JP2005078265A - 交差点事故防止システム - Google Patents

交差点事故防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005078265A
JP2005078265A JP2003306468A JP2003306468A JP2005078265A JP 2005078265 A JP2005078265 A JP 2005078265A JP 2003306468 A JP2003306468 A JP 2003306468A JP 2003306468 A JP2003306468 A JP 2003306468A JP 2005078265 A JP2005078265 A JP 2005078265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
angle
intersection
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003306468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuramoto
浩志 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2003306468A priority Critical patent/JP2005078265A/ja
Publication of JP2005078265A publication Critical patent/JP2005078265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 田園型事故を確実に防止する。
【解決手段】 本発明の交差点事故防止方法は、車両に搭載された走行情報検出手段が、各車両の現在位置および進行方向を検出し、通信手段が、これらを車両IDと共にサーバに送信する工程(ステップ62)と、サーバがこれらを記録し(ステップ65)、監視対象車両の現在位置と他の車両の現在位置とを結ぶ直線の、監視対象車両の進行方向に対する角度を算出し(ステップ66)、角度の経時変化を求め(ステップ71)、角度の経時変化に応じて所定の警告起動命令を発する工程(ステップ72)と、警告手段が警告起動命令に基づいて所定の警告を発する工程(ステップ73)とを有している。
【選択図】 図6

Description

本発明は、交差点における接触事故や衝突事故の発生を未然に防止するための交差点事故防止システムに関するものである。
近年、見通しが良く、信号機が設置されていない交差点で出合い頭の交通事故が多発している。この種の交通事故は、整然と区画された田園地帯の交差点で多発していることから「田園型事故」などと称されることもあり、本明細書においてもかかる名称を使用することがある。当初、相手車両を確実に目視可能な環境にも関わらずなぜ事故が多発するのかは不明であったが、その後の研究でこの種の交通事故の発生メカニズムが解明された。
図9は、互いに直交する道路を2台の車両A,Bが同一の交差点Cに向けて走行している状況を示している。各車両の、ある時刻T1における位置をA1、B1、その後のある時刻T2における位置をA2、B2とする。このとき、時刻T1では、車両位置A1、車両B1と交差点Cの3点を結ぶ三角形が形成され、時刻T2では、車両位置A2、車両B2と交差点Cの3点を結ぶ三角形が形成される。このように、仮想的な三角形は時間とともに変化していく。
ここで、車両A、Bはそれぞれ一定の速度VAとVBで走行しているとし、また、車両位置A1と交差点Cとを結ぶ直線Xと、車両位置A1、B1を結ぶ直線Yとがなす角をθ
1とし、車両位置B1と交差点Cとを結ぶ直線Zと、直線Yとがなす角をθ2とする。このとき、VA:VB=cosθ1:cosθ2の関係が満たされていると、時間が経過しても、角θ1と角θ2は一定に保たれる。すなわち、A1〜B1〜Cを結ぶ三角形と、A2〜B2〜Cを結ぶ三角形とは相似形の関係を維持する。このように角θ1と角θ2とが一定のまま両車両A、Bが交差点に接近する(以下、「衝突誘発条件」ということもある)と、人間の視覚の性質上、各車両の運転者の視覚内で他方の車両は停止しているように見えてしまう。すなわち車両Aの運転者は車両Bが停止しているように見え、車両Bの運転者は車両Aが停止しているように見えてしまう。この結果、交差点に進入する直前まで、互いに、相手車両が交差点に向けて接近中であることに気づかず、出合い頭に衝突してしまうのである。この関係は、2本の道路が直交する場合だけでなく、90°以外の角度で交差する場合も全く同様である。
このような出会い頭の事故を防ぐために、これまでにも、走行中の車両の現在位置、進行方向、速度などに関する各種情報を取得し、取得した情報に基づいて、運転者に警報や情報を発するシステムや方法が各種開発されている。
例えば、GPS(Global Positioning System)によって検出された2台の車両の現在位置と、両車両に搭載された各種センサの検出結果とに基づいて、数秒後の両車両の移動可能範囲を電子化された地図情報上で特定すると共に、2台の車両の移動可能範囲が上記地図情報上で重なった面積に応じて両車両の接触の可能性を判断し、その可能性に応じた警告を両車両の運転者に報知する装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、所定の箇所に向けて互いに近接して移動中の複数の移動体のそれぞれに対し、相互の位置関係に応じて異なり得る内容の警報を発するシステムが開示されている。さらに、各移動体に搭載されているGPS受信機によって各移動体の位置が検出され、検出された各移動体の位置が無線通信回線を介して固定装置に送信されたり、固定装置から発せられる警報は無線通信回線を介して各移動体に送信されることなどを特徴とする技術も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、自車の位置情報をカーナビ地図上に表示すると共に、自車が事故履歴地点に接近したときは、その事故履歴地点の形状、危険度レベルを自動的に抽出し、上記地図上の事故履歴地点の付近に危険度レベルに応じた危険度を知らせる画面を開くと共に、音声で知らせる方法と、その方法をコンピュータによって実現するためのプログラムとが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2000−242898号公報 特開2000−42294号公報 特開2002−310680号公報
上述した従来のシステムや方法などにおいて警報や警告が発せられる場合には、上記衝突誘発条件が満たされている場合も含まれ得る。しかし、これらのシステムや方法によれば、上記衝突誘発条件が満たされているか否かに関わらず、2台の車両の進行方向が交差する可能性のある場合には一律に警報や警告が発せられる。また、これらの従来技術は、見通しが悪かったり、不慣れな道路であるような場合に、あらかじめ運転者に注意を促す点では有効であるが、運転者が道路を熟知しており、かつ前方の交差点やその周辺が十分見渡せるような状況においても発生する田園型事故を防止する対策としては効果が低く、田園型事故を効果的に防止することは難しい。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は田園型事故を確実に防止可能な方法およびシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の交差点事故防止方法は、2台以上の車両にそれぞれ搭載された走行情報検出手段が、各車両の現在位置および進行方向を検出する検出工程と、車両ごとに搭載された通信手段が、現在位置および進行方向を、車両を特定する車両IDと共に、それぞれ、サーバに送信する走行情報送信工程と、サーバが、送信された現在位置、進行方向を、車両IDごとに記録する記録工程と、サーバが、サーバに記録された車両ID、現在位置および進行方向に基づき、車両のうちの任意の監視対象車両の現在位置と他の車両の現在位置とを結ぶ直線の、監視対象車両の進行方向に対する角度を算出する角度算出工程と、検出工程、走行情報送信工程、記録工程および角度算出工程を繰り返し、サーバが角度の経時変化を求める角度変化算出工程と、サーバが、角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、警告起動命令を監視対象車両に搭載された警告手段に送信する判定・警告送信工程と警告手段が警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告工程とを有している。
これによって、前方の交差点に向けて他の道路から接近する車両で、自車から見た角度が変わらない車両を検出して、運転者に警報を発することができ、いわゆる田園型事故を効果的に防止することができる。
警告起動命令は、角度が所定時間継続して一定の変動範囲内にある場合に発せられるようにすることができるので、危険度の高い車両を効果的に検知することができる。
また、警告起動命令は、角度の所定時刻での値とその後の値との比率が一定の変動範囲内にある場合に発せられるようにすることができるので、角度の経時データが十分揃わないときも、危険度の高い車両を効果的に検知することができる。
走行情報送信工程の後、監視対象の交差点が信号を有するか否かが判定され、有する場合には、記録工程、角度算出工程、角度変化算出工程、判定・警告送信工程および警告工程は実行されないようにすることができるので、いわゆる田園型事故を防止する上ですでに有効な対策が取られている信号付の交差点は対象外とすることができ、無駄な警告を抑えることができる。
走行情報送信工程の後、監視対象車両が監視対象の交差点から所定距離離れているか否かが判定され、離れている場合には、記録工程、角度算出工程、角度変化算出工程、判定・警告送信工程および警告工程は実行されないようにすることができるので、監視の範囲を効果のある範囲に限定し、無駄な警告を抑えることができる。
走行情報送信工程および判定・警告送信工程は無線通信によって行うことができるので、携帯電話や自動車電話等の既存の技術や設備を有効に用いることができる。
本発明の交差点事故防止システムは、2台以上の車両にそれぞれ搭載され、各車両の現在位置および進行方向を検出する走行情報検出手段と、送信された現在位置、進行方向を、車両を特定する車両IDごとに記録し、記録された車両ID、現在位置および進行方向に基づき、車両のうちの任意の監視対象車両の現在位置と他の車両の現在位置とを結ぶ直線の、監視対象車両の進行方向に対する角度を算出し、走行情報検出手段ならびに記録および算出を繰り返し実行して、角度の経時変化を求め、角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、警告起動命令を送信するサーバと、車両ごとに搭載され、現在位置および進行方向を、車両IDと共に、それぞれ、サーバに送信する走行情報送信手段と、各車両にそれぞれ搭載され、警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告手段とを有している。
本発明の交差点事故防止プログラムは、サーバを、2台以上の車両にそれぞれ搭載された走行情報検出手段によって検出され、車両ごとに搭載された通信手段によって車両を特定する車両IDと共に送信される、各車両の現在位置、進行方向を、車両IDごとに記録する記録手段と記録された車両ID、現在位置および進行方向に基づき、車両のうちの任意の監視対象車両の現在位置と他の車両の現在位置とを結ぶ直線の、監視対象車両の進行方向に対する角度を算出する角度算出手段と、記録手段および角度算出手段を繰り返し実行して、角度の経時変化を求める角度変化算出手段と、角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、警告起動命令を、監視対象車両に搭載され警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告手段に送信する判定・警告送信手段、として機能させることができる。
これらによっても、前方の交差点に向けて他の道路から接近する車両で、自車から見た角度が変わらない車両を検出して、運転者に警報を発することができ、いわゆる田園型事故を効果的に防止することができる。
本発明によれば、上記衝突誘発条件が満たされている場合にのみ警報が発せられため、警報が運転者の注意を強く引き、いわゆる田園型の交差点事故が確実に防止される。
以下、本発明の交差点事故防止システムの実施形態の一例を図面に基づいて説明する。図1は本システムの概略全体構成を示した図である。本実施形態による交差点事故防止システムは、各車両に搭載された車載装置1と、車載装置1に接続された通信ネットワーク2と、通信ネットワーク2を介して各車載装置1に接続されたサーバ3とから構成されている。
車載装置1は、GPS衛星4から送信される電波を受信するGPS受信手段11と、GPS受信結果に基づいて車両の位置、進行方向を算出する走行情報検出手段12と、通信ネットワーク2を介してサーバ3と通信を行う通信手段13と、サーバ3からの指令に応じて車両の運転者にアラームを発する警告手段14とを有している。なお、図1は、GPS衛星4が2個に限定されることを意味しない。
車載装置1およびサーバ3の詳細を、図2を用いて引き続き説明する。図中、車両A、B1、B2は監視対象となる車両を示す。車両A、B1、B2は全て本発明による交差点事故防止システムによる車載装置1を備え、かつ起動された状態にある。各車両の車載装置1はそれぞれの現在位置、進行方向、および各車両を識別・特定するための車両IDを図1に記載の通信手段13を介してサーバ3に送信する。
サーバ3には交差点DB31、進入車両DB32、交差点車両別DB33および判定・警告送信手段34が備えられている。また、サーバ3は、これらのDBへの記録、読み出し等のDB管理の他、以降詳細に説明するように、車両ID、現在位置および進行方向に基づき、任意の監視対象車両の現在位置と他の車両の現在位置とを結ぶ直線の、監視対象車両の進行方向に対する相対角度θを算出し、その後も一定間隔で走行情報を更新するとともに相対角度θの算出を繰り返し実行して、角度θの経時変化を求め、相対角度θの経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、警告起動命令を送信する機能を有する。
交差点DB31は管理対象となる交差点の各種情報を記録したDBである。図3は交差点DB31の具体的な作成例を示している。登録交差点の位置情報はX座標、Y座標で示され、さらに信号の有無の情報を有している。位置情報は緯度、経度を用いてもよく、その他適宜設定された座標系に対応した座標値でもよい。信号がある交差点は田園型事故の防止上あえて本システムで監視する必要性が少ないため、信号の有無を登録した上で監視対象からはずすようにしている。ただし、田園型事故は地方の比較的交通量の少ない道路で発生するケースが多いとされ、このような道路は時間帯によって、信号の作動モードが黄色点滅や赤点滅等に切り替わる場合もあり得る。黄色点滅や赤点滅の状態では運転者の注意力が十分期待できず、前方不注意のまま交差点内に進入する事態も考えられるため、例えば黄色点滅モードの場合は本システム上は信号なしとして取り扱い、監視対象に含める等、信号の作動モードに応じて適宜交差点DB31の信号有無の情報を変更することも可能である。
進入車両DB32は交差点毎に個別に設けられる。図4−1は、車両Aが交差点C1の規制エリア内に進入した時刻(以下、時刻T1とする。)における、交差点C1の進入車両DB32の一例を示している。規制エリア内に進入したかどうかの判定方法は後述する。縦軸には、車両B1〜B4とAとが記載されている。これは時刻T1において、交差点C1の規制エリア内に存在する車両が、車両Aを含めて5台あることを示している。その右側の欄は、各車両B1〜B4とAの、時刻T1における現在位置のX座標、Y座標および進行方向αを示している。進行方向αはここでは、北側を0°として時計回りに測った角度で定義しているが、これに限定されるものではない。
本DBは定期的に更新される。その状況を図4−2から図4−6に示している。図4−2は時刻T1から一定時間ΔT経過した時刻T2における状況を、図4−3はさらに一定時間ΔT経過した時刻T3における状況を、同様に、図4−4から図4−6は、時刻T4、T5、T6における状況をそれぞれ示している。時間とともに交差点C1の規制エリア内に存在する車両は変化し、最初に存在した車両は規制エリアを離脱し、新たな車両が進入してくる。たとえば時刻T2においては、時刻T1において規制エリア内に存在した車両B1〜B4とAはまだ存在し、さらに新たに車両B5が進入している。そして車両B1〜B5とAの現在位置(X座標とY座標)および進行方向αは、時刻T2における最新値に一斉に更新されている。時刻T3においては、さらに新たに車両B6〜B8が進入している。時刻T4においては、車両B1、B2が規制エリアから離脱して進入車両DB32から削除されている。このようにして、進入車両DB32は一定時間ΔTごとに、規制エリア内に存在する車両の位置情報および進行方向情報が更新されている。
交差点車両別DB33は交差点別、車両別に設けられる。図5は、交差点C1、車両Aを対象とする交差点車両別DB33の一例を示している。交差点C1、車両Aを対象とする交差点車両別DB33は、車両Aが交差点C1の規制エリア内に進入した時刻T1から一定時間ΔTごとの、規制エリア内に存在する他の車両との相対角度θを算出して記録する。ここで、相対角度θは、車両Aの進行方向を0°としたときの他の車両B1、B2等の位置を、車両Aの進行方向に対する時計回りの角度として表示したものである。詳細は、図7を用いて後述する。「−」はその時刻においては当該車両が規制エリアに存在していないことを意味している。
判定・警告送信手段34は、交差点車両別DB33内の相対角度θの履歴データに基づいて、車両Aの警告装置14への警告送信の必要性の有無を判定し、判定結果に応じ、通信手段13を介して警告装置14に警告起動命令を送信する。本機能はサーバ内に記録されたプログラムによって実行されてもよい。具体的な判定方法は後述する。
なお、以上の説明では、サーバ3が、交差点車両別DB33および判定・警告送信手段34を有するとしたが、これらはサーバ3側の一部ではなく、車載装置1の一部として構成してもよい。これらを車載装置1の一部として構成すると、サーバ3と交差点車両別DB33とのデータ通信量が増える反面、サーバ3側の記憶装置の容量が少なくてすむというメリットがある。
次に、本発明の交差点事故防止システムの具体的な処理の流れを、図6に基づいて説明する。なお、以下の説明は便宜上、車両Aが交差点C1に進入する状況を想定して説明する。
まず、本システムが起動される(ステップ61)。起動は運転者が手動で行ってもよいし、車両Aのエンジンスタートとともに自動起動するようにしてもよい。
次にGPS衛星4からの電波を、車載されるGPS受信手段11が受信して、走行情報検出手段12が現在位置および進行方向αを算出する。進行方向αは、例えば一定時間ごとに現在位置の座標値を記憶しておくことにより、座標値の履歴データから容易に算出することができる。そしてこれらの現在位置(X座標、Y座標)と進行方向α(以下、あわせて走行情報ということがある。)を、車両Aの識別IDとともにサーバ3に送信する(ステップ62)。識別IDは、あらかじめ定められた規約に基づく記号、数字の組合せ等によって適宜設定することができる。
サーバ3は、受け取った走行情報のうちの現在位置(X座標、Y座標)と、交差点DB31に登録された交差点の位置情報(X座標、Y座標)とを照合して、車両Aが交差点C1の規制エリアに入ったかどうかを判定する(ステップ63)。この方法としては、例えば、交差点C1の周囲に一定半径の円を描き、その円内に車両Aが入ったかどうかを計算することで判定できる。もし、車両Aが規制エリアに入っていない場合は、交差点C1を対象に車両Aを監視する必要がないので、サーバ3はなんの処理も行わず、車両Aから次の走行情報が送られてくるまで待つ。
車両Aが規制エリアに進入したと判定されると、サーバ3は、交差点C1に信号があるかどうかを判定する。これは交差点DB31を参照することによって容易に判定できる。上述したように時間帯によって信号の作動モードを切り替える場合には、手動または自動で交差点DB31を書き換えるか、あらかじめ用意してある複数の交差点DB31から適当なものを選択使用する。もし交差点C1が「信号有」であれば、交差点C1を対象に車両Aを監視する必要がないので、サーバ3はなんの処理も行わず、車両Aから次の走行情報が送られてくるまで待つ。本説明においては、図3に示したように交差点C1は信号を持たないものとして、次の処理に進む。
サーバ3は続いて、車両Aを交差点C1の進入車両DB32に登録するとともに、車両A、交差点C1を対象とした交差点車両別DB33を新たに作成する。車両Aが交差点に進入した時刻T1においては、前述のとおり、交差点C1の規制エリアに他の車両B1〜B4が存在するので、進入車両DB32の最後の行に車両Aが追加登録され、合わせて、時刻T1における各車両B1〜B4および車両Aの走行情報が更新登録される(ステップ65)。
サーバ3は次に、交差点C1内の他の車両との相対角度θを算出して、その結果を交差点車両別DB33に記録する(ステップ66)。ここで、相対角度θの算出方法を以下に説明する。図7は相対角度θの算出方法を示す模式図である。図7において、車両Aは図中左側から、角度αA(北側(図中Nで示す。)から時計回りに測る。)で交差点C1に向けて走行している。同様に、車両B1は図中右上側から、角度αBで交差点C1に向けて走行している。相対角度θは、車両Aと交差点C1を結ぶ直線と、車両Aと車両B1を結ぶ直線とのなす角度である。また、直線A〜C1と直線B1〜C1とのなす角度をβ、直線B1〜C1の長さをX、直線A〜B1の長さをYとする。このとき、X/sinθ=Y/sinβの関係と、αA+β=αBの関係があるので、相対角度θは、
Figure 2005078265
として求められる。ここでX、Yは車両Aおよび車両B1の現在位置ならびに交差点C1の座標とから容易に算出可能である。このようにして車両ごとに相対角度θを求め、交差点車両別DB33に、図5に示すような形式にて記録する。この段階では時刻T1での相対角度θだけが記録されている。
次に、時刻T1から一定時間ΔTが経過して時刻T2になると、GPS受信手段11は再びGPS衛星4からの電波を受信して、その結果を受けた走行情報検出手段12が現在位置および進行方向αを算出する。そして通信手段13は、その結果を車両Aの識別IDとともにサーバ3に送信する(ステップ67)。このとき他の車両B1等も同様の処理を行う。
ここでサーバ3は、車両Aが交差点C1の規制エリアから離脱したかどうかを判定する(ステップ68)。この判定は車両Aが交差点C1を通過したかどうかで判定すればよい。つまり交差点C1を通過すれば、交差点C1で事故が発生する可能性はなくなるので、規制エリアへの進入を判定したときのように交差点C1を中心とした円内に存在するかどうかといった判定方法は不要である。具体的な判定方法としては、例えば交差点C1の位置座標を起点とし、現在位置を終点とするベクトルの、北側を0°として時計回りに測った角度と、進行方向αとを比較し、概ね一致していれば交差点を通過したものと判断することが可能である。
車両Aが交差点C1を離脱したと判断されれば、もはやそれ以上の監視は不要であるので、サーバ3は進入車両DB32から車両Aを削除するとともに、車両A、交差点C1を対象として作成した交差点車両別DB33を削除する(ステップ69)。
一方、車両Aがまだ交差点C1の規制エリア内にいると判断された場合は、サーバ3は、時刻T2の走行情報に基づいて進入車両DB32を更新する(ステップ70)。すなわち、例えば、図4−1に示した内容から図4−2に示した内容に書き換えられることになる。このとき、規制エリア内の他の車両の走行情報も同時に更新される。
さらに、規制エリア内の他の車両ごとに相対角度θを求め、交差点車両別DB33の時刻T2に対応する欄に結果を記録する(ステップ71)。具体的な手順はステップ66と同様である。
次に、サーバ3は交差点車両別DB33の履歴を参照して、他の車両との相対角度θの経時的な変化を算出して、変化の有無を判定する(ステップ72)。この分析は時刻T2の段階で必ずしも行う必要はなく、例えば時刻T5や時刻T6に達したときに始めて分析を行うよう設定することも可能である。具体的な判定方法としては、まず、一定の変動幅に収まっている状態が一定時間継続することを判定条件とする方法がある(第1の判定方法)。図8は第1の判定方法を説明する模式図である。いま、一定の継続時間を3ΔTであるとする。すると、時刻T3まではこの継続時間に達しないので判定作業を行わない。そして時刻T4になると、時刻T1から時刻T4までの継続時間が3ΔTに達するので、判定が可能となる。図8(a)は時刻T4の状態で判定した状況を示している。図中各時刻Tiに対応する相対角度をθiと表現しており、太線はθ1からθ4までの平均値を示している。斜線部は、太線に対する一定比率の変動範囲を示している。θ1は斜線部の範囲外にあるので、一定の変動幅に収まっている時間が一定時間継続したとは判断できない。図8(b)は時刻T5の状態で判定した状況を示している。記号等は図8(a)と同様である。θ2からθ5はすべて斜線部の中にあるので、一定時間継続したと判断できる。すなわち、警告起動命令を送信する条件が満たされたと判断できる。
次に、最初に車両別に計算した相対角度θと、その後のある時刻Tiの相対角度θiとの比が一定の割合に収まっているかどうかを計算して判定する方法もある(第2の判定方法)。例えば、図5において、車両B1に対しては、時刻T1において最初に計算した相対角度θ=65と、その後順次得られた相対角度θとの比率を計算する。同様に、車両B6に対しては、時刻T3において最初に計算した相対角度θ=70と、その後順次得られた相対角度θとの比率を計算する。そして、比率が一定の範囲内(例えば0.9から1.1の間)にある場合には、警告起動命令を送信する条件が満たされたと判断できる。この方法は、比較的簡単な演算で処理可能であり、交差点車両別DB33の容量を抑えられるといったメリットがある他、ΔTをあまり細かく設定できず、相対角度θを繰り返し計算できないような場合にも有効である。もちろん、最初は第2の判定方法を用いて、ある程度相対角度θの履歴データが蓄積されてきたら第1の方法に切替えたり、併用するといった方法も可能である。
なお、いずれの方法を用いる場合でも、相対角度θが0°近辺および180°近辺の車両は、同一の道路を同方向または逆方向に走行している車両であるため、評価対象外とする処理を行うことが望ましい。この処理はステップ72の最初で行っても最後で行ってもかまわない。
最後に、ステップ72の判定の結果、判定基準を満たした場合、サーバ3の判定・警告送信手段34は通信ネットワーク2を通じて車両Aに警告を発するよう信号を送信する。そしてこれを受信した警告手段14は運転者に対して警告メッセージを発し、前方の交差点に接近車両がいることの注意を促す(ステップ73)。警告手段14は音声でもよいし、カーナビゲーションシステムが搭載されている場合、ディスプレー上に表示してもよい。両者を併用してもかまわない。以降、ステップ67以下の処理を繰り返し、ステップ68の判定によって、車両Aが交差点C1から離脱するまで同様の処理が繰り返されることになる。なお、車両Aが交差点C1以外の他の交差点にも近接する場合、交差点C1に対するのと同様の処理が他の交差点に対しても並行して行われることになるが、処理の内容はまったく同一である。
本発明の交差点事故防止システムの概略全体構成図 車載装置およびサーバの概略構成図 交差点DBの内容説明図 時刻T1における進入車両DBの内容説明図 時刻T2における進入車両DBの内容説明図 時刻T3における進入車両DBの内容説明図 時刻T4における進入車両DBの内容説明図 時刻T5における進入車両DBの内容説明図 時刻T6における進入車両DBの内容説明図 交差点車両別DBの内容説明図 本発明の交差点事故防止システムの処理を示す概略フロー図 相対角度の算出方法の説明図 相対角度の経時変化判定方法の説明図 田園型事故の発生メカニズムの概略説明図
符号の説明
1 車載装置
2 通信ネットワーク
3 サーバ
4 GPS衛星
11 GPS受信手段
12 走行情報検出手段
13 通信手段
14 警告手段
31 交差点DB
32 進入車両DB
33 交差点車両別
34 判定・警告送信手段
A、B1、B2等 車両
C1 交差点
T1、T2等 時刻
ΔT 一定時間
α 進行方向
θ 相対角度

Claims (17)

  1. 2台以上の車両にそれぞれ搭載された走行情報検出手段が、前記各車両の現在位置および進行方向を検出する検出工程と、
    前記車両ごとに搭載された通信手段が、前記現在位置および前記進行方向を、前記車両を特定する車両IDと共に、それぞれ、サーバに送信する走行情報送信工程と、
    前記サーバが、送信された前記現在位置、前記進行方向を、前記車両IDごとに記録する記録工程と、
    前記サーバが、前記サーバに記録された前記車両ID、前記現在位置および前記進行方向に基づき、前記車両のうちの任意の監視対象車両の前記現在位置と他の前記車両の前記現在位置とを結ぶ直線の、該監視対象車両の前記進行方向に対する角度を算出する角度算出工程と、
    前記検出工程、前記走行情報送信工程、前記記録工程および前記角度算出工程を繰り返し、前記サーバが前記角度の経時変化を求める角度変化算出工程と、
    前記サーバが、前記角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、該警告起動命令を前記監視対象車両に搭載された警告手段に送信する判定・警告送信工程と、
    前記警告手段が前記警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告工程とを有する交差点事故防止方法。
  2. 前記警告起動命令は、前記角度が所定時間継続して一定の変動範囲内にある場合に発せられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記警告起動命令は、前記角度の所定時刻での値とその後の値との比率が一定の変動範囲内にある場合に発せられる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記走行情報送信工程の後、監視対象の交差点が信号を有するか否かが判定され、有する場合には、前記記録工程、前記角度算出工程、前記角度変化算出工程、前記判定・警告送信工程および前記警告工程は実行されない、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記走行情報送信工程の後、前記監視対象車両が監視対象の交差点から所定距離離れているか否かが判定され、離れている場合には、前記記録工程、前記角度算出工程、前記角度変化算出工程、前記判定・警告送信工程および前記警告工程は実行されない、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記走行情報送信工程および前記判定・警告送信工程は無線通信によって行われる、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 2台以上の車両にそれぞれ搭載され、前記各車両の現在位置および進行方向を検出する走行情報検出手段と、
    送信された前記現在位置、前記進行方向を、前記車両を特定する車両IDごとに記録し、記録された前記車両ID、前記現在位置および前記進行方向に基づき、前記車両のうちの任意の監視対象車両の前記現在位置と他の前記車両の前記現在位置とを結ぶ直線の、該監視対象車両の前記進行方向に対する角度を算出し、前記走行情報検出手段ならびに前記記録および前記算出を繰り返し実行して、前記角度の経時変化を求め、前記角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、警告起動命令を送信するサーバと、
    前記車両ごとに搭載され、前記現在位置および前記進行方向を、前記車両IDと共に、それぞれ、前記サーバに送信する走行情報送信手段と、
    前記各車両にそれぞれ搭載され、前記警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告手段とを有する交差点事故防止システム。
  8. 前記サーバは、前記角度が所定時間継続して一定の変動範囲内にある場合に前記警告起動命令を発する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記サーバは、前記角度の所定時刻での値とその後の値との比率が一定の変動範囲内にある場合に前記警告起動命令を発する、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記サーバは、監視対象の交差点が信号を有するか否かを判定し、有する場合にはいかなる処理も行わない、請求項7から9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記サーバは、前記監視対象車両が監視対象の交差点から所定距離離れているか否かを判定し、離れている場合にはいかなる処理も行わない、請求項7から9のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記走行情報検出手段と前記サーバ、および前記サーバと前記警告手段とは無線通信によって連絡される、請求項7から11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. サーバを、
    2台以上の車両にそれぞれ搭載された走行情報検出手段によって検出され、該車両ごとに搭載された通信手段によって前記車両を特定する車両IDと共に送信される、前記各車両の前記現在位置、前記進行方向を、前記車両IDごとに記録する記録手段と、
    記録された前記車両ID、前記現在位置および前記進行方向に基づき、前記車両のうちの任意の監視対象車両の前記現在位置と他の前記車両の前記現在位置とを結ぶ直線の、該監視対象車両の前記進行方向に対する角度を算出する角度算出手段と、
    前記記録手段および前記角度算出手段を繰り返し実行して、前記角度の経時変化を求める角度変化算出手段と、
    前記角度の経時変化に応じて、所定の警告起動命令を発するか否かを判定し、発する場合には、該警告起動命令を、前記監視対象車両に搭載され該警告起動命令に基づいて所定の警告を発する警告手段に送信する判定・警告送信手段、として機能させる交差点事故防止プログラム。
  14. 前記警告起動命令は、前記角度が所定時間継続して一定の変動範囲内にある場合に発せられる、請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記警告起動命令は、前記角度の所定時刻での値とその後の値との比率が一定の変動範囲内にある場合に発せられる、請求項13に記載のプログラム。
  16. 監視対象の交差点が信号を有するか否かを判定し、有する場合には前記サーバにいかなる処理も行わせない、請求項13から15のいずれか1項に記載の交プログラム。
  17. 前記監視対象車両が監視対象の交差点から所定距離離れているか否かを判定し、離れている場合には前記サーバにいかなる処理も行わせない、請求項13から15のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2003306468A 2003-08-29 2003-08-29 交差点事故防止システム Pending JP2005078265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306468A JP2005078265A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 交差点事故防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306468A JP2005078265A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 交差点事故防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078265A true JP2005078265A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34409536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306468A Pending JP2005078265A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 交差点事故防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005078265A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066357A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Yahoo Japan Corp 地図テキスト出力装置、方法及びシステム
US7788033B2 (en) 2003-10-28 2010-08-31 Denso Corporation Collision possibility determining device
JP2011087170A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 地図データ生成装置、予防安全システム、および地図データ生成方法
KR101382656B1 (ko) * 2012-09-20 2014-04-07 현대자동차주식회사 V2x 통신을 이용한 교차로 접근차량 경보 장치 및 방법
CN104103148A (zh) * 2014-07-10 2014-10-15 王俊 一种公路交通事故预防报警装置
KR101472453B1 (ko) * 2013-04-24 2014-12-16 전자부품연구원 안전 운전 지원 장치 및 방법
CN105185142A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 上海车音网络科技有限公司 一种交通事故预警方法、装置及系统
US9610945B2 (en) 2015-06-10 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
JP2018206210A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 富士通株式会社 衝突事故抑制システム及び衝突事故抑制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788033B2 (en) 2003-10-28 2010-08-31 Denso Corporation Collision possibility determining device
JP2010066357A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Yahoo Japan Corp 地図テキスト出力装置、方法及びシステム
JP2011087170A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 地図データ生成装置、予防安全システム、および地図データ生成方法
KR101382656B1 (ko) * 2012-09-20 2014-04-07 현대자동차주식회사 V2x 통신을 이용한 교차로 접근차량 경보 장치 및 방법
KR101472453B1 (ko) * 2013-04-24 2014-12-16 전자부품연구원 안전 운전 지원 장치 및 방법
CN104103148A (zh) * 2014-07-10 2014-10-15 王俊 一种公路交通事故预防报警装置
US9610945B2 (en) 2015-06-10 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
CN105185142A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 上海车音网络科技有限公司 一种交通事故预警方法、装置及系统
JP2018206210A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 富士通株式会社 衝突事故抑制システム及び衝突事故抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468171B2 (ja) 運転支援装置
CN105799700B (zh) 避免碰撞控制系统和控制方法
JP4230341B2 (ja) 運転支援装置
US6529831B1 (en) Emergency vehicle locator and proximity warning system
US8635013B2 (en) Cooperative geolocation based on inter-vehicular communication
JP7288326B2 (ja) 自動運転システム
US11940291B2 (en) Method for updating a map of the surrounding area, device for executing method steps of said method on the vehicle, vehicle, device for executing method steps of the method on a central computer, and computer-readable storage medium
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
WO2016009600A1 (ja) 運転支援装置
JP6435994B2 (ja) 車載装置
US11532097B2 (en) Method for estimating the quality of localization in the self-localization of a vehicle, device for carrying out the steps of the method, vehicle, and computer program
JP4940762B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP2009086839A (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP2007041916A (ja) 車両用停止線検出システム
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP5200568B2 (ja) 車載装置、車両走行支援システム
JP2002222491A (ja) 自動車位置情報による自動車の制御方法
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
JP2008040795A (ja) 車両の運転支援制御装置および方法
JP2010152656A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2022108049A (ja) 車両制御システム
JP2005078265A (ja) 交差点事故防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090225