JP2005078086A - 教育学習コントローラー - Google Patents

教育学習コントローラー Download PDF

Info

Publication number
JP2005078086A
JP2005078086A JP2004248226A JP2004248226A JP2005078086A JP 2005078086 A JP2005078086 A JP 2005078086A JP 2004248226 A JP2004248226 A JP 2004248226A JP 2004248226 A JP2004248226 A JP 2004248226A JP 2005078086 A JP2005078086 A JP 2005078086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video player
audio video
learning
control code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004248226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Ryo
和信 廖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005078086A publication Critical patent/JP2005078086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/066Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers with answer indicating cards, blocks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】 教育学習コントローラーの提供。
【解決手段】 認識コードを具えた学習カードが組み合わされてオーディオビデオプレイヤー、例えばDVDプレイヤーでの再生を制御する。教育学習コントローラーはスロットを具えたケースを具え、学習カードをスロット内に放置でき、回路構造は無線モジュール、認識コード検出モジュール及びプロセッサを具えている。使用者が学習カードをスロット内に挿入した後、無線モジュールが無線再生制御コードをDVDプレイヤーに発射してDVDプレイヤーの再生の方式を制御し、例えばある特定のセクションを再生させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は一種の教育或いは娯楽に応用され、特に子供の教育、例えば言語教育に応用される教育学習コントローラーに関する。
子供用に設計された言語学習方式は非常に多く、そのうち長い歴史のある方式の一種に、多くの単語カード(通常図形が付加されている)に一台の操作機器を組み合わせたものであり、操作方式は、子供がそのうちの一枚のカードを選択して操作機器中に挿入し、操作機器が異なるカードに応じて対応する音声を発生し、例えば、「Dog」のカードを操作機器に挿入すると、「Dog、Do you like dog?」の音声が発される。このような方式は20年以上の歴史があり、例えばウォルトディズニー社は現在このような方式のものを主要な英語教育器材の一つとして販売している。
なお、以下の説明において本発明中の認識コード識別に関係する技術として、特許文献1を参照されたい。また、以下の説明において本発明中のタッチパネルを利用して位置信号を発生する技術は既知の技術であり、例えば特許文献2、3、4に記載されている。
米国特許第5,450,078号明細書 米国特許第6,369,721号明細書 米国特許第5,466,158号明細書 米国特許第5,088,928号明細書
本発明の主要な目的は、一種の教育学習コントローラーを提供することにあり、それは、認識コードを有する学習カードによりオーディオビデオプレイヤーによる再生を制御し、使用者が画像と音声の再生を例えばテレビジョンにより享受できるようにする装置であるものとする。
本発明の別の目的は、オーディオビデオプレイヤー例えばDVDプレイヤーが非常に普及していることから、DVDプレイヤーを利用してオーディオビデオの内容を再生し、これにより教育学習コントローラーのコストを低廉とすることにある。
本発明の更に別の目的は、幼児でも簡単にオーディオビデオプレイヤー例えばDVDプレイヤーを制御できるようにすることにある。例えば2〜4歳の幼児にとってはDVDプレイヤーのコントローラーによりDVDの再生を制御することは難しいが、本発明により簡単に制御できるようにする。
本発明の教育学習コントローラーは、認識コードを具えた学習カードが組み合わされてオーディオビデオプレイヤー(以下にDVDプレイヤーを例とする)を制御する。本発明の教育学習コントローラーは基本的に、スロットを具えたケースを具え、学習カードを該スロット内に挿入することができる。本発明の教育学習コントローラーの回路構造は無線モジュール、認識コード検出モジュール及びプロセッサを具えている。
使用者が学習カードをスロット内に挿入した後、認識コード検出モジュールが学習カードの認識コードを検出してプロセッサに内部制御コードを発生させ、無線モジュールが内部制御コードに基づき無線再生制御コードを、例えば赤外線発射の方式でDVDプレイヤーに発射し、DVDプレイヤーによる再生の方式を制御し、例えばある特定セクションを指定し再生させる。
別の実施例によると、教育学習コントローラーの機能はディスプレイを具えたCDプレイヤーと整合され、CDプレイヤーに認識コードを具えた学習カードが組み合わされて、画像と音声を再生する。
また別の実施例によると、教育学習コントローラーは認識コードを具備しない学習カードに組み合わされ、タッチパネルを利用して学習カードのどの部分が接触を受けたかを検出して対応する無線再生制御コードをDVDプレイヤーに発射する。
請求項1の発明は、認識コードを具えた学習カードが組み合わされてオーディオビデオプレイヤーを制御する教育学習コントローラーであり、該教育学習コントローラーは、
プロセッサ、
ケース、
該プロセッサと電気的に接続されて学習カ−ドの認識コードを検出してプロセッサに内部制御コードを発生させる認識コード検出モジュールと、
内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射する無線モジュールと、
を具えたことを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、ケースにスロットが設けられ、学習カ−ドが該スロット内に挿入可能とされ、且つ認識コード検出モジュールが該スロットの所定位置に組付けられて学習カ−ドの認識コードを検出することを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項3の発明は、請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、ケースがハンドルを具え、使用者が該ハンドルを握持して認識コード検出モジュールを移動させて学習カ−ドの認識コードを検出させられることを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項4の発明は、請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーがDVDプレイヤーとされたことを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項5の発明は、請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーが試験モードに進入可能で、試験モード時にプロセッサが内部制御コードを発生して無線モジュールがこの内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射し、プロセッサが自動発生した内部制御コードと認識コード検出モジュールが検出した学習カ−ドの認識コードを相互に符合するか対比することを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項6の発明は、オーディオビデオプレイヤーホストを具え、該オーディオビデオプレイヤーホストがデジタルデータ媒体に保存された再生画像及び音声を読み取り可能であるオーディオビデオプレイヤーにおいて、該オーディオビデオプレイヤーが更に、
学習カ−ドが放置される受信プラットフォームと、
デジタルデータ媒体に保存された画像を表示するディスプレイと、
該受信プラットフォームの所定位置に設置されて学習カ−ドの認識コードを検出してオーディオビデオプレイヤーホストに再生デジタルデータ媒体のデジタルデータ中より一部のデジタルデータ再生画像と音声を選択させる認識コード検出モジュールと、
を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーとしている。
請求項7の発明は、請求項6記載のオーディオビデオプレイヤーにおいて、受信プラットフォームが更にスロットを具え、学習カ−ドが該スロットに挿入可能とされたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーとしている。
請求項8の発明は、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
ステップA: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
ステップB: 読み取った認識コードのデータに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射するステップ、
を具え、以上のステップにより、オーディオビデオプレイヤーが無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法としている。
請求項9の発明は、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
ステップA: 無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射してオーディオビデオプレイヤーに無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像及び音声を再生させるステップ、
ステップB: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
ステップC: 無線再生制御コードと読み取った認識コードが相互に対応するかを対比するステップ、
を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法としている。
請求項10の発明は、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法において、ディスプレイを具えたDVDプレイヤーを用い、該方法は、
ステップA: 内部制御コードを発生し、オーディオビデオプレイヤーホストが内部制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータより一部のデジタルデータを選択して画像及び音声を再生するステップ、
ステップB: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
ステップC: 内部制御コードと読み取った認識コードが相互に対応するかを対比するステップ、
を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法としている。
請求項11の発明は、学習カ−ドが組み合わされ、使用者が学習カ−ドを押すことでオーディオビデオプレイヤーの再生を制御する教育学習コントローラーにおいて、該教育学習コントローラーは、
ケースと、
プロセッサと、
タッチパネルと、
無線モジュールとを具え、
該タッチパネルは該プロセッサと電気的に接続され並びに該ケースに設けられ、学習カ−ドが上に置かれ、該タッチパネルが接触を受ける時、該タッチパネルがタッチコントロール信号をプロセッサに送り、プロセッサに内部制御コードを発生させ、
該無線モジュールは内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射することを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項12の発明は、請求項11記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーがDVDプレイヤーとされたことを特徴とする、教育学習コントローラーとしている。
請求項13の発明は、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
ステップA: タッチパネルの発生したタッチコントロール信号を読み取るステップ、 ステップB: タッチコントロール信号に基づき内部制御コードを発生するステップ、 ステップC: 内部制御コードのデータに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射するステップ、
を具え、以上のステップにより、オーディオビデオプレイヤーが無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法としている。
請求項14の発明は、オーディオビデオプレイヤーホストを具え、該オーディオビデオプレイヤーホストがデジタルデータ媒体に保存された再生画像及び音声を読み取り可能であるオーディオビデオプレイヤーにおいて、該オーディオビデオプレイヤーが学習カ−ドと組み合わされ、使用者が学習カ−ドを押してオーディオビデオプレイヤーの再生を制御し、該オーディオビデオプレイヤーは、
プロセッサと、
ケースと、
デジタルデータ媒体の保存する画像を表示するディスプレイと、
プロセッサと電気的に接続され並びに該ケース上に設けられ、学習カ−ドが上に置かれ、接触を受ける時にタッチコントロール信号をプロセッサに送りプロセッサに内部制御コードを発生させるタッチパネルと、
を具え、以上の構造により、オーディオビデオプレイヤーが内部制御コードに基づきデジタルデータ媒体のデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーとしている。
本発明は、一種の教育学習コントローラーを提供し、それは、認識コードを有する学習カードによりオーディオビデオプレイヤーによる再生を制御し、使用者が画像と音声の再生を例えばテレビジョンにより享受できるようにする装置である。
本発明はまた、一種の教育学習コントローラーを提供し、それは、オーディオビデオプレイヤー例えばDVDプレイヤーが非常に普及していることから、DVDプレイヤーを利用してオーディオビデオの内容を再生し、これにより教育学習コントローラーのコストを低廉とすることができる。
本発明は更に、一種の教育学習コントローラーを提供し、それは幼児でも簡単にオーディオビデオプレイヤー例えばDVDプレイヤーを制御できる教育学習コントローラーである。
図1から図3を参照されたい。本発明の教育学習コントローラー10は、認識コード81を具えた学習カード30が組み合わされて、オーディオビデオプレイヤー90の再生を制御し、オーディオビデオプレイヤー90は例えばDVDプレイヤー90dとされ、DVDプレイヤー90dは現在、非常に普及しているオーディオビデオプレイヤーであり、このため、本明細書の実施例はDVDプレイヤー90dを例とする。伝統的に使用者は赤外線リモートコントローラー(図示せず)を利用して赤外線制御コードをDVDプレイヤー90dの赤外線受信器92に発送しDVDプレイヤー90dによる再生を制御する。本発明では、使用者(特に子供)が認識コード81を具えた学習カード80を利用して教育学習コントローラー10を駆動して赤外線制御コードを発射してDVDプレイヤー90dによる再生を制御する。
教育学習コントローラー10の機構構造の第1実施例は図1に示されるようであり、教育学習コントローラー10は基本的にスロット31を具えたケース30を具え、学習カード80をそのスロット31内に挿入することができる。図3は本発明の電気回路構造図の第1実施例であり、無線モジュール11、認識コード検出モジュール12、プロセッサ13及びメモリ14を具えている。
認識コード検出モジュール12はスロット31の適宜位置例えば底部に設置されて学習カード80の認識コード81を検出し、本実施例では、認識コード81は五つのブロックエリアを具え、各エリアは黒色或いは淡色とされ、これにより32種類の異なるコードを表現する。認識コード検出モジュール12とプロセッサ13は電気的に接続され、学習カード80がスロット31内に挿入される時、認識コード検出モジュール12が学習カード80の認識コード81を検出する。例えば図2に示されるように、学習カード80aに犬のイメージと英文「Dog」が描かれている時、例えば認識コード81aはシリアルナンバー5(No.5)の意義を代表する。認識コード検出モジュール12は赤外線検出の原理を採用したものとされ得て、認識コード81aを読み取る。認識コード検出モジュール12と組み合わされる認識コード81の選択に関しては相当に多くの種類があり、感磁の原理(例えば伝統的なクレジットカードのように認識コードが磁性を有する物質とされる)を利用したもの、光線(一般にはレーザー或いは赤外線)検出或いは走査の原理を利用したもの、機械検出の方式(認識コードが異なる配列の孔或いは凸点とされる)を利用したもの、或いは、パターン認識を利用したもの、或いはRFIC技術を利用したもの等がある。本発明の技術の重点は検出の技術の改良ではなく、検出の技術を利用するだけであり、それは一般の電子技術者であれば容易に了解できるため、詳しい説明は省略する。
一般の回路設計中にあって、メモリ14は内部制御コード21を保存し、内部制御コード21のエンコード法はDVDプレイヤー90dのメーカーに関係がある。プロセッサ13は学習カード80の認識コード81a、例えば認識コード81aの代表するシリアルナンバー5(No.5)を取得した後、メモリ14よりシリアルナンバー5に対応する内部制御コード21を取得する。当然メモリ14は異なるメーカーのDVDプレイヤーの制御コードを保存し得て、これにより教育学習コントローラー10が異なるメーカーのDVDプレイヤーを制御できるものとされる。このほか、メモリ14は必ずしも必要でなく、例えばプロセッサ13が学習カード80の認識コード81を取得した後に、内部制御コード21を演算により取得することも可能である。
最後に無線モジュール11が内部制御コード21を変調して無線再生制御コード22(赤外線信号)をDVDプレイヤー90dの赤外線受信器92に発射する。
図2により本発明の達成しようとする主要な目的を更に明らかに了解することができる。一般の光ディスク91(DVD或いはVCD)複数セクションのオーディオビデオデジタルデータ及び必要な制御プログラムを保存し、使用者は一般に「目録(Menu)」中より直接視聴したいセクションを選択でき、一枚のDVDには20個のセクションがあり、赤外線リモートコントローラー上の数字キーを押して視聴したいセクションを入力し、例えば第5セクションを視聴したい時は「5」を入力し(DVDプレイヤーによっては「5」を入力してから「Enter」キーを押す)、またもし第16セクションを視聴したい時は、「+10」と「6」を入力してDVDプレイヤーを観る(DVDプレイヤーによっては「1」と「6」及び「Enter」キーを押す)。本発明では子供が学習カード80及び教育学習コントローラー10を利用して視聴したいセクションを選択できるようにする目的を達成させ、例えば学習カード80a(第16セクションに対応し再生させる)を教育学習コントローラー10に挿入した後、教育学習コントローラー10が「+10」と「6」の無線再生制御コード22をDVDプレイヤー90dに発射し(DVDプレイヤーによっては、「1」と「6」及び「Enter」キーの信号を発射する必要がある)、これによりDVDプレイヤー90dがDVDの第16セクションの内容をテレビジョン99に出力する。好ましい設計によると、DVDの第16セクションを再生した後、自動的に「目録(Menu)」に戻るようにする(或いは教育学習コントローラー10が「目録(Menu)」信号を発射してDVDを「目録(Menu)」に戻す)。これにより例えば子供が別の学習カード80bを挿入し、その認識コード81bがシリアルナンバー6(No.6)を代表する時、DVDプレイヤー90dはDVDの第6セクションの内容をテレビジョン99に出力する。同様に、DVDの第6セクション再生の後、「目録(Menu)」に戻り、次の学習カード80の挿入に待機する。
図4は本発明の電気回路構造図の第2実施例を示す。異なるメーカーのDVDプレイヤー90dを制御するため、上述のメモリ14は異なるメーカーのDVDプレイヤーの制御コードを保存可能で、また、図4に示されるように、学習ロジック回路15が増設されうる。このほか赤外線モジュール11aには一般の赤外線発射/受信両用モジュールが採用されうる。学習ロジック回路15(例えば学習型チップ)を設けることで、教育学習コントローラー10が赤外線モジュール11aを通してDVDプレイヤー90d(或いはそれに組み合わされたリモートコントローラー)よりその制御コードを学習し、更にその制御コードをメモリ14に記録する。
以上の本発明の回路の各部分のモジュールはいずれもこの業界の人の周知のところであるため詳細な説明は省略する。実際の回路設計に関しては基本的に一般の赤外線リモートコントローラー、通用型赤外線リモートコントローラー、及び前述の特許文献1の認識コード検出に関する説明を参照されたい。
図5は本発明の機構構造の第2実施例を示す。教育学習コントローラー10aのケース30aはやや扁平状に設けられ、図1との主要な違いはスロット31aの形状の違いであり、スロット31aは二つの案内溝311aとされて学習カード80の挿入に供される。
図6は本発明の機構構造の第3実施例を示す。教育学習コントローラー10bのケース30bはハンドル301bを具え、使用者が該ハンドル301bを握持して認識コード検出モジュール12bを移動させて学習カード80の認識コード81を検出することができるものとされ、この実施例中、認識コード81にはバーコード811が採用されている。第3実施例は伝統的なライトペンスキャナに無線モジュール11を組み合わせたような機能を有する。注意すべきことは、使用者が認識コード検出モジュール12bを移動させて学習カード80の認識コード81を検出することができるため、学習カード80は必ずしもカードの形状とする必要がなく、例えば本の各ページ或いは一枚の紙に複数のイメージ(犬、猫、兎等)と対応するバーコードが印刷されたものとされうることである。
図7は本発明の機構構造の第4実施例を示し、第3実施例と類似している。教育学習コントローラー10cのケース30cはハンドル301cを具えているが、ただし第4実施例は伝統的な握持式レーザーバーコードスキャナ(Laser Gun;レーザーガン)或いはCCDスキャナと同様のものとされ、認識コード検出モジュール12cはレーザー或いはCCD(電荷結合素子)走査の原理を利用したものとされる。
図8は本発明の機構構造の第5実施例を示し、教育学習コントローラー10dのケース30dは伝統的なバーコードスロットリーダーと同様のものとされ、使用者が学習カード80をスロット30dを通す方式で検出を行ない、認識コード検出モジュール12dはスロット30dの適宜位置に設置される。
図9、図10は本発明の第6実施例を示す。オーディオビデオプレイヤー90aの回路基本構造は、一般のオーディオビデオプレイヤー、例えばDVDプレイヤーのようにされ得るが、本実施例の重点は、更にディスプレイ92a、スピーカ94a及び認識コード検出モジュール93aが整合されたことにある。このほか、オーディオビデオプレイヤー90aは学習カード80eを放置可能な受信プラットフォーム91a及び学習カード80eを位置決めするスロット911aを具えている。認識コード検出モジュール93eは受信プラットフォーム91aの適宜位置に置かれ、学習カード80eの認識コード81eを検出するのに用いられ、認識コード検出モジュール93eの機能は先の実施例に述べたように、例えばシリアルナンバー5(No.5)を検出した後、この信号をオーディオビデオプレイヤーホスト95aのプロセッサ951aに伝送することにあり、プロセッサ951aはこれにより内部制御コード21aを発生してオーディオビデオプレイヤーホスト95aに光ディスク91(デジタルデータを記録した媒体)の第5セクションを再生させる。これにより基本上、オーディオビデオプレイヤー90aは第2実施例の教育学習コントローラー10a、DVDプレイヤー90dとテレビジョン99を結合させたものと同様となる。但し、オーディオビデオプレイヤー90aは赤外線信号を伝送する必要がないため、無線モジュール11は省略される。また注意すべきことは、オーディオビデオプレイヤー90a自身はプロセッサ951aを具えているが、別にプロセッサ或いはロジック回路(図示せず)が設けられてこれにより認識コード検出モジュール93aの検出した認識コード81eを処理して内部制御コード21aを発生するものとされうることである。
以下に図11、12に示される本発明の第7実施例を説明する。教育学習コントローラー10fはケース30f、プロセッサ13、メモリ14、タッチパネル16、無線モジュール11(例えば赤外線モジュール11a)を具えている。第7実施例と上述の実施例との違いは、教育学習コントローラー10fに組み合わされる学習カード80fが認識コードを必要とせず、学習カード80fに通常複数のパターン或いは文字が設けられていることである。
使用者が教育学習コントローラー10fを使用する時、手指或いはペン161(タッチペン或いは感応ペン)を利用して学習カード80fに接触し、タッチパネル16が接触を受けるようにする(本明細書で定義する接触は圧力方式でタッチパネル16を圧接することを包含するだけではなく、電気或いは磁気感応の方式を包含し、この場合、例えばタッチパネル16に特殊な感応ペン、例えばLeap Frog(登録商標)の製品Leap Pad(登録商標)を組み合わせる必要がある)。
このとき、タッチパネル16はタッチコントロール信号25をプロセッサ13に送り、このタッチコントロール信号25は基本的に一つの位置信号を代表し、プロセッサ13にタッチパネル16の接触を受けた位置を知らせる。タッチコントロール信号25の意義は第1から第6実施例の学習カードの認識コードに相似である。タッチパネルを利用して位置信号を発生する技術は既知の技術であり、例えば前述の特許文献2、3、4に記載されているほか、Leap Frog(登録商標)の製品Leap Pad(登録商標)があり、これについての詳しい説明は省略する。
プロセッサ13はタッチコントロール信号25に基づきどのイメージが接触を受けたかを知り、例えば「犬のイメージ83」が接触を受けたと判断すると、プロセッサ13は対応する内部制御コード21を発生する(例えば「犬」の動画或いはイメージがDVD中の第5セクションに保存されていれば、内部制御コード21fは「0005」とされて第5セクションの視聴の準備を代表する)。続いて無線モジュール11が内部制御コード21fに基づき無線再生制御コード22をオーディオビデオプレイヤー90に発射する。
教育学習コントローラー10fの伝統的なタッチパネルを具えた入力装置(例えば特許文献3、4及びLeap Frog(登録商標)の製品Leap Pad(登録商標))との最大の違いはLeap Pad(登録商標)はタッチパネルの接触を受けた位置に基づき対応する再生したい音声を発生(音声のファイルは通常カード式メモリ内に保存されている)するが、教育学習コントローラー10fはタッチパネルの接触を植えた位置に基づき対応する無線再生制御コード22を発生してオーディオビデオプレイヤー90に伝送することにある。
以下に図13、14を参照し、本発明の第8実施例を説明する。それは基本的にオーディオビデオプレイヤー90dが本発明の第6及び第7実施例に結合された実施例であり、第7実施例と比較すると、オーディオビデオプレイヤー90bは無線モジュール11を必要としないが、オーディオビデオプレイヤーホスト95b(例えばDVDプレイヤーの構造)、ディスプレイ92b及びスピーカ94bが整合されている。第6実施例と同様に、オーディオビデオプレイヤーホスト95aは内部制御コード21fに基づき光ディスク91の関係するデジタル内容を再生する。当然、注意すべきことは、プロセッサ13もまたオーディオビデオプレイヤーホスト95a内のプロセッサと整合されて一つのプロセッサとされていることである。
図15は本発明の試験モード進入のフローチャートである。試験モードは上述の第1から第5実施例に応用可能であるが、以下に第1実施例と組み合わせた例を説明する。
ステップ101:
教育学習コントローラー10に試験モードスイッチ18(図1及び図3参照)が設けられ、使用者は試験モードスイッチ18を利用することで試験モードに進入でき、試験モードスイッチ18が信号は発生してプロセッサ13をトリガして例えばランダム方式で内部制御コード21を発生し、無線モジュール11は内部制御コード21に基づき無線再生制御コード22をオーディオビデオプレイヤー90に発射する。無線再生制御コード22は例えばシリアルナンバー5(No.5)を代表する。オーディオビデオプレイヤー90は無線再生制御コード22に基づき光ディスク91の第5セクションをテレビジョン99で放送する(図2)。
ステップ102:
オーディオビデオ再生(例えば光ディスク91の第5セクション)が完成した後、「目録(Menu)」に戻る。この時、使用者は対応する学習カード80をスロット31内に挿入する。すると認識コード検出モジュール12が学習カード80の認識コード81を検出する。
ステップ103:
プロセッサ13が自動発生した内部制御コード21と認識コード検出モジュール12が検出した学習カード80の認識コード81が対応するかを対比する。
ステップ104:
対比結果を判断する。もし使用者が挿入したのが学習カード80a(その認識コード81aがシリアルナンバー5を代表する)であれば、符合するため、ステップ105に進む。もし使用者が挿入したのが学習カード80aでなく、例えば学習カード80b(そ4認識コード81bはシリアルナンバー6を代表する)であれば、符合しないため、ステップ106に進む。
ステップ105:
例えば「正解」のフレーム(図示せず)が光ディスク91の第45セクションであれば、プロセッサ13は第45セクションに対応する内部制御コード21を発生し、無線モジュール11がこれにより第45セクションに対応する無線再生制御コード22をオーディオビデオプレイヤー90に発射し、オーディオビデオプレイヤー90が「正解」のフレームを再生した後、DVDが「目録(Menu)」に戻り、続いてステップ101を実行し試験を行なう。
ステップ106:
例えば「不正解」のフレーム(図示せず)が光ディスク91の第46セクションであれば、プロセッサ13は第46セクションに対応する内部制御コード21を発生し、無線モジュール11がこれにより第46セクションに対応する無線再生制御コード22をオーディオビデオプレイヤー90に発射し、オーディオビデオプレイヤー90が「不正解」のフレームを再生した後(再度試みるよう提示)、DVDが「目録(Menu)」に戻り、続いてステップ102を実行し、使用者に続けて正確な学習カード80を探させる。もう一つの方法は「不正解」のフレームの再生の後、重複してステップ101で再生したスレーム(例えば光ディスク91の第5セクションの再生)を行ない、続いてステップ102に進む。
試験モードは図9の第6実施例に対して細かい部分に僅かに違いがある(図9と図16を参照されたい)。
ステップ601:
オーディオビデオプレイヤー90aのプロセッサ951aが例えばランダム方式で例えばシリアルナンバー5(No.5)を代表する内部制御コード21aを発生し、オーディオビデオプレイヤーホスト95aが内部制御コード21aに基づき光ディスク91の第5セクションを再生する。
ステップ602:
ステップ102と相似であるが、使用者は対応する学習カードをスロット911a内に置き、これにより認識コード検出モジュール93aが学習カード80eの認識コード81eを検出する。
ステップ603:
プロセッサ951aが自動発生した内部制御コード21aと認識コード検出モジュール93aが検出した学習カード80eの認識コード81eが対応するかを対比する。
ステップ604〜ステップ606:
ステップ104〜ステップ106を参照されたい。
総合すると、本発明は目的、手段及び機能のいずれにおいても周知の技術の特徴とは異なっており、新規性、進歩性を有している。但し、上述の実施例は説明のために提示されたものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、例えば、オーディオビデオプレイヤー90はインターネットに接続可能なテレビジョン(或いはセットトップボックス)、或いはマルチメディア設備に接続されるかそれを内蔵したオンライン可能なコンピュータとされ、この時、オーディオビデオデジタルデータは光ディスクではなく遠方のサーバーに置かれ、教育学習コントローラー10の発射する無線再生制御コードは「ネットワークアドレス」或いは「カーソル」の信号を代表するものとされ得て、ゆえに、遠方のサーバーより対応するホームページをダウンロードできる。本発明の主張する権利範囲は特許請求の範囲の記載に準じ、上述の実施例に限定されるものではない。
本発明の機構構造の第1実施例図である。 本発明の内容を説明するための補助図である。 本発明の電気回路構造の第1実施例図である。 本発明の電気回路構造の第2実施例図である。 本発明の機構構造の第2実施例図である。 本発明の機構構造の第3実施例図である。 本発明の機構構造の第4実施例図である。 本発明の機構構造の第5実施例図である。 本発明の機構構造の第6実施例図である。 本発明の電気回路構造の第3実施例図である。 本発明の機構構造の第7実施例図である。 本発明の第7実施例に基づく電気回路構造図である。 本発明の機構構造の第8実施例の電気回路構造図である。 本発明の第8実施例に基づく電気回路構造図である。 本発明の図1の第1実施例に基づく試験モード進入のフローチャートである。 本発明の図9の第6実施例に基づく試験モード進入のフローチャートである。
符号の説明
10、10a、10b、10c、10d、10f 教育学習コントローラー
11 無線モジュール 11a 赤外線モジュール
12、12a、12b、12c、12d 認識コード検出モジュール
13 プロセッサ 14 メモリ
15 学習ロジック回路 16 タッチパネル
161 タッチコントロールペン 18 試験モードスイッチ
21、21a、21f 内部制御コード
22 無線再生制御コード 25 タッチコントロール信号
30、30a、30b、30c、30d、30f ケース
301b、301c ハンドル 31、31a、31d スロット
311a 案内溝
80、80a、80b、80e、80f 学習カード
81、81a、81b、81e 認識コード
811 バーコード 83 犬のイメージ
90 オーディオビデオプレイヤー
90d DVDプレイヤー 91 光ディスク
92 赤外線受信器 99 テレビジョン
90a、90b オーディオビデオプレイヤー 91a 受信プラットフォーム
911a スロット 92a、92b ディスプレイ
93a 認識コード検出モジュール 94a、94b スピーカ
95a、95b オーディオビデオプレイヤーホスト 951a プロセッサ

Claims (14)

  1. 認識コードを具えた学習カードが組み合わされてオーディオビデオプレイヤーを制御する教育学習コントローラーであり、該教育学習コントローラーは、
    プロセッサ、
    ケース、
    該プロセッサと電気的に接続されて学習カ−ドの認識コードを検出してプロセッサに内部制御コードを発生させる認識コード検出モジュールと、
    内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射する無線モジュールと、
    を具えたことを特徴とする、教育学習コントローラー。
  2. 請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、ケースにスロットが設けられ、学習カ−ドが該スロット内に挿入可能とされ、且つ認識コード検出モジュールが該スロットの所定位置に組付けられて学習カ−ドの認識コードを検出することを特徴とする、教育学習コントローラー。
  3. 請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、ケースがハンドルを具え、使用者が該ハンドルを握持して認識コード検出モジュールを移動させて学習カ−ドの認識コードを検出させられることを特徴とする、教育学習コントローラー。
  4. 請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーがDVDプレイヤーとされたことを特徴とする、教育学習コントローラー。
  5. 請求項1記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーが試験モードに進入可能で、試験モード時にプロセッサが内部制御コードを発生して無線モジュールがこの内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射し、プロセッサが自動発生した内部制御コードと認識コード検出モジュールが検出した学習カ−ドの認識コードを相互に符合するか対比することを特徴とする、教育学習コントローラー。
  6. オーディオビデオプレイヤーホストを具え、該オーディオビデオプレイヤーホストがデジタルデータ媒体に保存された再生画像及び音声を読み取り可能であるオーディオビデオプレイヤーにおいて、該オーディオビデオプレイヤーが更に、
    学習カ−ドが放置される受信プラットフォームと、
    デジタルデータ媒体に保存された画像を表示するディスプレイと、
    該受信プラットフォームの所定位置に設置されて学習カ−ドの認識コードを検出してオーディオビデオプレイヤーホストに再生デジタルデータ媒体のデジタルデータ中より一部のデジタルデータ再生画像と音声を選択させる認識コード検出モジュールと、
    を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤー。
  7. 請求項6記載のオーディオビデオプレイヤーにおいて、受信プラットフォームが更にスロットを具え、学習カ−ドが該スロットに挿入可能とされたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤー。
  8. オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
    ステップA: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
    ステップB: 読み取った認識コードのデータに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射するステップ、
    を具え、以上のステップにより、オーディオビデオプレイヤーが無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法。
  9. オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
    ステップA: 無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射してオーディオビデオプレイヤーに無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像及び音声を再生させるステップ、
    ステップB: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
    ステップC: 無線再生制御コードと読み取った認識コードが相互に対応するかを対比するステップ、
    を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法。
  10. オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法において、ディスプレイを具えたDVDプレイヤーを用い、該方法は、
    ステップA: 内部制御コードを発生し、オーディオビデオプレイヤーホストが内部制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータより一部のデジタルデータを選択して画像及び音声を再生するステップ、
    ステップB: 学習カ−ドの認識コードを読み取るステップ、
    ステップC: 内部制御コードと読み取った認識コードが相互に対応するかを対比するステップ、
    を具えたことを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーを利用した試験方法。
  11. 学習カ−ドが組み合わされ、使用者が学習カ−ドを押すことでオーディオビデオプレイヤーの再生を制御する教育学習コントローラーにおいて、該教育学習コントローラーは、 ケースと、
    プロセッサと、
    タッチパネルと、
    無線モジュールとを具え、
    該タッチパネルは該プロセッサと電気的に接続され並びに該ケースに設けられ、学習カ−ドが上に置かれ、該タッチパネルが接触を受ける時、該タッチパネルがタッチコントロール信号をプロセッサに送り、プロセッサに内部制御コードを発生させ、
    該無線モジュールは内部制御コードに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射することを特徴とする、教育学習コントローラー。
  12. 請求項11記載の教育学習コントローラーにおいて、オーディオビデオプレイヤーがDVDプレイヤーとされたことを特徴とする、教育学習コントローラー。
  13. オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法において、該オーディオビデオプレイヤーは光ディスクのデジタルデータを読み取り画像と音声を再生し、該方法は、
    ステップA: タッチパネルの発生したタッチコントロール信号を読み取るステップ、 ステップB: タッチコントロール信号に基づき内部制御コードを発生するステップ、 ステップC: 内部制御コードのデータに基づき無線再生制御コードをオーディオビデオプレイヤーに発射するステップ、
    を具え、以上のステップにより、オーディオビデオプレイヤーが無線再生制御コードに基づき光ディスクのデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤーの再生制御の方法。
  14. オーディオビデオプレイヤーホストを具え、該オーディオビデオプレイヤーホストがデジタルデータ媒体に保存された再生画像及び音声を読み取り可能であるオーディオビデオプレイヤーにおいて、該オーディオビデオプレイヤーが学習カ−ドと組み合わされ、使用者が学習カ−ドを押してオーディオビデオプレイヤーの再生を制御し、該オーディオビデオプレイヤーは、
    プロセッサと、
    ケースと、
    デジタルデータ媒体の保存する画像を表示するディスプレイと、
    プロセッサと電気的に接続され並びに該ケース上に設けられ、学習カ−ドが上に置かれ、接触を受ける時にタッチコントロール信号をプロセッサに送りプロセッサに内部制御コードを発生させるタッチパネルと、
    を具え、以上の構造により、オーディオビデオプレイヤーが内部制御コードに基づきデジタルデータ媒体のデジタルデータ中より一部のデジタルデータを選択して画像と音声を再生することを特徴とする、オーディオビデオプレイヤー。
JP2004248226A 2003-08-29 2004-08-27 教育学習コントローラー Pending JP2005078086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92123951 2003-08-29
TW93111855 2004-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078086A true JP2005078086A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34228092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248226A Pending JP2005078086A (ja) 2003-08-29 2004-08-27 教育学習コントローラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050053907A1 (ja)
JP (1) JP2005078086A (ja)
KR (1) KR20050021897A (ja)
TW (1) TWI333637B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176254A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yasuki Sonobe 知育装置
JP2011527466A (ja) * 2008-07-01 2011-10-27 イ,ビョンジン タッチスクリーンを利用した接触カード認識システム及び認識方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070151487A1 (en) * 2005-10-24 2007-07-05 Allan Villapanda Portable desktop
US20070134629A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Lin Shian Y General-purpose language-learning system
US9685093B2 (en) * 2006-01-03 2017-06-20 Yandi Ongkojoyo Customizable wireless education or occupational therapy tool having a switch unit and a transmitter unit
GB0615282D0 (en) * 2006-08-01 2006-09-06 Avantone Oy Jukebox System
US20080085102A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Michael Alm Interactive learning system
US8655258B2 (en) * 2006-10-17 2014-02-18 Vtech Electronics Ltd. PC connectable electronic learning aid device with replaceable activity worksheets
ES2303799B1 (es) * 2008-01-30 2009-07-06 Educocio, S.L. Juego didactico electronico.
US20090286210A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Fuzzy Logic Methods and Systems for Providing Interactive Content
US20100173275A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Richard Mottla Image generation system for displaying primary display data and secondary display data
US20110112822A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Charles Caraher Talking Pen and Paper Translator
KR101917830B1 (ko) * 2017-11-27 2018-11-12 주식회사 디에이치이비즈 학습용 블록 시스템 및 학습용 콘텐츠 제공 방법
KR102049030B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-26 주식회사 디에이치이비즈 학습용 블록 시스템 및 학습용 콘텐츠 제공 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139272A (ja) * 1982-02-10 1983-08-18 Comput Services Corp デイスク再生装置における情報検索方法
US4481412A (en) * 1982-06-21 1984-11-06 Fields Craig I Interactive videodisc training system with bar code access
JPH0785191B2 (ja) * 1991-07-04 1995-09-13 ソニー株式会社 リモコン付ディスク再生装置
JPH08299593A (ja) * 1994-11-21 1996-11-19 Compaq Computer Corp コンピュータとの対話型遊技装置及び方法
US20020058240A1 (en) * 1997-03-14 2002-05-16 Redford Peter M. Method of detachably attaching an insert to a remote control base and the resulting remote control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861031A (en) * 1987-09-28 1989-08-29 Simms Cosmian E Card wrestling game
KR920006304B1 (ko) * 1988-09-14 1992-08-03 마쓰시다 덴끼 산교오 가부시기가이샤 광디스크재생장치와 광디스크재생방법과 복합기록매체
US5059126A (en) * 1990-05-09 1991-10-22 Kimball Dan V Sound association and learning system
US5574519A (en) * 1994-05-03 1996-11-12 Eastman Kodak Company Talking photoalbum
US6327459B2 (en) * 1997-03-14 2001-12-04 Tv Interactive Data Corporation Remote control with a detachable insert

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139272A (ja) * 1982-02-10 1983-08-18 Comput Services Corp デイスク再生装置における情報検索方法
US4481412A (en) * 1982-06-21 1984-11-06 Fields Craig I Interactive videodisc training system with bar code access
JPH0785191B2 (ja) * 1991-07-04 1995-09-13 ソニー株式会社 リモコン付ディスク再生装置
JPH08299593A (ja) * 1994-11-21 1996-11-19 Compaq Computer Corp コンピュータとの対話型遊技装置及び方法
US20020058240A1 (en) * 1997-03-14 2002-05-16 Redford Peter M. Method of detachably attaching an insert to a remote control base and the resulting remote control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176254A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yasuki Sonobe 知育装置
JP2011527466A (ja) * 2008-07-01 2011-10-27 イ,ビョンジン タッチスクリーンを利用した接触カード認識システム及び認識方法
US9460121B2 (en) 2008-07-01 2016-10-04 Byung Jin Lee Contact card recognition system and recognition method using a touch screen

Also Published As

Publication number Publication date
TWI333637B (en) 2010-11-21
TW200515325A (en) 2005-05-01
US20050053907A1 (en) 2005-03-10
KR20050021897A (ko) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005078086A (ja) 教育学習コントローラー
US8873722B2 (en) Cradle for mobile telephone, videophone system, karaoke system, car navigation system, and emergency information notification system
KR100921441B1 (ko) 사용자가 직접 컨텐츠를 생성하고 재생할 수 있는 지능형광학펜 및 그 동작방법
CN102792248A (zh) 输入输出装置、信息输入输出系统
KR101789057B1 (ko) 시각 장애인을 위한 자동 오디오 북 시스템 및 그 운영 방법
CN1595417A (zh) 用于音频书和语音卡的播放设备及其控制方法
KR20060054119A (ko) 디지털 코드가 기록된 매체 및 이를 이용한 전자기기의원격 제어 장치 및 디지털 코드 인식/실행 장치
KR100869120B1 (ko) 사용자가 직접 컨텐츠를 생성하고 재생할 수 있는ucc완구 및 그 동작방법
KR20150139750A (ko) 단어 학습 장치, 이를 실행하기 위한 기록 매체
KR20210070622A (ko) 전자펜을 이용한 학습 관리 장치 및 그 방법
KR101428597B1 (ko) 오디오와 비디오의 동시 재생 기능을 갖는 학습용 펜
JP5608847B2 (ja) 情報読取出力装置および情報読取出力システム
KR100393026B1 (ko) 휴대용 시디재생장치 및 자막표시 오디오시디 및 이를이용한 학습시스템
KR100590593B1 (ko) 컨텐츠 인덱스 구조와, 이를 이용한 컨텐츠 요청 방법 및장치
WO2005116957A1 (en) Learning apparatus using toy, and control method thereof
US20070166004A1 (en) Robot system using menu selection card having printed menu codes and pictorial symbols
EP1626385A2 (en) Pedagogical controller used with learning cards
CN211319427U (zh) 可通过远程设备播放的点读装置
KR200304408Y1 (ko) 디브이디(dvd) 플레이어를 이용한 학습장치
KR20060116985A (ko) 인쇄 구분자를 이용한 멀티미디어 재생시스템 및 방법
CN1704964A (zh) 教育学习控制器
JP2006079688A (ja) 遠隔操作装置
TWI667638B (zh) Point reading device that can be played through a remote device
KR20190001751U (ko) 원격 장치를 통해 재생되는 판독 장치
EP1624336A1 (en) Photo-manager for recording/reproducing audio signals associated with photographic prints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413