JP2005078867A - ヒューズ素子 - Google Patents

ヒューズ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078867A
JP2005078867A JP2003305672A JP2003305672A JP2005078867A JP 2005078867 A JP2005078867 A JP 2005078867A JP 2003305672 A JP2003305672 A JP 2003305672A JP 2003305672 A JP2003305672 A JP 2003305672A JP 2005078867 A JP2005078867 A JP 2005078867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
resistor
fused
fusion part
fusing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003305672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303063B2 (ja
Inventor
Keiji Sakai
啓志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2003305672A priority Critical patent/JP4303063B2/ja
Publication of JP2005078867A publication Critical patent/JP2005078867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303063B2 publication Critical patent/JP4303063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】過電流の流入を遮断する溶断部を有するヒューズ素子において、溶断部が溶断した後に再結合してしまうことを抑制し、溶断後に保護対象回路に漏電電流が流入するという問題を回避するとともに、ヒューズ素子の低背化を図る。
【解決手段】過電流によって溶断する溶断部を有するヒューズ素子において、前記溶断部をガラスマイクロバルーンを含有する樹脂材料で被覆したヒューズ素子を構成する。この構成により、溶断時には溶断箇所周辺のガラスマイクロバルーンが破壊されることによって僅かな空間が形成されるため、溶断後の再結合を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒューズ抵抗器など、過電流から回路を保護するための溶断部を備えたヒューズ素子に関するものである。
ヒューズ抵抗器は、通常は抵抗素子として機能し、過電流が流れた場合には、抵抗素子に形成された溶断部が溶断することで、回路の損傷を防止するヒューズ素子としての機能も備えている。
このようなヒューズ抵抗器の一例としては、アルミナ等の絶縁基板の上面両端に一対の電極が配置され、かかる一対の電極間に抵抗体が形成される。抵抗体には、その一部が幅狭になるようにレーザーで切り込みを入れてあり、過電流による電流負荷が集中して溶断する溶断部を形成している。溶断部はガラスその他の難燃性材料による断熱層で被覆されており、過電流で発生するジュール熱を蓄熱して溶断特性の安定化を図るとともに、発熱による発火や発煙を防止している。更に保護膜で抵抗体を被覆している。
特開平8−31300号公報
解決しようとする問題点は、溶断部を断熱層で被覆することで溶断特性は安定化するものの、溶断後の電流遮断性が必ずしも充分ではなかったという点である。すなわち、溶断に至った場合、溶断した抵抗体が離散する空間が無く、溶断後に部分的に再結合してしまうおそれがあり、保護対象回路に漏電電流が生じてしまうという問題があった。抵抗体が離散する空間をあらかじめ設けておくことも可能であるが、特に小型化が要求されるチップ部品においては、小型低背化の妨げとなるものである。
本発明は、溶断後の電流遮断特性を向上させるため、溶断部をガラスマイクロバールーンを含有する樹脂材料で被覆したことを最も主要な特徴とする。
本発明のヒューズ素子は、溶断部をガラスマイクロバルーンを含有する樹脂材料で被覆しているため、溶断する際には、溶断部周辺のガラスマイクロバルーンが溶断時のスパークにより破壊され、溶断した抵抗体が離散する空間が形成される。このため、溶断した後に溶断部が再結合するという問題を抑制することが出来る。
溶断した後に溶断部が再結合することを抑制するという目的を、従来の構成や製造工程に最小限の変更を加えることで実現した。
図1は、本発明装置の1実施例のヒューズ抵抗器の平面図であり、図2は図1のA−A断面図である。アルミナ等の絶縁基板5の上面に一対の電極4,4が形成されている。電極4,4は、銀や銀パラジウムからなる導体ペーストをスクリーン印刷などの厚膜形成法を用いて形成したり、ニッケルクロム等をスパッタリング等の薄膜形成法を用いて形成する、等によるものである。電極4,4間には抵抗体3が形成されている。抵抗体3は、ニッケルリン等を無電解めっきを用いて薄膜形成したり、酸化ルテニウム系、銀パラジウム系等の材料を用いて厚膜形成する。
抵抗体3には、その一部を幅狭にすることにより溶断部2が形成されている。溶断部3の形成は、抵抗体3をスクリーン印刷する際にパターニングすることで形成したり、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングしたり、或いは方形状の抵抗体を形成した後にレーザートリミングにより抵抗体に切り込みを入れて溶断部3を形成する、等の方法が有る。
抵抗値の調整をするために、溶断部3を形成した箇所以外の幅広の部分にレーザートリミングによる切込み6を形成することによって、精密な抵抗値調整を行なうことが出来る。
溶断部3を被覆するように断熱層1が形成されている。断熱層1には中空のガラスマイクロバルーンを含有する樹脂材料が用いられており、溶断時に抵抗体が飛散する空間を形成するとともに、高い断熱効果を得ることができる。断熱層1に用いる樹脂材料の一例としては、エポキシ樹脂材料に、平均粒径80μm、平均膜厚2μm、見かけ密度0.3g/cm3、軟化温度480℃の球形中空ガラス剤(ガラスマイクロバルーン)を、見かけの体積比で20〜70vol%混合したものである。
抵抗体3は、樹脂材料からなる保護膜7により被覆されている。電極4,4の露出部分は、ニッケルめっき層およびはんだめっき層からなる層構造になっている。
図3は、図2において符号Zに示す囲み部分の拡大図であり、溶断部2の溶断状態を模式的に説明する図である。図3(a)は、通常状態における溶断部2の状態である。ここで過電流が流入し溶断部2が過負荷により溶断すると、図3(b)に示す状態となる。溶断部2の抵抗体は離散しており、溶断箇所付近には空間が形成されている。これは、溶断箇所付近を被覆していた断熱層1に含まれるガラスマイクロバルーンが、溶断時のスパークによって破壊若しくは変形されることによって空間が形成されたものである。したがって、かかる空間内や破壊されたガラスマイクロバルーン内に、溶断した抵抗体が離散するため、溶断部が溶断後に再結合することが抑制される。
以上、ヒューズ抵抗器に関して説明したが、チップタイプの小形ヒューズなどのように、溶断特性を有するチップ部品であれば、本発明を適用することが出来る。
ヒューズ抵抗器の平面図である。 ヒューズ抵抗器の断面図である。 溶断状態の説明図である。
符号の説明
1 断熱層
2 溶断部
3 抵抗体
4 電極
5 絶縁基板
6 切込み
7 保護膜
10 ガラスマイクロバルーン

Claims (2)

  1. 過電流によって溶断する溶断部を有するヒューズ素子であって、
    溶断部をガラスマイクロバルーンを含有する樹脂材料で被覆してなるヒューズ素子。
  2. 絶縁基板と、
    絶縁基板に設けられた一対の電極と、
    電極間に形成された抵抗体と、
    抵抗体の一部に形成された溶断部と、
    溶断部を被覆する、ガラスマイクロバルーンを含有する樹脂材料からなる断熱層と、
    抵抗体を被覆する保護膜と、
    からなるヒューズ素子。
JP2003305672A 2003-08-29 2003-08-29 ヒューズ素子 Expired - Fee Related JP4303063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305672A JP4303063B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ヒューズ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305672A JP4303063B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ヒューズ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078867A true JP2005078867A (ja) 2005-03-24
JP4303063B2 JP4303063B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34408955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305672A Expired - Fee Related JP4303063B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ヒューズ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244817A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ヒューズ抵抗器
JP2014130696A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Murata Mfg Co Ltd ヒューズ及びその製造方法
JP2017011191A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244817A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ヒューズ抵抗器
JP4741016B2 (ja) * 2009-04-06 2011-08-03 立山科学工業株式会社 ヒューズ抵抗器
JP2014130696A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Murata Mfg Co Ltd ヒューズ及びその製造方法
JP2017011191A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303063B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000306477A (ja) 保護素子
JP3185962B2 (ja) 保護回路及び保護素子
JPH08161990A (ja) 保護素子及びその製造方法
JP5863980B2 (ja) ヒューズエレメントを製造する方法
TW201804504A (zh) 保護元件
JP3768621B2 (ja) 保護素子の使用方法
JP4303063B2 (ja) ヒューズ素子
JPH10116549A (ja) 保護素子及びその使用方法
WO2016072253A1 (ja) 回路素子、及び回路素子の製造方法
JP2012235053A (ja) 過電流過電圧保護素子
JP4741016B2 (ja) ヒューズ抵抗器
JP5381352B2 (ja) 回路保護素子
US3733572A (en) Current limiting fuse
JP3747530B2 (ja) 抵抗器
JP2004363630A (ja) 保護素子の実装方法
KR100604249B1 (ko) 마이크로 퓨즈
JP2003234057A (ja) ヒューズ抵抗器およびその製造方法
JP2020071935A (ja) ヒューズ
JP2014096272A (ja) 回路保護素子
JP6201147B2 (ja) 回路保護素子
JP3088588U (ja) ヒューズ複合型バリスタ
JP2004296422A (ja) 保護素子
JP2013206672A (ja) 回路保護素子
JP2547872Y2 (ja) ヒューズ抵抗器
JPH10335119A (ja) ヒューズ抵抗器とそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees