JP2007183244A - 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ - Google Patents

液体状態検知素子及び液体状態検知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007183244A
JP2007183244A JP2006280784A JP2006280784A JP2007183244A JP 2007183244 A JP2007183244 A JP 2007183244A JP 2006280784 A JP2006280784 A JP 2006280784A JP 2006280784 A JP2006280784 A JP 2006280784A JP 2007183244 A JP2007183244 A JP 2007183244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state detection
liquid state
insulating layer
ceramic insulating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623668B2 (ja
Inventor
Takeo Sasanuma
威夫 笹沼
Yoshikuni Sato
美邦 佐藤
Katsutaka Mizuno
雄貴 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2006280784A priority Critical patent/JP4623668B2/ja
Priority to DE102006057538A priority patent/DE102006057538A1/de
Publication of JP2007183244A publication Critical patent/JP2007183244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623668B2 publication Critical patent/JP4623668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 適切な強度を確保しつつも、感度が良好な液体状態検知素子、及び液体状態検知素子の破損が抑制され、しかも、液体の状態を精度良く検知できる液体状態検知センサを提供する。
【解決手段】 本発明の液体状態検知素子110は、同時焼成されてなり、第1セラミック絶縁層111と、第2セラミック絶縁層112と、これらの間に液密に封止され、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体117とを備え、液体に浸漬される液体状態検知素子である。特に、第2セラミック絶縁層112の厚みに比べて、第1セラミック絶縁層111の厚みが薄くされている。なお、この液体状態検知素子110は、発熱抵抗体117の抵抗値に対応して出力される出力される出力信号に基づいて液体の状態(例えば、液体中の特定成分の濃度)を検知する検知部と共に、液体状態検知センサを構成し得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液体状態検知素子、及びこれを用いた液体状態検知センサに関する。
例えば、ディーゼル自動車から排出される窒素酸化物(NOx)を還元する排ガス浄化装置において、NOx選択還元触媒(SCR)を用いることがあるが、その還元剤として尿素水溶液が用いられている。この還元反応を効率良く行うためには、尿素濃度が32.5wt%の尿素水溶液を用いると良いことが知られている。しかしながら、ディーゼル自動車に搭載される尿素水タンクに収容される尿素水溶液では、経時変化などにより、その尿素濃度が変化してしまうことがある。また、尿素水タンク内に、誤って異種溶液(軽油など)や水等を混入してしまう虞もある。このような現状に鑑み、尿素水タンク内の液体の状態(尿素水溶液の尿素濃度など)を管理するべく、液体状態検知センサ(尿素濃度識別装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−84026号公報
特許文献1の尿素濃度識別装置は、基板と感温体と絶縁層と発熱体と保護層とが、順に積層されてなる素子(薄膜チップ)を有する傍熱型濃度検知部を備えている。この尿素濃度識別装置では、発熱体に所定時間通電を行い、その通電の前後において感温体により測定した発熱体の温度変化に基づいて、尿素濃度を検知する。具体的には、尿素水溶液に含まれる尿素の濃度の違いにより、尿素水溶液の熱容量に差異が生じることから、尿素濃度の違いにより、発熱体の温度変化に差異が生じることとなる。これを利用して、発熱体の温度変化を検知することで、尿素濃度を検知している。
しかしながら、特許文献1の尿素濃度識別装置では、素子(薄膜チップ)内に尿素水溶液が浸水しないように、素子(薄膜チップ)を樹脂でモールドしている。このような尿素濃度識別装置では、樹脂の熱伝導率が低いため、尿素水溶液に熱が伝わり難くなる。このように、素子(薄膜チップ)を樹脂でモールドすることで、尿素水溶液の温度が上昇し難くなり、尿素水溶液の尿素濃度の違いに起因する感温体の温度変化の差異が生じ難くなる。すなわち、特許文献1の尿素濃度識別装置では、素子(薄膜チップ)の感度が良好とはいえず、尿素濃度を精度良く検知することができなかった。
これに対し、本発明者は、発熱抵抗体を、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とを積層したセラミック基体の内部に封止した構成の液体状態検知素子(以下、単に「素子」という)を備える液体状態検知センサを開発している(特願2005−200808号参照)。このように、発熱抵抗体をセラミック積層体の内部に封止することで、素子内部に液体が浸入する虞がなくなるので、当該素子自身を直接、液体に浸漬することが可能となる。従って、特許文献1のように、周囲を樹脂モールドした素子に比べて、感度が良好となる。
ところで、近年、より高感度な液体状態検知素子が求められている。発熱抵抗体を被覆する各セラミック絶縁層の厚みを薄くするほど、セラミック絶縁層に奪われる熱量が少なくなるので、液体に熱が伝わり易くなり、液体状態検知素子の感度を高めることができる。しかし、各セラミック絶縁層の厚みを薄くするにしたがって、素子自身の機械的強度(以下、単に「強度」ともいう)が低下してしまう。そのため、この素子を搭載する液体状態検知センサの信頼性を良好に確保できないおそれがある。
特に、素子を構成するセラミック基体に、直接液体を接触させて当該液体の状態を検知する形式を採るときには、液体が凍結する温度条件下に晒されることがあると、発熱抵抗体への通電のON・OFFを繰り返しにより、素子の周囲に位置する液体の解凍と凍結が繰り返されることとなる。このときの液体(固体)の大きな体積変化により、素子に大きな力が及ぶため、素子の破損を防止するには、素子自身の強度を極端に低下させることはできなかった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、適切な強度を確保しつつも、感度が良好な液体状態検知素子、及び液体状態検知素子の破損が抑制され、しかも、液体の状態を精度良く検知できる液体状態検知センサを提供することを目的とする。
その解決手段は、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との間に液密に封止され、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体と、を備え、液体に浸漬されると共に、上記発熱抵抗体に通電がなされたときに、当該発熱抵抗体が液体の状態に関連した出力信号を出力する液体状態検知素子であって、上記第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、上記第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされてなる液体状態検知素子である。
本発明の液体状態検知素子では、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体を用いている。このため、発熱抵抗体に通電すれば、液体の状態に応じて、発熱抵抗体の抵抗値に対応した出力信号を得ることができるので、この信号に基づいて液体状態を検知することが可能となる。
しかも、本発明の液体状態検知素子では、発熱抵抗体を液密に封止するための第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを比較すると、第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされている。このような液体状態検知素子は、例えば、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを同一とした液体状態検知素子と比較した場合、素子全体としての厚みが同一であれば、同程度の強度を確保しつつも、感度が良好となる。これは、以下のような理由によるものと考えられる。
発熱抵抗体を被覆するセラミック絶縁層の厚みが薄いほど、セラミック絶縁層の加熱に奪われる熱量が少なくなるので、液体に熱が伝わり易くなる。このため、本発明の液体状態検知素子では、素子全体として同一の厚みであれば、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを同一とした素子に比べて、第1セラミック絶縁層側において液体に熱が伝わり易くなる。従って、発熱抵抗体の温度は、液体の状態(液体中の特定成分の濃度など)の影響を受けやすくなる。液体の状態(液体中の特定成分の濃度など)の違いにより、液体への熱の伝わり易さが異なるからである。
従って、本発明の液体状態検知素子では、液体の状態の違いに起因した発熱抵抗体の抵抗値の差異が大きくなり、発熱抵抗体が出力する出力信号の差異も大きくなる。すなわち、感度が良好となる。このため、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを同一とした液体状態検知素子に比べて、素子全体として同一の厚みとすれば、強度を同程度にしつつも、感度を良好にできる。
以上より、本発明の液体状態検知素子は、適切な強度を確保しつつも、感度が良好な液体状態検知素子となる。
さらに、上記の液体状態検知素子であって、前記発熱抵抗体は、蛇行して延びる線形状をなしており、互いに平行に延びる多数の平行線状部と、隣り合う上記平行線状部同士を連結する多数の連結部とを有し、隣り合う上記平行線状部同士の間隔のいずれもが、前記第1セラミック絶縁層の厚みよりも小さくされてなる液体状態検知素子とするのが好ましい。
発熱抵抗体のうち平行線状部の間隔のいずれもを、第1セラミック絶縁層の表面と平行線状部との距離(すなわち、第1セラミック絶縁層の厚み)よりも小さくすることで、第1セラミック絶縁層の表面における温度分布の変動を小さくすることができる。これにより、液体の加熱ムラを小さくできるので、第1セラミック絶縁層の厚みを第2セラミック絶縁層の厚みよりも薄くした効果と相俟って、より精度良く液体の状態を検知することが可能となる。
なお、平行線状部の形状は、多数の平行線状部が互いに平行に延びる線形状であればいずれの形状でも良く、例えば、直線形状や曲線形状などを挙げることができる。
さらに、上記の液体状態検知素子であって、前記セラミック基体の外表面は、前記液体に接触する接触領域を含んでいると良い。
本発明の液体状態検知素子によれば、上述したように適切な強度を得ることができるため、液体が凍結する温度条件下に晒され、発熱抵抗体への通電のON・OFFが繰り返されることがあっても、素子の破損を効果的に防ぐことができる。そして、セラミック基体が直接液体に接することで、厚みの薄い第1セラミック絶縁層側において液体に熱が一層伝わり易くなるため、感度向上の効果を最大限に得ることができる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知素子であって、前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層との材質を同一としてなる液体状態検知素子とすると良い。
第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とは、材質が同一であれば、熱膨張率も同一となる。このため、温度変化に伴う第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との膨張収縮の程度も同程度となるので、両セラミック絶縁層の膨張収縮量の違いにより生じる液体状態検知素子の歪みや破損を防止することができる。従って、本発明の液体状態検知素子は、より一層、当該素子の破損が抑制された液体状態検知素子となる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知素子であって、前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層とが同時焼成されていると良い。
第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とが同時焼成されることで、両絶縁層の密着強度が高められる。従って、セラミック基体内の発熱抵抗体の封止状態が一層良好となり、液体状態検知素子の信頼性が高められる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知素子であって、前記発熱抵抗体に導通する接続導体が、前記第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通しており、前記出力信号が該接続導体を介して出力されることが好ましい。
発熱抵抗体に導通する接続導体をセラミック基体の厚み方向に沿って形成するにあたり、厚みの薄い第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通させるようにして当該接続導体を設けることにより、接続導体の材料使用量を低減することができる。これにより、液体状態検知素子の低コスト化が図れる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知素子であって、前記液体は、尿素水溶液である液体状態検知素子とすると良い。
本発明の液体状態検知素子は、尿素水溶液に浸漬される液体状態検知素子である。尿素水溶液は、例えば、NOx還元剤として、ディーゼル車両の液体収容容器内に収容されるが、冬季などの低温環境下において、凍結してしまうことがある。このような低温環境下で、尿素水溶液に浸漬した液体状態検知素子の発熱抵抗体への通電のON・OFFを繰り返すと、液体状態検知素子の周囲に位置する尿素水溶液が、解凍と凍結とを繰り返すこととなる。このとき、尿素水溶液の大きな体積変化により、液体状態検知素子に大きな力がかかる場合がある。
これに対し、本発明の液体状態検知素子は、前述のように、適切な強度を確保しつつ、感度が良好な液体状態検知素子である。このため、本発明の液体状態検知素子を用いれば、低温環境下において、尿素水溶液の状態変化(凍結、解凍)の影響で当該素子が破損する虞がなく、しかも、尿素水溶液の状態を精度良く検知することが可能となる。
他の解決手段は、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とが積層されたセラミック基体と、上記第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との間に液密に封止され、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体とを含み、液体に浸漬される液体状態検知素子と、上記発熱抵抗体への通電により、この発熱抵抗体の抵抗値に対応して当該発熱抵抗体が出力する出力信号に基づいて、上記液体の状態を検知する検知部と、を備える液体状態検知センサであって、上記液体状態検知素子は、上記第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、上記第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされてなる液体状態検知センサである。
本発明の液体状態検知センサは、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体を含み、液体に浸漬される液体状態検知素子を備えているので、発熱抵抗体への通電により、当該発熱抵抗体の抵抗値に対応して出力される出力信号に基づいて、液体の状態を検知することができる。
しかも、本発明の液体状態検知センサでは、液体状態検知素子として、発熱抵抗体を液密に封止するための第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを比較すると、第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされている。このような液体状態検知素子は、例えば、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを同一とした液体状態検知素子と比較した場合、素子全体としての厚みが同一であれば、同程度の強度を確保しつつも、感度が良好となる。その理由は、前述の通りである。従って、本発明の液体状態検知センサの液体状態検知素子は、適切な強度を確保しつつも、感度が良好な液体状態検知素子となる。
以上より、本発明の液体状態検知センサでは、液体状態検知素子が破損し難く、しかも、液体の状態を精度良く検知することができる。
なお、発熱抵抗体への通電により、当該発熱抵抗体の抵抗値に対応して出力される「出力信号」としては、例えば、発熱抵抗体に定電流を流すことにより生じる「電圧」や、発熱抵抗体に定電圧をかけたときに「電流」等を挙げることができる。
さらに、上記の液体状態検知センサであって、前記発熱抵抗体は、蛇行して延びる線形状をなしており、互いに平行に延びる多数の平行線状部と、隣り合う上記平行線状部同士を連結する多数の連結部とを有し、隣り合う上記平行線状部同士の間隔のいずれもが、前記第1セラミック絶縁層の厚みよりも小さくされてなる液体状態検知センサとするのが好ましい。
発熱抵抗体のうち平行線状部の間隔のいずれもを、第1セラミック絶縁層の表面と平行線状部との距離(すなわち、第1セラミック絶縁層の厚み)よりも小さくすることで、第1セラミック絶縁層の表面における温度分布の変動を小さくすることができる。これにより、液体の加熱ムラを小さくできるので、第1セラミック絶縁層の厚みを第2セラミック絶縁層の厚みよりも薄くした効果と相俟って、より精度良く液体の状態を検知することができる。
さらに、上記の液体状態検知センサであって、前記液体状態検知素子の前記セラミック基体の外表面は、前記液体に接触する接触領域を含んでいると良い。
本発明の液体状態検知センサによれば、上述したように、液体状態検知素子が適切な強度を得ることができるため、液体が凍結する温度条件下に晒され、発熱抵抗体への通電のON・OFFが繰り返されることがあっても、素子の破損を効果的に防ぐことができる。そして、素子のセラミック基体が直接液体に接することで、厚みの薄い第1セラミック絶縁層側において液体に熱が一層伝わり易くなるため、感度向上の効果を最大限に得ることができる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知センサであって、前記液体状態検知素子は、前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層との材質を同一としてなる液体状態検知センサとすると良い。
第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とは、材質が同一であれば、熱膨張率も同一となる。このため、温度変化に伴う第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との膨張収縮の程度も同程度となるので、両セラミック絶縁層の膨張収縮量の違いにより生じる液体状態検知素子の歪みや破損を防止することができる。従って、本発明の液体状態検知センサは、より一層、液体状態検知素子の破損が抑制された液体状態検知センサとなる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知センサであって、液体状態検知素子は、前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層とが同時焼成された構成を有していると良い。
第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とが同時焼成されることで、両絶縁層の密着強度が高められる。従って、セラミック基体内の発熱抵抗体の封止状態が一層良好となり、液体状態検知素子ひいては液体状態検知センサの信頼性が高められる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知センサであって、前記液体状態検知素子は、前記発熱抵抗体に導通する接続導体が、前記第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通しており、前記出力信号が該接続導体を介して出力される構成を有していると良い。
発熱抵抗体に導通する接続導体をセラミック基体の厚み方向に沿って形成するにあたり、厚みの薄い第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通させるようにして当該接続導体を設けることにより、接続導体の材料使用量を低減することができる。これにより、液体状態検知素子ひいては液体状態検知センサの低コスト化が図れる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知センサであって、前記検知部は、前記発熱抵抗体を一定時間通電すると共に、前記一定時間内の異なるタイミングにおける前記発熱抵抗体の抵抗値に対応した第1対応値及び第2対応値を取得し、前記第1対応値及び第2対応値に基づいて、少なくとも前記液体中の特定成分の濃度を検出する構成であると良い。
検知部をこのような構成とすることで、発熱抵抗体の温度上昇の度合を的確に捉えることができ、液体中の特定成分の濃度検知を安定して行うことができる。
なお、発熱抵抗体の抵抗値に対応した「第1対応値」及び「第2対応値」としては、同じ単位の値であれば良く、具体的には電圧値や電流値、温度換算値を挙げることができる。また、第1対応値と第2対応値とに基づいて、液体中の特定成分の濃度を検出するにあたっては、例えば、両対応値を差分した差分値あるいは両対応値の比を用いて検出することができる。
さらに、上記の液体状態検知センサであって、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検出体を備えており、前記液体状態検知素子は、前記レベル検出体に絶縁された状態で一体化されていると良い。
本発明の液体状態検知センサでは、静電容量の変化に応じて液体のレベルを検出するためのレベル検出体と液体状態検知素子とを絶縁した状態で一体化している。このように、レベル検出精度が比較的高い静電容量型のレベル検出体を液体状態検知素子と一体化することで、1つのセンサを用いるだけで、液体のレベル検知と液体の特定成分の濃度検知を精度良く行うことが可能となる。
さらに、上記いずれかの液体状態検知センサであって、前記液体は、尿素水溶液である液体状態検知センサとすると良い。
本発明の液体状態検知センサは、尿素水溶液の状態を検知する液体状態検知センサである。尿素水溶液は、例えば、NOx還元剤として、ディーゼル車両の液体収容容器内に収容されるが、冬季などの低温下において、凍結してしまうことがある。このような場合に、液体状態検知素子の発熱抵抗体への通電のON・OFFを繰り返すと、液体状態検知素子の周囲に位置する尿素水溶液が、解凍と凍結とを繰り返すこととなる。このとき、尿素水溶液の大きな体積変化により、液体状態検知素子に大きな力がかかる場合がある。
これに対し、本発明の液体状態検知センサでは、前述のように、液体状態検知素子として、適切な強度を確保しつつ、感度が良好な液体状態検知素子を有している。このため、本発明の液体状態検知センサでは、低温環境下において、尿素水溶液の状態変化(凍結、解凍)の影響で液体状態検知素子が破損する虞がなく、しかも、尿素水溶液の状態を精度良く検知することができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態にかかる液体状態検知センサ100の部分縦断面図である。図1に示すように、液体状態検知センサ100は、液体状態検知素子110と、外筒電極10と、内筒電極20と、検知部160と、取付部40とを備えている。ここで、液体状態検知センサ100について、その軸線Cに沿う方向に見て、液体状態検知素子110側を先端側、検知部160側を後端側とする。本実施形態の液体状態検知センサ100は、図4に示すように、その先端側が尿素水タンク98内の尿素水溶液Lに浸漬され、尿素水溶液Lの状態を検知することができる。
取付部40は、金属からなり、取付ボルトが挿通可能なボルト用貫通孔(図示省略)が穿孔されている。液体状態検知センサ100は、取付部40のボルト用貫通孔を利用して、取付ボルトにより、尿素水タンク98(図4参照)に取付可能とされている。
外筒電極10は、金属製で円筒状をなし、その軸線を軸線Cに一致させて、液体状態検知センサ100の先端側から後端側にまで延びている。この外筒電極10は、後端部12において、取付部40に溶接されている。なお、取付部40は、検知部160を構成する配線基板60に対し、そのグランド電位をなす配線部(図示しない)と同電位となるように接続されている。このため、取付部40に溶接されている外筒電極10も、グランド電位となる。
内筒電極20は、金属製で、外筒電極10より小径の円筒状をなし、その軸線を軸線Cに一致させて、外筒電極10の内側において、液体状態検知センサ100の先端側から後端側にまで延びている。この内筒電極20は、図示を省略しているが、その後端部において、絶縁部材を介して取付部40に固着されている。なお、内筒電極20は、検知部160を構成する配線基板60に電気的に接続され、交流電圧が印加されるように構成されている。また、内筒電極20のうち尿素水溶液Lに接触する外表面には、フッ素系樹脂からなる絶縁被膜23が形成されている。
液体状態検知素子110は、図2に示すように、第1セラミック絶縁層111と、第2セラミック絶縁層112と、これらの間に位置する導体層118とを有している。詳細には、液体状態検知素子110は、同時焼成されてなり、導体層118が、第1セラミック絶縁層111と第2セラミック絶縁層112との間に液密に封止されている。このため、液体状態検知素子110を直接、尿素水溶液Lに浸漬しても、液体状態検知素子110内に尿素水溶液Lが浸水して導体層118が短絡する虞がない。従って、液体状態検知素子110を直接、尿素水溶液Lに浸漬し、自身(セラミック基体181)の先端側における外表面が尿素水溶液Lに接触する接触領域S(図1参照)となることから、周囲を樹脂モールドした素子に比べて、感度が良好となる。
第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112は、それぞれアルミナ製で矩形板形状をなしており、両層111、112を積層することで1つのセラミック基体181をなしている。但し、本実施形態では、図2に示すように、第2セラミック絶縁層112の厚みに比べて、第1セラミック絶縁層111の厚みが薄くされている。具体的には、例えば、第1セラミック絶縁層111の厚みを0.27mm、第2セラミック絶縁層112の厚みを0.39mmとするのが好ましい。
さらに、素子の強度を高めたい場合は、第1セラミック絶縁層111は厚くすることなく、第2セラミック絶縁層112のみを厚くするのが良い。素子全体の厚みを厚くすることで、素子の強度を高めつつも、第1セラミック絶縁層111の厚みを同一とすれば、第1セラミック絶縁層111側における尿素水溶液への伝熱性を同程度にできるので、素子の感度の低下を抑制できるからである。具体的には、例えば、第1セラミック絶縁層111の厚みを0.27mm、第2セラミック絶縁層111の厚みを0.59mmあるいは0.80mmとすることで、素子の感度の低下を抑制しつつ、素子の強度を高めることができる。
また、導体層118は、Ptを主成分とした導体層であり、図3に示すように、第1リード部115と、第2リード部116と、両者に接続する発熱抵抗体117とを有している。発熱抵抗体117は、第2セラミック絶縁層112の長手方向(図3において上下方向)に、互いに平行に直線状に延びる多数の平行線状部117bと、隣り合う平行線状部117b同士を方向転換して連結する円弧状の連結部117cとを有しており、全体として、第1リード部115及び第2リード部116に比べて小さな断面積の線が蛇行して延びる線形状をなしている。このため、導体層118に通電すると、主に、発熱抵抗体117において発熱することとなる。この発熱抵抗体117は、自身の温度に応じて抵抗値が変化する。
しかも、本実施形態では、発熱抵抗体117について、隣り合う平行線状部117b同士の間隔Pのいずれもを0.15mmとして、多数の平行線状部117bを、第2セラミック絶縁層112の短手方向(図3において左右方向)に配列している。詳細には、平行線状部117bの間隔Pのいずれもを、第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112のうち、厚みの薄い第1セラミック絶縁層111の厚み(0.27mm)よりも小さくしている。
このように、発熱抵抗体117のうち主に発熱する平行線状部117bの間隔Pのいずれもを、尿素水溶液Lに接する第1セラミック絶縁層111の表面111cと平行線状部117bとの距離(すなわち、第1セラミック絶縁層111の厚み)よりも小さくすることで、第1セラミック絶縁層111の表面111cにおける温度分布の変動を小さくすることができる。これにより、液体状態検知素子110の周囲に位置する尿素水溶液Lの加熱ムラを小さくできるので、精度良く、尿素水溶液Lの状態を検知することができる。
さらに、図2に示すように、第1セラミック絶縁層111には、導体層118(詳細には、第1リード部115と第2リード部116)に連通する位置に、第1セラミック絶縁層111の厚み方向(図2において左右方向)に貫通するビアホール111bが、2ヶ穿孔されている。各々のビアホール111b内には、ビア導体113が充填形成されている。そして、第1セラミック絶縁層111の表面111cには、各々のビア導体113に導通する矩形状の接続パッド114が形成されている。
各々の接続パッド114には、コネクタ119が接続されている(図1参照)。さらに、このコネクタ119と検知部160(配線基板60)とは、図1に示すように、内筒電極20の筒内に挿通されたリード線90により電気的に接続されている。これにより、液体状態検知素子110の発熱抵抗体117が、検知部160(配線基板60)に電気的に接続される。なお、発熱抵抗体117に導通するビア導体113が本発明の「接続導体」に相当するものであるが、この接続導体はビアホール111bに充填されるビア導体に限定されず、ビアホール111bの内壁に沿って形成される形態の導体であっても良い。また、ビア導体113は、第1セラミック絶縁層111ではなく、第2セラミック絶縁層112の厚み方向に貫通する形態で設けることもできるが、第2セラミック絶縁層112より厚みの薄い第1セラミック絶縁層111に設ける方が、ビア導体113を構成する材料を低減することができ、液体状態検知素子110の低コスト化を図れるため好ましい。
このような液体状態検知素子110は、環状のシール部材127を介して内筒電極20に装着された絶縁性の筒状のホルダ120を挿通しつつ、ホルダ120内に充填された絶縁性接着剤からなる固定部材125,126により、ホルダ120に保持されている。但し、液体状態検知素子110のうち発熱抵抗体117が位置する部位(セラミック基体181の外表面)は、尿素水溶液に浸漬するように、ホルダ120から先端側(図1において下側)に突出している。
液体状態検知素子110を保持したホルダ120は、外筒電極10に固定された筒状のゴムブッシュ80により、軸線C方向に位置ずれを生じないよう内筒電極20に対し固定されている。また、ホルダ120内に充填された固定部材125,126により、内筒電極20の筒内への尿素水溶液Lの浸入が防止されている。また、ホルダ120には、液体状態検知素子110を包囲して保護するプロテクタ130が装着されている。但し、このプロテクタ130には、その内外を尿素水溶液Lが流通するための貫通孔が複数穿孔されている。このように、本実施の形態では、内筒電極20の先端部に絶縁性のホルダ120が装着され、このホルダ120が外筒電極10にゴムブッシュ80を介して固定されることで、当該ホルダ120に絶縁保持される液体状態検知素子110は、後述するレベル検出体(詳細には、レベル検出体を構成する内部電極20)に絶縁された状態で一体化されることになる。
検知部160は、図1に示すように、CPUなどが実装された配線基板60により構成されており、保護カバー161の内部に配置されている。具体的には、検知部160は、図4に示すように、マイクロコンピュータ220と、第1検知回路部280と、第2検知回路部250と、入出力回路部290とを有している。
このうち、マイクロコンピュータ220は、CPU221、ROM222、及びRAM223を有し、各種制御を行う。入出力回路部290は、マイクロコンピュータ220とECU(エンジンコントロールユニット)との間で信号の入出力を行うための、通信プロトコルの制御を行う。
第2検知回路部250は、マイクロコンピュータ220からの指令に基づいて、外筒電極10と内筒電極20との間に所定の交流電圧を印加する。そして、このときに流れた電流を電圧変換し、その電圧信号をマイクロコンピュータ220に出力する。外筒電極10と内筒電極20との間に位置する尿素水溶液Lの液量に応じて、外筒電極10と内筒電極20との間の静電容量が異なることから、マイクロコンピュータ220では、出力された電圧信号に基づいて、尿素水溶液Lの液面レベルを検知することができる。なお、本実施の形態では、これまでの説明で理解できるように、第1電極としての外筒電極10と絶縁被膜23が形成された第2電極としての内筒電極20と対向させることによって、液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサとしてのレベル検出体が構成される。
第1検知回路部280は、差動増幅回路部230と、定電流出力部240と、スイッチ260とを有している。この第1検知回路部280は、マイクロコンピュータ220からの指令に基づいて、液体状態検知素子110に定電流を流し、発熱抵抗体117の抵抗値に対応して出力された電圧信号を、マイクロコンピュータ220に出力する。
具体的には、定電流出力部240は、発熱抵抗体117と電気的に接続されており、定電流を出力する。スイッチ260は、定電流出力部240と発熱抵抗体117との通電経路上に位置し、マイクロコンピュータ220からの指令に基づいて、定電流出力部240から発熱抵抗体117への通電のON/OFFの切り替えを行う。差動増幅回路部230は、発熱抵抗体117の入力端側の電位Pinと出力端側の電位Poutとの差分値を、検出電圧値としてマイクロコンピュータ220に出力する。これにより、マイクロコンピュータ220では、この検出電圧値に基づいて、例えば、尿素水溶液Lの尿素濃度を算出し、尿素濃度が適正であるか否かを検知したり、尿素水溶液Lの温度を算出したりすることができる。
例えば、尿素水溶液Lの尿素濃度が32.5wt%であるときは、図5に実線で示すように、通電時間の経過に伴って発熱抵抗体117の電圧が変動する。この例を参照して説明すると、まず、定電流出力部240から発熱抵抗体117に定電流を流し、発熱抵抗体117への通電開始直後(具体的には、発熱抵抗体117への通電を開始してから10msec経過後)に、発熱抵抗体117の抵抗値に対応して出力された第1対応値としての電圧信号(第1検出電圧値V1)を検知する。次いで、通電開始から所定の通電時間t1(例えば、t1=700msec)経過後、発熱抵抗体117の抵抗値に対応して出力された第2対応値としての電圧信号(第2検出電圧値V2)を検知する。
次いで、V2とV1との差分値ΔV(この例ではΔV1)=V2−V1を算出し、このΔV(この例ではΔV1)が、閾値Q(予め、様々な濃度の尿素水溶液Lについて取得したΔVの最大値)以下であれば、尿素水タンク98内には尿素水溶液Lが収容されていると判定できる。さらに、所定の演算式に基づいて、尿素水溶液の尿素濃度を算出すれば、尿素濃度が適正であるか否かを判定することができる。この例では、尿素濃度が32.5wt%と算出され、尿素濃度は適正であると判定されることとなる。
これは、次のような原理に基づいて実現される。尿素水溶液Lに含まれる尿素の濃度の違いにより、尿素水溶液Lの熱伝導率が異なることから、発熱抵抗体117により尿素水溶液Lを加熱した場合、尿素濃度の違いにより、尿素水溶液Lの温度上昇率が異なることとなる。このため、尿素水溶液Lの温度上昇率(すなわち、尿素水溶液Lの濃度)が、尿素水溶液Lに浸漬された液体状態検知素子110に含まれる発熱抵抗体117の温度上昇に影響を与えることとなる。
前述のように、発熱抵抗体117は、自身の温度に応じて抵抗値が変化する。従って、発熱抵抗体117に所定時間定電流を流した後では、尿素水溶液Lの尿素濃度の違い、あるいは液種の違い等により、発熱抵抗体117の抵抗値に違いが生じることとなる。このため、発熱抵抗体117に所定の通電時間t1だけ定電流を流したとき、尿素水溶液Lの尿素濃度の違い等により、第1検出電圧値V1と第2検出電圧値V2との差分値ΔV=V2−V1にも違いが生じることとなる。従って、ΔVに基づいて、尿素水溶液Lの尿素濃度、あるいは液種の違いを検知することが可能となる。
また、通電開始直後の発熱抵抗体117の温度は、液体状態検知素子110(発熱抵抗体117)の周囲に位置する尿素水溶液Lの温度とほぼ一致していることから、通電開始直後の発熱抵抗体117の抵抗値は、液体状態検知素子110(発熱抵抗体117)の周囲に位置する尿素水溶液Lの温度に対応した抵抗値となっている。従って、第1検出電圧値V1を利用して、尿素水溶液Lの温度を検知することもできる。
ところで、ΔVが閾値Qを上回った場合は、尿素水タンク98内に適正な尿素水溶液が収容されていないこととなる。具体的には、尿素水タンク98内に、尿素水溶液Lとは異なる液体(具体的には、軽油など)が注入されている場合には、ΔVが閾値Qを上回ることとなる。さらに、尿素水タンク98内が空状態の場合には、より一層ΔVの値が大きくなる。
そこで、予め、尿素水タンク98内が空状態のときに取得したΔVに基づいて閾値Rを設定しておけば、実測されたΔVの値が閾値Qを上回り、さらに閾値Rを上回ったときには、尿素水タンク98内が空状態であると判定することができる。一方、実測されたΔVが、閾値Qと閾値Rとの間の値となった場合には、尿素水タンク98内が空状態ではないが、尿素水タンク98内に、適正な尿素水溶液Lよりも熱伝導率の小さな液体(軽油など)が入っていると判定することができる。このように、尿素水タンク98内の異常をも検知することが可能となる。なお、このような異常検知も、尿素水溶液Lの状態検知の一態様である。
ところで、発熱抵抗体117の抵抗値変化に由来するΔVに基づいて、尿素水溶液Lの尿素濃度を検知する手法では、尿素水溶液Lの濃度の違いに起因した発熱抵抗体117の抵抗値の差異が大きくなる(すなわち、液体状態検知素子の感度が高くなる)ほど、ΔVの差異も明確になるので、尿素水溶液Lの尿素濃度を精度良く検知することができる。
発熱抵抗体117を被覆する第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みを薄くするほど、セラミック絶縁層に奪われる熱量が少なくなるので、尿素水溶液Lに熱が伝わり易くなり、液体状態検知素子110の感度を高めることができると考えられる。しかしながら、第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みを薄くするにしたがって、液体状態検知素子110自身の強度が低下してしまう。
特に、本実施形態の液体状態検知素子110は、素子110自身を尿素水溶液Lに浸漬するので、尿素水溶液Lが凍結する低温条件下では、発熱抵抗体への通電のON・OFFを繰り返すと、尿素水溶液Lが解凍と凍結とを繰り返すこととなる。このときの尿素水溶液Lの大きな体積変化により、素子110(換言すれば、素子110を構成するセラミック基体181のうち、尿素水溶液Lに接触する接触領域S)に大きな力がかかることから、感度を高めつつも、所定の強度を保つ必要がある。
そこで、セラミック絶縁層の厚みを異ならせた6種類の液体状態検知素子(サンプル1〜6)を用意し、感度及び強度を調査した。なお、いずれのサンプルにおいても、同様の発熱抵抗体117を用いている。
本実施形態にかかる液体状態検知素子110のサンプルとして、サンプル1〜3を用意した。
サンプル1では、第1セラミック絶縁層111の厚みを0.27mm、第2セラミック絶縁層112の厚みを0.39mmとした。
サンプル2では、第1セラミック絶縁層111の厚みを0.27mm、第2セラミック絶縁層112の厚みを0.59mmとした。
サンプル3では、第1セラミック絶縁層111の厚みを0.27mm、第2セラミック絶縁層112の厚みを0.80mmとした。
このように、実施形態では、第2セラミック絶縁層112の厚みに比べて、第1セラミック絶縁層111の厚みを薄くしている。
また、比較形態にかかる液体状態検知素子のサンプルとして、サンプル4〜6を用意した。
サンプル4では、第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みを、共に0.27mmとした。
サンプル5では、第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みを、共に0.39mmとした。
サンプル6では、第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みを、共に0.59mmとした。
このように、比較形態では、第1セラミック絶縁層111と第2セラミック絶縁層112との厚みを等しくしている。
このようなサンプル1〜6について、感度を調査した。具体的には、サンプル1〜6を、それぞれ装着した液体状態検知センサを、尿素濃度が32.5wt%の尿素水溶液Lに浸漬し、前述のようにして、ΔV(これをΔV1とする)を検出した(図5参照)。さらに、尿素濃度が0wt%の水に浸漬し、同様にして、ΔV(これをΔV2とする)を検出した。なお、発熱抵抗体117への通電時間t1は、共に700msecとしている。
次いで、ΔV1とΔV2との差分値であるΔV差=ΔV1−ΔV2を算出し、ΔV差が大きいほど、感度が良好であると考えた。なお、発熱抵抗体117の製造誤差等により、発熱抵抗体固有の抵抗値に微差が生じていることがあるので、ΔV差を第1検出電圧値V1で除して補正した値(ΔV差/V1)で、各サンプルの感度を比較することにした。この結果を図6に示す。
比較形態にかかるサンプル4(0.27mm+0.27mm)は、ΔV差/V1の値が最も大きな値を示し、感度は優れていたが、強度に問題があった。すなわち、サンプル全体の厚みが0.54mmと薄いために、尿素水溶液Lが凍結する低温条件下において、破損する虞があった。
これに対し、実施形態にかかるサンプル1(0.27mm+0.39mm)は、ΔV差/V1の値が、サンプル4に比べて僅かに小さかったが、同程度の値を示し、感度に優れていた。しかも、サンプルの厚みを0.66mmと、サンプル1に比べて0.12mm厚くしたことで、強度を高めることができた。これにより、尿素水溶液Lが凍結する低温条件下においても、破損する虞がなくなった。
次に、実施形態にかかる液体状態検知素子100と比較形態にかかる液体状態検知素子とについて、全体の厚みが等しい素子同士で、感度(ΔV差/V1の値)を比較する。なお、実施形態及び比較形態にかかる液体状態検知素子は、同時焼成して形成されているので、全体の厚みが等しければ、強度はほぼ等しいといえる。
まず、全体の厚みが0.66mmであるサンプル1(実施形態)と、これと同じ厚みの比較形態とを比較する。但し、全体の厚みが0.66mmである比較形態として、図6に「○」印で示すように、仮想サンプル7(第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みが共に0.33mm)を想定して、両サンプルを比較する。図6からわかるように、両サンプルのΔV差/V1の値を比較すると、素子全体の厚みが同一であるにも拘わらず、実施形態のサンプル1のほうが、比較形態の仮想サンプル7よりもΔV差/V1の値が大きくなっている。すなわち、素子の強度は同程度であるにも拘わらず、実施形態のサンプル1のほうが、比較形態の仮想サンプル7よりも感度が高くなっている。
次に、全体の厚みが0.86mmであるサンプル2(実施形態)と、これと同じ厚みの比較形態とを比較する。但し、全体の厚みが0.86mmである比較形態として、図6に「○」印で示すように、仮想サンプル8(第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みが共に0.43mm)を想定して、両サンプルを比較する。図6からわかるように、両者のΔV差/V1の値を比較すると、素子全体の厚みが同一であるにも拘わらず、実施形態のサンプル2のほうが、比較形態の仮想サンプル8よりもΔV差/V1の値が大きくなっている。すなわち、素子の強度は同程度であるにも拘わらず、実施形態のサンプル2のほうが、比較形態の仮想サンプル8よりも感度が高くなっている。
さらに、全体の厚みが1.07mmであるサンプル3(実施形態)と、これと同じ厚みの比較形態とを比較する。但し、全体の厚みが1.07mmである比較形態として、図6に「○」印で示すように、仮想サンプル9(第1セラミック絶縁層111及び第2セラミック絶縁層112の厚みが共に0.535mm)を想定して、両サンプルを比較する。図6からわかるように、両者のΔV差/V1の値を比較すると、素子全体の厚みが同一であるにも拘わらず、実施形態のサンプル3のほうが、比較形態の仮想サンプル9よりもΔV差/V1の値が大きくなっている。すなわち、素子の強度は同程度であるにも拘わらず、実施形態のサンプル3のほうが、比較形態の仮想サンプル9よりも感度が高くなっている。
以上の結果より、素子全体の厚みが同一であれば、第2セラミック絶縁層112の厚みよりも第1セラミック絶縁層111の厚みを薄くした液体状態検知素子100のほうが、第2セラミック絶縁層112と第1セラミック絶縁層111との厚みを同一とした素子に比べて、感度が良好となるといえる。すなわち、本実施形態の液体状態検知素子100は、第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層との厚みを同一とした液体状態検知素子に比べて、素子全体として同一の厚みとすれば、強度を同程度にしつつも、感度を良好にできるといえる。従って、本実施形態の液体状態検知素子100は、適切な強度を確保しつつも、感度が良好な液体状態検知素子となる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態の液体状態検知センサ100では、外筒電極10及び内筒電極20を設け、尿素水溶液Lの液面レベルを検知するようにしたが、外筒電極10及び内筒電極20を設けなくても良い。但し、この場合には、前述のように、尿素水溶液Lが空状態となった場合の異常を検知するのが好ましい。
また、実施形態の液体状態検知センサ100では、発熱抵抗体117を含む導体層118を、Ptを主成分として形成したが、導体層118の材質はこれに限定されるものではなく、WやMo等を主成分としても良い。さらに、導体層118中に、第1セラミック絶縁層111,第2セラミック絶縁層112を構成するセラミック成分(本実施形態ではアルミナ)が微量添加されていても良い。
実施形態にかかる液体状態検知センサ100の部分縦断面図である。 実施形態にかかる液体状態検知素子110の断面図である。 液体状態検知素子110の内部を説明する説明図である。 液体状態検知センサ100の電気的な構成を示すブロック図である。 通電時における発熱抵抗体117の電圧Vの変動の一例を示すグラフである。 セラミック絶縁層の厚みと感度(ΔV差/V1)との関係を示すグラフである。
符号の説明
100 液体状態検知センサ
110 液体状態検知素子
111 第1セラミック絶縁層
112 第2セラミック絶縁層
113 ビア導体(接続導体)
117 発熱抵抗体
160 検知部
181 セラミック基体
10 外筒電極(第1電極)
20 内筒電極(第2電極)

Claims (14)


  1. 第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とが積層されたセラミック基体と、
    上記第1セラミック絶縁層と上記第2セラミック絶縁層との間に液密に封止され、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体と、を備え、
    液体に浸漬されると共に、上記発熱抵抗体に通電がなされたときに、当該発熱抵抗体が液体の状態に関連した出力信号を出力する
    液体状態検知素子であって、
    上記第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、上記第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされてなる
    液体状態検知素子。
  2. 請求項1に記載の液体状態検知素子であって、
    前記セラミック基体の外表面は、前記液体に接触する接触領域を含んでいる
    液体状態検知素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体状態検知素子であって、
    前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層との材質を同一としてなる
    液体状態検知素子。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の液体状態検知素子であって、
    前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層とが同時焼成されている
    液体状態検知素子。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の液体状態検知素子であって、
    前記発熱抵抗体に導通する接続導体が、前記第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通しており、
    前記出力信号が該接続導体を介して出力される
    液体状態検知素子。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の液体状態検知素子であって、
    前記液体は、尿素水溶液である
    液体状態検知素子。
  7. 第1セラミック絶縁層と第2セラミック絶縁層とが積層されたセラミック基体と、
    上記第1セラミック絶縁層と上記第2セラミック絶縁層との間に液密に封止され、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体とを含み、液体に浸漬される液体状態検知素子と、
    上記発熱抵抗体への通電により、この発熱抵抗体の抵抗値に対応して当該発熱抵抗体が出力する出力信号に基づいて、上記液体の状態を検知する検知部と、
    を備える液体状態検知センサであって、
    上記液体状態検知素子は、
    上記第2セラミック絶縁層の厚みに比べて、上記第1セラミック絶縁層の厚みが薄くされてなる
    液体状態検知センサ。
  8. 請求項7に記載の液体状態検知センサであって、
    前記液体状態検知素子の前記セラミック基体の外表面は、前記液体に接触する接触領域を含んでなる
    液体状態検知センサ。
  9. 請求項7または請求項8に記載の液体状態検知センサであって、
    前記液体状態検知素子は、
    前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層との材質を同一としてなる
    液体状態検知センサ。
  10. 請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、
    前記液体状態検知素子は、
    前記第1セラミック絶縁層と前記第2セラミック絶縁層とが同時焼成されている
    液体状態検知センサ。
  11. 請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、
    前記液体状態検知素子は、
    前記発熱抵抗体に導通する接続導体が、前記第1セラミック絶縁層の厚み方向に貫通しており、
    前記出力信号が前記接続導体を介して前記検知部に出力される
    液体状態検知センサ。
  12. 請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、
    前記検知部は、前記発熱抵抗体を一定時間通電すると共に、前記一定時間内の異なるタイミングにおける前記発熱抵抗体の抵抗値に対応した第1対応値及び第2対応値を取得し、前記第1対応値及び第2対応値に基づいて、少なくとも前記液体中の特定成分の濃度を検出する
    液体状態検知センサ。
  13. 請求項12に記載の液体状態検知センサであって、
    第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検出体を備えており、
    前記液体状態検知素子は、前記レベル検出体に絶縁された状態で一体化されている
    液体状態検知センサ。
  14. 請求項7〜請求項13に記載の液体状態検知センサであって、
    前記液体は、尿素水溶液である
    液体状態検知センサ。
JP2006280784A 2005-12-07 2006-10-13 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ Expired - Fee Related JP4623668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280784A JP4623668B2 (ja) 2005-12-07 2006-10-13 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
DE102006057538A DE102006057538A1 (de) 2005-12-07 2006-12-06 Flüssigkeitszustands-Detektionselement und Flüssigkeitszustands-Detektionssensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353736 2005-12-07
JP2006280784A JP4623668B2 (ja) 2005-12-07 2006-10-13 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183244A true JP2007183244A (ja) 2007-07-19
JP4623668B2 JP4623668B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38090829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280784A Expired - Fee Related JP4623668B2 (ja) 2005-12-07 2006-10-13 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070125663A1 (ja)
JP (1) JP4623668B2 (ja)
CN (1) CN1979150A (ja)
DE (1) DE102006057538A1 (ja)
FR (1) FR2894336B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110186841A (zh) * 2014-09-30 2019-08-30 罗斯蒙特公司 使用牺牲探针的腐蚀速率测量

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1742042B1 (en) * 2005-07-08 2011-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd Liquid state detection sensor
JP4616184B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-19 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
JP4991321B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-01 日本特殊陶業株式会社 液体検知センサ
US20110210014A1 (en) * 2008-11-03 2011-09-01 Garosshen Thomas J Corrosion sensor system
CA2806274C (en) * 2010-07-22 2017-01-17 Watlow Electric Manufacturing Company Combination fluid sensor system
CN102323304B (zh) * 2011-06-15 2013-04-24 天津大学 检测甲醇汽油相对体积浓度的陶瓷介质传感器及制备方法
US10900921B2 (en) 2015-01-20 2021-01-26 Masco Corporation Multi-functional water quality sensor
DE102015212655A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Gestra Ag Messsonde zum Erfassen mindestens einer Messgröße eines Fluids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105151A (ja) * 1987-05-06 1989-04-21 Nec Corp 熱伝導率及び温度測定プローブとその製造方法
JP2001524682A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 カヴリコ コーポレイション 高感度容量性オイル劣化およびレベルセンサ
JP2003297535A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2005084026A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 尿素溶液の尿素濃度識別装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074351A (en) * 1974-12-02 1978-02-14 Texas Instruments Incorporated Variable function programmed calculator
US6079253A (en) * 1997-12-31 2000-06-27 Honeywell Inc. Method and apparatus for measuring selected properties of a fluid of interest using a single heater element
JP2002048655A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ及びその製造管理方法
US6509553B2 (en) * 2000-09-05 2003-01-21 A.T.C.T. Advanced Thermal Chips Technologies Ltd. Method and apparatus for providing an indication of the composition of a fluid particularly useful in heat pumps and vaporizers
DE10311521B4 (de) * 2003-03-17 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement, insbesondere Ölstandssensorelement, sowie Fluidsensor damit
EP1742042B1 (en) * 2005-07-08 2011-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd Liquid state detection sensor
US7665347B2 (en) * 2005-11-11 2010-02-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105151A (ja) * 1987-05-06 1989-04-21 Nec Corp 熱伝導率及び温度測定プローブとその製造方法
JP2001524682A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 カヴリコ コーポレイション 高感度容量性オイル劣化およびレベルセンサ
JP2003297535A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2005084026A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 尿素溶液の尿素濃度識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110186841A (zh) * 2014-09-30 2019-08-30 罗斯蒙特公司 使用牺牲探针的腐蚀速率测量

Also Published As

Publication number Publication date
FR2894336A1 (fr) 2007-06-08
JP4623668B2 (ja) 2011-02-02
US20070125663A1 (en) 2007-06-07
CN1979150A (zh) 2007-06-13
FR2894336B1 (fr) 2013-12-13
DE102006057538A1 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623668B2 (ja) 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
JP4838247B2 (ja) 液体状態検知センサ
US7574900B2 (en) Liquid state detection sensor
US7466147B2 (en) Fluid quality sensor
JP4038492B2 (ja) 液種識別方法及び液種識別装置
US8017080B2 (en) Liquid state detecting apparatus
US7030629B1 (en) In line fluid quality sensor
TW201219777A (en) Combination fluid sensor system
JP2013522584A (ja) 還元剤タンクの充填レベルを決定する方法
US11268864B2 (en) Sensor unit for detecting a spatial temperature profile and method for producing a sensor unit
JP4594278B2 (ja) 液体状態検知センサ
US7637148B2 (en) Liquid state detecting sensor
JP4723366B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP5021528B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4944681B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4620648B2 (ja) 液体状態検知装置
CN116261660A (zh) 用于求取流体的特性的装置和方法
US11686760B2 (en) Method for determining an electrical fault of a conductivity sensor, and conductivity sensor
US20100212400A1 (en) Detection unit mold package and fluid discrimination sensor module using the mold package
JP4325409B2 (ja) ガスセンサシステム
JP2008267855A (ja) 液面検出センサおよびこれを用いた液体用タンク
WO2020007803A1 (en) Liquid level detection system
JP4897550B2 (ja) 端子金具付き液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
KR101263198B1 (ko) 디젤 자동차용 scr 시스템의 환원제 농도 측정장치
JP2010117157A (ja) 流体判別装置付タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees