱体を発熱させ、この発熱により感温体を加熱し、発熱体から感温体への熱伝達に対し被識別流体により熱的影響を与え、感温体の電気抵抗に対応する電気的出力に基づき、被識別流体の種類を判別する流体識別方法であって、発熱体ヘの通電を周期的に行う方法が開示されている。
しかしながら、この流体識別方法では、発熱体への通電を周期的に行う(即ち多パルスで行う)ので、識別に時間を要することになり、瞬時に流体を識別することは困難である。又、この方法は、たとえば水と空気と油などの性状のかなり異なる物質に対して、代表値によって流体識別を行うことが可能であるが、上記の様な尿素溶液の尿素濃度の識別に適用して正確で迅速な識別を行うことは困難である。
特開平11−153561号公報(特に、段落[0042]〜[0049])
本発明は、以上のような現状に鑑みて、尿素溶液の尿素濃度を正確にしかも迅速に識別することの可能な尿素溶液の識別装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、
タンク内に収容された尿素溶液の尿素濃度を識別する装置であって、
濃度識別センサー部と、一方の端部に前記濃度識別センサー部が取り付けられ且つ他方の端部に前記タンクの開口部へ取り付けるための取り付け部が設けられている支持部とを備えており、
前記濃度識別センサー部は発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と尿素溶液の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記尿素溶液との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、前記濃度識別センサー部には前記濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を囲むように両端開放の尿素溶液導入路を形成するカバー部材が付設されており、
前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき識別演算部において前記尿素濃度の識別を行うことを特徴とする、尿素溶液の尿素濃度識別装置、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記識別演算部は、前記発熱体の発熱の際の前記感温体の初期温度とピーク温度との差に対応する濃度対応電圧値により前記尿素濃度の識別を行う。本発明の一態様においては、前記感温体の初期温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の開始前の初期電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均初期電圧値を用い、前記感温体のピーク温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の終了前のピーク電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均ピーク電圧値を用い、前記濃度対応電圧値として前記平均ピーク電圧値と前記平均初期電圧値との差を用いる。
本発明の一態様においては、前記識別演算部には前記液温検知部から前記尿素溶液の液温に対応する液温対応出力値が入力され、前記識別演算部では、既知の複数の尿素濃度の参照尿素溶液について作成され液温に対する濃度対応電圧値の関係を示す検量線を用いて、識別対象の尿素溶液について得られた前記液温対応出力値と前記濃度対応電圧値とに基づき、前記尿素濃度の識別を行う。
本発明の一態様においては、前記識別演算部はマイクロコンピュータを含んでなる。本発明の一態様においては、前記支持部の前記他方の端部には前記濃度検知回路を構成する回路基板が配置されており、前記支持部には前記濃度識別センサー部と前記回路基板とを電気的に接続する配線が収納されている。本発明の一態様においては、前記マイクロコンピュータは前記回路基板上に配置されている。
本発明によれば、タンク内に収容された尿素溶液に対して尿素濃度の識別を行うので、濃度識別センサー部がタンク内に配置され、外部環境条件から受ける影響が少なく安定して良好な精度の尿素濃度識別を行うことができる。
また、本発明によれば、傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させて濃度検知回路の出力に基づき識別演算部において尿素濃度の識別を行うので、尿素溶液の尿素濃度を正確にしかも迅速に識別することが可能である。特に、発熱体の発熱の際の感温体の初期温度とピーク温度との差に対応する濃度対応電圧値により尿素濃度の識別を行い、たとえば濃度対応電圧値として平均ピーク電圧値と平均初期電圧値との差を用いることにより、安定して正確且つ迅速な識別が可能となる。
さらに、本発明によれば、濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を囲むように両端開放の尿素溶液導入路を形成するカバー部材を付設しているので、熱伝達部材の周囲の尿素溶液に外的要因に基づく強制流動が生じにくく、以上のような濃度識別の精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明による尿素濃度識別装置の一実施形態を示す分解斜視図であり、図2はその一部省略断面図であり、図3はそのタンクへの取り付け状態を示す図である。
図3に示されているように、たとえば自動車に搭載された排ガス浄化システムを構成するNOx分解用の尿素溶液タンク100の上部には開口部102が設けられており、該開口部に本発明による尿素濃度識別装置104が取り付けられている。タンク100には、尿素溶液が注入される入口配管106及び尿素溶液が取り出される出口配管108が設けられている。出口配管108は、タンク100の底部に近い高さ位置にてタンクに接続されており、尿素溶液供給ポンプ110を介して不図示の尿素溶液噴霧器に接続されている。排気系において排ガス浄化用触媒装置の直前に配置された上記尿素溶液噴霧器により触媒装置に対する尿素溶液の噴霧が行われる。
尿素濃度識別装置は、濃度識別センサー部2と支持部4とを備えている。支持部4の一方の端部(下端部)に濃度識別センサー部2が取り付けられており、支持部4の他方の端部(上端部)にはタンク開口部102へ取り付けるための取り付け部4aが設けられている。
濃度識別センサー部2は、発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部21と尿素溶液の温度を測定する液温検知部22とを有する。傍熱型濃度検知部21と液温検知部22とは、上下方向に一定距離隔てて配置されている。図4に傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22の部分を拡大して示し、図5にその断面図を示す。
図示されているように、これら傍熱型濃度検知部21と液温検知部22とは、モールド樹脂23によって一体化されている。図5に示されているように、傍熱型濃度検知部21は、発熱体及び感温体を含んでなる薄膜チップ21a、該薄膜チップと接合材21bにより接合された濃度検知部用熱伝達部材としての金属製フィン21c、及び薄膜チップの発熱体の電極及び感温体の電極とそれぞれボンディングワイヤー21dにより電気的に接続されている外部電極端子21eを有する。液温検知部22も同様な構成を有しており、液温検知部用熱伝達部材としての金属製フィン22c及び外部電極端子22eを有する。
図6に傍熱型濃度検知部21の薄膜チップ21aの分解斜視図を示す。薄膜チップ21aは、たとえばAl23からなる基板21a1と、Ptからなる感温体21a2と、SiO2からなる層間絶縁膜21a3と、TaSiO2からなる発熱体21a4及びNiからなる発熱体電極21a5と、SiO2からなる保護膜21a6と、Ti/Auからなる電極パッド21a7とを、順に適宜積層したものからなる。感温体21a2は、図示はされていないが蛇行パターン状に形成されている。尚、液温検知部22の薄膜チップ22aも同様な構造であるが、発熱体を作用させずに感温体22a2のみを作用させる。
図1及び図2に示されているように、濃度識別センサー部2は支持部4の下端部に取り付けられる基体2aを有しており、この基体の取り付けに際してはO−リング2bが介在せしめられる。基体2aの側面にはO−リング2cを介して上記傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22のモールド樹脂23が取り付けられている。基体2aには、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cを囲むようにカバー部材2dが付設されている。このカバー部材により、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cを順次通って上下方向に延びた上下両端開放の尿素溶液導入路24が形成される。尚、カバー部材2dを基体2aに取り付けることでモールド樹脂23のフランジ部が基体2aの方へと押圧され、これによりモールド樹脂23が基体2aに対して固定されている。
支持部4の上端部には、後述する濃度検知回路を構成する回路基板6が配置されており、該回路基板を覆って蓋部材8が取り付けられている。図2に示されているように、支持部4には、濃度識別センサー部2の傍熱型濃度検知部21及び液温検知部22と回路基板6とを電気的に接続する配線10が収納されている。回路基板6には、後述する識別演算部を構成するマイクロコンピュータ(マイコン)が搭載されている。蓋部材8に設けられたコネクタ12を介して、回路基板6と外部との通信のための配線14が設けられている。識別演算部を、回路基板6上ではなしに、外部に配置することもでき、この場合には配線14を介して回路基板6と識別演算部とが接続される。
以上の濃度識別センサー部2の基体2a及びカバー部材2d、支持部4及び蓋部材8は、いずれも耐腐食性材料たとえばステンレススチールからなる。
図7に、本実施形態における濃度識別ための回路の構成を示す。上記の傍熱型濃度検知部21の感温体21a2、液温検知部22の感温体22a2、及び2つの抵抗体64,66によりブリッジ回路68が形成されている。このブリッジ回路68の出力が差動増幅器70に入力され、該差動増幅器の出力(濃度検知回路出力またはセンサー出力ともいう)が不図示のA/D変換器を介して識別演算部を構成するマイコン(マイクロコンピュータ)72に入力される。また、マイコン72には液温検知部22の感温体22a2から液温検知増幅器71を経て尿素溶液の液温に対応する液温対応出力値が入力される。一方、マイコン72からは傍熱型濃度検知部21の発熱体21a4への通電経路に位置するスイッチ74に対してその開閉を制御するヒーター制御信号が出力される。
以下、本実施形態における濃度識別動作につき説明する。
タンク100内に尿素溶液USが収容されると、濃度識別センサー部2のカバー部材2dにより形成される尿素溶液導入路24内にも尿素溶液USが満たされる。尿素溶液導入路24内を含めてタンク100内の尿素溶液USは実質上流動しない。
マイコン72からスイッチ74に対して出力されるヒーター制御信号により、該スイッチ74を所定時間(たとえば4秒間)閉じることで、発熱体21a4に対して所定高さ(たとえば10V)の単一パルス電圧Pを印加して該発熱体を発熱させる。この時の差動増幅器70の出力電圧(センサー出力)Qは、図8に示されるように、発熱体21a4への電圧印加中は次第に増加し、発熱体21a4への電圧印加終了後は次第に減少する。
マイコン72では、図8に示されているように、発熱体21a4への電圧印加の開始前の所定時間(たとえば1秒間)センサー出力を所定回数(たとえば256回)サンプリングし、その平均値を得る演算を行って平均初期電圧値V1を得る。この平均初期電圧値V1は、感温体21a2の初期温度に対応する。また、図8に示されているように、発熱体21a4への電圧印加の停止前の所定時間(たとえば1秒間)センサー出力を所定回数(たとえば256回)サンプリングし、その平均値をとる演算を行って平均ピーク電圧値V2を得る。この平均ピーク電圧値V2は、感温体21a2のピーク温度に対応する。そして、平均初期電圧値V1と平均ピーク電圧値V2との差V0(=V2−V1)を濃度対応電圧値として得る。
一方、このような方法で、尿素濃度既知の幾つかの尿素水溶液(参照尿素溶液)について、温度と濃度対応電圧値V0との関係を示す検量線を予め得ておき、この検量線をマイコン72の記憶手段に記憶しておく。検量線の例を図9に示す。この例では、尿素濃度0%、20%及び40%の参照尿素溶液について、検量線が作成されている。
図9に示されているように、濃度対応電圧値V0は温度に依存するので、この検量線を用いて測定対象の尿素溶液の濃度を測定する際には、液温検知部22の感温体22a2から液温検知増幅器71を介して入力される液温対応出力値Tをも用いる。液温対応出力値Tの一例を図10に示す。このような検量線をもマイコン72の記憶手段に記憶しておく。また、互いに異なる温度及び尿素濃度の尿素溶液で得られた濃度対応電圧値V0と実際の濃度との関係の一例を図11に示す。
図9の検量線において、測定対象の尿素溶液について得た液温対応出力値Tから図10の検量線を用いて得た温度値tに対応する各検量線の濃度対応電圧値V0(0%;t),V0(20%;t),V0(40%;t)を得る。そして、測定対象の尿素溶液について得た濃度対応電圧値V0(X;t)が尿素濃度何%に該当するかを、各検量線の濃度対応電圧値V0(0%;t),V0(20%;t),V0(40%;t)の少なくとも2つ(たとえばV0(20%;t),V0(40%;t))を用いた比例演算を行って、決定する。以上のようにして尿素濃度の識別を正確に且つ迅速に(瞬時に)行うことができる。尚、図9の検量線として温度の代わりに液温対応出力値Tを用いたものを採用することで、図10の検量線の記憶を省略することもできる。
このようにして得られた濃度値を示す信号が不図示のD/A変換器を介して、図7に示される出力バッファ回路76へと出力され、ここからアナログ出力として不図示の自動車のエンジンの燃焼制御などを行うメインコンピュータ(ECU)へと出力される。図12に、この濃度対応のアナログ出力電圧値V0’と実際の濃度との関係の一例を示す。この関係における温度による差異は小さく、十分に実用可能であることが分かる。また、図13に、液温対応のアナログ出力電圧値T’と実際の温度との関係の一例を示す。この液温対応のアナログ出力電圧値T’も上記メインコンピュータ(ECU)へと出力される。一方、濃度値及び液温値を示す信号は、必要に応じてデジタル出力として取り出して、表示、警報その他の動作を行う機器へと入力することができる。
なお、以上の尿素溶液の尿素濃度識別は、自然対流を利用して尿素溶液の動粘度とセンサー出力とが相関関係を有するという原理を利用している。このような濃度識別の精度を高めるためには、濃度検知部用フィン21c及び液温検知部用フィン22cの周囲の尿素溶液にできるだけ外的要因に基づく強制流動が生じにくくするのが好ましく、この点からカバー部材2dとくに上下方向の尿素溶液導入路を形成するようにしたものの使用は好ましい。尚、カバー部材2dは、異物の接触を防止する保護部材としても機能する。
上記のように、排ガス浄化システムにおいて使用される尿素溶液の濃度は32.5%が最適とされており、たとえば25%〜40%または30%〜35%を適正範囲として定め、この適正範囲を外れた識別結果が得られた場合には、警告を発するようにすることができる。また、タンク内の尿素が減少して、尿素溶液導入路24内に尿素溶液がなくなった場合には、以上のような濃度識別の際に、上記尿素溶液の濃度適正範囲の場合とは著しくかけ離れた濃度対応電圧値が得られ、この場合にも所要の警告を発するようにすることができる。同様に、タンク内に誤って尿素溶液とは動粘度とセンサー出力との相関関係の異なる液体(たとえば、食塩水、冷却液など)を入れた場合には、以上のような濃度識別の際に、その液体の液温と同一の液温の尿素溶液の濃度適正範囲の場合とは異なる濃度対応電圧値が得られ、この場合にも所要の警告を発するようにすることができる。
更に、液温検知部22から入力される液温対応出力値Tに基づき、尿素溶液が凍結する温度(−13℃程度)の近くまで温度低下したことが検知された場合に警告を発するようにすることができる。
本発明による尿素濃度識別装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1の尿素濃度識別装置の一部省略断面図である。 図1の尿素濃度識別装置のタンクへの取り付け状態を示す図である。 傍熱型濃度検知部及び液温検知部の部分の拡大図である。 図4の傍熱型濃度検知部の断面図である。 傍熱型濃度検知部の薄膜チップの分解斜視図である。 濃度識別ための回路の構成図である。 発熱体に印加される単一パルス電圧Pとセンサー出力Qとの関係を示す図である。 検量線の例を示す図である。 液温対応出力値Tの一例を示す図である。 濃度対応電圧値V0と実際の濃度との関係の一例を示す図である。 濃度対応のアナログ出力電圧値V0’と実際の濃度との関係の一例を示す図である。 液温対応のアナログ出力電圧値T’と実際の温度との関係の一例を示す図である。
符号の説明
2 濃度識別センサー部
2a 基体
2b,2c O−リング
2d カバー部材
21 傍熱型濃度検知部
22 液温検知部
23 モールド樹脂
24 尿素溶液導入路
21a 薄膜チップ
21b 接合材
21c,22c 金属製フィン
21d ボンディングワイヤー
21e,22e 外部電極端子
21a1 基板
21a2,22a2 感温体
21a3 層間絶縁膜
21a4 発熱体
21a5 発熱体電極
21a6 保護膜
21a7 電極パッド
4 支持部
4a 取り付け部
6 回路基板
8 蓋部材
10,14 配線
12 コネクタ
64,66 抵抗体
68 ブリッジ回路
70 差動増幅器
71 液温検知増幅器
72 マイコン(マイクロコンピュータ)
74 スイッチ
76 出力バッファ回路
100 尿素溶液タンク
102 開口部
104 尿素濃度識別装置
106 入口配管
108 出口配管
110 尿素溶液供給ポンプ
US 尿素溶液

Claims (7)

  1. タンク内に収容された尿素溶液の尿素濃度を識別する装置であって、
    濃度識別センサー部と、一方の端部に前記濃度識別センサー部が取り付けられ且つ他方の端部に前記タンクの開口部へ取り付けるための取り付け部が設けられている支持部とを備えており、
    前記濃度識別センサー部は発熱体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検知部と尿素溶液の温度を測定する液温検知部とを有しており、前記傍熱型濃度検知部及び液温検知部はそれぞれ前記尿素溶液との熱交換のための濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を備えており、前記濃度識別センサー部には前記濃度検知部用熱伝達部材及び液温検知部用熱伝達部材を囲むように両端開放の尿素溶液導入路を形成するカバー部材が付設されており、
    前記傍熱型濃度検知部の発熱体に対して単一パルス電圧を印加して前記発熱体を発熱させ、前記傍熱型濃度検知部の感温体と前記液温検知部とを含んでなる濃度検知回路の出力に基づき識別演算部において前記尿素濃度の識別を行うことを特徴とする、尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  2. 前記識別演算部は、前記発熱体の発熱の際の前記感温体の初期温度とピーク温度との差に対応する濃度対応電圧値により前記尿素濃度の識別を行うことを特徴とする、請求項1に記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  3. 前記感温体の初期温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の開始前の初期電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均初期電圧値を用い、前記感温体のピーク温度に対応する電圧値として前記発熱体に対する前記単一パルス印加の終了前のピーク電圧を所定回数サンプリングして平均することで得られた平均ピーク電圧値を用い、前記濃度対応電圧値として前記平均ピーク電圧値と前記平均初期電圧値との差を用いることを特徴とする、請求項2に記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  4. 前記識別演算部には前記液温検知部から前記尿素溶液の液温に対応する液温対応出力値が入力され、前記識別演算部では、既知の複数の尿素濃度の参照尿素溶液について作成され液温に対する濃度対応電圧値の関係を示す検量線を用いて、識別対象の尿素溶液について得られた前記液温対応出力値と前記濃度対応電圧値とに基づき、前記尿素濃度の識別を行うことを特徴とする、請求項2〜3のいずれかに記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  5. 前記識別演算部はマイクロコンピュータを含んでなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  6. 前記支持部の前記他方の端部には前記濃度検知回路を構成する回路基板が配置されており、前記支持部には前記濃度識別センサー部と前記回路基板とを電気的に接続する配線が収納されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
  7. 前記マイクロコンピュータは前記回路基板上に配置されていることを特徴とする、請求項5〜6のいずれかに記載の尿素溶液の尿素濃度識別装置。
JP2003319776A 2003-09-11 2003-09-11 尿素溶液の尿素濃度識別装置 Expired - Lifetime JP3883198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319776A JP3883198B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 尿素溶液の尿素濃度識別装置
US10/571,358 US7722813B2 (en) 2003-09-11 2004-09-10 Urea concentration identification device for urea solution
CA002538780A CA2538780A1 (en) 2003-09-11 2004-09-10 Urea concentration identification device for urea solution
EP04787854.1A EP1669743B1 (en) 2003-09-11 2004-09-10 Urea concentration identification device for urea solution
PCT/JP2004/013214 WO2005026710A1 (ja) 2003-09-11 2004-09-10 尿素溶液の尿素濃度識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319776A JP3883198B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 尿素溶液の尿素濃度識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084026A true JP2005084026A (ja) 2005-03-31
JP3883198B2 JP3883198B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=34308583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319776A Expired - Lifetime JP3883198B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 尿素溶液の尿素濃度識別装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7722813B2 (ja)
EP (1) EP1669743B1 (ja)
JP (1) JP3883198B2 (ja)
CA (1) CA2538780A1 (ja)
WO (1) WO2005026710A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116620A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液種識別方法及び液種識別装置
EP1742042A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd Liquid state detection sensor
WO2007004583A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 液体状態検知センサ
EP1770389A1 (en) * 2004-07-15 2007-04-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Thermal sensor and measurement device using the same
JP2007114181A (ja) * 2005-07-08 2007-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2007163177A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2007178217A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2007183244A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
JP2007205789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2007225593A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
EP1947451A2 (en) 2007-01-22 2008-07-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Urea sensor
JP2008261672A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子金具付き液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
WO2009008439A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液体識別装置および液体識別センサならびにこれらを用いた液体識別方法
WO2009035113A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. リードフレームおよびリードフレームの製造方法
US7735354B2 (en) 2006-01-25 2010-06-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid-condition detection sensor
JP2011059089A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Texcell Kk 加熱計測用熱電対システム
KR101263198B1 (ko) 2010-03-30 2013-05-10 전남대학교산학협력단 디젤 자동차용 scr 시스템의 환원제 농도 측정장치
JP2020002885A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 加熱システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2498412A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Urea concentration identifying system, method for identifying urea concentration and automobile exhaust gas reducing system using same, and method for reducing automobile exhaust gas
JP3687915B2 (ja) * 2003-10-27 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 液体判別装置
JP4498983B2 (ja) * 2005-06-10 2010-07-07 Udトラックス株式会社 液体還元剤判別装置
US7665347B2 (en) * 2005-11-11 2010-02-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting apparatus
US7959863B2 (en) 2006-08-09 2011-06-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting sensor
JP4991321B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-01 日本特殊陶業株式会社 液体検知センサ
JP2008209405A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アンモニア発生量の測定方法およびアンモニア発生量の測定装置
US8141346B2 (en) 2007-01-31 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring reductant quality
JP4925890B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-09 Udトラックス株式会社 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
EP2037234A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 General Electric Company Fluid detector
JP4737312B2 (ja) * 2009-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
US8978450B2 (en) 2010-07-22 2015-03-17 Watlow Electric Manufacturing Company Combination fluid sensor system
SE1051228A1 (sv) 2010-11-24 2012-05-25 Scania Cv Ab Kontamineringssensor
US8518354B2 (en) 2011-07-29 2013-08-27 Deere & Company Diesel exhaust fluid formulation having a high ammonium content and a low freezing point
US20130340507A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Brookfield Engineering Laboratories Inc. Measuring viscosity of ceramic slurries
US20140196521A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Caterpillar Inc. Detection of diesel exhaust fluid contamination
US8999277B2 (en) 2013-06-17 2015-04-07 Deere & Company Diesel exhaust fluid formulation that reduces urea deposits in exhaust systems
JP6729721B2 (ja) * 2016-12-16 2020-07-22 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
CN107213824B (zh) * 2017-06-23 2022-12-30 山东新蓝环保科技有限公司 一种制造车用尿素溶液的方法及装置
CN208075982U (zh) 2017-11-23 2018-11-09 维玛系统公司 用于流体性质传感器的电子系统和流体性质传感器
DE202018104014U1 (de) * 2018-07-12 2018-10-17 Wema System As Temperatursensoreinheit und Harnstoffsensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075546B2 (ja) 1987-08-19 1995-01-25 塩野義製薬株式会社 カルバモイルピロリドン誘導体
JPH01131155U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JPH01304348A (ja) 1988-06-01 1989-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料センサ
JPH03262949A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体種別検知装置
SE510733C2 (sv) * 1995-01-03 1999-06-21 Chemel Ab Kemisk sensor baserad på utbytbar igenkänningskomponent samt användning därav
US6063350A (en) 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
JPH11153561A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 流体識別方法及び流体識別装置
JP2001020724A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンのNOx浄化装置
DE10047594A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter
US6551478B1 (en) * 2001-04-09 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Flexible high-temperature pH probe
US6920778B2 (en) 2001-12-14 2005-07-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Device for detecting leakage of liquid in tank

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116620A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液種識別方法及び液種識別装置
EP1770389A4 (en) * 2004-07-15 2007-11-14 Mitsui Mining & Smelting Co THERMAL DETECTOR AND MEASURING DEVICE USING THE SENSOR
EP1770389A1 (en) * 2004-07-15 2007-04-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Thermal sensor and measurement device using the same
JP4838247B2 (ja) * 2005-07-01 2011-12-14 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
WO2007004583A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 液体状態検知センサ
EP1906176A4 (en) * 2005-07-01 2012-12-26 Ngk Spark Plug Co SENSOR OF STATE OF LIQUID
EP1906176A1 (en) * 2005-07-01 2008-04-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state sensor
US7712363B2 (en) 2005-07-01 2010-05-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting sensor
JP2007114181A (ja) * 2005-07-08 2007-05-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP4594278B2 (ja) * 2005-07-08 2010-12-08 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
EP1742042A3 (en) * 2005-07-08 2010-05-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd Liquid state detection sensor
US7574900B2 (en) 2005-07-08 2009-08-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detection sensor
EP1742042A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd Liquid state detection sensor
JP2007183244A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
JP4623668B2 (ja) * 2005-12-07 2011-02-02 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
JP2007163177A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2007178217A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP4719570B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
US7735354B2 (en) 2006-01-25 2010-06-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid-condition detection sensor
JP2007225593A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP4616184B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-19 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
JP2007205789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
EP1947451A2 (en) 2007-01-22 2008-07-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Urea sensor
JP2008261672A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 端子金具付き液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
WO2009008439A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液体識別装置および液体識別センサならびにこれらを用いた液体識別方法
WO2009035113A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2011059089A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Texcell Kk 加熱計測用熱電対システム
KR101263198B1 (ko) 2010-03-30 2013-05-10 전남대학교산학협력단 디젤 자동차용 scr 시스템의 환원제 농도 측정장치
JP2020002885A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 加熱システム
JP7109143B2 (ja) 2018-06-28 2022-07-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 加熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669743A4 (en) 2012-06-13
US7722813B2 (en) 2010-05-25
EP1669743A1 (en) 2006-06-14
WO2005026710A1 (ja) 2005-03-24
EP1669743B1 (en) 2013-10-09
US20070054409A1 (en) 2007-03-08
CA2538780A1 (en) 2005-03-24
JP3883198B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883198B2 (ja) 尿素溶液の尿素濃度識別装置
JP3883197B2 (ja) 尿素溶液の尿素濃度識別装置
JP4038492B2 (ja) 液種識別方法及び液種識別装置
JP4188287B2 (ja) 熱式センサ及びそれを用いた測定装置
JP4390066B2 (ja) 液位検出方法及び液位検出装置
EP1538437B1 (en) Method for identifying concentration of urea, and method for reducing exhaust gas of car using the same
JP2010054221A (ja) 流体の残留量測定装置および残留量測定方法ならびにそれを用いた車両の排気ガスの低減装置および車両の排気ガスの低減方法
JPWO2009008408A1 (ja) 液体凝固点識別装置、およびそれを用いた液体貯留タンクの凝固防止装置、ならびに自動車の排気ガスの低減装置
JP2007292724A (ja) 流体識別装置及び流体識別方法
JP3987041B2 (ja) 液種識別装置
JPWO2008143013A1 (ja) 検知部モールドパッケージ及びそれを用いた流体判別センサーモジュール
JP2007225609A (ja) 流体識別装置および流体識別方法
JP2007240537A (ja) 濃度識別方法及び濃度識別装置、ならびに液位検出方法及び液位検出装置
JP2008209405A (ja) アンモニア発生量の測定方法およびアンモニア発生量の測定装置
JP2007263949A (ja) 流体識別装置および流体識別方法
JP2005188301A (ja) ガソリン種類識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3883198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term